タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

労働と仕事に関するmono_i_loveのブックマーク (3)

  • 転職活動よりも退職活動が何よりもキツイ件について - ヒロローグ

    2016 - 09 - 16 転職活動よりも退職活動が何よりもキツイ件について 仕事 仕事-転職 シェアする Twitter Google+ Pocket スポンサーリンク 転職先が決まったあとにやって来る試練 休みの合間を縫ってようやく決まった転職先。 それとともに終わる転職活動。 「っしゃきたぁぁぁぁぁ!」 そう思っていませんか? 僕にもそう思っていた時期がありました。 転職活動に打ち込んでいる間はついつい忘れてしまいがちですが、転職するという事は今まで働いてきた場所を退職する訳ですからその旨を上司に伝えなければなりません。 もしこれが、救いようのない程のブラック会社で、それだけでなく共に働く社員もゴミクズばかりであれば、1mmも臆する事なく、「辞めます!see you!」と声高らかに宣言できるのですが、そうでない場合もあります。 そうです。 会社に対して「情」が芽生えてしまっている

    転職活動よりも退職活動が何よりもキツイ件について - ヒロローグ
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/09/17
    辞めるときって退職届を書くものだと思ってた
  • 休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    総務省が、都市部の若者が長期休暇を利用して地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度を2017年にスタートする、とマスコミ各社が報道。ネット上で「休暇に働くってどういうこと?」「わけがわからないよ」と物議を醸しています。 【大臣会見でも「ふるさとワーキングホリデー」登場】  報道によると「ふるさとワーキングホリデー」は、都市部在住の若者が長期休暇を使って、1週間~1カ月ほど地方の製造業、農業などに従事する制度。人口減が進む地方の人手不足解消や消費の押し上げ、移住促進などの狙いがあるとされています。 これに対し、ネット上では「休暇に働くというのは矛盾」「労働力を安く使おうとしているだけでは」と批判が。田舎暮らしを体験できる制度として受け入れている人もいますが、若者へのデメリットを主張する声が大きいようです。 また、来のワーキングホリデーは休暇を楽しむことがメインであり、労働はその資金

    休暇中に地方で働く「ふるさとワーキングホリデー」制度が「わけが分からない」と物議 総務省に話を聞いてみた (ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/08/19
    やったー、夏休みも働けるね…と言うとでも思ったか
  • long_time_work_cannot_finish_tasks

    先日、会社のチームリーダーと面談を行った。 リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、 僕は即座に「すごく楽しいですよ。日で働いていた会社とは大違いです」と答えた。 「日では毎日2時間から3時間残業するのが当たり前でした。 ときには週末を潰したり、徹夜でバグ修正を行ったりすることもありました。 それに比べてこの会社では残業が全然ないし、毎日適度な作業量を与えられて集中して仕事ができるから最高ですよ」 彼女はこれを聞いて、驚いたような呆れたような表情を見せこう語った。 「その日の会社、マネジメントがひどい。 いくら長時間仕事をしたところで仕事が終わるなんてありえないのに」 いくら働いても問題は無くならない 「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねる僕に、彼女はこう続けた。 「例えば、いま未解決のバグが10個ある。 すべて直すのに80時間かかる

    long_time_work_cannot_finish_tasks
    mono_i_love
    mono_i_love 2016/08/16
    働けども働けども、我が仕事楽にならず。でもバグを潰した数だけ品質は上がっていると考えれば「残業するだけ無駄」という考え方にはやはり頷けない
  • 1