mtdtx9のブックマーク (54)

  • エンジニアの枠からはみだして。『minimo』の”遊撃”を担う2年目ルーキー 〜先輩と後輩 #08〜|ミクシル

    サロンスタッフの予約サービス『minimo』。このサービスに配属された新卒2年目の萩原(写真右)と、その上長である尾関(写真左)にインタビューしました。入社してわずか数週間で大きな仕事を任せられながらも、自らプロジェクトを率いて奮闘する萩原は、年に一度開催される全社総会の「ミクシィアワード」において新人部門にて表彰された一人でもあります。強い信頼関係で結ばれた二人に、さまざまな仕事のことについて聞いてみました。 楽しそう、をモチベーションに ━━二人の出会いは、配属されてからですか? 尾関 最初は採用面接ですね。話した時に、萩原さんがアルバイトでWebアプリケーションの保守運用を一人で回していた経験があると聞いて、行動力があるなと思っていました。 萩原 面接の時は、僕の色々な経験をお話したんですけど、それをすごく丁寧に聞いてくださった印象があります。じっくり聞いてくださるから、なんでも話し

    エンジニアの枠からはみだして。『minimo』の”遊撃”を担う2年目ルーキー 〜先輩と後輩 #08〜|ミクシル
    mtdtx9
    mtdtx9 2019/11/14
    同期
  • 引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ

    みなさんのチームにはチームの方針はありますか? チームのメンバーが理解して実践できるように共有されていますか? 私たちのチームでは、新しい期が始まり少し経ってマネージャーから今期のチーム方針について共有がありました。 私はチームのリーダーになってからは、目標の1つとしてチームマネジメントを設定しています。 リーダーになって最初の半年は、1on1などを通して主に自分とメンバーとの信頼関係の構築に取り組みました。 次の半年、今期は1対1の関係から範囲を広げチーム作りに取り組みたいと思い、チームを作るとはどういうことなのかをあらためて考えてみました。 「THE CULTURE CODE 最強チームを作る方法」というと「『一緒にいたい』と思われるリーダーになる。」という絵を参考に引用しながら、チーム作りに必要なこと・リーダーとしてチーム作りにどう貢献していくかを書きたいと思います。 期初からも

    引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ
    mtdtx9
    mtdtx9 2019/06/20
    「弱さを共有する」ためには「強さを還元する」ことも大事だと思った。普段貢献してるからこそ弱さを出した時に助けてもらえるし、他の人は人を助けるという経験をすることで弱さを出しやすくもなるのかなと。
  • エンジニアの“生の声”聞きたくありませんか? LT&交流会イベントを開催 #4|ミクシル

    将来、エンジニア志望の学生にとって、企業で働くエンジニアの“生の声”は、大きな刺激になるかと思います。「企業で働くとは?」「使っている技術は?」「どんなエンジニアがいるのか?」「働く環境は?」など、たくさんの疑問を解消するため、直接話を聞ける機会は、有意義ではないでしょうか。 そんな学生の悩みを解決するために、ミクシィグループでは、『Dive into mixi night!』と銘打ったエンジニアのLT(ライトニングトーク)を4ヶ月連続で開催。世界累計利用者数4,500万人を突破した「モンスターストライク」や、月間予約申し込み数が45万件を超える「minimo」など、ミクシィグループのサービスを作るエンジニアが様々な切り口で技術について語ります。 ※#1はコチラ ※#2はコチラ ※#3はコチラ ♯4では、「ISUCONに2年連続で通過するためのテクニック」や「新卒がモンスターストライクで初

    エンジニアの“生の声”聞きたくありませんか? LT&交流会イベントを開催 #4|ミクシル
    mtdtx9
    mtdtx9 2018/10/18
  • ミクシィグループのサービスと利用技術(技術スタック)についてまとめてみた|ミクシル

