タグ

関連タグで絞り込む (226)

タグの絞り込みを解除

memoclipに関するmemoclipのブックマーク (2,345)

  • トーチweb 2年1組うちのクラスの女子がヤバい 【04:電夏とツノ】

    2年1組うちのクラスの女子がヤバい 【04:電夏とツノ】あの〝ヤバい〟クラスメイトたちに、また会える!

    トーチweb 2年1組うちのクラスの女子がヤバい 【04:電夏とツノ】
  • あきまん本人が語る!スト2のドット開発とイラストについて(追記)

    あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp  良いお仕事は常に募集中です〜☺️ fantia.jp/fanclubs/19791 ストリートファイターII 『ストリートファイターII』(ストリートファイターツー、Street Fighter II)は、 カプコン制作の対戦型格闘ゲームで、『ストリートファイター』の正統続編。 通称『ストII』。1991年にアーケードゲームとして登場し、爆発的ヒットを記録した。 今日の対戦型格闘ゲームの雛形となり、多くのフォロワーを生み出した。 また、多くの続編、ゲーム

    あきまん本人が語る!スト2のドット開発とイラストについて(追記)
  • 死にたい奴は勝手に死ね - 技術教師ブログ

    学生の頃、追手門大学のカウンセリングの先生の講義を受けたのを思い出した。当時の僕にその教えは非常に刺激的で、一番最初に教えられた言葉は「正しいことは悲しいこと」であった。子どもが親に向かって「なぜ僕は頭が悪いんだろう?」という言葉を発した時「あなたがバカだからよ」と正しいことを言うとこれほど悲しいことはない。子どもは理由が知りたいんじゃなくて「今回は調子が出なかっただけだ、がんばれ」といったことを言ってまず受け止めてほしいし、「一緒に次の対策を考えようか」と寄り添ってほしいからその言葉を出す。 言葉には、言葉通りに受け取り解釈する方法と、その裏にあるメッセージを解釈する方法がある。それに気づいたとき、僕の世界の広がりは2倍になった。 そこで"「死にたい」という言葉を発した人は当に死にたいのではない。より良い環境で、より良い条件で生きられるのなら生き続けたいに決まっている。それに対して死に

    死にたい奴は勝手に死ね - 技術教師ブログ
  • つらいということ - やしお

    先々月に父が急死した。 もし親が死んでも自分は意外と平気でいられるんじゃないかと考えていた。何かを整理して考える力も大分ついてるし大丈夫かもしれないと侮っていたが実際はまるで平気ではなくて自分でも驚いた。体験を通さないと当には分からないことが確かにある。 12月14日(金)の昼前、母から「父と昨日から連絡がとれない」とメールが入った。両親は離婚して別々に住んではいたものの、連絡を取り合ったり会ったりもたまにしていた。 前日が僕の誕生日で、田舎から両親の名義でお菓子が届いていたから、二人宛にお礼のメールを出していた。いつもは電話をかけてくる父親から返事がなかったから変だなとは思っていた。 僕の誕生日のこともあり10日ぶりに母も父に連絡をとろうとしたようだが、メールの返事もなく、電話も「電源が入ってない」のメッセージばかりだという。それで警察と部屋を見に行ってくるという。 事故か、失踪か、病

    つらいということ - やしお
  • うさぎ追いしかの山(追記あり) - rosechild’s blog

    農村か地方都市にしか住んだことがない。首都圏に住む予定は今後もない。生まれ育った田舎と青年期の多くを過ごした田舎と近年に1年だけ暮らした田舎はこんな感じのところだった。 現金書留は顔パスでもらう。人確認という手続きはない。わかりきったことを確認する必要はない。しかし隣村の役場には、馴れ合いだという批判を恐れて自分の弟でも人確認している管理職がいた。事務がそこだけ滞っていた。島に出張に行くとレンタカーを借りるのに免許証はいらなかった。どこへも逃げる場所はない。 役場は時間になると閉まる。しかし用事がある人は裏口から入っていけばよく、もしも担当者がたまたま帰ってしまっていたら、適当にその辺の人に用件を伝えておけばよい。確定申告を始め、各種の書類は書けなくても構わない。役場の人がなんとかしてくれる。現に農村部の高齢者には字が全く書けない人も珍しくはない。 コミュニティバスは勿論どこでも止まっ

