タグ

ブックマーク / kachibito.net (27)

  • jQueryでWebサイト内を無限にスクロール出来るようにする

    ちょっと語弊があるかもですけど、無限に スクロール出来るように見せる、みたいな 方法です。これが何の役に立つんですか とか言われると困っちゃうんですけど・・・ こういうのがあってもいいかなと思ったの でちょっと作ってみました。実装にはjQuery を使います。 土曜日なのでちょっとネタ的な話題です。 数日前に「スクロールに応じて要素がアニメーションする、視差効果(パララックス)を取り入れたWebデザイン例とTipsいろいろ」っていう記事を書いたんですが、この中に App Galaxy by Googleっていうサイトとunfoldっていうサイトがありまして、ここが無限に縦スクロールできるようになってます。 これを実装しよう、という誰得な話です。 Sample 以下サンプルです。 Sample コード$(function(){ $("body").height($(window).heigh

    jQueryでWebサイト内を無限にスクロール出来るようにする
    misaquo
    misaquo 2014/11/26
    縦方向の無限スクロールが必要になったので。検索するとInfinite Scroll系(ローディング)ばっかり出てくるので見つけるのに時間かかった。
  • Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime

    結構参考になったので備忘録がてら ご紹介。Webサイトの制作スピードを より向上させるために、汎用的なUI を集めて、マークアップも綺麗な状態 で済むように設計されたスターター キット、というかフレームワークです。 制作スピードを向上させる目的で作られたHTML5フレームワークです。レイアウトだけでなく、汎用的なUIも備わっていて、class名1つ付けるだけでタブやスライドショーを実装出来るようになっています。 そういった仕様にする事で、シンプルで綺麗で可読性の高いソースを保てるように設計されていたりと、結構参考になるスターターキットですよ。フレームワークは自作してるので良い部分を組み込んでみようかなと思いました。 タブやドロップダウン、スライドショーなどを備えているだけでなく、class名1つで実装出来るようになっているので、綺麗なソースを保持する事が出来るようになっています。 いろいろ

    Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime
    misaquo
    misaquo 2012/01/21
    へー、こんなのがあるんだ。
  • WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル

    初めてWordPressオリジナルテーマの作成にトライしたい、という方向けの基のマニュアルです。マニュアルというほど大袈裟なものではありませんけど、ある程度敷居が低くなると嬉しいなぁという思いを込めて記事にします。 この記事の内容はあくまで基中の基で、初心者・ノンプログラマー向けとなっていますので応用的な情報は殆どありません。また、説明の仕方も分かりやすさ重視で、厳密的にはちょっと違う点もあります。 初心者さん向けに、もう少し情報があってもいいかなと思って、書いてみることにしました。僕もまだまだ初級レベルなので一緒に学んでいきましょう。初級者レベルでこんな記事書くなって話ですけども。 目次目次です。各セクションで必要と思う場所から見るようにしてください。 はじめに作成するWebサイトの目的と構造テーマ作成前に用意するものと環境テーマの構造を(触り程度だけでも)理解するHTMLからテー

    WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
    misaquo
    misaquo 2011/11/10
    これはよくまとまってますなあ。まとめすぎてちょっと読みづらいですけど(上から目線)
  • USBメモリ内にWordPress用のローカル環境を5分で構築、持ち運び可能なフリーのソフトウェア・Instant WordPressが超便利っぽい

    昨日初めて知ったんですが、今まで知らずに損してた、みたいな気持ちになったので、同じ思いをする人が一人でも減るようにと思ってご紹介。ソフトを解凍するだけで、WordPressのローカル環境を構築できる、というソフトウェア。USBで持ち運びも可能。 今まで知らずに損してましたwこれ、有名なのかな・・・ Instant WordPressUSBメモリやポータブルHDDなどにダウンロードして、自動セットアップするだけで、WordPressをローカル環境を構築、その環境ごとUSBフラッシュメモリで持ち運びも出来てしまいます。構築まで5分くらいで出来ましたよ。これは便利だなーって思いました。 WordPressを環境ごと持ち運び出来ます。覚えておくとかなり役に立つ気がします。 出先でクライアントさんと打ち合わせ中にWebに繋げなくても直接見せて動作確認することも出来るし、自宅のデスクトップでいつも作

