タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (78)

  • 関係が泥沼化、京都市が7億5000万円請求するもIT企業は支払い拒否

    京都市が進めていたシステム刷新の稼働が遅延している件で、京都市とシステム開発を受託したシステムズ(東京・品川)の関係が泥沼化している。京都市は開発遅延の責任を巡って2017年10月12日、システムズに対して10月27日までに約7億5000万円の損害賠償を支払うことを求めていた。ところがシステムズはこの支払いに応じなかったことが、日経コンピュータの取材で分かった。京都市とシステムズともに、訴訟に発展する可能性を否定していない。 京都市の情報システム部門に相当する総合企画局情報化推進室は2014年から81億円を投じて、基幹系システムの刷新プロジェクトを進めてきた。この基幹系システムは、国民健康保険や介護保険といった福祉系のほか、徴税、住民基台帳の管理など18業務を担うもの。NEC製メインフレーム上にCOBOLプログラムで構築したシステムで、稼働後約30年が経過している。 福祉系のオンラインシ

    関係が泥沼化、京都市が7億5000万円請求するもIT企業は支払い拒否
    minatonet
    minatonet 2017/11/04
    たぶん受注したのが間違い
  • DAZN、J1リーグ開幕戦で障害発生

    英パフォームグループが手掛けるスポーツ映像のライブ配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」で2017年2月25日、映像配信の障害が発生。同日に開幕したJ1リーグ1試合の映像が30分ほど正常に配信されない状態が続き、そのあと復旧した。 ITpro編集部からの問い合わせに対して、パフォームグループは広報代理店を通じて「障害の発生は把握しており、原因を調査中」と回答している。 パフォームグループは2017シーズンから10年間のJリーグ放映権を約2100億円で取得し、鳴り物入りでDAZNのサービスを上陸させた。目玉コンテンツはJリーグの試合映像のライブ配信であるが、J1開幕戦で早くもつまずいた形だ。 システム障害が発生したのは、J1リーグ2017年シーズン第1節の大宮アルディージャ対川崎フロンターレ戦。DAZNでは、午後4時の試合開始前からライブ配信を始めており、前半終了間際から後半開始10分ごろま

    DAZN、J1リーグ開幕戦で障害発生
  • 楽天、9000万会員を実店舗へ誘導する「楽天チェック」を4月2日に開始

    楽天は4月2日から、O2O(オンライン・ツー・オフライン)サービスの「楽天チェック」を始める。実店舗を訪れてスマートフォンのアプリを起動するだけで、買い物をしなくても「楽天スーパーポイント」がためられる。iPhoneAndroidに対応し、楽天子会社のスポットライトが運営する。 楽天の会員数は2013年12月末時点で8976万人。この顧客基盤を、実店舗の集客拡大に活用するのが狙いだ。サービス開始に先立ち、アプリの事前予約サイトを立ち上げて会員募集を始めている(画面1)。

    楽天、9000万会員を実店舗へ誘導する「楽天チェック」を4月2日に開始
    minatonet
    minatonet 2014/03/12
    実店舗も楽天税の徴収ターゲットに
  • [IT Japan 2011]「“みんなの意見”は聞かなくてもいい」、田原総一朗氏

    「今の日企業の問題は攻めの経営ができていないこと。周囲の意見をあえて聞かない“チャレンジする経営者”が必要だ」。ジャーナリストの田原総一朗氏(写真)は2011年7月13日の「IT Japan 2011」の基調講演で、国内企業の経営者に苦言とエールを送った。 田原氏は「日の経済の状態は悪くない。おそらくこれから景気は良くなる」と予想する。その根拠として「日テレビテレビ朝日の営業担当部長にCMの入り具合を聞いたら、入りきらないくらい多数になっているという回答だった」ことを挙げた。3月11日の東日大震災から続いていた自粛ムードは終わろうとしていると見る。 景気が上り調子になりそうななか、問題となるのは経営者の姿勢と指摘する。「私は小学校5年生のときに終戦を迎えた。そのため、ジャーナリストになってから日の高度成長の立役者となった多くの経営者に取材できた。当時の経営者と今の経営者を比べる

