webに関するmitaraseのブックマーク (397)

  • 「音楽不況という言葉と、実際に体験する音楽シーンに齟齬を感じていた」― 柴 那典 インタビュー | Special | Billboard JAPAN

    ロッキング・オン社を経て、現在は音楽ジャーナリストとして音楽やサブカルチャーを中心に幅広いインタビューや執筆活動を行う柴 那典(しば とものり)。講談社現代新書『ヒットの崩壊』を出版するにあたり、小室哲哉や水野良樹(いきものがかり)、オリコン、Billboardなどに取材を行った柴氏の思う“ヒット“とは? 過去のCHART insightについてのインタビューはこちらから>>> −−「ヒット」をテーマに執筆しようと思われたきっかけを教えてください。 柴 那典:2015年の年末に、「オリコンだけではなく、ビルボードやJOYSOUNDなど、様々な年間チャートを見ることで流行歌が分かる時代になった」という原稿を、現代ビジネスで書いたんです。(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46786)これが、今回のを執筆することになったきっかけでした。ただ、執筆し始めた

    「音楽不況という言葉と、実際に体験する音楽シーンに齟齬を感じていた」― 柴 那典 インタビュー | Special | Billboard JAPAN
    mitarase
    mitarase 2016/11/15
    新著も買わなくちゃ。
  • スタートアップのビジネスに効く企業サイトとは

    スタートアップにおける「広報」がいま注目を集めています。 ASCII STARTUPが10月24日(月)に開催した「Startup Professional スタートアップの広報戦略2016」は、満員御礼状態。会場を拡大しましたがキャンセル待ちの注目度となりました。(こちらについては、後日レポート記事もお届け予定です) 筆者個人のメディア側の立場から見ても、「スタートアップの広報事情」というのは特殊であり、慣れている(知っている)企業とそうでない企業の差が激しいと日々感じます。中堅規模になったスタートアップはPRのプロを雇って展開を始められますが、そこに至るまでは手探りの企業が多いというのが正直なところでしょう。 もちろん、来重視すべきサービスやプロダクト、さらにはマーケティングへの注力も必須なため、少ない人員でいかに効率的にまわすか、という点でリソースの優先度と相談になるのが実情でしょ

    スタートアップのビジネスに効く企業サイトとは
    mitarase
    mitarase 2016/11/15
    参考になる。
  • ジョブズが逝去1年前に幹部宛に送っていたAppleの戦略に関するメールの内容

    Appleの創業者にして、低迷していたAppleに舞い戻って劇的な復活劇の立役者ともなったスティーブ・ジョブズ氏は、この世を去るおよそ1年前にAppleの100人の幹部宛にAppleの戦略について記したメールを送っていました。その中には、「ポストPC時代」や「Googleとの聖戦」といった、その後のAppleの姿を予見するようなキーワードが並んでいます。 Apple outline https://ja.scribd.com/document/216405190/Apple-outline The Steve Jobs email that outlined Apple’s strategy a year before his death — Quartz http://qz.com/196005/the-steve-jobs-email-that-outlined-apples-stra

    ジョブズが逝去1年前に幹部宛に送っていたAppleの戦略に関するメールの内容
    mitarase
    mitarase 2016/11/08
    ジョブズが今も生きていたら、どんな書簡を送るのだろうか。
  • ネガティブな「幹事あるある」を解消するオンラインワリカンの実力 | ウェブ電通報

    フィンテックがもたらす恩恵は企業だけでなく、個人にも。事会、プレゼント、屋形船貸し切りパーティーなど、仲間内でのお金のやりとりを手軽に“オンラインワリカン(割り勘)”できるフィンテックサービスが注目を集めています。 クラウドファンディングならぬ“フレンドファンディング”とは? フィンテックで変わるマーケティングとは? SMILABLE(スマイラブル)代表の澁谷洋介氏に、電通ビジネス・クリエーション・センターの蓮村俊彰氏がFINOLABで聞きました。 ドタキャン、立て替え、未回収…ネガティブな「幹事あるある」を解消 蓮村:仲間内でオンラインワリカンができるスマイラブルのサービス「アイムイン」を知ったとき、「もっと早くに出合いたかった」と切実に思いました。まずは、「アイムイン」について教えてもらえますか? 澁谷:例えば「バーベキューをしたい」とか「屋形船を貸し切ってみたい」とか、やりたい企画

