タグ

教育に関するmilkyaのブックマーク (243)

  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:世の中にはこんなにも異常者が多い、という話

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ すでにMMD杯選が幕を開けてるんだけど、今回は緊急に言っておかなくてはいけないことができた。 先月書いた文章の続きなので、未読の方はできればそちらを先に読んでいただきたい。 大津市教育長:ハンマーで襲われ負傷 埼玉の大学生逮捕 http://mainichi.jp/select/news/20120815k0000e040134000c.html > 15日午前7時50分ごろ、大津市御陵町の大津市役所別館の教育長室で、市教委の沢村憲次教育長(65)が少年(19)にハンマー(長さ約30センチ)で顔を殴られ、右目の上を数センチ切る軽傷を負った。少年は職員に

    山本弘のSF秘密基地BLOG:世の中にはこんなにも異常者が多い、という話
  • フューチャースクール推進事業「廃止判定」に反発や失望の声 (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    ■小中学校でのICT利活用実証実験「廃止判定」に反発や失望の声 総務省の事業を対象に6月13日に実施された行政事業レビューにおいて、「フューチャースクール推進事業」が廃止判定されたことを受け、有識者などから反発の声があがっている。 教育ICTに詳しい慶應義塾大学の中村伊知哉教授は自身のTwitterで、異論を唱えるとともに、「どういう仕分け人が何を言ったか関知しないが、政権として、教育情報化政策をどう判断しどう処理するのか、説明責任があるだろう。」などとコメントしている。 また教育工学が専門の玉川大学教職大学院の堀田龍也教授もTwitterで、今後の教育ICT推進が学校を運営する自治体の意欲にゆだねられるとする件に対し、それが功を奏しないから国がやっているとし、「事実誤認が甚だしい」とコメントしている。 「フューチャースクール推進事業」は、ICT機器を使ったネットワーク環境を構築し

  • 教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論

    情報科教育学会の全国大会で2012年6月17日、高等学校の教科「情報」の大学入試での扱いについて討議するパネルディスカッションが開催された。信州大学工学部(長野市)の会場には、大学や高等学校の関係者が集まり、大学入試センター試験で教科「情報」を出題対象にすることの是非や、大学入試で教科「情報」の内容を出題する際の課題などについて議論した。 高等学校の教科「情報」は、2003年に新設となった必修の普通教科。「情報活用の実践力」「情報の科学的な理解」「情報社会に参画する態度」などの育成を目指して、コンピューターや通信などの仕組み、インターネットやアプリケーションソフトの利用方法、情報モラルなど幅広い内容を扱っている。しかし、教育現場では、「実際には授業を実施していない」「パソコンの実習などが中心で来の内容を扱わない」といった問題が生じている。関係者の間では、入試で教科「情報」を扱う大学が

    教科「情報」を大学入試に――日本情報科教育学会で議論
    milkya
    milkya 2012/06/25
    50%以上を実習にするよう規定されている情報科を、いかにペーパーで測るか。情報科学の知識科目になったら本末転倒。そもそも真の情報学をきちんと教えられる教員が殆どいない…と情報科教員の俺が愚痴る
  • 「大学院での学びの意義」をめぐる内海氏(@utsumi00_sansu)と田村氏(@tam07pb915)の対話。

    Tam @tam07pb915 そうなのか。僕は「教員という仕事の重圧に耐えられる自信がない」から大学院に行くことにしましたけどね。マスター持ってる人がえらいとかそういう比較をするつもりはないけれど、院で学んだ人にはその人たちだからこそできるなにかがあるだろうし、それを教育に生かせばいいんじゃないですかね。 2012-05-31 23:38:45

    「大学院での学びの意義」をめぐる内海氏(@utsumi00_sansu)と田村氏(@tam07pb915)の対話。
    milkya
    milkya 2012/06/06
    何だこの先生って塾講じゃねーか。実際の中等教育の学校現場もやってない塾講の分際でなに現場教育を分かりきった気になってるの馬鹿じゃねーの?・・・と、私現役高等学校教師は思いますがね。あなた十分まだ若いよ
  • 文科省:高校を2年で卒業し大学入学 制度創設の方針- 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は1日、高校を2年間で卒業して大学に入学できる制度を創設する方針を決めた。近く開かれる国家戦略会議で平野博文文科相が打ち出す。優秀な高校生を早く大学に進学させて専門分野を学べるようにすることで、国際社会で活躍できる人材の育成を狙う。今後、学習指導要領で定められているカリキュラム消化などの問題点を整理、学校教育法の改正を目指す。 全国に402校(10年4月時点)ある「中高一貫」校を5年で卒業する生徒や、スポーツ、芸術などに秀でた生徒が中心になると想定される。 現在も高校に2年以上在学し、大学が定めた分野で優れた資質を持つと認められた17歳が進学できる「飛び入学」制度はあるが、高校が中退扱いになることなどから、制度開始の1998年以降、飛び入学での進学は100人ほどにとどまっている。 優秀な生徒を早期に大学に入学させることで、欧米に比べて勉強時間が短いとされる大学の教育内容を活性化し

