タグ

生活ノウハウに関するmemoclipのブックマーク (366)

  • 除菌ウエットティッシュの効果をテスト - 埼玉県

    近年、除菌を標榜する商品をよく目にするようになりました。除菌という言葉は消費者に広く浸透しているように思われます。除菌の対象となる菌や効果については、国の意見を参考にした業界団体の自主基準が定められていますが、公的に定められたものはありません。また、除菌効果は目に見えないため、消費者は商品に対して過大な期待をするなど、効果を正しく理解していない可能性が考えられます。 そこで、除菌に関する消費者意識アンケートを実施するとともに、除菌ウエットティッシュの商品比較テストを実施しました。

    除菌ウエットティッシュの効果をテスト - 埼玉県
    memoclip
    memoclip 2017/12/31
    >除菌ウエットティッシュ(アルコールタイプ)が最も除菌効果がありましたが、除菌表示のないウエットティッシュや水道水を含ませたティッシュペーパーでも除菌をすることができました / 拭き掃除を継続が大事ぽい。
  • 豪雪で立ち往生した時のために

    豪雪で立ち往生した時のために by Snowman-Yukio ムツゴロウさんのエッセイで、北海道のタクシーの運転手さんが、お客さんを遠いお客さんの自宅まで送っていった帰り道に、すさまじい豪雪に遭遇した話があります。 それも、かなり人家から離れたところで、猛吹雪のため視界が悪くなり、さらに、すさまじい積雪のために進むことも戻ることもできなくなるほど雪が降り続き、ついにはどうにもこうにも動けなくなって、最後には立ち往生になってしまったそうです。 けれども、そのタクシーの運転手はたいへんしっかりとした知識を持ち、ちゃんといざというときの備えをしていました。参考になると思うので、紹介したいと思います。 そのタクシーの運転手は猛吹雪の中、「もう走れない。この積雪では、車ごと雪に埋もれてしまう」と判断したとき、 車を道路の真ん中に止め (道路のはしっこだと、雪に埋もれて誰にも気づかれずに、雪がとける

  • 太っている子に共通するある事実

    仕事をご一緒した、とあるギャルのモデルさんと打ち合わせをしていた時のこと、その子が面白い事を言っていました。その子はとても素直で良い子で、人の悪口をこそこそ言うようなタイプでは全くないことを前置きさせていただきますが、ふとこんな事を言っていたのです。 ギャルの女の子:ちょっと太った女の子とかに共通する事をあたし見つけちゃったんです。 屈託のない笑顔で話しだした彼女は、もうめちゃくちゃに細くて、何度か一緒に仕事をしたことがあるのですが、性格も天真爛漫で明るく、スタイルがびっくりするほど良いんですね。まさか太った子の悪口みたいなことを言ったりするタイプではないので、何を言い出すのかなと思っていたら、 ギャルの女の子:ちょっと太った女の子って、必ず「いいね〜太らない体質で」って言うんです。 その子は、またこう続けます。 ギャルの女の子:それで私が痩せる為にしていることとかをちょっと教えてあげる

  • 買える時間はお金で買おう - インターネットの備忘録

    お子さんが生まれてご主人は在宅フリーランスなのに家事は共稼ぎの奥様任せ、という涙が出そうにひどい事例を見たので、ちょっと情報をまとめておこうと思います。無知は罪。というか知っててやってないならもっと酷い。 専業主婦に必要なスキルは俯瞰・見極め・切り捨て http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130212 でも触れたのですが、家事の切り分けって実際できるんですよね。 夫婦揃ってフリーランスの我が家は「忙しくない方が家事を多めにやる」みたいな感じになっていて、わたしが忙しいときには夫がごはんを作ってくれたり掃除や洗濯をしてくれます。それでも普段から夫は家事をよくしてくれるので超恵まれてるとは思うけど。わたしが会社員だった頃はほとんど夫が家事をしてくれていました。マジかっこいい。 で、身近な例なども見るに、実際「家事より仕事の方が得意」という女性も少なくないし、その逆

    買える時間はお金で買おう - インターネットの備忘録
  • 「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習