    うさぎ追いしかの山(追記あり) - rosechild’s blog
  • ジュール・ベルヌの「海底2万里」について

    #3です。 非常に興味深い、かつ勉強になる回答が#4の方より出されました。 他の回答について意見のやりとりをすることは好ましくない、という規約も存じております。 なるべく規約に抵触しない形で回答の追加をさせていただくことを質問者さんにお許し願いたいと思います。 まず第一に、#4さんの >ただ、このスタイルの話は、「科学啓蒙書」や「冒険談」の体裁を取って、青少年向き作品として販売層を設定しないと、アカデミックな立場の人たちからは、「荒唐無稽」とされ、高度な文学や芸術を論じていた人たちからは、所詮、「子供騙し」という評価を受けて、出版そのものが困難になるため、販売対象として、青少年を戦略上取らざるを得なかったのだろうというのが、私見です。 というのは、非常に鋭いご指摘だと思いました。 確かに、今日のようにSFというジャンルが確立されていなかった当時のことを考えると、そうした側面は否定できないと

    ジュール・ベルヌの「海底2万里」について
  • 芸は身を : 漂流生活的看護記録

    の旗が昇る朝日なら、この国は青空の中天に輝く真昼の太陽なのだと思う。11月の末から2週間ほど、ブエノスアイレスに行ってきた。アルゼンチンでは今年5月に...11月の末から2週間ほど、ブエノスアイレスに行ってきた。アルゼンチンでは今年5月に人工呼吸器や体外循環などの機械のアシストがなければ生命維持ができない状態であること、そしてその状態は不可逆的であること、人の意思が明確であることを条件に「治療行為の停止」を認めるという尊厳死法案が上院を通過し、次の議会で可決の見通しだという現地紙の記事を半年前に読み、あのローマンカトリックの影響の強い国で、どういった反応が見られているのかどうしても知りたくなったのである。 そしてひょんなことからまだ軍事政権下だった70年代に看護師になり長年がん看護に携わり、50歳過ぎてブエノスアイレス大学に入学しなおして今年精神看護で博士号を取得した看護協会に勤める

    memoclip
    memoclip 2013/01/10
    タンゴのくだりがとてもよかった。 / ローテクとハイテクのハイブリットかなぁ。
  • あけましておめでとうございます/紅白について - 日々の音色とことば:

    移転しました。新URLはhttp://shiba710.hateblo.jp/です。ここは更新されませんがアーカイブを置いておきます あけましておめでとうございます。 2012年の年末は、カウントダウンライヴには行かず、家で紅白歌合戦を観ていました。久々にじっくり観た。面白かった。それぞれの短い持ち時間にいろんな演出とドラマが凝縮されていた。 最初に痛感したのは、これは今年に始まったことじゃないけれど「多人数が踊る」ということのシンプルな強さ。AKBにジャニーズと、日のポップカルチャーの主流がそこにあることが一目瞭然だった。ディズニーと嵐とAKB48とPerfumeが共演したメドレーは、ある意味現時点のキャラクター文化の頂点を見せつけられたような説得力もあったし。あと、それに対してのオルタナティブとしてきゃりーぱみゅぱみゅの”ウィアード・ジャパン”なセンスも最高だった。番組的にも、背景の