    milkya
    milkya 2012/06/02
    スーパーサイエンスハイスクール(SSH)あたりが中心なんだろうなあ。とはいえ正直こういうのはあまり賛成ではない。3年間の内容を2年間で消化するのって本当に無理ある。優秀な事と、課程をすっ飛ばすことは別。
  • 警察庁 サイバー犯罪対策:サイバー犯罪防止広報動画

    公益財団法人警察協会のホームページに掲載されています。 ■「鷹の爪団のサイバー犯罪撲滅大作戦」については、こちらからご覧ください。

    milkya
    milkya 2012/04/17
    情報セキュリティ対策ビデオ
  • 名門中高「授業についていけない子供たち」に退場勧告開成・麻布・筑駒・栄光・早実・灘 ほか 知らないで入れるとひどい目に(週刊現代) @gendai_biz

    末は博士か大臣か。親の期待を一身に背負った「神童」たちは、中学受験を乗り 越え憧れの名門中高一貫校へ。そこに待ち受けているのはさらに過酷な競争社会。誰しもが、「大秀才」なはずはなく---。 15歳で「肩たたき」 秋、10月。中学受験を目指す家庭では、文化祭や運動会を見学に行き、志望校への思いを新たにする季節だろう。あこがれの名門中高一貫校。そこに入れ ば、早稲田、慶應クラスへの進学はもちろん、成績上位をキープできれば東大合格もぐっと身近になり、一流企業や公務員への道も拓ける。受験まであと3ヵ月あまり。わが子よ、頑張れ。もう少しの辛抱だ---。 だが、現実は甘くない。名門校の門をくぐった瞬間から、生き残りの競争は始まっている。名門校合格=幸せが約束されているわけではないのである。 どの名門校にも少なからずドロップアウトする生徒はいる。そして多くの場合、中学から高校に上がる段階で、「退場勧告」

    名門中高「授業についていけない子供たち」に退場勧告開成・麻布・筑駒・栄光・早実・灘 ほか 知らないで入れるとひどい目に(週刊現代) @gendai_biz
  • 朝日新聞デジタル:大学生に成長度テスト検討 入学・卒業時に実施し比較 - 社会

    印刷  日の大学生は勉強しない――。そんな汚名を返上しようと、文部科学省は、現役学生向けの「共通テスト」を開発する検討に入った。入学後と卒業前に2度受験すれば、在学中の学習成果の伸びが客観的にわかるようにする。結果を分析してカリキュラムの改善に役立てたい考えだ。  大学生の「能力測定」と位置づけ、年に1回、読解力、論理的思考力、批判的な思考力、文章表現力などを問うことを想定。大学の講義にどれくらい主体的に参加しているかといった学習態度のアンケートも課す。同じ学生が2度受ければ、成長度を「可視化」できると期待する。  対象は全国の大学。大学として参加するかどうか、何人の学生を受験させるかなどは、各大学の判断に任せる。文科省は、伸びが著しい大学の取り組みを公表するよう促すなど、成果重視の仕組みを作る。文科相の諮問機関である中央教育審議会の大学教育部会で具体的な検討を進める。 購読されている方

    milkya
    milkya 2012/02/16
    え、そういうことなの??大学って、専門的な教育研究の場じゃないのか。まあ、現実には即しているけど、現実を見ていたら理想は永久に実現されない
  • 朝日新聞デジタル:つくばの子ども、夢は「科学者・研究者」 学習時間トップクラス 専門家「周辺環境が影響」 - 住宅新報社ニュース - 住まい

