micmicmicmicのブックマーク (118)

  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

    脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
  • 「場」をつくれば予想外の出会いが生まれる。20点から始まった曽我部恵一さんの上京物語 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: 柴那典 写真:谷浦龍一 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つ一つにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆◆◆ 今回の「上京物語」に登場いただくのは、ミュージシャンの曽我部恵一さんです。 香川県で育った曽我部さんは、大学進学を機に上京し、1992年にサニーデイ・サービスを結成。バンド解散後は下北沢にインディーズレーベル「ROSE RECORDS」を設立し、やはり下北沢の駅近くにレコードショップとカフェを併設した「CITY COUNTRY CITY」を開業するなど、街に根ざした活動を続けてきました。 田舎の洋服屋で知り合った仲間とバンドを結成した思春期のころから、サニーデイ・サービスの名盤『東京』をつくったときのこと、そして変わりゆ

    「場」をつくれば予想外の出会いが生まれる。20点から始まった曽我部恵一さんの上京物語 - SUUMOタウン
  • 「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く 作成日 2019.07.12 斎藤充博 時短 歯の健康 毎日を豊かに 生活習慣改善 調査 「めんどくさい」という感情はなぜ起こるのか?めんどくさがりなライター・斎藤充博さんが「めんどくさい」のそもそもを脳科学者に取材。30秒で「めんどくさい」が消える方法や、「めんどくさい」が起こるメカニズムを解説。人が人として生きていくためにも「めんどくさい」はあったほうがいい、という結論になりました。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は毎日思うのですが…。いろいろなことがめんどくさい。 仕事がめんどくさい。家事がめんどくさい。風呂も歯磨きもめんどくさい。もう、めんどくさいと思うのもめんどくさいです。みなさんもめんどくさくないでしょうか? こんな気持ちをどうしたらいいのか…。

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION
  • 2019年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク年間ランキング」の2019年版を発表します。例年通り、上位トップ100の記事をピックアップしました(集計期間:2018年12月11日~2019年12月10日)。 2019年 はてなブックマーク年間ランキング(2018年12月11日~2019年12月10日) 順位 タイトル 1位 ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか? - GIGAZINE 2位 「麻婆豆腐の作り方」を四川料理のスゴイ人に教わったら、目からウロコが3回落ちた - メシ通 | ホットペッパーグルメ 3位 平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学 (上野千鶴子 - 認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長) 4位 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3

    2019年「はてなブックマーク年間ランキング」トップ100 - はてなニュース
  • 「武蔵ウンコ杉」はなぜキャズムを超えたのか|出村光世 | Konel / 知財図鑑

    台風19号がもたらした記録的な大雨によって被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 わたしは武蔵小杉に7年間在住している34歳男性です。普段は広告やPRなど、コミュニケーションのお仕事に携わっています。 このポストでは、台風によって冠水した武蔵小杉が、ソーシャルメディアの住人から【武蔵ウンコ杉】と命名されたことに関する記事です。 いち住人として悲しい感情は大きいのですが、一旦胸にしまいます。 それより、コミュニケーション屋として、「大勢の人々が短時間で波及的に街や住人に対する意見を自発的に発信した」という事実を考察してみます。 「がんばろうニッポン」の国災害大国ニッポンでは、これまで被災地に対するエールの声や、ボランティア志願者が自発的に集まることは珍しくない。これは、国民性として誇るべき習性です。 台風19号による被害に対しても、寄付やボランティアなど、ヒト・モノ・カネ、そしてエール

    「武蔵ウンコ杉」はなぜキャズムを超えたのか|出村光世 | Konel / 知財図鑑
  • 過去の増田をランダムに読めるWebサービス が完成した(追記)

    https://masuda-random.tk/ またもや再投稿ですまんですが、とりあえず作りたい機能は完成したので最後にもっかい紹介させて。 前回からいろいろいじりつつ、結構大きいのはテーマ別に記事を選べるようにしたところ。 こういうテーマがあったらいいのに、とか、テーマに沿わない記事が出てきたりしたら教えてくださいな。 スマホ推奨。PCなら一度ボタン押せばエンターまたはスペース連打で更新できます。 「開発」っていうタグがついてるからITに分類したらアナル開発の投稿が多くて笑った。さすが増田。 (ここから追記) 思ったより伸びててびっくり。遊んでくれてありがとうございます。 コメントを受けて、ブコメをみやすくするボタンをNextの上に設置しました。 でもなんかこのアイコン、クリックするのに心理的な抵抗ある…どういうアイコンが良いのだろうか。。。