  • そりゃ教育がよくないんじゃない? | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    今年最後のブログを書いておきます。 若い先生と話をすると大学院にきて博士をとろうとする若者が激減しているとしばしば聞きます。理由をきけばやる気がないのじゃないかという類の返事なのでわたくしには役に立ちません。要するに、大学院博士取得のコースは人生設計として危ない、という感覚が非常に強いのでしょう。 成功すれば素晴らしいだろうが,大半は成功しないのだから、こういう「賢い」判断なのでしょうか。それについてはわたくしは言葉がありません。 ただ、わたくしの場合では、大学院にいくかいかないかを最終的に決める頃の学生実習で、実験室であくせく働くのが非常に面白い,やみつきになる、こういう体験をしたのでした。 しかもそれを普通の学部の学生実習で体験したのでしたから、誠に幸運でした。 随分前のこのブログで一度書いたことがありますが、くり返しも悪くないでしょう。 学部4年生になって、実習はもうそろそろ大人扱い

    そりゃ教育がよくないんじゃない? | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
  • 「007 スカイフォール」の音楽が何故素晴らしいのか | Taisei Iwasaki's Blog

    <img src="http://taisei-blog.img.jugem.jp/20121209_210235.jpg" width="400 height=" 270"="" alt="" class="pict">  ※このテキストは現在公開中の作品のネタバレを少々含む(配慮はしてあるので、鑑賞前でも大丈夫だとは思いますが)ので未見の方は遠慮して下さい。 「007 スカイフォール」を観た。 ちょっとこれを書いている今も整理しがたい程の衝撃を受けてしまった。 観ている途中あまりの凄まじさに話に入っていけなくなり、完全に呆けてしまった。 アクション映画というジャンルにおいて、これはもう、一つのゴールに到達したと言い切ってしまって良いと思う。 それほど圧倒的な作品だった。 作は、ともすると一度観ただけでは音楽の凄まじさが全く伝わらないかも知れない。 一度観て印象に残るのは

  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    モトリー・クルーのヴィンス・ニールが飛行機のパイロット・ライセンス取得を目指す米TV番組 前田敦子が自動車免許取得を目指す番組と、どっちがいいのか俺には判断できない。 ーーーーー 日をダメにした“B層”ってなんのこと? 今日は一昨日Twitterでぼそっと言ったこの記事の件の続きにします。 これ見て思ったのは「A層として仕掛けている人」が当にA層なのかってこと。自分をA層だと思い込んでいる「だけ」の人が多分に混じってやしないかと。 まあ最近のビジネス概ねこういう考え方でやってるんだろうということはおよそ理解はできるわけですが、そもそもここで「B層」と呼ばれている人はざっくりと束として俯瞰して見ればそういう分析通りの総体なのかもしれないけど、それを言語化できる語彙や表明するモチベーションは持たずとも、物事を受信する際の感覚は鋭敏という人はそれなりにいますから、仕掛け側のそういう「人を舐め

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try

    2014.03.06追記: 2013年を振りかえるエントリを書きました! Facebookページを始めてから1年後にどうなったのか気になる方はこちらもどうぞ。 独学の主婦が自宅で開業したパン屋さん「クープ バゲット」の2013年を夫が振り返ってみる - give IT a try はじめに 僕のブログをよく読んでくれている方はご存知かと思いますが、僕のは去年から兵庫県西脇市でCoupé Baguette(クープバゲット)という小さなパン屋さんをやっています。 1ヶ月ぐらい前にちょっと訳あって店のFacebookページを開設しました。 今回はFacebookページを開設した背景やその効果などをまとめてみようと思います。 Coupé Baguetteの前提知識 のパン屋については、以下の前提知識があると話がより分かりやすいと思います。 が家事や育児の傍らパンを作っていることもあって、営業

    妻のパン屋の悩み事をFacebookページで解消したお話 - give IT a try
  • 【全巻無料】ゆめのかよいじ - 大野 安之 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z

