タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (87)

  • 菅首相、緊急事態宣言下でも東京五輪開催か…質問に答えず 開催基準も無回答:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相は28日、緊急事態宣言の延長決定を受けて記者会見した。東京五輪・パラリンピック大会について、質疑冒頭の幹事社質問で「緊急事態宣言下でも開催できると考えるか?」と問われたのに対し、「まず当面は、緊急事態宣言を解除できるようにしたい」と述べ、大会期間と緊急事態宣言が重なった場合の判断を答えなかった。 菅首相は、大会関係者らの来日人数削減で「当初は18万人が来日する予定だったが、オリンピックが5万9000人、パラリンピックが1万9000人まで絞り、さらに削減を要請している」などと対策を進めている点を強調。「さまざまな声に耳を傾けながら、指摘をしっかり受け止めて取り組んでいる」とも述べた。

    菅首相、緊急事態宣言下でも東京五輪開催か…質問に答えず 開催基準も無回答:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/05/29
    でも「他よりいい内閣」なんでしょ?「首相の人柄が信頼できる」んでしょ?やっちまえば感染がどれだけ広がっても支持は得られると国民を完全にバカにしてるわけだけど、実際そういうバカな国民なんだよね。
  • 【独自】一転、事務局長が書き写し依頼認める「署名集まらず焦り 高須院長に恥かかせられなかった」 愛知県知事リコール不正:東京新聞 TOKYO Web

    愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡る不正署名事件で、活動団体事務局長の田中孝博・元愛知県議(59)が、名古屋市の広告関連会社が佐賀市で行ったアルバイトによる大量の署名の書き写し作業を、自ら「依頼した」と明らかにした。違法性の認識は「無かった」とした。田中氏は公の場ではこれまで、一貫して否定か「答えられない」と話してきた。

    【独自】一転、事務局長が書き写し依頼認める「署名集まらず焦り 高須院長に恥かかせられなかった」 愛知県知事リコール不正:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/05/03
    これで『違法性の認識は「無かった」』を認めるようなら、名古屋の検察も東京の特捜部と同じ穴の狢ってことだな。そんなもん中学生だって違法だとわかるよ。
  • 安倍氏の元秘書を再び不起訴 「桜」夕食会、東京地検が再捜査:東京新聞 TOKYO Web

    安倍晋三前首相の政治団体が「桜を見る会」前日に主催した夕会の収支を巡り、東京地検特捜部は27日、政治資金規正法違反(不記載)容疑の一部を不起訴(嫌疑不十分)とした元公設第一秘書の配川博之氏(61)を再び不起訴(同)とした。 特捜部は昨年12月、配川氏が2016~19年、政治団体「安倍晋三後援会」の政治資金収支報告書に、補塡分約708万円を含む夕会の収支約3022万円を記載しなかったとして略式起訴。15年分については、収支報告書の原が廃棄されるなどしていたことから不起訴とした。検審は3月、「他の証拠で事実を認定できる」として不起訴不当としていた。

    安倍氏の元秘書を再び不起訴 「桜」夕食会、東京地検が再捜査:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/04/27
    検察「証拠の報告書を出しなさい」 秘書「捨てました」 検察「じゃあしょうがない。不起訴だ」 ……マジで特捜部は今すぐ解体してくれ。五輪以上に税金の無駄だ。
  • 「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」で参加呼びかけ 保護者抗議で学校側訂正:東京新聞 TOKYO Web

    女性保護者は「おしるこ作り隊」に、男性保護者は力仕事をする「おやじお助け隊」にご参加ください―。小学校を通じて地域行事への参加を呼びかける文書を受け取った保護者から「教育現場では今も性別による役割分担の押しつけがある」という声が紙に届けられた。学校側は当時「(押しつける)意図はなかった」としながらも文書を訂正。ジェンダー(社会的性差)平等が求められる今、この保護者は「多くの差別は無意識に行われる」と語った。(林朋実) 文書は、東京都清瀬市の小学校で昨年1月におこなわれた地域行事に先だって児童に配られた。学校を支援する地域組織名義の文書には「『おやじお助け隊』募集!」のタイトルで、やぐらの組み立て、お汁粉用かまどの設置といった準備・片付けに男性保護者の参加を募った。もう1枚は「『おしるこ作り隊』募集!」と題し、お汁粉作り、配膳に女性保護者の協力を求めた。 これに対し、保護者だった中央大准教