    印刷  茨城県つくば地域振興課などの発足による「子どもが育つ街研究会」が実施した「子どもの将来の夢」に関するアンケート調査によると、つくばエリアの男児の夢の1位には「科学者・研究者」が入り、女児についても、2位以下に「芸術家」「漫画家・作家」という回答が見られ、関東のほかのエリアとの違いが明らかになった。  12年1月に、つくばエリア(つくば市、つくばみらい市、守谷市)在住の小学生の子を持つ父母100人と、茨城県以外の関東地方1都5県の同条件の父母600人を対象に調査したもの。  また、子どもの学校以外での1日当たりの学習時間については、「1時間以上」の回答割合が関東平均で33%、東京で34%だったのに対し、つくばエリアでは43%に上った。関東エリアの中で、最も自主学習時間が多いことが分かった。  子どもが育つ街研究会のメンバーである佐藤将之准教授(早稲田大学人間科学学術院)は、「つくばエ

    milkya
    milkya 2012/02/16
    こりゃあ興味深い
  • この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ

    先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。 その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。 それは、以下のような手順で行われます。 1 いじめの認知は、人、親、友人の誰からの報告であっても 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、 教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。 2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。 3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。 4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析

    この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗のブログ
  • 【教育の情報化に関する雑誌】今月で、学研の「NEW教育とコンピュータ」が休刊になります。…

    教育の情報化に関する雑誌】今月で、学研の「NEW教育とコンピュータ」が休刊になります。残念! http://www.gakkenpc.net/new/ で、この代わりになるような、小学校・中学校・高校でどうやって授業にコンピュータを利用するか、という学校メインの雑誌は何かありますでしょうか?学校メインですので、「コンピュータ雑誌で教育コーナーもあるよ」というご案内はご遠慮願います。 なお、当方が普段読んでいるコンピュータ系の雑誌は「DOS/V Magazine」「日経エレ」「コンピュータ・ダイジェスト」などです。よろしくお願いします。

  • 大学図書館における先進的な取り組みの実践例-大学の学習・教育・研究活動の質的充実と向上のために-:文部科学省

    現在位置 トップ > 白書・統計・出版物 > 出版物 > その他 > 大学図書館における先進的な取り組みの実践例-大学の学習・教育・研究活動の質的充実と向上のために- > 大学図書館における先進的な取り組みの実践例-大学の学習・教育・研究活動の質的充実と向上のために-

  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
  • 現役高校教師が生徒の答案さらしてバカにしてる件:ハムスター速報

  • わずか2文…道立高教員「自宅研修」お粗末報告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道内の道立高校に勤務する教職員が2010年度に申請した「自宅研修」の報告書の一部を、自民党・道民会議の松浦宗信氏が29日の道議会一般質問で取り上げた。 研修の成果をほとんど説明していない報告もあり、「生徒に宿題を課する先生が、自分の宿題はお粗末」との声が上がっている。 松浦氏が取り上げたのは、道内の道立高校の二つの研修報告書で、いずれもA4判1枚。教員名のほか、研修内容や成果の記載欄があり、校長や教頭らの決裁印も押されている。 一つは昨年12月27日から2日間の研修成果として、「高校生や若者による交通事故について研修」「スピードやスリルを求める方向に向かうようになっている」と2文だけ記載されていた。 もう一つは研修期間が今年1月4日~13日のもので、「スポーツと健康生活について研修」「生活の中にあるスポーツライフ」としか書かれていない。 松浦氏は、「間もなく冬休みになる。道教委は厳しく

    milkya
    milkya 2011/11/30
    あーあ・・・
  • 大学に4年間通っていたらいつの間にか360万円の借金を背負ってた - coconutsfine's blog

    追記 現時点で書類には3%って書いてあるけれど、それは最大の場合で記されているだけで、実際は経済状況によって変わるらしいです。 奨学金ヤバい。学費と生活費のために2回生の頃から月々10万の奨学金をもらっていたのだけれど、それの返済書類をみて寒気がした。 おれの大学は私立でも高額の学費をとるところで、それは諦めているんだけど、その学費を払いつつ生活するには奨学金を貰わないとやっていけない。俺の場合が月々10万。そして溜まりに溜まって3年分360万円。何がやばいって、これが有利子であることで、年間3%の利子がつく。 返済書類には「月々2万でいいよ」みたいなこと書いているけど、360万の3%だと年間10万8000円の利子がつくので、毎月2万円を必死に払ってもたったの1万2000円しか返せてない。それで20年間延々と払わなければいけないらしい。利子だけで124万4592円。あほか。 月々15万くら