    USBメモリ内にWordPress用のローカル環境を5分で構築、持ち運び可能なフリーのソフトウェア・Instant WordPressが超便利っぽい
    misaquo
    misaquo 2011/10/28
    ほほう。試してみる。
  • ベーシックで汎用性のありそうなjQueryイメージスライダー・The Lof JSiderNews

    クロスブラウザに対応したベーシック で汎用性のありそうなスライダーを 実装出来るjQueryプラグインのご紹介。 The Lof JSiderNewsは派手な装飾も 無く、シンプルで欲しい機能は揃え てくれている印象です。 なかなか使いやすそうなので備忘録。派手なスライダーが結構多い印象ですが、結局普通のものが一番使いやすいですよね。派手なのもインパクトあって好きですけどw 今日のプラグインもクロスブラウザ対応でベーシックな、汎用性のあるスライダーです。コーポレートサイトと相性いいかもですね。 サムネイルがナビゲーションとして付きます。画像のスライドと共にサムネイルもアニメーションスライドします。デモサイトでは1つしかありませんけど、実装出来る形は6種類から選択できます。IE6でもIE7でも問題なく動作しました。※IE6の透過処理は別途必要です。 デザインは6種 例として2つキャプチャ撮り

    ベーシックで汎用性のありそうなjQueryイメージスライダー・The Lof JSiderNews
    misaquo
    misaquo 2011/07/12
    これもいい感じ。最近この人のブックマーク多いなあ僕。
  • WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α

    以前書いたWordPressWeb制作する際 の手順リストが少し古い情報込みだったり するので改正版を書きます。先日、WPも 3.2のリリースを迎えましたので、手順リスト もアップデートすることにしました。多少考え が変わっているので内容も少し変更有ります。 以前のリストの改正版です。加えて他の情報も一緒に載せておく事にしました。 【2011・07・11】 WordPressインストールサーバーを用意(PHP5.2.4 以上 / MySQL5.0 以上)DBを作成WordPressをダウンロードし、解凍wp-config-sampleをwp-configにリネームし、内容をDBに合わせて変更プリフィクス(接頭語)を変更する(wp_→foodblog_)FTPソフト等でサーバーにアップロードサイト名やパスワード、IDを決める(adminは避ける)作成したユーザー名でログインダッシュボードの

    WordPressを使ってWeb制作をする為の手順リスト・【改正版】+α
    misaquo
    misaquo 2011/07/11
    これは細かいなー。
  • スクロールに応じて要素がアニメーションする、視差効果(パララックス)を取り入れたWebデザイン例とTipsいろいろ - かちびと.net

    スクロールに応じて要素がアニメーションする、視差効果(パララックス)を取り入れたWebデザイン例とTipsいろいろ - かちびと.net
    misaquo
    misaquo 2011/07/06
    これは試してみたいと思ってる!
  • 最近よく使ってる、Web制作に役立つWebサービス的なやつ

    少し前に聞いてくれた方がいたのでついで にシェアしてみます。個人的に最近よく好ん で使っている、Web制作に役立つWebサー ビスみたいなものをご紹介。全部既出で 珍しいものは無いんですけど、一覧にする のもたまにはいいかもですね。 というわけで、場合によっては誰得な記事ですけどご了承下さい。僕がここ最近でよく使ってるWebツールを古いのから新しいのまで、順不同でご紹介していきます。 web計。 → 黄金比・白銀比をサクサク計算 計算が面倒な黄金比や白銀比を、数値を入力するだけでサクサク出してくれます。動作も軽くてストレス無しです。 web計。 simplelib → よく使うjQueryコードをパッケージで配布 めっちゃ楽です。jQueryで作りたい機能だけを選択して、1つのjsファイルにパッケージにしてくれますよ。ページスクロールとかタブとか需要の高いものが揃っています。ちょっと機能を

    最近よく使ってる、Web制作に役立つWebサービス的なやつ
    misaquo
    misaquo 2011/06/28
    こういうの便利なんだけど、すぐにブックマークに埋もれがち。
  • Youtube動画を透過(opacity)できるjQueryプラグイン・YTPLAYER