    残念ながら技術までにはまとめきれなかった。 まとめ 完璧主義者だから質問しないのではなく、わからないという事実を悩んでいるだけで、何がわからないのかを考えていない(考えることができない)学生、別の言い方をすると「何がわからないか」がわからないをそのままにしておく学生もいる このような学生は、失敗を恐れない、意図的に質問をするように心がけても、質問はできない。理由は質問の内容がないから。 「何がわからないのか」を取り扱うステップは以下のとおり 自分が『考えている』のは、『何がわからないかわからないので困った』ということなのか、『何がわからないのか』なのかを区別する 何らかの方法を用いて自分の頭の中を可視化する 頭で考えるのでなく手で考えるということ 追記1:Togetter:私的メモ:「頭がよくなる『図解思考』の技術」の感想 追記2 はてなブックマークのコメントにとても良い指摘があったので転

    「何がわからないか」がわからないをそのままにしておかない技術モドキ - 発声練習
  • 一人の時間を大切にしよう | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は昨日の雪のおかげで道路がすごいことになってます。 さて、あるを読んでいて面白い記述があったので、その紹介を。 これはマルコム・グラッドウェルのにも出ている有名な実験なんですが、1990年代のはじめにアンダース・エリクソンという心理学者が、西ベルリンのエリート向けの音楽院での調査を行った時のこと。 エリクソン教授の調査チームは、この学校の教授たちに、ヴァイオリン専攻の学生を三つのグループにわけて教えて下さいとお願い。その分類法は以下の通り。 ①完全にプロレベル(上級) ②まあまあいけるレベル(中級) ③バイオリンの先生になれるレベル(下級) そしてこの調査チームは彼ら全員をインタビューして、詳細な日記をつけることをお願いした。 その結果として判明したのは、このグループの間の時間の使い方の大きな違い。 もちろん彼らは同じクラスを受けているわけですから、授業の時間割りなどはほ

    一人の時間を大切にしよう | 地政学を英国で学んだ
    memoclip
    memoclip 2013/02/14
    >エリクソンは他の分野、たとえばチェスのプレイヤーなどでも同じような傾向を発見しており、「個人練習が本当の練習である」と結論づけております。
  • 「クワイエット」に出てくる有名な心理学の実験 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は、大雪が降ると思ったら・・・全然降りませんでした。しかし寒かったですな。 さて、先日発売した「累積・順次戦略“クワイエット”というを通じて解説したCD」ですが、なぜ引きこもらなければならないのかというテーマについて使われている興味深い事例としての中でも取り上げられている心理学の実験があります。 それについて、このサイトで非常によくまとまっていたので、メモ代わりに引用貼付けしておきます。 === 1950年代初め、第二次世界大戦で多数のドイツ国民がナチスの思想に従った事実に驚いた心理学者たちが、「社会制御(Social Control)」の仕組みについて研究するようになった。つまり、社会の秩序を維持するために、そのメンバーやグループの行動に影響を与えるにはどうしたらよいかを考え始めたのだ。一連の研究のなかで、もっとも有名なのが社会心理学者ソロモン・アッシュによる「同調実験

    「クワイエット」に出てくる有名な心理学の実験 | 地政学を英国で学んだ
    memoclip
    memoclip 2013/02/14
    >「集団の圧力は、個人の情報のインプットの段階から作用して、その情報処理プロセスそのものを変化させてしまう」
  • ガリのための筋トレについて書いてく : はれぞう

  • 目からウロコの不眠症治療法:日経ビジネスオンライン

    一般に流布されている「理想の睡眠は8時間」というのは間違いで、それだけ長い間眠ることができるのは、中学生くらいまでだそうだ。その人がまだ眠りを必要としているかどうかは、脳波の測定で分かり、成人後は7時間台、70歳で6時間くらいというのが平均値だ。しかし、日では、「8時間神話」が根強いのか、眠れないのに眠ろうとする人が多いという。 不眠症について質問した時、三島さんがまず強調したのは、まさにその件だった。 「70歳近くなると、正味6時間くらいしか眠れないというのは、つまりそれで充分ということなんですね。だけど日の65歳の人は、平均で寝床に9時間もいるんです。だから、3時間は寝床にいても眠れなくて、いったん眠ってもトイレに行った後しばらく起きていたりとか、そういうことを繰り返している。そんなの不眠が悪くなるに決まってるんですね」 眠れないのに寝床に長い時間いるから不眠が悪くなる。 これはど

