タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (6)

  • 無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説

    無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説:“おいしいデータ”で、成果が出るAIモデルを育てる(1)(1/2 ページ) AIモデル開発を目的とするなら、著作権者に許諾を得ずとも、データのダウンロード、整形、加工がより広い範囲で行えるようになった。弁護士法人STORIAの柿沼太一弁護士が、2019年1月1日に施行された「改正著作権法」のポイントとAIモデル開発時の注意点について解説した。 深層学習の登場により、「音声認識」や「画像認識」にAIモデルを活用してサービスを提供する企業が増えてきた。 AIモデルを開発するには、大量のデータを用意してAIモデルに学習させ、目標の精度が出るかどうかAIモデルを評価する必要がある。しかし、「大量のデータを用意するのに時間がかかる」「AIモデルの精度が低くサービスに適用できない」など、サービスを開発、提供する前から壁が立

    無断でダウンロードしたデータでもAI開発に使える? 改正著作権法を弁護士が解説
  • IT以外の企業も含め多くの人と直接かかわろう――サイボウズのWebアクセシビリティ技術者

    IT業界就職ラボ「就ラボ」 IT業界就職ラボ「就ラボ」は、IT業界への就職を希望する学生の就職活動を支援するサイトです。IT業界や職種の正しい知識を得てより良い選択をするためにお役立てください。 連載「まだ君は間に合う! 現役エンジニアに聞く、学生のときにやっておくべきこと」では、IT企業の最前線で活躍するトップエンジニアに、学生時代に行った就職活動の内容や、これから就職活動を行う学生へのアドバイスを聞いていきます。 IT企業の最前線で活躍するトップエンジニアは学生時代にどのような就職活動を行っていたのであろうか。今回は、サイボウズでWebデータベース型ビジネスアプリ作成ツール「kintone」の開発に携わる一方で、障害者や高齢者を含むあらゆるWeb利用者に配慮したサービスを実現する「Webアクセシビリティ」の研究に取り組む小林大輔氏に、就活生に向けたメッセージを伺った。 Webユーザビ

    IT以外の企業も含め多くの人と直接かかわろう――サイボウズのWebアクセシビリティ技術者
  • サイボウズ、バグハンターたちに向け「感謝祭」を開催

    サイボウズは2016年1月28日、同社が実施した脆弱性報奨金制度で実績を持つ“バグハンター”たちに向けた「サイボウズ脆弱性報奨金制度2015報告会 バグハンター感謝祭」を実施した。 “善意の”ハッカーたちに「感謝状」 サイボウズは2016年1月28日、「サイボウズ脆弱性報奨金制度2015報告会 バグハンター感謝祭」を実施した。報奨金制度は同社が2014年6月から実施しているもので、サイボウズの各種製品やクラウドサービスに存在する脆弱(ぜいじゃく)性の発見者に1件当たり最大30万円の報奨金を提供するもの。 同社では社内においても、開発・運用・品質保証(QA)の観点から製品やサービスの安全性を向上させる取り組みを行っているが、それでも検出し切れない「未知の脆弱性」を社外の“善意の”ハッカーたちの手を借りて発見し、製品・サービスの品質を一層向上させようとするのが制度の趣旨だ。 制度の特徴の一

    サイボウズ、バグハンターたちに向け「感謝祭」を開催
  • Windows 8/8.1で[スタート]画面をスキップしてデスクトップを表示する

    Windows 8/8.1では、サインイン後に[スタート]画面が表示される。主にデスクトップ画面を利用する人にとって、起動してからいちいち[デスクトップ]タイルをクリックするのは面倒だ。そこでサインイン後、自動的にデスクトップが表示できるようにする。 解説 Windows 8/8.1では、これまでのWindows OSと異なり、サインイン(ログオン)すると、デスクトップ画面ではなく、[スタート]画面が表示される。従来のWindows OSでいえば、スタート・メニューに相当するものであるが、デスクトップ・アプリケーションを起動するには、画面下部のスクロール・バーか、マウスのスクロール・ホイールを回して右へ水平スクロールさせて、デスクトップ・アプリケーションのタイルを見つけなければならず、デスクトップPCやノートPCでは決して使いやすいものでない。 そこで「TIPS:Windows 8に[スタ

    Windows 8/8.1で[スタート]画面をスキップしてデスクトップを表示する
  • システムに自動ログオンする(Windows 7/Windows Server 2008 R2編)

    対象OS:Windows 7 / Windows Server 2008 R2 *Windows 8/Windows Server 2012の場合は、「システムに自動サインインする(Windows 8/Windows Server 2012編)」をご覧ください。 解説 Windows OSでは、起動後、セキュリティ保護のためにパスワードの入力が求められる。ユーザー名とパスワードが合致しないとシステムにログオン(ログイン)できない。しかし、自分しかユーザーがいなかったり、実験的な用途で何度もログオンを繰り返したりするような場合、パスワードの入力を不要(自動ログオンを有効)にしておくと、起動と同時にログオン処理が行われ、すぐに利用できるようになる。ただし、自動ログオンを有効にすると、セキュリティ的には脆弱になるので、その危険性を承知のうえで利用していただきたい。 自動ログオンを可能にするには、

    システムに自動ログオンする(Windows 7/Windows Server 2008 R2編)
    miya-jan
    miya-jan 2014/06/15
    複数ユーザーがいても自動でログオンするようにするには、"control userpasswords2"を実行して設定するといい様子
  • OAuth 2.0でWebサービスの利用方法はどう変わるか(1/3)- @IT

    OAuth 2.0で Webサービスの利用方法はどう変わるか ソーシャルAPI活用に必須の“OAuth”の基礎知識 株式会社ビーコンIT 木村篤彦 2011/2/2 TwitterがOAuth 1.0を採用したのを皮切りに、今では多くのサービスがOAuth 1.0に対応しています。国内でも、例えば、マイクロブログ型コラボツール「youRoom」、小規模グループ向けグループウェア「サイボウズLive」、「はてな」のいくつかのサービス、「Yahoo!オークション」、リアルタイムドローツール「Cacoo」などがOAuth 1.0に対応したAPIを公開しています。 ここ数年でOAuthはさまざまなWebサービスのリソースを利用する際の認証方式として普及してきました。これは大きなプレーヤーがサポートしたことも一因ですが、OAuthの持つ以下の2つの特徴によって、「OAuthを使うと、サービスプロバイ

    miya-jan
    miya-jan 2014/02/17
    OAuthの1.0と2.0の違いがよくまとまっています。
  • 1