    ミクシィグループではこちらで説明している通り、様々な事業領域にてサービスを展開しています。運営しているプロダクトには10年以上稼働しているシステムもあれば、リリースしたばかりのものまで多岐にわたっているため、様々な技術が各所で採用されています。 多数のサービスを展開していることもあり、改めてミクシィグループの各サービスや事業部が現在どのような技術を採用しているか、技術スタックをまとめてみました。開発言語やインフラ環境、デプロイツールなどをサービス/事業部ごとにまとめています。 【サービスおよび、技術スタック一覧】 ※サービスやプロダクトに該当しないケースは、各事業部で採用している技術を紹介します。 ※2018年8月30日時点での情報です。 ※8月30日に実施された社内イベントの内容を元に作成しています。 その2はこちら スマートヘルス 事業部の取り組み スマートヘルス事業部は、超高齢社会を

    ミクシィグループのサービスと利用技術(技術スタック)についてまとめてみた|ミクシル
    mtdtx9
    mtdtx9 2018/10/11
  • キャリアパスどうするねん問題 - アナログ金木犀

    釘宮です。こんにちは。 この記事は SHIROBAKO Advent Calendar 2017 の 二日目の記事です。昨日のkonifarさんの 武蔵野アニメーション総務 興津由佳の左眼について という記事からスタートしました。 ベスト・オブ・興津 はあれ一択ですよね。さすが、わかってらっしゃる。 さて。 キャリアパス悩む— 有象無象 (@kgmyshin) 2017年11月28日 キャリアパス悩みますよね。 なのでSHIROBAKOを見てみました。 なぜかというと、SHIROBAKOの主題を一言で表すと(浅はかかもですが)、 みゃーもりのキャリアパスどうするねん問題 に尽きるからです。1話から最後の方までのほとんど全ての要素がみゃーもりの「私って何をしていきたいんだっけ?」のヒントや刺激となっていて、最終話でみゃーもりが結論をだすいうのがSHIROBAKOの大きな流れなんです。 改めて

    キャリアパスどうするねん問題 - アナログ金木犀
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/12/03
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/10/09
    自分の専門領域を探す。自分は誰に評価されたいか。
  • エンジニアリングや研究開発について思うこと - 人間とウェブの未来

    エンジニアリングや研究開発について思うことをこれまで色々とツイートしたりしてきたが、それを改めて短編エッセイ集のようにまとめて整理し、自分の行動原理や思考を言語化して振り返っていた。以下目次。 基礎を学び古典を知る サーベイと評価の重要性 論文という学習と貢献を両立する手法 企業でのスペシャリストに求められるさらなるスキル 技術への深入りの効能 インフラエンジニアのキャリア再び 技術という真にフェアな領域 エンジニアへの動機付けと教育 知識をコードで表現する専門職としてのエンジニア 技術に対する思考 技術力の醸成による先行報酬 エンジニアアウトプットと個人の実績 アカデミアか企業か家族か 楽しいことと貢献とその評価を重ねる 技術と自由 技術が目的 基礎を学び古典を知る 技術力を高めたい、成長したいという前提において、基礎を学ばずに発想で勝負などと、勉強もせずに過去の天才達とに渡り合うほど

    エンジニアリングや研究開発について思うこと - 人間とウェブの未来
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/09/19
  • Kibana5.5の新機能紹介! - Taste of Tech Topics

    こんにちは。 @shin0higuchiです😊 先日Elastic Stack 5.5.0がリリースされました。 この記事ではKIbanaに追加された新機能をピックアップして紹介します。 (5.5.0ではX-Pack Machine Learningの正式リリースとなりましたが、そちらは@tereka114の別記事にて紹介しています) この記事で紹介する機能 Filter機能の強化 Grok Debugger 新しいVisualization(Region Map, Gauge, Goal) Filter機能の強化 DiscoverやDashboard上で絞り込みを行いたい場合、今まではクエリを自分で入力する必要がありました。 今後はクリックだけで全て操作できるようになります。 非エンジニアのユーザーにとっては非常に嬉しいですね。 画面左上のあたりに、"Add a filter"という文