    目からウロコの不眠症治療法:日経ビジネスオンライン
  • 西洋式バスタブの入り方

    私は、高校生の頃、AFSという団体のプログラムでオーストラリアに1年ホームステイしたのだが、その時、最初に合宿があった。世界各国からの留学生が1週間ほど一緒に暮らす。そこで「お風呂の入り方」というレクチャーがあって、かなり驚いた。 まず、壇上に当にバスタブを設置、ビキニ海パンを履いたボランティアの男性が登場。おお〜。 しかし、驚きはここから。「えええ、そんな入り方するの?」と非常にびっくり。いまだに覚えているくらい(当時は)驚いたわけです。多分トラブルが多発したので念入りなレクチャーがあったのだと思うのだが、「体の洗い方」「髪の毛の洗い方」「体の拭き方」など、微に入り細を穿った内容であった。 して、21世紀の今日に至っても、日のフォーラムなどを見ると「欧米人がどうやって風呂に入っているか」について実は良くわかっていない人が多いようなので、以下微に入り細を穿って説明します。多分、100人

    西洋式バスタブの入り方
  • 「間違っている」という指摘の位置づけ - やしお

    誰かが何かを「間違っている」と主張してる場面はネットでも職場でも学校でもテレビでも無数に見かけるけど、そのたびに、いったいどういう意味で「違う」って言ってるのかなといちおう考える。それは「正しい」には「無謬である」と「妥当である」の2種類あると(今のところの)ぼくは思ってて、そのどっちについての指摘だろうかと考えてるってことなんだ。 そう考えて何がお得かっていうと、「なんかピンとこねえ反論だな」と思ったときにどの辺でピンとこないのかを探ったり、何を根拠に言い返してみるか材料のありかのあたりをつけたり、どういう態度をとればいいのか決定するときのヒントにしたり。それに傍から見てるだけのときでも、自分が指摘する側にいるときでも、その指摘がもともとの主張に対してどういう位置づけのものかがはっきりすれば、すっきりするしね。 2つの「正しい」 「正しい」には「無謬である」と「妥当である」の2種類あると

    「間違っている」という指摘の位置づけ - やしお
  • 自制心について

    自制心について (TED Talks) Dan Ariely / 青木靖 訳 2011年4月 自制心について。「自制心の問題が自分に何の関わりがあるんだ?」と思っているかもしれませんね。ちょっとアンケートを取りましょうか。この1週間で何か先延ばししてしまったという人は? この1週間でやろうと思ったほど運動しなかったという人は? べ過ぎてしまったという人は? 無防備なセックスをしてしまったという人は? (笑) 今日は自制心についてお話しようと思います。自制心の問題というのは、長期的な望みを持ちながら短期的には全然違うことをしてしまうということです。この問題について考えるため、私にとって自制心の大きな挑戦だったことをお話しします。長い間入院していた間に私が病院で罹ったものに肝炎があります。輸血した血に問題があって肝臓病になったのです。ときどきこの肝臓病が悪化して具合が悪くなり、酷い思いをして

  • 人生を変えるために 決意を新たにすることほど無意味なことはない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ

    忙しい人に悩んでいることを相談すると、「そんなことに悩んでいる時間があったらもっとやることあるのではないですか?」とおっしゃいます。 小さな悩みにとらわれてしまうと、大事なメールを忘れていたり、計算ミスをしてしまったりすることがあり、一理あると思いました。 大前研一さんが「時間とムダの科学」(PRESIDENT BOOKS)で、人生において人間が変わる方法を非常にロジカルにおっしゃっています。 人間が変わる方法は3つしかない。 1番目は時間配分を変える。 2番目は住む場所を変える。 3番目はつきあう人を変える。 この3つの要素でしか人間は変わらない。 最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。 これを今までの自分に当てはめてみると、素直にその通りだと思えました。 1番目は、早朝シフトを行い、出来ることが増え、人生が変わりました。(中経出版「残業3時間を朝30分で片づける仕事術」p.80~

    人生を変えるために 決意を新たにすることほど無意味なことはない:大人の成長研究所:オルタナティブ・ブログ
  • 三浦雄一郎の話。

    医薬品の製薬関係の仕事をしています。 当初は医療・健康BLOGを書く予定でしたが、 気づいたことを記録するメモ帖になってます。 お気軽にコメントお願いします 三浦雄一郎ってご存じですか? 今年(2008年)に75歳(世界歴代2位)でエベレスト再登頂を果たした人なんですけどね。 他にも、富士山をスキーで滑ったり、 スピードスキーで世界新記録を出したり、 世界七大陸最高峰からの滑降を成し遂げてギネスブックにも載ってる冒険家です。 更に、父親の三浦 敬三もスゴイ人で 還暦を過ぎてからスキー滑降を始めたそうで 70歳の時にヒマラヤ、 77歳でキリマンジャロを、 88歳の時には、アルプス・オートルートの完全縦走を果たしたり、 99歳でモンブラン山系のヴァレブランシュ氷河からのスキー滑降を成し遂げ、 100歳では、アメリカのスノーバードで、親子孫曾孫の4世代での滑降を行い、話題を呼んだのも記憶に新しい

