タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (12)

  • 未来の医療を激変させるかもしれない、画期的なバイオテック9選

    視覚障害者向けの視力回復技術 ステムセル(幹細胞)を使った治療やセラピーは、多くがまだ実験段階だが、一部で小規模に実施されたトライアルによって、徐々に悪化する視覚の状態に苦しむ人たちに新たな希望が生まれている。 加齢黄斑変性(Age-related macular degeneration、AMD)により毎年多くの患者が視力を失っているが、この病気の治療を目的として実施された2つのトライアルで、ステムセル治療後に視力を回復した患者の例が報告されている。 情報元:The Independent

    未来の医療を激変させるかもしれない、画期的なバイオテック9選
    minogozen
    minogozen 2018/04/05
    有効な治療法だと有難いですね。
  • LIXIL、家電から玄関ドアまでつなげる住まいのリンクシステム「Life Assist」

    LIXILは3月19日、家電やデジタル機器、玄関ドアや窓シャッターなどの建材までIoT技術でトータルにつながる住まいのリンクシステム「Life Assist」(ライフアシスト)を発売すると発表した。4月2日に発売する。 Life Assistは、センサ感知やスマートスピーカなどのきっかけと、建材や設備、機器等の動作を自由に組み合わせることができるアシストルール機能を搭載しており、1つのきっかけで同時に複数動作させられるIoTホームLink。生活シーン別に設定することができ、曜日指定はもちろんのこと時間指定も可能だ。 スマートフォンアプリを使えば、シャッターや玄関ドアなどのLIXILの建材や、家電機器の状態確認・遠隔操作を実現。外出先からでも鍵の閉め忘れの確認や施錠、家電機器のオン、オフなどを操作ができる。 スタンダードプランとなる「おうち自動化パッケージ」(価格:11万6000円)に加え、

    LIXIL、家電から玄関ドアまでつなげる住まいのリンクシステム「Life Assist」
    minogozen
    minogozen 2018/03/20
    いろんな業種のメーカーが参入しているんですね。
  • VRは鎮痛剤の代わりになり得るか?--米小児病院の現場から

    10歳のBlaine Baxter君は、2017年にゴーカートの事故で腕を負傷した。その後、Blaine君は病院で毎日服を着替えるとき、痛みに激しい不安を抱くようになったため、鎮静剤を投与しなければならなくなった。 それから、仮想現実(VR)が登場した。 Blaine君がスタンフォード大学ルシール・パッカード小児病院に入院してから2週間後、疼痛管理の専門家チームはBlaine君に対して、サムスンの「Gear VR」を使ってゲームをプレイしてみることを勧めた。それらのゲームはとてもうまくBlaine君の気をそらしてくれため、鎮静剤を使う必要がなくなった。Blaine君はこれまで、医師が部屋に近づいてくるたびに怖がっていたが、それからは喜んで、VRで深海冒険に出発したり、宇宙空間でハンバーガーを撃ち落としたりするようになった。 Blaine君の母親のTamara Baxterさんは、次のように

    VRは鎮痛剤の代わりになり得るか?--米小児病院の現場から
    minogozen
    minogozen 2018/03/20
    薬を使わなくなるようだったらいいですね。
  • 医師アンケート、「遠隔医療は今以上に進む」約9割--参画には懸念や課題も

    メドピアの連結子会社で、医師によるオンライン医療相談プラットフォーム「first call」を運営しているMediplatは2月8日、「遠隔医療は今以上に進む(普及する)か?」について、医師1007人を対象とするアンケート調査を実施したと発表した。 調査期間は、2017年12月20、21日。回答者は、MedPeer会員医師1007人。 同社によると、2015年8月に厚生労働省が各都道府県宛に出した通達が「遠隔診療の事実上の解禁」と解釈された中、2016年3月に医師を対象に行った遠隔医療に関する意識調査では、遠隔医療は「進む」と答えた医師は88%。そのうち「参画したい」医師は37%だったという。以降、1年9カ月が経過し、政策の後押しも背景に複数の事業者が遠隔診療サービスの展開を始めた今、医師の意識の変化を把握するために再度調査を実施した。 まず、「遠隔医療は進むか?」の質問に対しては、前回の

    医師アンケート、「遠隔医療は今以上に進む」約9割--参画には懸念や課題も
    minogozen
    minogozen 2018/02/09
    遠隔医療が盛んになって、自宅介護が楽になったらいいです。
  • IoTで洗い物忘れなどを防ぐ「IoT学生寮」が6月から--NEWVERYとand factory

