タグ

motorsportsに関するmemoclipのブックマーク (120)

  • マクラーレンのF1技術、集中治療室の子供を助ける : F1通信

    How F1 wizardry that helps Jenson Button go faster is saving children in intensive care 医療で初めて利用されているコンピュータ・ソフトウェアは、重病の子供の容体が悪化するのをNHS(英国の国民健康保険)病院で使用されている従来のシステムよりもかなり早く医師に知らせることができる。 このソフトウェアは、子供の正常状態を学習してわずかな変化にも反応する。また容体を追跡するために毎分数百のデータを測定することができる。 マクラーレンのエレクトロニクス部門が開発した数百万ポンドの技術は、通常、F1マシンの性能を測定するためにF1サーキットで使用される。 また、技術者はこの技術を利用して、レーシングカーが給油やタイヤ交換のためにいつピットストップをするかを判断する。 しかし、ひとりのマクラーレン・エレクトロニクス

    マクラーレンのF1技術、集中治療室の子供を助ける : F1通信
  • イギリスGP決勝:ウェーバーが優勝、ハミルトンが2位、小林6位 - GPUpdate.net

    F1-update: Verstappen reageert op Hamilton, Red Bull Ring complexer dan gedacht F1-update: Verstappen reageert op Hamilton, Red Bull Ring complexer dan gedacht

    イギリスGP決勝:ウェーバーが優勝、ハミルトンが2位、小林6位 - GPUpdate.net
  • スポーツナビ | サッカー|Jリーグ|川崎とF・ニッポンのありえないコラボ(1/3)

    甲高いエンジン音を響かせてフォーミュラカーが疾走する。それを見守る18000人あまりの観客はその迫力と非日常的な光景に目を輝かせた。6月30日に行われたJ1第16節、川崎フロンターレvs.ヴィッセル神戸の試合直前。等々力陸上競技場のトラックでの出来事だった。 日サッカー界の頂点に位置するJ1リーグ所属の川崎フロンターレと、日のレース界最高峰のフォーミュラ・ニッポンとのありえないコラボレーションを実現させたのは、川崎が誇るプロモーション部の2人。1人はJリーグ界屈指のアイディアマンとして知られる天野春果氏と、その片腕として数々のイベントを取り仕切ってきた恋塚唯氏である。 「きっかけは、天野とサーキットを運営する会社の担当者さんとの話でした。その後、私がこの案件を任されることになり、1月の中旬から打ち合わせを始めました。2月10日には実際に担当の方とお会いして、そこからフォーミュラ・ニ

  • DC SHOES: KEN BLOCK'S GYMKHANA FIVE: ULTIMATE URBAN PLAYGROUND; SAN FRANCISCO

    DC and Ken Block present Gymkhana FIVE: Ultimate Urban Playground; San Francisco. Shot on the actual streets of San Francisco, California, GYM5 features a focus on fast, raw and precise driving action. Filmed over four days, director Ben Conrad and his team are back to work on their second Gymkhana production and delivered the entire city of San Francisco as Ken Block's personal gymkhana playgroun

    DC SHOES: KEN BLOCK'S GYMKHANA FIVE: ULTIMATE URBAN PLAYGROUND; SAN FRANCISCO
  • F1王者フェルナンド・アロンソがテイルズのアスベルフィギュアを携帯し世界を転戦してる件|誤訳御免Δ(←デルタ)

    左: prism (1) 右: お城で、BL(仮) (以下、このに関するネタバレありなので駄目な人は回避して下さい。 また、一部大人向けの箇所もあることもお断りしておきます。) 『 prism 』は学園ラブストーリーでした。 ※ 女子高生同士に限る。(笑) 百合以外は帰ってくれないか、というぐらい男子生徒は出てこない。 数コマにモブ男子。舞台は女子高だったっけと迷うほど。 あらすじは、小6のときに一度だけ浜辺で遊んだ男の子との初恋& 初キスが忘れられない恵が高校生になり、今度こそ良い恋愛をするぞ! と意気込んで入学式へ行くと見知らぬ美少女に抱き付かれる。 茫然とする恵だが、美少女の正体はなんと・・・・・・ 「初恋相手でした」( ゚д゚)ポカーン 絵柄は綺麗で見やすいし、女の子たちは可愛くて魅力があるし、 百合シーンはイチャイチャな甘エロスだしでホント言うことなし!^^; 恋愛ものって誰

  • 最新F1マシン、文字通りの「断面」(動画)

