タグ

ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (46)

  • LINE誕生のきっかけは「東日本大震災」だった――運営が語る“開発の背景”とは 緊急時の活用法も紹介

    いまや日人の9割以上が利用しているといわれるLINE。その誕生の背景には「東日大震災」の経験があるといいます。開発当初の思いから、緊急時に役立つさまざまな機能の使い方まで、運営元のLINEヤフーに話を聞きました。 LINEは「東日大震災」をきっかけとして誕生した LINE誕生のきっかけは「東日大震災」 さまざまな社会的取り組みも ―― LINE誕生の背景を教えてください LINEヤフー: 2011年3月11日に発生した東日大震災当時、家族や友人の安否確認ができずに不安な日々を過ごした経験などから、「緊急時に電話回線がダウンしてもインターネット回線を通じて連絡を取ることができて、大事な人とすぐにつながることができるコミュニケーションサービスを作ろう」という思いを胸に急ピッチで準備を進め、震災の余波が続く中、2カ月弱で開発を行い、2011年6月23日に「LINE」をリリースしました。

    LINE誕生のきっかけは「東日本大震災」だった――運営が語る“開発の背景”とは 緊急時の活用法も紹介
    murasuke
    murasuke 2024/05/20
    震災前から作っていて、震災があったらから急遽リリースしたって聞いた記憶がある
  • 異世界転生したローソン出現 ラスボスに挑む前のショップみたいで「合成かと思った」「日本にあるんだ」

    異世界に転生したのかと錯覚するローソンが姫路にあります。Xユーザーのこに(@Konigraphy)さんが通りがけに思わず二度見した「異世界転生ローソン」がそれです。 異世界転生ローソン(画像協力:にこさん) こにさんがXに投稿した画像では薄暗くなる中、手前に煌々と明かりが漏れているマチのほっとステーション・ローソンと、その背後にそびえるノイシュヴァンシュタイン城が合成かと思うような違和感とともに一緒に収まっています。コンビニが店員とともに異世界に転生しちゃう話、ありましたよね? 完全に実写版です。 見方によってはこれから魔王を倒しにいく前のセーブポイントのようなローソンは、兵庫県姫路市に実際にある「ローソン 姫路白鳥台店」。背後にあるのは、峰相山山麓にあるテーマパーク・太陽公園にあるドイツのノイシュバンシュタイン城をモチーフとした「白鳥城」です。2015年にこの地にローソンがオープンして以

    異世界転生したローソン出現 ラスボスに挑む前のショップみたいで「合成かと思った」「日本にあるんだ」
    murasuke
    murasuke 2024/04/21
  • カメラに興味ない夫が紅葉写真を撮ったら……? 写真好き妻との“明らかな違い”に「こうなるのわかる」

    カメラに興味がないという夫が撮影した写真が、写真好きなが撮った写真と大きく違っていた、との投稿がX(Twitter)で注目を集めています。 「どっちもいい写真」という声も 投稿者はさっぴさん(@sappi_mata)。家族で紅葉を見に行った際に、自分が撮影した写真と、夫が撮影した写真を並べて投稿しました。 いずれも紅葉が美しい土手を歩く親子の写真ですが、が撮った写真には紅葉と親子の背中が大きく写り、印象的な一枚になっています。 撮影(理想) 一方、夫の写真は画面のほとんどが地面で占められ、紅葉や親子の背中はかなり小さくなってしまっています。画角も横長で、駐車場に並ぶ車両までもが写り込んでいます。日常そのもの、見たままの風景といった印象です。 夫が撮影した写真 リプライ欄などには「これ過ぎる」「写真に興味ない人に撮ってもらうとほんとこうなるのわかるー!!」など、身近な人との「写真スキル

    カメラに興味ない夫が紅葉写真を撮ったら……? 写真好き妻との“明らかな違い”に「こうなるのわかる」
    murasuke
    murasuke 2023/12/16
    デンパークだ
  • 直立姿勢から飛び立つ!? 飛行ロボットコンテストに現れた不思議な機体が「そうはならんやろ」「ロマン溢れてて好き」と話題

    「いやそうはならんやろ」と、思わずツッコミを入れたくなるほど“クセが強すぎる飛び方”をする飛行ロボットが話題になっています。 直立した状態から飛び立つカナードテイルシッター(画像はYouTubeより) 話題になっているのは、「第19回全日学生室内飛行ロボットコンテスト」のユニークデザイン部門に、東京農工大学の航空研究会がエントリーした機体「Canard Tail Sitter(カナードテイルシッター)」が披露したデモンストレーションの様子です。 テイルシッターは、垂直離着陸機(VTOL機)の一種で、有人機としてはかなり難のある設計ではあるものの、近年はドローンなど無人機において見直されつつあります。 コンテストに登場した「Canard Tail Sitter」は、テイルシッターらしい直立姿勢から飛び立ち、華麗な飛行を披露した後はスッと直立姿勢で着陸。あまりにスムーズで、ツッコミを入れる間

    直立姿勢から飛び立つ!? 飛行ロボットコンテストに現れた不思議な機体が「そうはならんやろ」「ロマン溢れてて好き」と話題
    murasuke
    murasuke 2023/09/26
  • 「ディスコード」→「ヅァシヶョデ」などすごい誤植だらけで1月発売の書籍が発売延期に 著者「確認段階では問題なかった」