    「女性はおしるこ作り、男性は力仕事」で参加呼びかけ 保護者抗議で学校側訂正:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/04/04
    うるっせえなホントに。どーせ女は力仕事なんかしねーし、しにきても邪魔なんだよ。いいよ力仕事は男に任せておいて。お汁粉も作りたくないなら家で寝てろや邪魔くせえわ。
  • 「ジェンダー平等をかかげるのは時代遅れ」報道ステーションの女性蔑視CMがネットで炎上:東京新聞 TOKYO Web

    CMはテレビ朝日のユーチューブアカウントで30秒版が、報道ステーションのツイッターアカウントで15秒版が公開された。いずれも「これは報道ステーションのCMです。」とテロップが入り、若い女性が「ただいま」と話し掛ける場面から始まる。 ユーチューブ版では、女性は「会社の先輩、産休あけて赤ちゃん連れてきてたんだけど、もうすっごいかわいくって。どっかの政治家が『ジェンダー平等』とかってスローガン的にかかげてる時点で、何それ、時代遅れって感じ」と笑う。続けて、「化粧水買っちゃったの。もうすっごいいいやつ。それにしても消費税高くなったよね。国の借金って減ってないよね?」と語る。

    「ジェンダー平等をかかげるのは時代遅れ」報道ステーションの女性蔑視CMがネットで炎上:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/03/24
    だよな。「すでに当たり前」だと言ってるんだよな。でも逆に受け取った人が多いわけか。
  • 高市前総務相、許認可に「決裁は局長」と主張 総務省「法的名義人は大臣」 NTT接待問題:東京新聞 TOKYO Web

    NTT側からの接待問題で、高市早苗前総務相は自身のホームページ(HP)で、NTT幹部との会は接待ではなかったとの見解を示した上で「大臣も副大臣も『通信事業の許認可に直接関わる』ことなどない」と主張した。NTTに関わる許認可の多くは総務相ではなく局長決裁であることを強調した形だが、総務省の担当者は紙の取材に「許認可の法的な名義人は総務相だ」と説明した。

    高市前総務相、許認可に「決裁は局長」と主張 総務省「法的名義人は大臣」 NTT接待問題:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/03/12
    これ、大臣が責任を取ることを担保として役人に仕事を委任してるだけだろ? 仕事はしない、責任も取らない。それじゃ大臣はなんのためにいるのよ。大臣がはんこを預けた局長の押した印は大臣が押したものなのよ。
  • 東京大空襲の証言ビデオ 20年以上放置 300人超の証言が封印の恐れ 都平和祈念館計画凍結で:東京新聞 TOKYO Web

    東京都が記録した東京大空襲など戦争体験の証言ビデオ300以上が倉庫に放置され、活用されない状態が20年以上続いている。当初展示予定だった「都平和祈念館(仮称)」の建設計画は凍結。都は別の方法での公開には「人同意が必要」とする一方、意向確認は進めていない。10日で大空襲から76年。証言者が高齢化する中、「無責任」と批判の声が上がる。(岡太)

    東京大空襲の証言ビデオ 20年以上放置 300人超の証言が封印の恐れ 都平和祈念館計画凍結で:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/03/10
    これ、焚書よな。本人に尋ねて断られたならさておき、確認作業もせずに言ってるんだから言い訳にもなってない。
  • 菅首相の緊急事態再延長の根拠なのに…「病床逼迫の定義ない」と加藤官房長官 :東京新聞 TOKYO Web

    加藤勝信官房長官は4日の記者会見で、菅義偉首相が新型コロナウイルスの緊急事態宣言を1都4県で2週間程度再延長する理由に「病床の逼迫(ひっぱく)」を挙げたことを巡り「『逼迫』の定義はない」と説明した。 加藤氏は「病床の逼迫」について「病床使用率が高いところを指す」と指摘。「地域によっては、ステージ3(感染急増)とステージ4(感染爆発)の間の数値ぎりぎりという状況もある」として、病床使用率が安定的に下がることを見極める必要があるとの見方を示した。

    菅首相の緊急事態再延長の根拠なのに…「病床逼迫の定義ない」と加藤官房長官 :東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/03/05
    また苦笑するしかない閣議決定を増やすの?
  • 「漫画家やめて日雇い労働を」と言われ生活保護断念 30周年記念個展でホームレス状態脱却を目指す内田かずひろさん:東京新聞 TOKYO Web

