businessとsnsとmovieに関するmitaraseのブックマーク (3)

  • YouTubeに依存しないWeb3.0時代の動画配信サービス

    動画配信ではYouTubeが圧倒的なシェアを獲得している中、運営者に権力が集中しないweb3.0型の動画投稿サイトが開発されている。分散型プラットフォームとして運営されるため投稿の検閲を受けることなく、クリエイターの権利が平等に扱われる (JNEWSについて/トップページ) YouTubeに依存しないWeb3.0の動画配信サービス JNEWS会員配信日 2022/1/31 Web2.0時代の動画配信サービスといえば、YouTubeが7割以上のシェアを取っており、動画投稿者の多くが利用している。しかし、非公開のアルゴリズムによって動画の人気が決められたり、不適切と判断された動画が突然削除されたりするため、民主的なプラットフォームとは言えない面がある。チャンネル登録者が100万人を超すような人気ユーチューバーになるほど、アカウント凍結に備えて、次の投稿先を模索する動きはある。 具体的な代替先と

    YouTubeに依存しないWeb3.0時代の動画配信サービス
    mitarase
    mitarase 2022/04/14
    良く出来ている仕組み。
  • 「SHOWROOM」創業者が語る“生き残るコンテンツ”の条件

    ライブ動画配信サービス「SHOWROOM」が好調だ。なぜウケているのか、どうして「雑談配信」に視聴者が魅了されるのか? 前田裕二社長が「コンテンツ東京2018」で語った。 SHOWROOMが運営するライブ動画配信サービス「SHOWROOM」が好調だ。米アプリ調査会社App Annieの4月11日の発表によると、日のアプリの収益ランキングゲームを除く)で7位にランクイン。17年11月の時点で、単月ベースでの黒字化も果たしている。 特徴は「100%ライブ配信」と「視聴者の可視化」だ。ライブ動画配信サービスには、見逃した配信をタイムシフトで再生できる機能があることが多いが、SHOWROOMはあえて「生配信」だけにこだわる。また、動画最新サービスにはおなじみのコメント機能も少し変わっている。コメントだけが並ぶのではなく、配信画面に視聴者がアバターやアイコンの形で表示されるのだ。視聴者は、コメン

    「SHOWROOM」創業者が語る“生き残るコンテンツ”の条件
    mitarase
    mitarase 2018/04/15
    “『配信を見る』ではなく『配信に行く』”とは、新しい表現。
  • 2014年もニコニコ動画は拡大中 (1/4)

    あけましておめでとうございます。今年も、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画やpixivなどの現在を紹介していきます。2015年の初回ということで、データでみるニコニコ動画の現在と2014年の傾向を見てみましょう。連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β実行委員。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2014』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 ニコニコ動画の現在(2015年版) 今

    2014年もニコニコ動画は拡大中 (1/4)
    mitarase
    mitarase 2015/01/27
    参考になる。
  • 1