    NEWVERYは2月9日、and factoryと共同で「IoT学生寮」プロジェクトを2月より開始したと発表した。 NEWVERYでは、学校外の共同生活における総合的な人間力の向上に主眼を置いた学生寮を運営。一方のand factoryは、最先端のIoTデバイスを集結させたスマートホステル「&ANDHOSTEL」や、横浜市・NTTドコモと3者で立ち上げたスマートホーム「未来の家プロジェクト」など、IoT分野において先進的な取り組みを展開している。 今回のプロジェクトでは、学生寮における共同生活の課題をIoTによって解決し、また学生の共同体験を通じてIoT機能やその利用方法を洗練させることで、次世代のビジネスを創出することを目指しているという。この第1弾として、同社が運営する学生寮「チェルシーハウス国分寺」にand factoryが提供するIoTシステムを6月から導入する。 具体的には、7種

    IoTで洗い物忘れなどを防ぐ「IoT学生寮」が6月から--NEWVERYとand factory
    minogozen
    minogozen 2018/02/09
    AIって、そんなところでも活用できるんですね。
  • 1万人のデータと機械学習で病気を予見--Alphabet傘下の「Project Baseline」

    一度でも入院したことがある人や、大きな病気が見つかったことがある人なら、医師による検査がいかに多いか知っているだろう。脈拍を測ったり体重を量ったり、血液検査やさまざまなサンプルの採取もある。 つまり、患者の病状がどのくらい悪いのか、医師はかなり詳しく把握しているということだ。ところが、おおむね健康な人の状態となると、それほど細かく把握しているわけではない。医療従事者は、明らかに具合が悪くない人を検査するということに、時間も手間もほとんどかけていないからだ。 だが、「Project Baseline」では、健康な人からも豊富なデータが得られると考えている。そのデータは、病気になる可能性を予測する上で有効なだけでなく、疾患の発症を遅らせる、さらには発症を完全にい止めることにも利用できるかもしれない。Project Baselineは、Verily Life Sciences(2015年にGo

    1万人のデータと機械学習で病気を予見--Alphabet傘下の「Project Baseline」
    minogozen
    minogozen 2018/02/07
    AIならではのシステムですね。
  • 「世界の人々をより健康にしたい」--創業者が語るウェアラブル「Fitbit」の過去・未来

    フィットネストラッカー市場をリードするFitbitは、2007年にサンフランシスコで誕生した。創業から10年を迎える。Fitbitが生まれた背景や日市場について、最高経営責任者(CEO)、社長および共同創設者のジェームズ・パーク氏と最高技術責任者および共同創設者のエリック・フリードマン氏が語った。 任天堂「Wii」に驚く--受けたインスピレーションとは パーク氏は「エリックと私は一緒に17年に渡って仕事をしているが、まだ友達でもある」と笑いを誘った後、Fitbitをどのような経緯で設立したかについて説明した。 2人は、日ゲーム機に感銘を受けたという。「以前からビデオゲームをよくやっていたが、2006年12月に任天堂がWiiを発売したときは当にうれしかった。確か朝6時にベスト・バイ(米国にある家電量販店)へ行って、発売を待っていた。買って家に帰り、プレイしてみて驚いたのは任天堂がゲー

    「世界の人々をより健康にしたい」--創業者が語るウェアラブル「Fitbit」の過去・未来
    minogozen
    minogozen 2017/02/10
    健康産業とITはもう切り離せませんね。
  • サンワダイレクト、心拍センサを搭載したスマートマウス--クリック数や操作距離も

    サンワサプライは1月23日、同社が運営している直販サイト「サンワダイレクト」で、心拍センサを搭載したスマートマウス「400-MA086_087」を発売した。 通常モデル(400-MA086)の希望小売価格は、4241円(税別)。ワイヤレスモデル(400-MA087)の希望小売価格は、5815円(税別)。 同製品は、心拍や各ボタンのクリック数、マウスカーソルを動かした距離などを測定し、専用のWindowsアプリで管理できる心拍センサ付きのマウスだ。赤色の光学式より感度の高いブルーLEDセンサを搭載しており、光沢感のあるガラス面でもスムーズな操作感が得られるという。 また、スマートフォン用アプリを利用すれば、PCで蓄積したデータと同期させて、スマートフォンでもデータの閲覧や管理ができる。 エルゴノミクスデザインとサイドラバーグリップを採用した大きめのサイズになっているほか、サイドボタンとして「