    過去の増田をランダムに読めるWebサービス が完成した(追記)
  • 検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ

    問題。 検診で乳がんが発見された人が100人いたとします。この100人の中で、がん検診のおかげで乳がんで死なずに済んだ人は、何人ぐらいでしょうか? がん検診を行えば何かしら治療を要するがんが見つかる。しかし、がんを発見できること自体は、がん検診が有効であることを意味しない。「手術を要するがんが見つかってよかったのではないでしょうか」に代表されるような、がん検診に関する誤解はなかなか解けない。 マンモグラフィーによる乳がん検診は有効性が証明された数少ないがん検診の一つだが、その乳がん検診の大まかな効果の大きさを理解することで、がん検診一般についての理解も進むのではないか。そういうわけで冒頭のクイズである。もちろん、検診の対象者や乳がんの診断・治療法によってこの答えは変わってくるが、だいたい、大雑把にどれぐらいなのかを推測していただきたい。 現在の日人のデータがあればいいのだが、残念ながら正

    検診で乳がんが発見された人が100人いたとして - NATROMのブログ
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

  • 今すぐ捨てると運気が上がるもの20選。実際に私の身に起きた不思議な体験とは? - シンプルライフ物語

    東京で一人暮らしをしていた頃。 会社の先輩に田園調布に住んでいた方がいました。その方のお母さんはスピリチュアル的なことが好きで、何人かの霊媒師さんとのお付き合いがあったようです。 中でも、一番霊能力が高いと言われていた霊媒師さんが関西にいて、その方を年に1度、田園調布の自宅に呼び、近隣の方々の相談に乗っていました。 あるとき、私も誘われてその霊媒師さんと会うことになりました。 そして、その方は私と会うなりこう言ったのです。 スポンサーリンク 捨てたら運気が上がった、不思議な体験 当に会ってすぐでした。 「あなたのお宅で、何か宗教をされている方はいますか?」 このように言われて、私は、この人は、何を言い出すのだろう?と訝りました。なぜなら、当時私は一人暮らしなのですから、家族などいるはずもありません。あぁ、やっぱりこんなことはインチキだと思ったのです。 そして、失礼を承知でつっけんどんに答

    今すぐ捨てると運気が上がるもの20選。実際に私の身に起きた不思議な体験とは? - シンプルライフ物語
  • 悠仁さまが秋篠宮家の「家庭教師」半藤一利に問うた難しい質問 | FRIDAYデジタル

    はんどう・かずとし/昭和5(1930)年生まれ。東大文学部を卒業後、文藝春秋入社。専務取締役を経て文筆業に。『日のいちばん長い日』は終戦の日を描いたベストセラーとなり、映画化もされている。『ノモンハンの夏』『昭和史』『文士の遺言』など著書多数 「昨年、当時の天皇陛下の侍従から、『秋篠宮悠仁(ひさひと)殿下に、太平洋戦争はなぜ起こったのかを、わかりやすく話してください』という依頼があった。ですが、私は最初断ったんです。だって相手は小学校6年生の坊やですよ。そんな幼い子に単純明快に話せるようなことじゃない、無理です、と。だけど何度もお願いされて、じゃあさわりだけでも話しましょう、と出かけていったのが、8月15日でした」 秋篠宮悠仁親王は、まさに次代の天皇家を背負って立つ。その進講役として白羽の矢が立ったのが、昭和史研究家でもある作家・半藤一利氏(89)だ。秋篠宮家の”家庭教師”になったのが「

    悠仁さまが秋篠宮家の「家庭教師」半藤一利に問うた難しい質問 | FRIDAYデジタル
  • ホットクックで作った料理の感想・口コミ。メリットやデメリット - 口コミブログ

    シャープ ヘルシオのホットクック(水なし自動調理鍋)を少し前に購入して使っています。 最初はホットクックではなく電気圧力鍋を買おうと思っていて、ティファールのクックフォーミーにしようかなと思っていました。 でも、購入を決める最終段階でホットクック のことが気になり… クックフォーミーとホットクックのどっちがいいかなと調べていたら、ホットクックの方が調理の手間が少なく 簡単に料理が作れそうだったので、ホットクックを買うことにしましたよ。 ホットクックは圧力をかける機能はないですけどね。 圧力機能や時短(早く短時間で作れること)よりも、簡単に手間をかけずに ほったらかしで料理が作れることを優先しました。 …といっても、クックフォーミーのほうは自分で使っていませんので、料理や後片づけの手間がどのくらいかかるのかよくわからないですが。。 ホットクックは自動で混ぜる機能がついているので便利です。 ホ