    個展会場でホームレス体験などについて話す漫画家の内田かずひろさん=東京都新宿区荒木町の「coffee & gallery ゑいじう」で 漫画家の内田かずひろさん(56)が、東京都新宿区でデビュー30周年を記念した個展を開いている。内田さんは昨年末、住んでいたアパートから退去を迫られ、野宿も経験。生活保護も、行政が窓口で申請を抑制する「水際作戦」によって受けられなかった。ホームレス状態の内田さんは個展を足がかりに再起を図るが、生活困窮者支援について「個々人の生き方に合う支援をしてほしい」と、自身の経験を踏まえて語る。(小松田健一)

    「漫画家やめて日雇い労働を」と言われ生活保護断念 30周年記念個展でホームレス状態脱却を目指す内田かずひろさん:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2021/02/20
    うん、ホームレスからアパート入居は問題ない。そこは100%役所の対応がおかしい。でも、生活保護で個展の面倒は見れないし、マンガのような描いても金になるかわからないものより確実な労働を要求されることも当然だ
  • 菅首相、学術会議問題の反発「かなり大きくなると思っていた」と笑み浮かべ回答:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相は臨時国会が事実上閉会することに合わせ、4日午後6時から首相官邸で記者会見を行った。外遊時を除いて首相が会見を開くのは、9月16日の就任時以来2回目。 新型コロナウイルスの感染が続く中、これまで情報発信が少ないと指摘される菅首相が感染対策に何を語るのか。日学術会議の会員候補6人の任命拒否問題や、安倍晋三前首相主催の「桜を見る会」を巡る疑惑への説明などが焦点だった。約50分の会見の内容とは。

    菅首相、学術会議問題の反発「かなり大きくなると思っていた」と笑み浮かべ回答:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/12/05
    ははは、ご冗談を。予想してたならなんであんな醜態をさらしているんですか。俺に逆らうやつなどいないと思い込んでいたのに反発喰らってしどろもどろだったんでしょ?正直に言ってくださいよ、閣下。
  • 菅首相、任命拒否「私が判断 変更しない」 学術会議問題で初論戦:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相の所信表明演説に対する各党代表質問が28日、衆院会議で始まった。菅首相は、日学術会議の会員候補6人の任命拒否問題につい「民間出身者や若手が少なく、出身や大学にも偏りが見られることを踏まえ、多様性が大事だという前提に私が任命権者として判断した。今回の任命について、変更するということは考えていない」と述べた。 6人を拒否した理由については「個々人の任命の理由については、人事に関することでお答えを差し控える」と説明を拒んだ。立憲民主党の泉健太郎政調会長の質問に対する答弁。

    菅首相、任命拒否「私が判断 変更しない」 学術会議問題で初論戦:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/10/29
    「部下が勝手にやったと言っていたがやっぱり私が決めた。決めた理由は言えないし撤回もしない」えーっと。どこに論あります? 論戦どこ。
  • 「足立区滅びる」発言を議事録から削除へ LGBTで問題発言の自民区議が申し出:東京新聞 TOKYO Web

    LGBTなど性的少数者を巡り、東京都足立区の白石正輝区議(79)=自民=が、同性愛が広がれば足立区が滅びる、との趣旨の発言をし批判を浴びている問題で、足立区議会は19日、白石氏から発言の一部を取り消す申し出書が提出されたことを公表した。20日の会議で許可されれば、「足立区は滅んでしまう」などの白石区議の発言が議事録から削除される見通し。区議会ホームページの動画からも関係部分は削除されるという。

    「足立区滅びる」発言を議事録から削除へ LGBTで問題発言の自民区議が申し出:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/10/20
    本人からの謝罪を議会として受け入れるのはいい。ただ、消さずにその旨を書き添えておけばいい。後から書き換えるならそれはもう議事録じゃないだろう。なあ、規制改革特命大臣殿。これおかしいよな?なんとかしてよ
  • 「中曽根氏への弔意」文科省の求めに56大学が弔旗・半旗 「掲揚しない」は19校:東京新聞 TOKYO Web

    17日に実施される内閣と自民党による故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、大学院大を除く国立大82校のうち、56校が弔旗や半旗を掲揚することが共同通信の調べで分かった。19校は掲揚しないとした。文部科学省は国立大に弔意表明を求める通知を出したが、「強制しない」と明言しており、対応は分かれた。大学として黙とうするとの回答はなかった。 ◆大阪大「粛々と要請に従う」 弔旗や半旗を掲揚するとした大学の多くは、理由を「文科省の通知を受けた対応」と回答。過去の首相経験者の合同葬や終戦記念日などで同様の通知があった際の前例を踏まえたとした大学もあった。大阪大は「粛々と要請に従い、掲揚する」とした。