    Kibana5.5の新機能紹介! - Taste of Tech Topics
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/07/08
    あんまりちゃんと触ったことなかったから知らんかったけど、こんなことできるんや、、
  • なぜ「yenta」のスワイプは1日10人? yenta開発チームが仕掛けた、出会いの設計 | キャリアハック(CAREER HACK)

    完全審査制「yenta」誕生のウラ側|平根由理 ※2017年5月に開催された「UI Crunch #10 -AIと人を繋ぐ、UIの可能性-」よりレポート記事をお届けします。 約1年半で累計マッチング数50万件を突破したビジネスマッチングアプリ「yenta(イェンタ)」。完全審査制のビジネス版Tinderとして注目を集めている。 今でこそ、ビジネスパーソンを中心に多くのユーザーに使われているが、立ち上げ当初の社内における評判は良くなかったそうだ。yentaの開発チームでデザイナーを務めるアトラエの平根由理氏は当時をこう振り返った。 社内の人から「会うイメージがわかない」「使い続けるイメージがない」という声がたくさん挙がっていて。上手くいかないんじゃないか、と不安を感じていました(平根氏) このような状況から、yentaはいかにして多くのユーザーから支持を得るようになったのだろうか? 「yen

    なぜ「yenta」のスワイプは1日10人? yenta開発チームが仕掛けた、出会いの設計 | キャリアハック(CAREER HACK)
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/07/02
  • 齢30を越えてようやく気づいたWebエンジニアの勉強に関するベストプラクティス - おうさまのみみはロバのみみ

    …を書こうと思っていた矢先に↓が投稿された。 しかもぼくが書こうとした内容よりも理論付けられていたり、充実した内容だったり、深掘りされてたりして非常に良いのでこれ読めばだいたい終わるし書かなくていいじゃんね!ってなった。 完。 employment.en-japan.com これを読んだあとで「あーこんな良いエントリあるならぼく書かなくてもいんじゃね?っていうかぼくも知らない内容書かれてて充実度で完敗だし書く必要性無くね??」とか思って書かないでおこうかと思っていたのだけども 別にぼくが似たようなことを書いてもPV数やまとまっている内容の充実差で件のエントリに微々たる影響を及ぼすこともなかろう、あと単純に書いて頭の中を整理しておこうと思い直したので今書いてる。 タイトルは元々の主旨なのだけどそれは↑を読めば満足できると思うのでこのエントリはそこからちょっと外れているものを書いておこうと思う

    齢30を越えてようやく気づいたWebエンジニアの勉強に関するベストプラクティス - おうさまのみみはロバのみみ
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/07/02
  • GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上のGitHubMarkdown(マークダウン)ファイルを作成し、そのまま超高機能なスライド資料に変換してくれるサービスのご紹介です! もちろん、自分でMarkdownファイルを用意してpushするだけでもOKなのですが、今回はコンソール画面などは使わずにすべてブラウザだけで完結できる方法をご紹介致します。 【 GitPitch 】 ■「GitPitch」の基的な使い方! それでは、実際に簡単なスライド資料を作ってみましょう! まず最初に、自分のGitHubアカウントでログインし、新規のリポジトリを作成しましょう! 「① リポジトリ名」は好きな名前を付けてください。 画面下にある「② チェックボックス」をONにしてから「③ Create repository」ボタンをクリックしましょう。 すると、自動的に「README.md

    GitHubだけで超高機能なスライド資料が作れる「GitPitch」の使い方を徹底解説! - paiza times
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/06/22
  • サイボーグ技術で、「人間」を解き放つ。メルティンMMI 粕谷昌宏、未来へのまなざし | キャリアハック(CAREER HACK)