    あまり見かけないタイプのライブラリだった のでメモ。Youtubeの動画を透過させる事 が出来るjQueryプラグインです。インター フェースもクールにされて全画面に配置した りオート再生させたりも可能でIE6や7でも 一応は動作してくれます。 僕はちょっと知らないんですけど、Youtubeって普通は透過出来ない、で合ってますよね?普通に出来るならちょっと恥ずかしい記事ですけどw 透過だけでなく、オート&リピート再生、ミュート設定も出来て、見た目もスッキリさせてくれています。以前はYoutube動画を背景にするjQueryプラグインをご紹介しましたが、今回は透過が出来るプラグイン。いろいろ出来るんですね・・ CPUの問題は否めないとして、これはちょっと素敵なので覚えておきたいです。透過のみに関してはIE6や7にも対応していますが、Operaは透過出来ませんでした。バージョンにもよるんですか

    Youtube動画を透過(opacity)できるjQueryプラグイン・YTPLAYER
    misaquo
    misaquo 2011/06/27
    これはおもしろいな。
  • 画像を使った視差アニメーションを簡単なjQueryのコードで実装するTips

    マウスの動きに応じて重ねた複数の画像 が動きその動きを使って視差効果を与える、 というjQueryプラグイン。ユニークでいいで すね。ソースも軽量です。こういうの実装され てるだけで、ちょっと味のあるデザインに なりますよね。 視差アニメーション用のjQueryプラグインは今までもいくつかありましたけど、今回使用されてるものは割と簡単なコードだったので勉強にもなると思いメモ。 PLAX マウスの動きに合わせて重ねられた画像がそれぞれ別の動きをするので結果的に視差効果が生じる、というもの。よくあるやつですね。Githubの404ページのアニメーションで使われてるスクリプトみたいです。 デモ (function($){ var layers = [], docWidth = $(window).width(), docHeight = $(window).height() $(window).

    画像を使った視差アニメーションを簡単なjQueryのコードで実装するTips
    misaquo
    misaquo 2011/06/09
    これは使えそう。
  • キーボードで画面操作するスライド系jQueryプラグイン・Ascensor

    なかなかユニークなプラグインだった ので備忘録。ちょっとしたイベントサイト 等に使えそうです。キーボードで画面 を縦横にスライドさせることが可能な jQueryプラグイン・Ascensor。スライド にもいいかもですね。 たまに同じようなコンテンツを見かけはしますけど、複数覚えておいても損はしないですしね。 キーボードの矢印キーでイベントを発生させる的な。縦横に全画面がスライドしてくれますよ。 上記のようにパンくず的にマップも付けられます。 IE6 / IE7 IE6/IE7でも動作はしますが、スクロールだけでてしまうので必要ならcssハックあたりを試してみてください。js自体は動作します。 以下でデモを触れます。デモファイルをセットでダウンロードしたい場合は左に進んで下さい:) Ascensor

    キーボードで画面操作するスライド系jQueryプラグイン・Ascensor
    misaquo
    misaquo 2011/05/20
    これは使いたいかも。
  • ツールチップも出せるニュースティッカー用jQueryプラグイン・Dynamic News

    なかなかユニークだったのでメモ的に。 進める、戻る機能の付いたニューステ ィッカーを実装するjQueryプラグインで、 ツールチップもついでに出してくれます。 省スペースで情報を凝縮できるのは なかなかいいですね。 RSSGoogleAPIを使用しているようです。 ティッカーにマウスオーバーするとnext、prevのボタンと同時にツールチップを表示します。 進むボタンを押すとニューステキストがスライドします。カルーセルをかけ合わせた感じですね。 使い方GoogleAPIキーを使ってRSSを取得し、jQuery体とプラグインを読み込みます。 <script type="text/javascript" src="https://www.google.com/jsapi?key=*****"></script> <script src="jquery-1.4.4.min.js" type=

    ツールチップも出せるニュースティッカー用jQueryプラグイン・Dynamic News
    misaquo
    misaquo 2011/04/17
    RSSを読み込むタイプ。使いやすそう。
  • Webサイトのレイアウト調整や補助に使えるjQueryプラグインいろいろ