    ネガティブな「幹事あるある」を解消するオンラインワリカンの実力 | ウェブ電通報
    mitarase
    mitarase 2016/11/07
    今なら手数料もゼロ円。
  • 決済代行サービスWebPay終了から学ぶWEBサービスの正しい畳み方|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    簡単にシステムに組み込めて高いセキュリティを持つことから人気のあった決済代行サービスWebPayが2017年04月30日をもってサービスを終了するとのことです。 【参考】 「WebPay」サービスの終了について 「WebPayを組み込んだサービスを受託開発して納品直前なのに。。。」「すでにWebPayを組み込んだECサービスを提供しているが決済代行会社の変更に費用がかかる。。」などの悲鳴が聞こえてきそうです。 今回はWebPayのサービス終了を題材に 1 サービス終了という修羅場の局面では利用規約がとても大事 2 ただ、利用規約があればいいってんもんじゃない、WebPayの誠実な対応こそ見習うべき 3 受託開発や自社サービスに外部サービスを組み込む場合にやっておいた方が良いこと を解説します。 ■ WebPayとは WebPayという会社は決済代行サービスを提供しているのですが、そもそも決

    決済代行サービスWebPay終了から学ぶWEBサービスの正しい畳み方|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mitarase
    mitarase 2016/11/05
    リーガルもしっかりしている会社なんだろうな。
  • トップページ - RESAS 地域経済分析システム

    地域経済分析システム(RESAS:リーサス)は、地方自治体の様々な取り組みを情報面から支援するために、内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局が提供する、産業構造や人口動態、人の流れなどの官民ビッグデータを集約し、可視化するシステムです。

    トップページ - RESAS 地域経済分析システム
    mitarase
    mitarase 2016/10/20
    見ているだけで楽しい。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Police are starting to turn to robotaxis — specifically all of that footage captured by cameras — for video evidence to help solve crimes. While it might not be a trend quite yet, evidence suggest

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mitarase
    mitarase 2016/10/18
    まだピザの出前が主流か…。
  • ITトレンド|利用率No.1の法人向けIT製品の比較・資料請求サイト

    コンシェルジュに相談してみる コンシェルジュサービスとは、ITトレンドの担当者に、無料であなたの課題を相談することができるサービスです。 第三者の立場から、あなた(の会社)の課題を伺い、適切なIT製品・サービスを紹介することができます。お気軽にご相談ください。

    ITトレンド|利用率No.1の法人向けIT製品の比較・資料請求サイト
    mitarase
    mitarase 2016/10/15
    幾つか使ってみるか。
  • 「マンガ家は起業家」――ネットマンガで食べていくには? カメントツさんに聞く | HRナビ by リクルート

    –えー!? もっと長く作品をお見かけしていると思ってました。 カメントツ:僕はトキワ荘プロジェクトが開催している「MANZEMI」という有料講座で、ではじめてマンガの描き方の方法論を学びましたから。たぶん、数をたくさん描いているので、その分長く感じているのかもです(笑)。 僕は名古屋にいたときはデザイン会社に勤めていたんですが、いわゆるクライアントワークに疲れ、それを辞めて自動車のライン工をやっていたんです。そこでの仕事もクリエイティブで面白かったんですが、全く別のことがやりたくなり、東京にも一度住んでみたいと思ったんです。でも東京で何をする?と考えてた時に、たまたま西村ツチカ先生の「なかよし団の冒険」を読んだんです。 この作品は西村先生がデビューしてから、いろんな編集さんと相談しつつ、いろんな実験をしながら描かれた作品がいっぱい載っている短編集なんです。例えばpixivで載せた作品を再