    同社CEOである粕谷昌宏さんはこう語る。 「技術としてはロボットのテクノロジー、そして、機械学習を用いています。いわゆる義手ではなく、最終的には「義体」の開発を目指しており、その過程に位置するもの。つまり、ロボットハンドと言ったほうが正確かもしれません」 ワイヤーが伸び、その先に駆動源がある。そうすることで人間と同じような動きに近づける。多くの関節が連動して動くことで「力強さ」の再現にも寄与しているのだとか。 「あえてワイヤーを通し、モーターは外においています。実は人体と同じような構造。手を動かす筋肉も手そのものにはなく、そのほとんどが腕の周辺についています。だから手を動かすと腕の筋肉が動くんです」 いわゆる「筋電義手」は、これまで腕に貼ったセンサーにより波形の有無を読み取り、制御するものが大半だったそうだ。しかし、彼らがつくっているロボットハンドは、波形そのものを「手」に学習させるアプロ

    サイボーグ技術で、「人間」を解き放つ。メルティンMMI 粕谷昌宏、未来へのまなざし | キャリアハック(CAREER HACK)
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/06/21
  • 「プログラミングを独習するには10年かかる」を読んでから10年以上経った - 科学と非科学の迷宮

    ある方から「どうすればコードが書けるようになるんですか?」という質問を受けました。 その場で自分の考えを伝えたものの、そもそもソフトウェアエンジニアでもない自分がそんな質問をされる立場になると思ってもいなかったので、人生どうなるか分からないものだなと思いました。 色々と思考を巡らせていると、ふとプログラミングを独習するには10年かかるという記事があったことを思い出しました。 自分のブックマークを見ると、 Teach Yourself Programming in Ten Years 日語訳[プログラミング][読み物][特選] 道は遠い。2005/08/08 10:25 b.hatena.ne.jp なんと10年どころか12年近くも前でした。当時どんな思いでこのコメントを書いたのかは分かりませんが、正直面白くないコメントです。 この記事をブックマークした当時は大学の研究室にいてCやらFOR

    「プログラミングを独習するには10年かかる」を読んでから10年以上経った - 科学と非科学の迷宮
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/06/02
    「コンピュータ・サイエンス」の中に、「コンピュータ」があるのを忘れてはいけない。
  • エンジニアの幸せ - 読むために生まれ。

    エンジニアにとっての幸せとは何だろうか。一般的には、エンジニアとは何かを作る人だ。橋を作る人、ビルを作る人、電子機械を作る人、ソフトウェアを作る人、これらは皆エンジニアだ。よって、創造の喜びというのがひとつの答えとなるのではないだろうか。 一方で、世の中には、何も作りはしないけれども、エンジニアと同じように高度な専門技術を持っている人たちもいる。医者や弁護士やコンサルタントだ。このような人たちにとっての仕事をとおしての幸せは何だろうか。私は、技術の行使がその答えだと思う。 後者の人たちの仕事は、顧客あるいは患者から持ち込まれた問題を解決することだ。なぜ彼らのところに問題が持ち込まれるかというと、そのような問題の解決には高度な専門技術を要するからだ。問題解決者としての彼らの興味は、自らの専門技術を行使していかに困難な問題を解決するかという点に注がれるのではないかと思う。難しい問題ほど挑戦し甲

    エンジニアの幸せ - 読むために生まれ。
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/05/21
  • CSSで作る!魅力的な引用デザインのサンプル30(blockquote)

    今回はCSSのコピペで使える引用ボックスデザインのサンプルを30個作ってみました。引用タグ(blockquote)のデザインをサクッと変えることができます。どれも画像は使わず、HTMLCSSだけで表示することができます。ブログやWebサイト運営者の方は、是非ご利用くださいませ。 使い方 デザインを紹介する前に、使い方を簡単に説明しておきます。 CSSをコピーして貼付け