    「中曽根氏への弔意」文科省の求めに56大学が弔旗・半旗 「掲揚しない」は19校:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/10/17
    「職員らに通知を周知するなどした上で、黙とうするかどうかを個人の判断に任せる」上が上なら下も下だ。監督官庁や上役の「要請」に強制性がないなら、パワハラなんて存在しないよ。
  • 会食ではなく会見を 菅首相との記者懇談会に東京新聞は欠席:東京新聞 TOKYO Web

    菅義偉首相は3日、内閣記者会に所属する記者と都内で会しながら懇談しましたが、東京新聞は欠席しました。 東京新聞は、首相が懇談ではなく、9月16日以降開いていない記者会見を開き、日学術会議の会員任命拒否など内外の問題について、国民に十分説明することが必要という考えです。臨時国会の早期召集も求めています。このため懇談には出席しない判断をしました。

    会食ではなく会見を 菅首相との記者懇談会に東京新聞は欠席:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/10/04
    ん。非常にまとも。これに文句付けてる数少ない連中の狂信っぷりが恐ろしいね。普段から政権擁護してる層はほとんど黙ってるのに、自制心のカケラもない。
  • 同性愛広がれば「足立区滅びる」 白石正輝・自民区議が議会で発言:東京新聞 TOKYO Web

    東京都足立区議会で9月、自民党の男性区議がLGBTなど性的少数者に関して、同性愛が広がれば足立区は滅びるとの趣旨の発言をしていたことが分かった。区議は紙の取材に発言を認め「少子化の中、子どもを産み育てる大切さを教育の場で伝えてほしいとの趣旨だった。差別する意図はない」と釈明した。当事者らからは認識不足や差別的だとの批判が出ている。 (奥野斐) 発言したのは自民党の白石正輝区議(78)=当選11回。9月25日の区議会定例会の一般質問で、少子高齢社会への対応を問い、「あり得ないことだが、日人が全部L(レズビアン)、G(ゲイ)になったら次の世代は一人も生まれない」「LだってGだって法律に守られているという話になったのでは、足立区は滅んでしまう」と発言した。区側は答弁でLGBTに触れなかった。

    同性愛広がれば「足立区滅びる」 白石正輝・自民区議が議会で発言:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/10/04
    ちょっと笑った。いくら足立区議だって、こういうときに「足立区が」ってのおかしいだろ、特別区なんてただでさえ境目が曖昧なのに。まだ「日本が滅びる」ならわかるけどさ。
  • 東京都、小池知事会見録を密かに改変 「アクリル板ですき焼き」発言も削除:東京新聞 TOKYO Web

    同日分の会見録では、感染拡大でアルバイト先を失った大学生らを都がアシスタント職として雇う事業に関連した発言を削除。知事は「授業をしておられる方々にもサポートをし」と語ったが、担当部署は対象外の教授や講師を指した発言と判断し、削除したという。同月29日は、飲店などへの時短営業要請を巡り、「接待を伴う飲店」が当時は休業要請対象だったのに、知事は午前零時まで営業可能になると説明したため削った。 7月3日の会見では、知事は飲店が感染防止対策でアクリル板を設置している取り組みに触れ、「アクリル板を作ってすき焼きをべて、おいしいかっていうのはよく分かりませんけれども」などと語った。しかし会見録では「読みやすさ」を理由に削除。この発言はネット上で直後から「ばかにしている」「飲店の努力を嘲笑」などの批判が出たが、都の担当者は「批判を受けたためではない」としている。同日は他にも日付の間違いなど3件

    東京都、小池知事会見録を密かに改変 「アクリル板ですき焼き」発言も削除:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/08/19
    発言を改ざんしておいて「正確にするため」とはおもしろいことを言いますなw
  • 中立という名の政治性 虐殺を隠す歴史修正主義 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web

    東京都の小池百合子知事が、九月一日に開催された「関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式」に、知事名の追悼文を送らない決定をした。過去の知事は送ることが通例となっており、それを覆すことの政治性が問題になった。

    中立という名の政治性 虐殺を隠す歴史修正主義 中島岳志:東京新聞 TOKYO Web
    misafusa
    misafusa 2020/06/29
    「公平」をお題目にした差別なども多く見受けられるよな。この視点は大事だと思う。
  • 東京新聞:「残業代ゼロ」問題点次々 月200時間も厚労相「合法」:政治(TOKYO Web)