    [IT Japan 2011]「“みんなの意見”は聞かなくてもいい」、田原総一朗氏
  • グーグルが「Google 日本語入力」ベータ版を公開、クラウド武器に辞書を強化

    グーグルは2009年12月3日、かな漢字変換ソフト(IME)の「Google 日本語入力」ベータ版を公開した。米Googleのクラウド・データベースを基に自動生成した辞書の搭載と、同社検索エンジンと同等の予測入力機能が特徴(写真)。同社のページからダウンロードできる。 Google 日本語入力は、GoogleがWebサイトで収集した日語の文章から辞書を自動生成することで、新語や専門用語などを随時網羅する。生成には同社の分散処理フレームワーク「MapReduce」による数千台規模のクラスタ・システムを利用。検索エンジンの検索キーワード予測機能「もしかして」機能と同等の予測入力機能を備えるほか、キー・アサインの「ATOK」「MS-IME」「ことえり」互換への切り替えや、入力・変換履歴を残さない「シークレットモード」などを搭載する。 開発プロジェクトは、「もしかして」機能担当で形態素解析エンジ

    グーグルが「Google 日本語入力」ベータ版を公開、クラウド武器に辞書を強化
  • グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」

    2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go

    グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」
  • DNS完全マスター 第1回

    DNS完全マスター 第1回 DNSの役割は何か---ドメイン名とIPアドレスの対応付け問い合わせを繰り返し,答えを得る ドメイン名を使ってWebサイトにアクセスできるのはDNSのおかげ——。インターネットのしくみをかじったことがあるなら,DNSがインターネットを支える重要なしくみであることは知っているかもしれない。 それでも,Webアクセスや電子メールを使っているとき,そこでDNSが働いていることはほとんど意識しないだろう。パソコンにはDNSサーバーのIPアドレスを登録しておく必要があるが,それさえ終わればあとは何もしなくていい。しかも,DNSサーバーのIPアドレスを自動取得するしくみが普及しつつあるため,今以上にDNSは見えにくくなるだろう。 しかし,DNSはインターネットになくてはならない最重要のしくみであり,これをきちんとおさえていないと,インターネット上のアプリケーションのしくみも

    DNS完全マスター 第1回
  • 2008年の米オンライン広告市場は約20%成長,景気減速の影響は少ない

    米JupiterResearchは米国時間2008年6月30日,米国オンライン広告市場の動向に関する予測を発表した。それによると,2008年の米国オンライン広告支出は前年比約20%増の238億ドルに達する見通し。昨今の景気減速は広告業界全体に影響を及ぼしているが,オンライン広告市場の損失は他分野の広告に比べて少ない。 財政状態の厳しい広告主は,テレビや紙媒体から投資効果の分かりやすい広告媒体へと予算を移すと,同社は予測する。検索エンジン広告が今後もオンライン広告市場を牽引するが,質の低い広告を排除することで広告効果を高める米Googleの品質スコア(Quality Score)によって,検索エンジン広告の数は減少するという。 2008年から2013年にかけて,テキストなどの静的な広告は大幅に減少する一方,動画などを用いたリッチな広告への支出は4倍以上に増える見込みだ。 「消費者は,ショッピ

    2008年の米オンライン広告市場は約20%成長,景気減速の影響は少ない
  • 「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro

    毎日新聞社のニュースサイト「毎日.jp」で、先週末以降、広告スペースの大半が自社広告で埋め尽くされる事態が続いている(図1)。 毎日新聞社は英文サイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で、「日の女子高生はファーストフードで性的狂乱状態」など低俗な記事を長年にわたって配信し、ネット上で批判の声が上がっていた。同社は6月23日、同コーナーを中止・削除し、監督責任者や担当者らを処分すると発表したが、25日の株主総会で、それまでの常務デジタルメディア担当が社長に、同デジタルメディア局長も取締役に昇格する人事を可決・承認(27日に役員報酬の一部返上を発表)。これがネット上の炎上に油を注ぐ格好となり、毎日新聞社のほか、毎日新聞および毎日jpに広告を載せている大口の広告主へも抗議、問い合わせが電話やメールで寄せられることとなった。 毎日jpは