    三浦雄一郎の話。
  • nix in desertis:(割と古い)PCの捨て方

    PCの捨て方が意外とめんどくさい,ということが今回2台PCを捨ててよくわかった。私がなぜPCを捨てあぐねていたのか,説明するととても長くなるので下に格納する。捨て方について手短に言えばこんな感じ。 (1)PCリサイクルマークがついてるかどうか確認する。 → ご存じの通り,PCを捨てるには法律(※)によりお金がかかることになって久しい。しかし,このマークがついているパソコンについては,購入時に捨てる料金がすでに含まれているという扱いになるので,捨てるときに追加で払うお金は発生しない=タダで捨てられる。というか法律の施行が2003年10月からなので,ここ数年以内の大概のパソコンはついているはずである。ついていない場合は……残念ながらまっとうに捨てるとデスクトップPCで3150円ほど追加でかかる。(※ 資源有効利用促進法,いわゆるパソコンリサイクル法) (2)メーカーが存命の場合はメーカーのHP

  • 過呼吸への対処法の間違い - How Many Books Do You Have?

    過換気症候群におけるペーパーバック法(ビニール袋か紙袋などを使って呼吸をする)は現代医学では危険だということで推奨されていない。 過換気症候群にペーパーバック法はいけません(その2):救急科専門医の独り言:So-netブログより、その理由。 ・過換気症候群の治療として効果がない事が多い。 ・著明な低酸素や死亡の報告が続いている。 ・器質的疾患で過換気になっている患者(例えば、肺水腫や代謝性アシドーシス)では、PCO2を増やし、PO2を下げる事が致命的になる可能性がある。 ・呼吸困難に陥っている患者さんに対して、この方法は行いにくい。 ・二酸化炭素そのものが患者の不安を助長する可能性がある。 また米国呼吸療法士blog ペーパーバッグ法はもういけない?より、米国でもそのようだ。 救急の世界では結構知られているようですが、もうこのペーパーバッグ法は勧められていないのですね。 そもそも過呼吸のメ

    過呼吸への対処法の間違い - How Many Books Do You Have?
    memoclip
    memoclip 2012/12/09
    痙攣はそうやって起きるものだったのか。袋を口に当てるのも対処法としては違うのね。。 / (追記) id:entry:123847314
  • ノロウイルスとアルコール消毒のおはなし。 ~エンベロープってなに?~

    小さい子どもやおとりよりがいる家には、ノロやロタウイルスは当に厄介だ。 ノロウイルス感染予防にはアルコール消毒が利かない。とにかく手をあらいなさい!というのを目にするんだけど、なんでアルコール消毒が利かないんだろう?と思ったのが始まりです。

    ノロウイルスとアルコール消毒のおはなし。 ~エンベロープってなに?~
  • Loading...

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - それはまるで、 ダンスのように。

    今日はこの場で何を話そうとか、 あまり決めないようにして来ました。 もう、流れに任せようと思って。

    memoclip
    memoclip 2012/12/04
    二回目まで読了。ある程度たまったらまた読む。 / 心を開いて人と向き合う。何回も。
  • 『僕は主人公じゃなくていい』 内田篤人ロングインタビュー | サッカーキング

    [サムライサッカーキング Nov.2012 掲載] 『スラムダンク』の流川楓のように「普通の顔してすごいことをやりたい」と言う。『ドラゴンボール』で例えれば、「セルや魔人ブウくらい」の位置づけがいいと言う。目指す選手像は、“玄人受けする”気が利くサイドバックで、志す生き方は、ずばり“ジョーカー”。飄々としていて、周りに流されない自分があって、装飾のない言葉で、思いを表現する。“サムライ”内田篤人の流儀。その魅力を存分に味わってほしい。 取材場所はコートヤード・バイ・マリオット・ゲルゼンキルヘン。シャルケのホームスタジアム「フェルティンス・アレーナ」から徒歩3分圏にあるこのホテルのロビーに、内田篤人は予定時間の5分前に現れた。 「今日は取材の時間をいただき、ありがとうございます」との挨拶には、「いえ、こちらこそ。この2日間は、ずっとソファーの上で過ごしていましたし(笑)」の返し。言葉のチョイ

    『僕は主人公じゃなくていい』 内田篤人ロングインタビュー | サッカーキング