    「マンガ家は起業家」――ネットマンガで食べていくには? カメントツさんに聞く | HRナビ by リクルート
    mitarase
    mitarase 2016/10/05
    確かにエッセイコミックはwebと相性が良い。
  • なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

    かれこれ5年以上お付き合いさせていただいてる顧問先の社長さんから 実は前から気になってたんだけど, 杉浦さんの書くメールって,なんで「、」じゃなくて「,」使ってるの? と聞かれました。 たしかに一般的には「、」の方が自然な読点であるところ,私の書くメールやブログの文章では「,」ばかり使っています。 なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」が使われているケースが多いのか。 実は裁判文書において「,」が使われているからなのです。 ■内閣官房長官発「公用文作成の要領」がきっかけ 終戦後の昭和27年,現在以上に堅苦しく理解しづらかった公用文について「感じのよく意味のとおりやすいものとするとともに,執務能率の増進をはかる」ことを目的として「公用文作成の要領」が内閣官房長官より発せられました(「公用文改善の趣旨徹底について(依命通知)」昭和27年4月4日付内閣閣甲第16号。文化庁サイトで原文を確

    なぜ弁護士の書く文章の読点は「、」でなく「,」なのか(2020年10月30日追記)|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
    mitarase
    mitarase 2016/09/26
    確かに素朴な疑問。
  • 静かに巨大さを増す、Amazonの動画プラットフォーム戦略:YouTubeとはすでに臨戦態勢? | DIGIDAY[日本版]

    ひとつのサブスクリプション(有料会員契約)で、すべてを支配する。それが、Amazonの「ビデオダイレクト(Video Direct)」プログラムの背後にある考え方だ。 このプログラムにより、あらゆる種類のパブリッシャーまたはクリエイターが、Amazonの動画プラットフォームを通じてコンテンツを配信できる。しかし、現在集まってきているのは、差し当たって、その大半が比較的小規模なニッチの動画パブリッシャーだ。とはいえ、彼らはビデオダイレクトが収益に実際に貢献していると主張している。YouTubeや動画分野のライバルは警戒を続けるべきだろう。 ひとつのサブスクリプション(有料会員契約)で、すべてを支配する。それが、Amazonの「ビデオダイレクト(Video Direct)」プログラムの背後にある考え方だ。 このプログラムにより、あらゆる種類のパブリッシャーまたはクリエイターが、Amazonの動

    静かに巨大さを増す、Amazonの動画プラットフォーム戦略:YouTubeとはすでに臨戦態勢? | DIGIDAY[日本版]
    mitarase
    mitarase 2016/09/20
    ニッチャーにも優しいプラットフォーマーは、結局あそこか…。
  • 登録できる「友達」は15名まで!世界最小のソーシャルメディア「Camarilla」が誕生 | ガジェット通信 GetNews

    世界を代表するソーシャルネットワークサービス(SNS)といえば、Facebook(フェイスブック)。月間アクティブユーザー数は、2016年6月時点で、171億人にのぼっている。 世界各地で幅広い層に普及するにつれて、各ユーザーがFacebook上でつながる友達(Friend)の数も増える傾向にあり、米ピュー研究所によると、米国の成人ユーザーがFacebookでつながっている「友達」は、平均338名だという。 ・15名限定の世界最小ソーシャルネットワーク 「Camarilla」は、“世界最小のソーシャルメディア”を標榜するソーシャルメディアネットワーク。 このネットワークに登録できるユーザー数を15名までに限定している点が、“世界最小”たるゆえんだ。 同サービスは、Instagramのように、ユーザーが投稿する画像に他のユーザーがコメントを書き込む仕組みとなっているが、それぞれのコメントは、

    登録できる「友達」は15名まで!世界最小のソーシャルメディア「Camarilla」が誕生 | ガジェット通信 GetNews
    mitarase
    mitarase 2016/09/18
    この発想が逆のサービスは良いなあ。SNSで繋がり増やせば増やすほど、繋がりが認識できなくなるし。結局ホントにやり取りするのは、15人ぐらいだしね。
  • 42/54的サンプル 北野・竹田・田邊の会社経営 - 起業したくない人の起業術 42/54