    レイアウトの調整を簡略化したり、通常 は難しいレイアウトを可能にしたり、とい った補助的なjQueryプラグインのまとめ です。最近探す機会が増えたので今後 の為に備忘録的に記事にしておきます。 この手のプラグインは数多にあるので 好みで端折っています。 レイアウトの調整や補助などに使えるjQueryプラグインのまとめ。と、言っても大抵は既出だと思います。順不同。 Supersized 画面に合わせて自動的に背景画像を伸縮してくれるだけでなく、スライドショーにもなってくれます。いつか仕事で使いたい。最近FlickrAPIにも対応しました。 Supersized jQuery UI.Layout Plug-in ブラウザごとの差異を考えずに自由にレイアウトを組めます。 jQuery UI.Layout Plug-in JQUERY CUSTOM CONTENT SCROLLER スクロール

    Webサイトのレイアウト調整や補助に使えるjQueryプラグインいろいろ
    misaquo
    misaquo 2011/04/12
    悔しいけどブックマークしてしまうという…。
  • 商用でも使えるシンプルで使い勝手の良さそうなソーシャルアイコンセット・JustVectorとFALというライセンスに関するメモ

    商用でも使えるシンプルで使い勝手の良さそうなソーシャルアイコンセット・JustVectorとFALというライセンスに関するメモ
    misaquo
    misaquo 2011/03/24
    一応キープで。
  • 個人店等がWebサイトを使って収益を上げる為に行うブランディングTips

    地域の小さなお店や経営者がWebサイトを使って集客を行う際に する事、Tipsを挙げてみます。あくまで一例ですが、Webサイトの 露出から集客(コンバージョン)に至る為の施行をリストにしてみました。 今日の記事はターゲットが地域依存性の高い業種にしています。 普段から良く書くSEOの記事ではなく、個人が行うブランディングのヒントです。 内容はかなり泥臭い方法になっていますので、クール且つスマートに仕事したいモテモテな貴方は今すぐ立ち去るがいい。 SEO効果は付加価値として付いてくるでしょう。 1・サイトマップ送信xml形式のサイトマップをGoogleYahoo!に送信し、より確実にクロールをして貰います。これはWebマスターの基です。個人的にはxml-sitemaps.comが最も使いやすい印象です。sitemapの記述法に関してはGoogleのヘルプをご覧下さい。 いきなりブランディ

    個人店等がWebサイトを使って収益を上げる為に行うブランディングTips
    misaquo
    misaquo 2011/03/19
    「収益」っていうのがキャッチーすぎるけど、書かれていることは普通に大切な事なので。
  • jQuery事始め・コピペに頼らず、基礎知識を理解して実際に動かしてみる

    人気のJavaScriptライブラリ、jQueryもかなり 情報が増えました。僕の様に知識が無くても 簡単に動きのあるWebサイトや、更なるユー ザビリティの向上を可能にしてくれましたが、 いつまでもコピペではいずれ困る事になります。 その前にそろそろ基礎から学んでみませんか。 という訳で、jQuery事始め。さほど知識が無い僕が書くのも微妙なんですが、一緒に学んでいきましょう、という事でご了承下さい。内容は基礎中の基礎です。 いつまでもコピペに頼っていては、何か問題が起こったときに対応できませんし、そもそもコピペするならjQueryである必要はありません。 でもjQueryはすごく便利なので、ちゃんと使いこなしたいところですよね。この記事が、誰かが勉強し始める切欠になれば幸いです。 jQueryを使うには まず、jQueryを利用するには体を読み込む必要があります。方法は2つあって、

    jQuery事始め・コピペに頼らず、基礎知識を理解して実際に動かしてみる
    misaquo
    misaquo 2011/02/22
    コピペという言葉にドキッとするひとに。
  • 無料で手に入るモダンで美しいデザインの白黒カラー系WordPressテーマ17個