    作品は成人向け作品ではありませんが、一部暴力的または性的な描写が含まれています。 閲覧はご自身の判断と責任においておこなってください。 無料で読む 棚登録

    【全巻無料】ゆめのかよいじ - 大野 安之 | 男性向け漫画が読み放題 - マンガ図書館Z
  • この眼前の、絶望的な40年の差 - やしお

    会社に入ってすごくおもしろかったのは、まったく同じような環境で、同じような数十年を過ごしてきた二人に、取り返しのつかないほどの差がついてる、それを残酷なくらいはっきり目の前で見せてくれる、ってことだよ。 学生のころはせいぜい3、4年ほどの差を目撃するだけだった。それでも「入学したころは同じくらいの成績だったのに、ずいぶん差がついちゃったな」っていう驚きや慨嘆があった。 なのに社会に出たとたん、3、40年で積み重なった差がいきなり目の前にあるんだ! ほんとうに、途方もない気持ちになるよ。 日々その身に降りかかる出来ごとはさして違いもないのに、一人はそこから細かな疑問や発見を一つ一つ丁寧に積み上げていって、もう一人はそれを見過ごして、それか他人にゆだねていった末に、この唖然とするような差があらわになってしまうんだ。 今ぼくには、はっきり思い描いているおじさんが二人いる。どちらも同じ職場で一緒に

    この眼前の、絶望的な40年の差 - やしお
  • modern fart | 歌のしくみ 第二回「やさしさは成就する」

    こんにちは。細馬です。 前回はいきなりボサノヴァだったのですが、今回は多くの人になじみのある曲をとり上げようと思います。それは荒井由実の「やさしさに包まれたなら」です。 シンガーソングライター、つまり、詞と曲と歌を一人で作る人の身の上には、どんなことが起こっているでしょう。もちろん、人や作品によって、詞だけが先にできたり曲だけが先にできたりするでしょうから、作品のできる過程は少しずつ違う。でも、たぶん、一つ共通することがあります。それは曲ができあがる前に、その人はきっとできかけの歌を、何度も口ずさみ、少しずつ細部を変えていくだろう、ということです。 誰かが作った詞や曲を、歌手が自分の判断で勝手に変えるというのは、なかなか難しいことです。でも、シンガーソングライターなら、人前で歌うまでが(あるいはレコーディングが終わるまでが)、歌作りになります。ことばのてにをはを変えたり、単語を入れ替え

  • 捏造された「無関心」 - 擬似環境の向こう側

    浦沢直樹/画・勝鹿北星/作のマンガ『MASTERキートン』に、「無関心な死体」というエピソードがある(以下、ネタバレ)。 冒頭、一人の青年がロンドンの路上で死亡する。この件を取り上げた女性ニュースキャスターは、青年が不良グループに襲われて頭を強打し、路上に倒れていたにもかかわらず、そこを通りかかった人びとが通報しなかったことを番組で取り上げる。彼女は言う。「彼を死においやったのは、不良達というより、人々の無関心と冷酷さだったのではないでしょうか」(p.58) これとよく似た出来事が、実際に起きたことがある。1964年3月、ニューヨーク郊外で当時28歳の女性が殺害された。彼女は何度も助けを呼び、周囲には家には38人もの人びとがいたにもかかわらず、ただ窓越しに外を見るだけで警察への通報は行わなかった。 この事件は、『ニューヨーク・タイムズ』による報道をきっかけに大きな反響を呼び、そこから様々な

    捏造された「無関心」 - 擬似環境の向こう側
  • 歌手の評価って難しい。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    噂の某アニソングランプリ騒動についてTwitterで色々とつぶやいてたら結構反応が多かったので、色々まとめてみる。 状況としては、「グランプリの人が歌唱力低すぎ!」というので炎上しているという感じですね。 前書き(書く前から言い訳とも) あくまで、素人の戯言です。 また、アニソンに対する熱意とかの諸々はそんなにありません。 わざわざ自分にとって関係ない、燃え上がりそうな話題に手を出すのはあんまり得な話でもないのですが、自分の音楽観とか声についての色々を考えなおすのにいい感じのネタなので、ひっそり書きます。 そもそも、評価の軸はどこ? アニソングランプリという企画についてそれほど詳しくはないので断言はできないのですが、 「アニソンが上手い人を集めてコンテストをしよう!」 「アニソンを題材に、新人オーディションをしよう!」 という、2つの企画の軸が、というか建前と音の両立が難しくなってきての