    ホットクックで作った料理の感想・口コミ。メリットやデメリット - 口コミブログ
    micmicmicmic
    micmicmicmic 2019/06/07
    ホットクックの公式メニューレポ。いわしの梅煮はフォロワーさんの間でも評判良い。私も今度作ってみたいな。自炊が簡単に出来るようになるから、スーパーの惣菜より色んな野菜摂れるし塩分減るから美容にも良い。
  • 結婚指輪っているの?指輪して家事すると傷む上に指が荒れるから外し、それからもう3年経った。 - 主夫の日々

    突然なのですが気になったので、結婚指輪について今回は書かせていただきます。 結婚指輪って必要なのでしょうか、という話。 ※LINEスタンプ「専業主夫の日々」…の選考漏れイラストより 婚約指輪・結婚指輪っているの? 結婚指輪、つけてる人もつけていない人もいますね。 昔は婚約指輪は給料3ヶ月分とか言われていた時代もありましたが、今の相場はもっと安いのかな。「指輪」というものに対する認識も変わってきましたし… 婚約指輪はまだ良いと思うんですよ、プロポーズの切り札的役割がありますから。でも結婚指輪って常にしていることを想定しているから、そこまで派手じゃないものが好まれますよね。つけっぱなしならダイヤが付いていたりギラギラしているデザインは日常生活には不向き。 また一々外すのも面倒なのでつけたまま家事をする人も多いと思いますが、つけたままだと家事が煩わしくありませんか?自分があまり指輪やアクセサリー

    結婚指輪っているの?指輪して家事すると傷む上に指が荒れるから外し、それからもう3年経った。 - 主夫の日々
    micmicmicmic
    micmicmicmic 2019/06/07
    結婚指輪、要ります。一目で既婚者だと分かると、恋愛対象から外れてラク。
  • ガチで選んだ!!アフィリエイト・ブログをやる上で参考にしたい厳選記事とサイト2019 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    ブログ開設から50日が経ちました。 当ブログは世界史ブログなのにも関わらず今のところ一番読まれた記事が↓こちらとなっております。 www.myworldhistoryblog.com もう圧倒的ですね。 一体このブログは何ブログなんだって感じですが、この記事が読まれるということはやっぱり同じように感じている人が多いんだなぁと。 そこで今回はこちらの記事のアンサー記事的に「有料〇〇なんていらない!アフィリエイト・ブログをやる上でマジで参考になる記事ブログサイト」をアフィリエイト4年目の私が全力で紹介していきたいと思います! 当に心の底から凄いと思った記事だけを厳選してありますので、これからアフィリやブログをやろうとしている人も、始めたばかりの人も、すでに稼ぎまくっている人も、行き詰まってしまっている私のような人も(><) きっとどなたでも新たな発見があると思います。 そんな訳でいくぜ全力の

    ガチで選んだ!!アフィリエイト・ブログをやる上で参考にしたい厳選記事とサイト2019 - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
  • 日本という国においてこの30年でどれほど収入が増えどれほど支出が増えたのか、つまり我々はどれだけ豊かになったのかをできるだけ客観的に書きたいと思う - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    大正時代、芥川龍之介は「ぼんやりとした不安」を理由に自らの人生に終止符を打った。 現代日において、芥川龍之介とは内容が違うが、誰もがぼんやりとした不安を抱えているのではないだろうか。 「昔はよかったねといつも口にしながら生きていくのは当に嫌だから」 平成初期に槇原敬之という歌手はそのような歌を歌ったが、果たしてこの30年で日はどれほど良くなったのか、それを客観的に見て行きたいと思う。 この30年でどれぐらい物価が上がったのか? どれぐらい支出は増えたのか 社会保障篇 どれぐらい支出が増えたのか 税金篇 どれぐらい支出が増えたのか デファクトスタンダード篇 子供の学費はどれぐらい上がったのか どれぐらい支出が増えたのかまとめ どれぐらい収入は増えたのか? 日経平均はどれぐらいあがったのか? この30年間でどれぐらい給与所得は上がったのか この30年間、我々はどれだけ豊かになったのかをま

    日本という国においてこの30年でどれほど収入が増えどれほど支出が増えたのか、つまり我々はどれだけ豊かになったのかをできるだけ客観的に書きたいと思う - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
  • 調べものリンク集