    サンワダイレクト、心拍センサを搭載したスマートマウス--クリック数や操作距離も
    minogozen
    minogozen 2017/01/24
    マウスも進化してるんですね。
  • オーロラのように光るティッシュ用ケースで生活感を排除--スマホの通知も光で

    家庭の卓やオフィスのデスク、ベッドサイドなどに欠かせないティッシュペーパー。必要なものであるが、ティッシュの箱をそのまま置いておくと強烈な生活感を発してしまうので、目立たなくなるようカバーをかけたり、ケースに入れたりする人も多い。 そんな手の届くところに置くティッシュなのだから、スマートフォンと連携するティッシュケース「AURORA」で活用してはどうだろう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    オーロラのように光るティッシュ用ケースで生活感を排除--スマホの通知も光で
    minogozen
    minogozen 2016/09/02
    光るのはいいですね。ただ、家族に渡すのはちょっと不便かも…投げれないし…
  • パンに絵が焼けるスマホ連携トースター「Toasteroid」--焦げ目で天気予報も

    米や麦などの糖質を多く摂取すると脂肪として体内に蓄えられるので、べ過ぎは体重増加につながる。そのため、丼物やパン、パスタラーメンのような事を控え目にする糖質制限ダイエットにトライしている人が多い。 しかし、トーストに好きな絵を焼けるスマートなトースター「Toasteroid」を見たら、ダイエットなど放り出して毎トーストをべてしまいそうだ。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    パンに絵が焼けるスマホ連携トースター「Toasteroid」--焦げ目で天気予報も
    minogozen
    minogozen 2016/08/09
    面白いです。一回、使ってみたいです。
  • [ブックレビュー]実は仕事で使える重要スキル--「超・箇条書き『10倍速く、魅力的に』伝える技術」

    詳細:単行(ソフトカバー) / 200ページ / ダイヤモンド社 / 価格:1512円 / 著者:杉野幹人 / 発売日:2016/06/17 / 外形寸法 (H×W×D):19.0cm×13.0cm×1.6cm / 重量:0.2kg 内容:箇条書きと聞くと、とりあえずざっくりまとめたものを用意する、というイメージを持つ人も多いと思うが、実は人に何かを使えるためにとても有効なツールなのだという。わかりやすく、伝えやすい箇条書きをつくるためのコツがつまった1冊。 「箇条書きのしかた」をきちんと習った覚えのある人は、少ないのではないだろうか。もちろん、箇条書きがどういうものかを知らない人はいないだろうが、人にものを伝えるためには、どのような箇条書きが効果的かを深く考えなければいけない。 書に「箇条書きには『読み手や聞き手の情報処理の負荷を減らす』という機能がある」という一文がある。長々と書か

    [ブックレビュー]実は仕事で使える重要スキル--「超・箇条書き『10倍速く、魅力的に』伝える技術」
    minogozen
    minogozen 2016/07/16
    箇条書きも奥が深いんですね。
  • ビズリーチ、成約料もタダの求人検索サイト「スタンバイ」で“採用革命”起こす

    会員制の転職サイト「ビズリーチ」を運営するビズリーチは5月26日、完全無料の求人検索サービス「スタンバイ」を公開した。企業は無料で求人情報を作成・公開して管理でき、成約時の追加手数料も発生しないという。同社では1年で5万社、20万件の求人情報を掲載したいとしている。 スタンバイは、ビズリーチや他社が保有する求人情報を一括で検索できるサービス。求人情報に特化したGoogle検索のようなイメージだ。企業はITの専門知識がなくても5分程度で求人情報ページを作ることができ、サイト上で応募管理ができる。求人ページは自動でスマートフォンに最適化されるという。広告モデルによって企業は完全無料で求人情報を掲載できるが、ビズリーチでは当面、収益化は重視しないという。 仕事を求めるユーザーは、職種や会社名、「在宅ワーク」といったキーワードと、勤務地を入力して検索するだけで、国内すべての企業の正社員からアルバイ

    ビズリーチ、成約料もタダの求人検索サイト「スタンバイ」で“採用革命”起こす
    minogozen
    minogozen 2015/05/26
    採用の成約料が取られないのは新しいですね
  • 1