    「毎日jp」が自社広告だらけに、ネット上に深いつめ跡残る:ITpro
  • 楽天,ドリコムと共同で新行動ターゲティング広告「楽天ad4U」の提供を開始

    楽天は2008年6月10日,持ち分法適用関連会社のドリコムと共同で新方式の行動ターゲティング広告を提供すると発表した。ドリコムへの出資後,初の共同事業となる。同日より営業活動と商品提供を開始した。 新広告の名称は「楽天ad4U(アドフォーユー)」。ドリコムが開発した行動ターゲティング広告配信技術「ad4U」を採用した。ad4Uはドリコムの業績が低迷する中,かねてから同社社長の内藤裕紀氏が外部に今後の成長事業として訴求していた技術楽天ad4Uは,同技術の初の採用事例となる。 ad4Uは国内で特許を申請中のため,技術の具体的な内容は開示していない。現時点では「サイト閲覧情報や検索キーワード情報など訪問者のブラウザ情報を活用することで,ad4Uを採用した広告を配信する媒体に初めて訪れた人にも,行動履歴に合わせた最適な広告を配信する技術。また,媒体運営企業が閲覧者の行動履歴を蓄積する必要がないた

    楽天,ドリコムと共同で新行動ターゲティング広告「楽天ad4U」の提供を開始
  • 人気の圧縮ソフト「Lhaplus」にまたもや危険な脆弱性

    情報処理推進機構(IPA)とJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2008年4月28日、ファイル圧縮・解凍ソフト「Lhaplus(ラプラス)」に新たな脆弱(ぜいじゃく)性が見つかったことを明らかにした。細工が施されたファイルを読み込むだけで、悪質なプログラム(ウイルスなど)を実行される危険性がある。同日公開された最新版「Lhaplus 1.57」では修正済み。 Lhaplusは、20種類以上のファイル形式を扱える圧縮・解凍ソフト。フリーソフトで、国内で広く使われている。今回報告された脆弱性は、Lhaplusが扱えるファイル形式の一つである「ZOO形式」で圧縮されたファイル処理に関するもの。 細工が施されたZOO形式の圧縮ファイルを読み込むと「バッファーオーバーフロー」と呼ばれるエラーが発生し、ファイルに仕込まれた悪質なプログラムを勝手に実行される恐れがある(図)。

    人気の圧縮ソフト「Lhaplus」にまたもや危険な脆弱性
  • AdobeがFlashをオープン化,コンテンツやアプリを様々な機器で利用可能に

    米Adobe Systemsは2008年5月1日(現地時間),自社のFlash技術をオープン化し,パソコンや携帯電話機などの様々な機器でコンテンツやアプリケーションを利用できるようにするための「Open Screen Project」を立ち上げると発表した。Adobeが持つFlashとAIRの技術をベースにランタイムとして提供され,パソコンから携帯電話機,携帯型インターネット端末,STB(セットトップボックス)など機器を選ばずに,同じコンテンツやアプリケーションを利用できるようにする(発表資料)。 Open Screen Projectを推進するためにAdobeは,(1)Flashのファイル形式であるSWFとFLV/F4Vの仕様の利用制限をなくす,(2)Flash Playerの機器移植レイヤーAPIを公開する,(3)Flash CastプロトコルとAMFプロトコルを公開する,(4)端末向