    たまたま見かけた白黒カラーベースの WordPressのテーマが素敵だったの でご紹介ついでに、モダンで美しいデ ザインのテーマも合わせてご紹介しま す。すべて無料で利用可能です。全部 で17個あります。 コメントは控えます。ぜひデモをご覧下さい。 STUDIO DESSIGN STUDIO DESSIGN / DEMO MINIMAL DESSIGN THEME MINIMAL DESSIGN THEME / DEMO SWISS DESSIGN THEME SWISS DESSIGN THEME / DEMO STYLE DESSIGN THEME STYLE DESSIGN THEME / DEMO Ulap Ulap / DEMO WP-Wordfinder WP-Wordfinder / DEMO Seven Five Seven Five / DEMO Clear Clear

    無料で手に入るモダンで美しいデザインの白黒カラー系WordPressテーマ17個
    misaquo
    misaquo 2011/02/04
    これは参考になりますな。
  • あなたのWebサイトに導入できるFacebookソーシャルプラグイン5個

    多くのサイトでFacebookのソーシャル プラグイン(いいね!ボタンとか)の導入 を見かけるようになりましたが、プラグイン の種類はいくつかあります。殆ど使われ ているのを見かけないので、なんとなく ご紹介してみようと思いエントリー。 ハードなFacebookユーザーなら知ってて当たり前かもしれませんけど、まだ普及し初めて間もないので一応ご紹介したいと思います。現状使われているソーシャルプラグインとさほど大差無いので特に使い分ける必要が無いのかも知れませんけど・・・一人でも「こんなのあったのか」と思って頂ければ幸いです。 Like Button 最もよく見かける「いいね!ボタン」です。こちらは、いいね!している友達のアイコンの表示も可能ですが、噴出しを利用している方が大半のようです。アイコンは後述するFacepileで実装可能です。 Demo Like Button Facepile F

    あなたのWebサイトに導入できるFacebookソーシャルプラグイン5個
    misaquo
    misaquo 2011/01/25
    これは便利なまとめ。
  • ダッシュボードにシンプルなRSSアグリゲーターウィジェットを設置するWPプラグイン・DashPress

    最近、WPの記事は管理画面関連 が多いですね。特に理由は無いん ですが。今日も管理画面系のプラグ イン。ダッシュボードにシンプルな RSSアグリゲーターを設置すること が出来るプラグインです。 アグリゲート出来るRSSの数は10件までで、同じウィジェットを5つ設置できますので50件のRSSに対応することが出来ます。件数の指定も可能。 ファビコンが出て見やすい、とかサムネが表示されるとか、そういった配慮が特にないシンプルな機能ですが、どこかで役立つかもと思って備忘録的にエントリーします。 ダッシュボードのキャプチャです。4カラムにしてみました。画像も表示させられます。1つのウィジェットに10件のRSSをひとまとめにして表示させます。 設定方法 DashPressを有効化すると上部にプルダウンコンテンツが追加されます。 Last News – 1~5までが追加されています。これがアグリゲート出

    ダッシュボードにシンプルなRSSアグリゲーターウィジェットを設置するWPプラグイン・DashPress
    misaquo
    misaquo 2010/12/28
    これ使ってみようかな。
  • 全画面をスライドとして使うダイナミックなナビゲーションを構築する2KB以下の軽量jQueryプラグイン

    全画面をスライドギャラリー風にするダイナミック なナビゲーションをjQueryを使って実装するサン プルです。透過処理が必要ですが、IE6、IE7の 両問題児でも問題なく動いてくれますので、実践 でもプロモーションなどに利用できるっぽいですね。 スライドするとロゴが平行してスライドする事で視差 効果も出しています。 クロスブラウザ対応なので使いどころも出て来るかもしれませんね。ダイナミックに動いてくれますのでプレゼンテーションやポートフォリオ、キャンペーンなどに使うのも面白そうです。 Awesome Scrolling Navigation 全画面がスライドします。背景に画像を指定しているのでテキストなんかも入れられるっぽいですね。試していませんけどこれは結構使えそうです。 動作確認していただくと分かるかと思いますが、左上のロゴ部分も微妙なスライドをして視差効果を出しています。 マークアッ

    全画面をスライドとして使うダイナミックなナビゲーションを構築する2KB以下の軽量jQueryプラグイン
    misaquo
    misaquo 2010/12/20
    自分のサイトで使ってみようかな。