    42/54的サンプル 北野・竹田・田邊の会社経営 情報通信系・メディア系という意味では業界もほぼ同じ、しかも起業した経緯や設立当初の業務内容が酷似していた42/54メンバーの3人の会社でさえ、10年以上が経過すると、その経営形態は3社とも全く違うものになっている。そしてそれは、人が想定していた形態ですらない。 2016.09.11 竹田 茂 Facebook Twitter 似たような経緯を経て起業するに至った42/54の3人のメンバーだが、10年も経過すると共通点以上に様々な相違点や特徴が見えてくる。それぞれがどんな経営をしているのかをかいつまんで、ここで紹介させていただく。 1)北野 勝康( http://www.fudousankakaku.net ) 「不動産価格.net」( http://www.fudousankakaku.net )の運営が事業収入の大半を占める。ユーザー(

    42/54的サンプル 北野・竹田・田邊の会社経営 - 起業したくない人の起業術 42/54
    mitarase
    mitarase 2016/09/17
    それぞれの収支も知りたい…。
  • 無料マンガアプリと広告 インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2016」より<第1回>

    無料マンガアプリと広告 インプレス総合研究所「電子書籍ビジネス調査報告書2016」より<第1回>
    mitarase
    mitarase 2016/09/11
    広告は見事な伸び。
  • 21%が将来は「紙の書籍は電子書籍にとって代わる」と予想。(マクロミル調べ):時事ドットコム

    mitarase
    mitarase 2016/09/05
    30代と40代に少し壁がある。
  • 「タテコミ」小池一夫インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - タテコミ 小池一夫「やっぱり来たか」と到来を予感 縦スクロールで読むスマホ時代のマンガ 電子書籍のレンタルサイト・Renta!が、スマートフォン向けの新たなマンガコンテンツ「タテコミ」をリリースした。紙と同じ見開き方式でマンガを読むにはスマホ画面は小さすぎる!という問題点と向き合い、マンガを1コマずつ切り出し縦スクロールで読めるように再配置する試みだ。 コミックナタリーでは、この電子書籍の世界で誕生した新しい表現「タテコミ」に注目。常にマンガの未来を見据え、ソーシャルメディアなどで鋭い意見を発信する小池一夫に「縦スクロールで読むマンガ」の解説を依頼した。「タテコミ」という言葉に対して「やっぱり来たか」と口を開いた小池。その真意とは……? 取材・文 / 小林聖 スマホの操作に慣れているユーザーにとって、視線の移動は上下が基。表示に縦スクロールを採

    「タテコミ」小池一夫インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー
    mitarase
    mitarase 2016/09/01
    やっぱ今後は縦が主流になるのなか……。
  • 940万回以上再生!コンテンツメーカー・眞鍋海里さんが考える「話題になるコンテンツ」づくりとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。エディターの渋谷です。 ライター・エディターのみなさん、日々の企画出しはうまくいっていますか? クライアントから「話題づくりをしてほしい」などの要望をいただいた場合、企画構成の段階からユーザーのリアクションを考え、コンテンツを企画することが肝になります。しかし、その肝をつかむのが難しい。僕自身、企画をつくるときいつも頭を悩ませています。 そこで今回「話題になるコンテンツ」づくりの肝をプロフェッショナルの方へお伺いする機会をいただきましたので、ご紹介させてください。 ※記事の最後に、今回ご紹介するノウハウをホワイトペーパーでダウンロードすることができます 「話題になるコンテンツ」づくりの肝を、コンテンツプランナーの眞鍋さんに聞いてみた 「話題になるコンテンツづくり」の肝をお話してくれるのは、全世界で940万回以上再生された『雪道コワイ』でおなじみのコンテンツプランナー眞鍋海里さ