  • 【F1】フジ、地上波でのF1中継取りやめ 放映権契約2年間延長 - MSN産経ニュース

    フジテレビは19日、F1世界選手権の営業権を握るF1運営会社(FOM)との間で同シリーズのテレビ放映権契約を延長したと発表した。 契約期間は2012、13年の2年。CS放送ではこれまで通りフリー走行から予選、決勝までの全セッションを生中継するが、地上波での中継は取りやめ、替わって予選と決勝の無料放送をBS放送で行う。 同社広報では地上波からBS放送への移行について「近年、BSの視聴可能世帯が増えてきたための措置」とするにとどめた。BSでの放送時間などは2月に発表される予定だが、「(深夜帯が多かった従来の)地上波よりは見やすい時間になる」(同)としている。

    memoclip
    memoclip 2012/01/19
    塩漬けかと思ったらそうでもないようだけど、実質そういう感じになりつつありそう。
  • インド人記者のF1考察 : F1通信

    ほぼ1年後、F1グランプリの前にも同じ疑問が投げかけられた。グランプリはウッタル・プラデーシュ州デリー東部にあるノイダで先週末開催された。サッカーやクリケットなど、大半のスポーツとは異なり、F1は「金持ち」のゲームだと見なされている。インドGPの最も安いチケットは2,500ルピー(50$、3,984円*)だった。ちなみに、計画委員会によって提案された新しい貧困ラインによると、都市部の貧困ラインは1日32ルピー(51円*)、田園部の貧困ラインは1日26ルピー(41円*)である。 また、重要なことであるが、インドにF1をデビューさせたのは、インドの大手コングロマリット、ジャイピー・グループ、つまり民間セクターだったことを付け加えるべきだろう。 インドのメディア内の左寄りのコメンテーターの反応は容赦なかった。 有名なインド人ニュース・キャスターのサガリカ・ゴーズはTwitterで次のようにつぶや

    インド人記者のF1考察 : F1通信
    memoclip
    memoclip 2011/11/19
    日本でF1が開催されたときには、メディアからどんな意見がでたんだろう。
  • レッドブル、日本には欧州から食糧を持ち込む : F1通信

    "Bild am Sonntag" は、放射能の懸念があるため、レッドブルは80人編成のレースチーム用の糧について、通常のルーチンを変更したと報じている。通常、肉、果物、野菜などの傷みやすい材は地元で購入するが、レッドブルやおそらく他チームは、鈴鹿に関しては欧州から糧を持ち込む。 同誌は、チーム代表クリスチャン・ホーナーもスタッフに今週末は外しないように指示したと報じた。先週末、MotoGPは福島原子力発電所から130km離れた茂木でレースをした。 スペイン人ライダーのホルヘ・ロレンソは、シャワーを使わず、石鹸とボトル・ウォーターで体を洗ったことを明かし、ダニ・ペトロサは、衣服を欧州に持ち帰らず廃棄したと述べた。 F1に関しては、トロ・ロッソのドライバー、ハイメ・アルグエルスアリは "Marca" 紙に「状況は完全に落ち着いており、福島からは遠く離れている。何の心配もしていない」と

    レッドブル、日本には欧州から食糧を持ち込む : F1通信
    memoclip
    memoclip 2011/10/04
    そうなるよね。仕方ないかもしれないけど。 / same: id:entry:61741554 / (追記)レッドブルは公式ページで報道内容を否定 → id:entry:61842274
  • 電気自動車の国際レースが2013年から開催予定!

    国際自動車連盟(FIA)が電気自動車(EV)の国際レースであるEVフォーミューラレースの準備を進めているそうですよ。 FIAの発表によると、以下のような内容が考えられているそうです。 ◯概要 レース名称: FIAフォーミュラEチャンピオンシップ 開催時期: 2013年予定 ◯レギュレーション(案) モータ出力:不明 最低重量(ドライバー含む): 780kg レース時間: 1レース15分 パフォーマンス:フォーミュラ3相当 コース:長いストレートはなし 1レースの時間が短いのは、現在のEVバッテリーの容量等を考慮した結果なのでしょう。なので、今後はバッテリーの性能向上に伴ってレース時間も伸びて行くことが予想されますね。 F1みたいな大きなエンジン音はないのでしょうけど、大きなラジコンカーがビュンビュン走るようなイメージなんでしょうか。いずれにしても、EVの格的なカーレースがどんなものになる

    電気自動車の国際レースが2013年から開催予定!
    memoclip
    memoclip 2011/09/01
    おー、ついに。 / F1の給油みたく、ピットインしてのバッテリーの交換も面白いと思うけどなー。
  • なぜ日本でF1が下火になっているのか? : F1通信