    大学に4年間通っていたらいつの間にか360万円の借金を背負ってた - coconutsfine's blog
  • 11歳がカード決済百万円…ゲームで、親に無断 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話やパソコンでインターネットのゲームを利用した小中学生が、多額の料金を請求されるケースが増えている。 兵庫県生活科学総合センターには2010年度は46件の相談が寄せられた。この中には、ネットで知り合った人に有料サービスの使用方法を教わり、親に黙って100万円を使った子どももおり、県は注意を呼びかけている。 同センターによると、ネットゲームを巡る小中学生の相談は、10年度は46件で、07年度の19件から2・5倍に増加。今年度も8月末までで26件と昨年を上回るペースだ。 同センターは、増加の背景には、パソコンの操作に詳しい子どもや、携帯電話を持つ子どもが増えたことに加え、ゲームの利用者登録が簡単に出来ることがあるとみる。 例えば、相談者の息子の小学生男児(11)は、同時に複数の人がネットを介して参加できる「オンラインゲーム」をパソコンで利用。ネット上の“友人”からゲームを有利にできる有料

    milkya
    milkya 2011/10/24
    これはもう情報教育というより金銭教育な気がする。
  • 教員免許:国家資格化を検討 文科省が今年度中に方向性 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は、都道府県が発行している教員免許について、医師などのように国家試験を経て取得する「国家資格」へ見直す検討を始める。教員の資質と能力の最低基準を国が保証し、信用を高める狙いがある。中央教育審議会(中教審)の特別部会に設置する有識者のワーキンググループ(WG)で実現の可能性を探り、今年度中に方向性をまとめる。 現行の教員免許は、小学校や中学校など学校種別に区分。学生が教育の基礎理論や教育実習の教職課程(小中高は59単位以上)を履修すると、都道府県教委から免許状が授与され、採用試験に合格すると教壇に立てる。 教職の単位認定は各校に任されているため、教育内容や履修の実態が見えにくい。さらに、08年度に小中高の教員免許を取得した学生らは計13万4470人(文科省調べ)に上ったが、09年度に教員に採用された新卒者は1万1951人(同)にとどまり、免許状の形骸化も進んでいる。国家資格になれば

    milkya
    milkya 2011/10/21
    いいんじゃない?ただ、国家試験が現行の教員採用試験と結局同じような問題になりそう…。/ただ、現状でも教員免状取得は決して容易くないことは知ってほしい。大学時代の大半を費やす教職課程は十分大変。
  • asahi.com(朝日新聞社):教職員850人が「不適切勤務」 北海道と沖縄 - 社会

    印刷  北海道と沖縄県の計約190校、延べ約850人の教職員が、勤務中に教職員組合の活動をするなど、不適切な勤務を繰り返していたことが会計検査院の検査で分かった。検査院は11月の検査報告で、文部科学省に給与の一部を返還させるよう求める方針。  北海道教職員組合の違法献金事件をきっかけに、検査院は北海道と石川、鳥取、沖縄3県の小中学校計約280校を抽出し、教職員の勤務実態を調べた。出勤簿を確認したほか、校長や教職員から聞き取り調査を実施した。  その結果、北海道では2006〜09年度、教職員が就業時間中に別の活動をするなどしていたことが判明。問題のある勤務は172校の延べ647人に上り、3千時間を超えていた。沖縄県でも07〜09年度、有給休暇をとって参加するべきだった研修に休暇をとらないまま出席するなど、19校で不適切な勤務があった。  北海道と沖縄県のこうした勤務には計約940万円が支払わ

    milkya
    milkya 2011/10/21
    学校の先生の多くは、残業代が全くでない状態のなか、サビ残で時間をやりくりして頑張っているんだが…。勤務時間を厳格に管理運用することは至極全うだと思うが、そうするならきちんと超過勤務手当もだせよ…。
  • 給与返還措置も…教職員855人が不適切勤務 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公立小中学校の教職員の勤務実態について、会計検査院が4道県で抽出検査したところ、北海道と沖縄県の計191校、のべ855人が、学校の夏休み期間中に校外研修の届けを出しながら実際はしていなかったり、勤務中に教職員組合関連の活動をしていたりしたことが分かった。 こうした不適切な勤務は計4575時間に上っており、検査院では、文部科学省が給与の返還措置を取るべきだと、11月に公表する決算検査報告書に盛り込む方針。 関係者によると、検査は、北海道教職員組合(北教組)による政治資金規正法違反事件にからみ、教職員が勤務時間中に組合活動をしていたことが発覚し、実施。対象は、北海道内の小中学校209校と、石川、鳥取、沖縄3県の68校計277校で、出勤簿の記載状況などや、教職員からの聞き取りなどで調べた。

    milkya
    milkya 2011/10/21
    学校の先生の多くは、残業代が全くでない状態のなか、サビ残で時間をやりくりして頑張っているんだが…。勤務時間を厳格に管理運用することは至極全うだと思うが、そうするならきちんと超過勤務手当もだせよ…。