    「働き方」関連法案の国会審議で、政府が創設を目指す「高度プロフェッショナル制度(高プロ、残業代ゼロ制度)」の問題点が明らかになってきた。高収入の一部専門職を対象に労働時間規制を撤廃する制度に対し、野党は「長時間労働や過労死を助長する」と反発。与党は来週にも法案を衆院通過させる構えだが、野党は高プロを導入する規定の削除を求めている。 (木谷孝洋) 国民民主党の山井和則氏は十六日の衆院厚生労働委員会で、高プロが適用された人が法定労働時間(一日八時間)以外に月二百時間働いた場合、法律に反するかどうかをただした。加藤勝信厚労相は「直ちに違法ということではない」と説明、高プロでは残業に相当する時間が二百時間を超えても合法だと認めた。 野党が残業時間にこだわるのは、今回の関連法案で罰則付きの上限規制が初めて導入されるからだ。法律が施行されれば、一般の労働者は月百時間未満しか残業できなくなり、違反した場

    東京新聞:「残業代ゼロ」問題点次々 月200時間も厚労相「合法」:政治(TOKYO Web)
    misafusa
    misafusa 2018/05/19
    「200時間超えても」問題ない「過労死しても」問題ない「裁量は労働者にない」と平然と答弁。対象の引き下げに関しては質問の仕方が悪い。「立法に寄らず引き下げがいつでも可能な制度であること」を明言させるべき。
  • 東京新聞:首相「世界一、企業が活躍しやすい国に」 労働側不在 安倍ブレーン主導:政治(TOKYO Web)

    政府は六日にも「働き方」関連法案を閣議決定し、国会に提出する方針だ。労働時間に関する厚生労働省の不適切なデータ処理問題を受け、裁量労働制の対象を拡大する部分は削除するが「残業代ゼロ制度」と批判される高度プロフェッショナル制度(高プロ)の創設は堅持し、今国会での成立を目指す。政府は労働者の権利を守るための法案と説明するが、なぜ、長時間労働を助長しかねない内容が盛り込まれたのか。その経緯を検証した。 (我那覇圭、肩書は当時) 二〇一四年四月二十二日の首相官邸。政府の産業競争力会議の民間議員を務める長谷川閑史(やすちか)・経済同友会代表幹事は、経済財政諮問会議との合同会議で「個人と企業の成長のための新たな働き方」と題する資料を示した。労働時間でなく、成果で報酬を支払う制度創設が明記されていた。高プロの原型だ。 競争力会議は一三年、裁量労働制の対象職種を広げる案をまとめ、政府はその方針を盛り込んだ

    東京新聞:首相「世界一、企業が活躍しやすい国に」 労働側不在 安倍ブレーン主導:政治(TOKYO Web)
    misafusa
    misafusa 2018/04/01
    そして庶民の給料は上がらず物価だけうなぎ登り。なあ、ホントにお前らなんでこの男を支持できるの?何かたった一つでもお前にとってトクすることしてくれてる?ほとんどのヤツには一つもないだろうよ。
  • 東京新聞:表現の自由に制約「当然」 自民、改憲草案撤回せず:政治(TOKYO Web)

    衆院憲法審査会は二十四日、憲法で国家権力を縛る「立憲主義」などをテーマに議論した。自民党の中谷元氏(与党筆頭幹事)は、二一条の表現の自由に制約を加えている同党の改憲草案について「極めて当然のこと」と、一定の制約が必要との考えを示した。草案の撤回にも応じなかった。 (清水俊介)  現行憲法の二一条は集会、結社、言論の自由を規定。草案は「公益及び公の秩序を害すること」を目的とした活動は認められないと付け加えた。自民党は憲法審の再開に当たり草案を事実上封印すると表明したが、撤回はしていない。  この日の審議で民進党の奥野総一郎氏は、二一条に触れ「精神の自由の尊重は憲法の基原理。修正を加えることは改正限界を超える」と問題視した。これに対して中谷氏は「オウム真理教に破壊活動防止法が適用できなかった反省を踏まえた」と説明。「公益及び公の秩序を害すること」という表現が「制限を厳しく限定している」として

    東京新聞:表現の自由に制約「当然」 自民、改憲草案撤回せず:政治(TOKYO Web)
    misafusa
    misafusa 2016/11/25
    この国に民主主義は早すぎますよ。こんな連中の支持率がなんぼですって?