    数人の読者がその理由を尋ねたので、わたしから見た状況を概説する。 毎年鈴鹿に来るファンを見ただけでは、やや誤解を招く全体像になる。というのも彼らは地球上で最も熱心なF1ファンだからである。チームグッズの消費や、最高の座席を確保するためにはレース前夜から並ぶことも厭わない気持ちは伝説的である。だから熱心なファンのサポートは今までと同じように大きい。しかし、以前ほどそれが普及していないのだ。 その一因は、小林以外に当の結集点がないからである。若者はあまりF1に関わっていない。アイルトン・セナがホンダ・エンジンを搭載していたマクラーレンに乗っていた頃が、日におけるF1最盛期であった。 日ではF1放送は長年フジテレビが担当している。しかし生放送は有料チャンネルのみである。有料テレビ番組の観客は約200万人で、月額12ポンド(1,511円*)を支払っている。そのため、F1とフジにとって大きな収

    なぜ日本でF1が下火になっているのか? : F1通信
    memoclip
    memoclip 2011/08/29
    車離れは特に関係ないのかな。
  • 日産リーフ、『パイクスピーク』を静かに完走

    memoclip
    memoclip 2011/07/01
    NISMOバージョンでぜひ挑戦してほしい! / パイクスピーク動画メモ(多分田嶋伸博氏): http://www.youtube.com/watch?v=G2y3OFf0ArU
  • レッドブル、幕張でF1デモ走行を実施

    レッドブルは4日(土)、千葉県の幕張海浜公園でF1デモ走行を実施した。 「Red Bull Energy for Japan」と題されF1デモ走行は、東日大震災で被害を受けた日にエナジーを届けるべく企画されたもの。 幕張海浜公園で開催された音楽フェスティバル「BIG BEACH FESTIVAL ’11」の会場内に特設コースが設置され、トロ・ロッソのドライバーであるセバスチャン・ブエミがレッドブルのF1ショーカーを走らせた。 走行を終えた「今回、僕が来たことで日が安全だということを示すことができたと思う。今日、明日と僕が走ることで、日の皆さんに元気を与えることができたら嬉しい」と述べた。 走行中には、イベントスタッフが走行しているマシンの前を横切り、飛び越えようとしたが避け切れずにマシンに接触するというアクシデントがあった。幸い、スタッフは軽傷で済んだという。 レッドブルは、5日(

    レッドブル、幕張でF1デモ走行を実施
    memoclip
    memoclip 2011/06/05
    フォーミュラカーが走る道路に出ようというのに、スタッフが確認もせずに横断するとは。記事にあるように一応ジャンプしてたし。。 / cf. id:entry:45499834 id:entry:45481134
  • F1レースで素晴らしい写真を撮る基本的な方法 : F1通信

    我々はなぜモータースポーツを愛するのか? わたしにとっては、色と雰囲気、動きとディテール、そして撮影を成功させ、世界的に発表されて多くの人に見てもらうというプレッシャーが総合したものだからだ。 わたしは競馬写真でスポーツ・カメラマンとしての腕を磨いた。信じられないかもしれないが、競馬はモータースポーツの撮影と非常によく似ている。展開が早く、熱狂的なのだ。 写真を撮影するチャンスがほとんどないため、何に対しても準備をしなければならない。モータースポーツと似ているだろう? 写真は、教育やバックグランドがなくても誰でも成功できる珍しい試みのひとつである。 だが、時速300kmで疾走するF1は、植木鉢の花を撮影するのとは違った難しさがある。そこで、ここでは基的なモータースポーツ写真の原則のいくつかを紹介しよう。 ・・・・・・・ ジェイミー・プライス: フリーランスのスポーツ報道カメラマン(米国ノ

    F1レースで素晴らしい写真を撮る基本的な方法 : F1通信
  • 英ヴァージン会長、F1順位の賭けに負け罰ゲーム “女装CA”でフライトへ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    キャビンアテンダントを抱え上げてヒートアップ?する英ヴァージングループのリチャード・ブランソン会長=13日、アラブ首長国連邦のアブダビ(ロイター) ひげ面、毛むくじゃらの女装キャビンアテンダントに“接待”される空の旅はいかが?! 英ヴァージングループのリチャード・ブランソン会長(60)が格安航空会社エア・アジアの「1日客室乗務員」になって、マレーシア・クアラルンプール−ロンドン間の旅客機に乗り込むことが16日、分かった。自動車レースF1の年間順位をめぐる賭けに負けた“罰ゲーム”だという。(サンケイスポーツ) “車の争い”は“空の罰ゲーム”にステップアップした。 長髪、ひげ面で知られるブランソン会長は、F1チーム「ヴァージン・レーシング」を所有。一方、同会長を搭乗させるエア・アジアのトニー・フェルナンデスCEO(最高経営責任者)=(46)=はF1チーム「ロータス」を率いる。 AP通信などの海