    AdobeがFlashをオープン化,コンテンツやアプリを様々な機器で利用可能に
  • 「Gooogle」サイト出現、検索結果と一緒にウイルスを送り込む

    米トレンドマイクロは2008年2月1日(米国時間)、同社の公式ブログにおいて、旅行会社や星占いサイト、検索サイトに見せかけてウイルス(悪質なプログラム)をインストールさせようとする悪質サイトを報告した。いずれもイタリア語のサイトなので、イタリアのユーザーを狙った攻撃だと考えられる。 今回の攻撃の“起点”となるのは、インドへの旅行を手配するという旅行会社のWebサイトに見せかけたサイト。検索サイトなどを経由して同サイトにアクセスすると、「registrazione.exe」というプログラムをインストールするよう要求される。このプログラムはウイルスの一種。インストールすると、インド旅行とは無関係の星占いサイトへ勝手に誘導されてしまう。 同時に、このウイルスは別のウイルスをインターネットからダウンロードおよびインストールする。それらが終了すると、Webブラウザー(IE:Internet Expl

    「Gooogle」サイト出現、検索結果と一緒にウイルスを送り込む
  • パソコン不要でネットラジオを聴き放題 安価なインターネットラジオ専用チューナー:ITpro

    九十九電機は2008年2月8日、インターネットラジオ放送専用ステレオチューナー「i.Radio(NTD-9000)」の予約販売を開始した。ゼン・ティーコム製で実勢価格は1万7800円。 背面に10BASE-TのLAN端子を装備。前面に装備したボタンやツマミで選曲や音量・音質の調整ができ、パソコンを使用せずにインターネットラジオを楽しめる。ラジオの聴取に料金はかからない。対応フォーマットはMP3で、最大196kbpsまでのストリーミングデータを再生可能。 インターネットラジオ局のポータルサイトSHOUTcast.comを介して、世界中のインターネットラジオ局にアクセスする仕組み。あらかじめ10局が登録されているほか、URLを入力して放送局の追加も可能。最大99局まで登録できる。 出力端子は3.5mmステレオミニ端子を装備。3.5mmステレオミニ端子とRCA端子の変換ケーブルも付属する。外形寸

    パソコン不要でネットラジオを聴き放題 安価なインターネットラジオ専用チューナー:ITpro
  • 「強制的にはインストールされない」――徹底解説「IE7の自動更新」

    図4 IE7のインストール選択画面。IE7をインストールしたくない理由が特になければ、「インストールする」をクリック。IE7には多数の新機能が追加されたほか、プログラムもIE6と比較して「セキュアになった」(マイクロソフト)ので、同社ではすべてのユーザーに対してIE7への移行を推奨している。 マイクロソフトは2008年2月4日、最新Webブラウザー「Internet Explorer 7(IE7)」の自動更新を解説するWebサイトをオープンした。2月13日以降、Windowsの自動更新機能を有効にしているパソコンでは、IE7が自動的に配布される。ただし、勝手にインストールされることはないので心配無用。自動的に行われるのはダウンロード(配布)まで。インストール時にはユーザーに指示を求めるダイアログを表示する。 自動更新の対象となるのは、IE7をインストールしていないWindows XP SP

    「強制的にはインストールされない」――徹底解説「IE7の自動更新」
  • 第14回 SNS上のWeb API標準を目指して「OpenSocial」が登場! バージョン0.5の現状と今後《前編》

    第14回 SNS上のWeb API標準を目指して「OpenSocial」が登場! バージョン0.5の現状と今後《前編》 前回は, Facebook アプリケーション についてご紹介しましたが,先月には Google もまた, SNS などのプラットフォーム上で稼働するアプリケーションをサードパーティが開発・提供するための仕様 OpenSocial を公開しました(関連記事:Google,ソーシャル・アプリケーション開発用API群「OpenSocial」を正式公開,オープン化が普及の鍵――グーグルが「OpenSocial」の優位性を主張)。 ここでは,『バージョン 0.5』仕様から見える OpenSocial の特徴や実装の現状について, 前後編の2回に分けて解説していきます。 図1:Google Code 内の OpenSocial サイト なお,稿は OpenSocial バージョン

    第14回 SNS上のWeb API標準を目指して「OpenSocial」が登場! バージョン0.5の現状と今後《前編》
  • 位置情報を利用した情報配信「次ドコ」、ドコモとJTB系出版社が実証実験を開始