    公式サイトだけではなく、信頼性が高かったり、他のサイトでは得られない情報があったりするサイトも参考として載せています。 作成には相応の注意を払っていますが、リンクやリンク先の内容の正確性については保証できません。利用者ご自身で判断してください。 目が行き届いていない部分もあるかもしれません。リンク切れや、ここにない有用なサイトの情報、その他お気づきの点などありましたら、ツイッター等でお知らせいただけると幸いです。 日々更新し有用な情報を発信しているサイト運営者の方々に感謝いたします。 (2023年1月29日更新)

    調べものリンク集
  • 簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)

    初心者がどのように投資して無難に資産形成すれば良いか、元記事・コメントへの補足としてまとめました。中級者以上の方は読む必要が無い記事です。 ※はてブコメントへの補足として書いたので、全然初心者向きじゃなかった。ということで、これを書いてる anond:20190601000848 基は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をつみたてNISAや確定拠出年金で買う」 anond:20190530161149 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)が参照する指標MSCI All Country World Indexは過去30年で年平均リターン7.3%なので4%は保守的な見積もり。一時的な下落は当然あって、標準偏差は15%程度。宝くじとの比較は論外。 と書いたけど、補足。 ※元の記事書いた人とは別人です。わかりにくい書き方ですまない。 記事は俺様がその場

    簡単・初心者向けの資産形成 (長期投資)
  • 少年革命家youtubeゆたぼん君については、幸福の科学総裁の息子である大川宏洋さんの話が一番面白かった - 頭の上にミカンをのせる

    先に私の意見を書きますと。 彼の主張内容は、彼自身の主張でない(親に押し付けられたものをそのまま言わされているだけ)可能性が非常に高い。なので、青木大和さんと同じ扱いでいいとおもう、ということです。 news.yahoo.co.jp つまり「大人が、子供を利用して自分の思想を広めようとする行為」として強く批判されるべきです。主張内容以前の問題です。手続きとして絶対にやってはいけないことをやった人の意見など、相手にされてはいけない。相手にされるとしたらまずその行為の不当性から触れられるべきです それ以上でも以下でもないです。なので、彼が動画で述べた主張に対しては私は一切を無視します。 この、相手にするに値しないものを無視をする、という部分は現実だと当たり前なのに、ネットだとないことにされてしまうため、なにかしら反応しなければ、と思わされてしまいがちなのは、当に難しいですよね、、、 「公正な

    少年革命家youtubeゆたぼん君については、幸福の科学総裁の息子である大川宏洋さんの話が一番面白かった - 頭の上にミカンをのせる
  • ためしがき

    語のフリーフォントを好きな言葉・文章で試せるサイト

    ためしがき
  • ある看護師が考える「石野卓球がピエール瀧逮捕後にふざけたツイートを繰り返した理由」に「この考察は凄い」「依存症支援の理解になれば」と共感集まる

    オカン看護師 @orange5151aiueo 好きなピエール瀧が違法薬物使用で捕まってから、ネットの瀧情報を時々チェックしててん。そしたら石野卓球ゆう人が叩かれてるらしいな、相方さんも巻き込まれて大変やな、せやけど相方にそこまで要求せんでええやろとなって、どんな人やろ思てTwitterを見に行ったんや。 2019-05-05 23:35:01

    ある看護師が考える「石野卓球がピエール瀧逮捕後にふざけたツイートを繰り返した理由」に「この考察は凄い」「依存症支援の理解になれば」と共感集まる
  • 【無料】1ヶ月でツイッターのフォロワーを0から2000人に増やした方法

    SNSアカウントには独自性が必要である 独自性がないと競争に陥る ビジネス・恋愛・就活・SNS、あらゆる領域において、成功するために最も大切なものは独自性です。 マーケティングの世界では「ユニークネス」と言います。 なぜ、ユニークネスが重要かというと、あらゆる領域においてユニークネスがなければ競争にさらされるからです。 一番わかりやすいのは日の家電です。 ユニークネスがないから価格競争にさらされ、会社が消耗して競争力をさらに失う悪循環に陥りました。 SNS(ツイッター)では、競争にさらされると発信内容(what)と表現方法(how)を競うことになります。 そして、これがポイントなのですが、whatとhowのほとんどは簡単にコピーできるので、そこで勝負すると競争に陥り、疲弊してしまうのです。 投稿量で勝負したり、過激な言葉や極端な行動に走って無駄に敵を作ったりしてしまい、自分自身が消耗して

    【無料】1ヶ月でツイッターのフォロワーを0から2000人に増やした方法