  • 【STINGER】バッシングって、何だ?! >> F1に燃え、ゴルフに泣く日々。|本日の山口正己|STINGER / 独自の視点でF1ニュースを発信

    ◆先週、岡山国際サーキットで行なわれたWTCCのサポートレース(フォーミュラBMW)で、日人二人(中山雄一と桜井孝太郎)が失格になった。失格の理由は、デフの規定違反。しかし、規定通りではなかったことで違反には違いなくても、性能が上るどころか、むしろ下がることになる変更だったことから、議論を呼ぶことになった。 ◆これを"日人バッシングだ"という見方もあるが、もう少し深い視点がありそうだ。 ◆当事者である16歳の桜井孝太郎が、「日人バッシングにずっとシーズン中にあってきていた」、というとある記録がある。 ☆レース中に後方から接触され、ウィングの迎角が1度狂った。 ⇒ゴール後に失格。 ☆予選3番手だった次戦。 ⇒いきなり最後尾スタート/接触での原因を作ったとして3グリッドダウン。 「勝てるチャンスをことごとくつぶされてきていた」、と言うのがチーム関係者のイメージ。 ☆岡山のデフ。 デフの内

    memoclip
    memoclip 2010/11/06
    まったく。
  • 韓国GP騒動の背景――F1を知らない人のためのF1裏ビジネス入門:高度資本主義社会の中で生きていくために

    韓国GP無事終了しました。 あれに荒れたレースでしたが、特に怪我人もなく終わり一安心(個人的にはペトロフリタイア時のマーシャル対応が気になりましたが)。レッドブル勢二台リタイアでアロンソ優勝、ついにチャンピオンシップ1位と今年のチャンピオンシップを大きく左右するレースになりました。 さて、グランプリ週末直前まで建設を続けており、未完成部分も多く安全性の問題が指摘された韓国国際サーキット。ハム速などでもとりあげられるなどネットでも大きく話題になりました。小林可夢偉の日GPの活躍よりも隣国のサーキットのネタの方がネット界ではニュースバリューがあるというのはすごく残念なことですが(そういうところだってことはわかっちゃいるけどね)、色々質問されたりもしたので韓国国際サーキットのこの顛末の裏にあるF1のビジネス事情をF1ファン以外向けに軽くまとめてみました。 F1ファンにとっては公然の秘密状態の話

    memoclip
    memoclip 2010/10/25
    幸せなイベントであればいいのにな。お金が絡むとどうしてもなー。
  • フェラーリのF1中古マシン販売事業 : F1通信

    しかし適切な値段で、アンドレア・ギャレッティはF1マシンのハンドルを握れる確率を激減させることができる。 ギャレッティは、世界で最も高級な中古車販売事業、フェラーリのF1クライアント・プログラムを運営しているのだ。 彼は、イタリアのマラネロにあるフェラーリ部の倉庫で、約60台もかつてのF1マシンを管理している。 世界中の裕福なファンは、かつてのF1マシンを買うために280万ユーロ(3億4,651万円*)を支払う。ギャレッティのチームは、年間7日間のトラック走行のためにマシンを準備する。 そこにはいくつかの落とし穴がある。マシンを壊せば、修理代を払わなくてはならない。これまでで最も高価なコースアウトは約45万ユーロ(5,568万円*)かかった。7日間のトラック走行は、旅費、宿泊費、ピットクルー費用として、約20万ユーロ(2,475万円*)のコストがかかる。 保証もそれほど立派ではない。ほと

    フェラーリのF1中古マシン販売事業 : F1通信
    memoclip
    memoclip 2010/03/27
    うーん、すごい。
  • 「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に 日でも何かと論議を醸しているGoogleのStreet Viewですが、「想像を超えたストリートビューの画像」というタイトルで、なんとレースのサーキット場内の写真が人気を集めていました。 Googleのストリートビューと言うと、上部にカメラの付いた「Googleカー」が一般の道路から見た町並みや住宅街を撮影し、その画像をだれでも閲覧できるようになっていますが、まさかGoogleカーがこんなところまで…、と話題になっています。 写真はラグーナ・セカと呼ばれる、カリフォルニア州にあるサーキットで、写真はどう見てもサーキット内から、それも他のレーシングカーに混じって撮られています。 該当のGoogleストリートビューのURLを開けば、普通にサーキット内を移動しながら見ることができます。 Googleカーがそんな

    「まさか…」Googleストリートビューで信じられない場所が撮影されていると話題に : らばQ
    memoclip
    memoclip 2009/08/14
    サーキットを一周してないのが惜しい。でもかなり面白い企画。
  • タミヤ会長、F1取材の裏話などを語る