    CSSで作る!魅力的な引用デザインのサンプル30(blockquote)
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/05/16
  • テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか スポーツ漫画でおなじみの展開といえば「インフレ」です。 スポーツ漫画はバトル漫画に構造が似ていて、「強敵と戦う→勝利→もっと強敵が出てくる→勝つ」の繰り返しになりがちですから、どうしてもインフレせざるを得ません。 それが常識的な範囲で収まっているうちはいいのですが、ときとして競技の定義を超えてしまうレベルでインフレしてしまう漫画もあります。 その

    テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか:カフェオレ・ライター
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/05/16
    わかりやすい解説
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/05/06
  • ソニー株式会社を退職しました

    表題の通り、数年勤めたソニー株式会社を退職しました。 個別具体の退職理由はいろいろあってそれらは後述しますが、退職を決めた基的な理由は、個人的なキャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ、労働観のミスマッチ、技術投資の考え方のミスマッチの三点に集約できると思っています。 キャリアパスの設計と会社の方針のミスマッチ私はソニーでソフトウェアエンジニアとして働いていました。 ソフトウェアエンジニア(を目指す人間)にとってソニーと言えば、"自由闊達な理想工場"、エンジニアが自由に活躍できる会社、日のメーカーなのにソフトウェアもちゃんとつくれる会社、などのイメージがあるかと思います。私もそう思っていました。 実際会社は説明会などでそういった説明をしましたし、そういったイメージを前提に私はソニーを選び、「エンジニアとしてプロフェッショナルになる。品質が高く、お客の求める体験を作り出せる人間になる」

    ソニー株式会社を退職しました
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/04/03
  • 優秀なエンジニアって何? | rake enjoy

    朝からモヤモヤしたのでこれについて書いてみます。 「なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか」 よく色々なところで「優秀なエンジニア」って言葉は聞くんですが、これってその会社や経営者がやってるビジネスモデルも違うし、求めてるものが違うのであんまりきちんと定義出来ないと思うんですよね。 このブログ書いた人が定義してるのってただのプログラマの話だと思うんですが、プログラマの生産性が高いから高いギャラ払えっていうのは経営側の話を全く分かってないと思うんです。いくらプログラマとして生産性が高くてもそれが利益に跳ね返って来なかったらやっぱり待遇をあげるっていうのは難しいと思うんです。もちろんそれを考えるのが経営の仕事だとは思うんですが、生産性が高いからギャラを上げろっていうのはちょっと暴論かなと。 おっさんの昔話 僕の昔話になりますが、実は僕もそう思ってた時期がありました。「僕のほうが生産

    優秀なエンジニアって何? | rake enjoy
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/03/12
  • けものフレンズOP『ようこそジャパリパークへ』コード進行とメロディと感想 - 迫りくる犬

    実際にOPに使われている1:30の部分のみ採譜した。 感想とか 1小節目「ようこそ」 まずA7(Ⅲ7)で心をぐっと掴まれる。なにせⅢ7である。ぐっとこないわけがない。しかも日人大好き Ⅰ→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅰ7という王道進行だ。この進行が使われているヒット曲は『TSUNAMI』(サザンオールスターズ)、『リンダリンダ』(THE BLUE HEARTS)など枚挙に暇がない。 さらに言えばⅢ7は解決先がマイナーなのでちょっとだけ暗さというか、影がよぎる。底抜けの明るさだけではないけものフレンズの雰囲気に全くマッチしていると思う。 最近はそうでもないが、この曲が公開された当初に出た「耳コピしてみた」「弾いてみた」ではここが聞き取れず、Amなどになっているものが多かった。なんでだよ!! ここがいいのに!! 信じられん!!! …しかし逆に言えば、あまり聞き取られなかったことはそれだけこのA7がことさらに

    けものフレンズOP『ようこそジャパリパークへ』コード進行とメロディと感想 - 迫りくる犬
    mtdtx9
    mtdtx9 2017/02/21
    すごーい!