    歌手の評価って難しい。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • #001 書く、書かない問題 2009.5.13 WED

    ■高校生の頃、趣味で文芸同人誌の編集をした。僕は編集長だ。ただし、長といっても偉くはない。編集をしたのは僕一人だ。執筆を頼んだのは4人。皆頭が良さそうだったし、実際良かった。話も面白かったし、も良く読んでいた。それで小説か、エッセイを頼んだのだ。皆、引き受けた。これで僕は編集が出来るぞと思ってウキウキした。レイアウトシートなども用意した。だが、すぐに問題が起こる。 ■書かないのだ。誰も書かないのだ。一人もだよ。書くっていったのに。そんなのあるか。勿論、催促をする。いったい、いつになったら書くのか。すると皆、ハンでついたように同じ事を言うのだ。 「・・・書けない」(ため息をハァ、とつく)。 ■だって打ち合わせをしたじゃないか。自信満々に内容を語ったじゃないか。ある一人などこうもいったはずだ。「もう、すべて頭の中にある。あとは書くだけさ」 でも、書かないのだ。一行も書かないのだ。なんだかんだ

    #001 書く、書かない問題 2009.5.13 WED
  • ピータースの世界地図ってしってますか? by YODA

    ピータースの世界地図ってしってますか? 僕はトイレに大きな洋物の世界地図貼ってまして、インテリアとしてもよいしトイレ中なにげなく地図見てるの楽しいし。 で、その貼っている地図ってのがこの『ピータースの世界地図 PETERS WORLD MAP』。 1.5m×1mくらいの大きさで、パウチッコみたいのでコーティングしてあって汚れないしいい感じで飾ってあるのですが、なんとこの地図変なのは、地図の形が変なんです。メルカトル図法の地図を、もっとびろーんと縦長にした感じ。 これはなぜかというと、解説によるとメルカトル図法は極に行くほど面積が肥大化することは有名ですが、そのメルカトル図法をベースに大陸の形を崩さずに面積を正しく表示したからなのです。なので逆に赤道に近づくほど南北に長くなってるのです。 この地図に書いてある解説によると、従来のメルカトル図法だとグリーンランドが馬鹿でかくなってることは有名で

    ピータースの世界地図ってしってますか? by YODA
  • 日本人の活躍で5万2800年前まで遡れる年代目盛りが完成 - Scienceが会見

    米国科学振興協会(AAAS)の公式刊行物で世界的に著明な学術誌である「Science」は10月18日、英オックスフォード大学のChristopher Bronk Ramsey博士が第1著者を務めた、放射性炭素年代測定法に関する論文「A Complete Terrestrial Radiocarbon Record for 11.2 to 52.8 kyr B.P.」において、データ収集などで中心的な役割を果たした日人研究者の主要な4名による記者会見を文部科学省において実施した。 日人研究者の20年におよぶ努力の結果、これまでより4万年も更新して5万2800年前まで正確に遡れるようになった年代目盛りと、大気からの直接的な放射性炭素記録をまとめあげることに成功したという内容の会見である。 会見に参加したのは、日英独を含む「水月湖プロジェクト」全体のリーダーである英ニューカッスル大学の中川毅

    日本人の活躍で5万2800年前まで遡れる年代目盛りが完成 - Scienceが会見
    memoclip
    memoclip 2012/10/28
    すごすぎて自然と頭が下がる。。 / チェック > http://news.mynavi.jp/author/0000336/