    940万回以上再生!コンテンツメーカー・眞鍋海里さんが考える「話題になるコンテンツ」づくりとは | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mitarase
    mitarase 2016/08/29
    『1つは、動画でいうと再生ボタン押してもらえるかどうか。2つ目は読み手がシェアしてくれるか、そして3つ目にメディアに取り上げられるかどうか。』。基本だね。
  • メディア・パブ: ソーシャル化とモバイル化でも、「日本の特異性」が一段と進む

    ソーシャル化とモバイル化が加速し、インターネットの世界がこの数年の間にすっかり様変わりしてきた。先進国だけではなく新興国も含めてである。世界中のインターネットユーザーが今や、モバイル端末(主にスマホ)からSNSを介してネットに接するのが当たり前になってきたのだ。 かつてソーシャルやケータイのサービスで先行していた日が、「ソーシャル+モバイル」時代においてもトップランナーとして突っ走ているに違いない。と思っていたのだが、どうも日はいつもの特異性を発揮して、少し他国とは違った道を歩んできているようである。 インターネットユーザーのうち、SNSを利用している割合を国別に見てみよう。英調査会社GlobalWebIndex(GWI)によると、グローバルのオンラインユーザー(16~64歳)の93%は、少なくとも一つのSNSアカウントを有しているとレポートした。注目すべきは、図1で示す国別(34カ国

    メディア・パブ: ソーシャル化とモバイル化でも、「日本の特異性」が一段と進む
    mitarase
    mitarase 2016/08/28
    ここに「ゲーム」の項目を追加すると、更に興味深い結果になりそう。
  • 漫画 「comico」バイドゥと提携し中国市場強化から見る世界の漫画市場

    comicoはタテ読み!タダ読み!というキャッチフレーズのもと、4コマ漫画のようなコマ割りをすることで、上下のスワップ一つで漫画を見ることができるスマホに特化させた電子漫画のサイトになります。そして最近ではアニメ化をするようなタイトルも増えており、今期のアニメでは、「ももくり」や「ReLIFE」がcomico発作品です。そして今回、comicoでは世界での市場規模拡大のためにより中国との関係性を強める動きが見られました。 スマホ漫画「comico」が中国バイドゥと提携–52作品を百度SNSで展開へ https://japan.cnet.com/news/business/35085375/ 引用始め NHN comicoは7月5日、中国の検索エンジン市場大手である百度(バイドゥ)と提携し、百度が運営するソーシャルコミュニティサービス「百度贴吧(バイドゥ・ティエバ)」に、スマートフォン向け漫

    漫画 「comico」バイドゥと提携し中国市場強化から見る世界の漫画市場
    mitarase
    mitarase 2016/08/23
    やっぱり仕掛けが早い。
  • 少年ジャンプ副編集長に聞く「漫画アプリ」の手ごたえ--デジタル作家の仕事場にも潜入

    映画リングの貞子を彷彿とさせる“赤い人”に追われながら、深夜の学校で身体のパーツを探す「カラダ探し」、とんかつ屋の跡取り息子が、とある出来事をきっかけにDJを目指す「とんかつDJアゲ太郎」、ありがちな復讐モノかと思いきや、先が読めない展開で読者を惹きつける「ファイアパンチ」――。 「週刊少年ジャンプ」発の漫画アプリ「少年ジャンプ+」が、デジタルならではの表現やストーリーによって、独自の進化を遂げようとしている。デジタル事業の責任者である週刊少年ジャンプ副編集長の細野修平氏に、同アプリの手ごたえやデジタル時代ならではの作家の発掘・育成について聞いた。 電子版は想定以上の購読数 少年ジャンプ+は、少年ジャンプ電子版の有料販売と、無料のオリジナル漫画の大きく2つによって構成される漫画アプリだ。2014年9月の公開から間もなく2年が経とうとしており、現在550万ダウンロードを突破。ウィークリーアク

    少年ジャンプ副編集長に聞く「漫画アプリ」の手ごたえ--デジタル作家の仕事場にも潜入
    mitarase
    mitarase 2016/08/21
    勢いがあるね。