    出版会社のJTBパブリッシングとNTTドコモが、GPSによる位置情報を利用した情報配信に関する実証実験を、2008年1月11日~3月30日まで実施する。実験場所は沖縄県と京都府の2カ所で、1000~5000人の無料モニターを対象とする。位置情報と連動した情報配信やお勧め情報の有効性を検証するという。NTTドコモは、同実験の結果を基に2008年度中の商用サービス開始を目指すとしている。 モニター参加者は、iアプリDX「次ドコ」をダウンロードすることで、周囲の観光、レジャー、グルメなどのガイド情報や最新情報などを随時受信できる。Webページへのアクセスは不要だという。次ドコには、ユーザーの属性情報と他者の行動履歴の統計に基づき、お勧めスポットを紹介する機能がある。 今回の実験の実施にあたり、NTTドコモは新たに「位置情報を活用した情報配信システム」を開発した。同システムに対して、JTBパブリッ

    位置情報を利用した情報配信「次ドコ」、ドコモとJTB系出版社が実証実験を開始
  • 「Webの3次元化は必ず到来する」、富士通がセカンドライフ参入を発表

    富士通は11月2日、米リンデンラボが運営するインターネット上の仮想世界サービス「Second Life」内に、同日の午後6時から「富士通島」(画像)を開設すると発表した。富士通島には、同社のサービスや製品、歴史などを紹介するスペースがある。富士通は、社員同士の交流の場としても利用していく予定だ。 Second Life進出の狙いについて、富士通の五十嵐司マーケティング部企画部長は「Webの3次元化は将来必ず到来すると考えている。Second Lifeへ進出し、ネットにおける3次元の有効性を早い段階で検証することが必要と考えた」と話す。 立ち上げにかかった費用は1000万円以下。コンテンツなどは外注せず、すべて自社で製作した。理由は、今後Second Lifeへの参入を考えている企業のサポートなどを手掛けるためだ。「自社のプロモーションだけでなく、顧客企業に仮想区間での新しいビジネス・モデ

    「Webの3次元化は必ず到来する」、富士通がセカンドライフ参入を発表
  • 3分で分かる「ニコニコ動画」の面白さ

    「ニコニコ動画」というWebサイトをご存知でしょうか?今,人気急上昇中の動画投稿サイトで,ニワンゴという会社が運営しています。サイトのオープンから1年もたたないうちに300万人を超える登録ユーザーを集め,話題となっています。このニコニコ動画の魅力を簡単に説明しましょう。 動画投稿サイトと言えば「YouTube」が有名です。ニコニコ動画も基的にはYouTubeと同じような機能を持っています。ユーザーが動画を投稿し,それをWebブラウザで視聴できるというものです。 しかし,ニコニコ動画にはYouTubeには無いさまざまな特徴があります。 ツッコミを入れ,みんなで共有 ニコニコ動画の一番大きな特徴は,動画の感想などのコメントを“画面の上”に書き込める機能です(写真1)。コメントを動画の下の掲示板に書き込むYouTubeとは,この点が大きく異なります。しかも,コメントは動画の特定の場面に対して書

    3分で分かる「ニコニコ動画」の面白さ
  • 生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro

    私の個人ブログに掲載したら好評でしたので、こちらでもご紹介してみます。 最近知ったんですが、生年月日から年齢を計算する簡単な計算式というのがあるそうです。 (今日の日付-誕生日)/10000の小数点以下切捨て。 PHPで書くと echo (int)((20070823 - 19850101)/10000); Perlで書くと print int ((20070823 - 19850101)/10000); JAVAで書くと System.out.println( (int)((20070823 - 19850101)/10000) ); という感じになります。 日の法律を確認してみました。誕生日の前日が終了する瞬間(すなわち誕生日をむかえる午前0時00分の直前)に1歳を加えることになる。ただしうるう年など、年によって期間を定めた場合において最後の月に応当する日がないときは、その月の末日を

    生年月日から年齢を計算する簡単な計算式:ITpro