    あさ出版から2023年1月10日に発売予定だった書籍『言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼』が、「ふじわらのふひと」→「びざろょぬびばて」など多数の誤植により1月24日発売に延期になりました。意味が分からなすぎる誤植ですが、著者は謝罪するとともに「発売前の確認段階ではなかった誤植」だったことを動画で説明しています。 言語オタクが友だちに700日間語り続けて引きずり込んだ 言語沼(出典:Amazon.co.jp) あさ出版のサイトに掲載されている正誤表によると、確認された誤植は以下の通り。どれもふりがなに誤植が発生しています(正→誤の順)。 相好(そうごう)→相好(そうこう) 居宣長(もとおりのりなが)→居宣長(むてえよぬよとか) Pepper(ペッパー)→ Pepper(ペッパーくん) 角回(かくかい)→角回(ぉきぉあ) 白鵬(はくほう)→白鵬(ねきぺい) 稀

    「ディスコード」→「ヅァシヶョデ」などすごい誤植だらけで1月発売の書籍が発売延期に 著者「確認段階では問題なかった」
    murasuke
    murasuke 2022/12/31
  • 「愛知県の和菓子の名店」ランキングTOP10! 1位は「芳光」【2022年9月版】(1/5) | グルメ ねとらぼ調査隊

    最新データを反映しているので、お店選びに活用してみてください。ではさっそく上位の結果を見ていきましょう。 ※このランキングは、Googleクチコミの「ユーザー評価」と「クチコミ件数」に基づいて作成されています。 当記事では、Twitter社が定める「ユーザーの権利およびコンテンツに対する権利の許諾」に基づいてツイートを利用しています。

    「愛知県の和菓子の名店」ランキングTOP10! 1位は「芳光」【2022年9月版】(1/5) | グルメ ねとらぼ調査隊
    murasuke
    murasuke 2022/09/26
  • 「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「俺、この戦いが終わったら結婚するんだ」。アニメや映画でこんなセリフが聞こえたら、「あ、こいつ死ぬな……」と誰もが確信するでしょう。そうしたいわゆる「死亡フラグ」ばかりを集めた『明日から使える死亡フラグ図鑑』が10月12日に発売されました。作者は、イラストレーターの茶んた(@Chanta_in_inari)さん。 どう考えてもこいつやられる Twitterで面白いものからかわいいものまでさまざまなイラストをアップしている茶んたさんが2019年9月、「死亡フラグ図鑑作りたい」とつぶやき反響を呼んだことがきっかけで書籍化に至ったものです。 ツイートに添えられた「噛まれた人」や「薬打ってデカくなる人」などのイラストは、どれも幸せな展開が期待できないものばかり。書籍版の『死亡フラグ図鑑』では、さらに緊迫感が増した(?)イラストとともに、そ

    「俺、この戦いが終わったら……」100%イヤな予感しかしない言動ばかりを集めた『死亡フラグ図鑑』がついに完成
  • ムキムキになったくまモンが口から光線……! ご当地キャラ5体を起用した「デカビタC」のWeb動画がヤバい

    サントリー品インターナショナルは8月24日、全国的にも人気のご当地キャラ5体「くまモン」「せんとくん」「カパル」「ふなっしー」「にゃんごすたー」を起用した「デカビタC」のWeb動画をYouTubeで公開しました。ゆるキャラがゆるくなくなってる!? 動画が取得できませんでした それぞれのご当地キャラが、デカビタCを飲んで“元気すぎる”姿になるという内容で、まるで特撮作品のようなリアルな怪獣の風貌へと進化しています。 くまモンは口から光線、せんとくんは目からビーム、カパルは頭からの全方位ビーム(?)、にゃんごすたーはドラムスティックが魔法の杖になり、ふなっしーは「ヒャッハー!」と甲高い声を上げています。あれ、ふなっしーだけいつも通りのような……? 元気すぎるどころじゃない 今回の動画は、3密に配慮して一切のロケ・スタジオ撮影を行わない全編フルCGで制作され、普段のゆるキャラな姿もCGで描き起

    ムキムキになったくまモンが口から光線……! ご当地キャラ5体を起用した「デカビタC」のWeb動画がヤバい
    murasuke
    murasuke 2020/08/24
  • 西川貴教の故郷に「HOT LIMIT」衣装の飛び出し坊やあらわる 強風に強そうな仕上がりに本人も「OK!」

    西川貴教さんの生まれた滋賀県彦根市に、代表曲「HOT LIMIT」の衣装にデザインされた「飛び出し坊や」が現れました。おなじみのバンテージルックがインパクト抜群で、注意喚起に効果てきめん? タッチがかわいい この交通事故防止看板を手作りしたのは、同市の自動車整備工場「BIG WEST」の社長さんのご家族。外出自粛中に家で何かできることをと思い、木材を切り出すところから始めたのだそうです。 完成後は西川さんのファンクラブに連絡し、許可を得て店先に設置。すると、通りすがりに発見した人のツイートがきっかけで看板は注目を集め、「かわいい」「強風に強そう」「さすが飛び出し坊や発祥の滋賀県」と話題を呼びました。 一連のツイートは拡散の末に西川さんの目に留まり、「全く気にせず、ドンドンやって頂いて結構ですよ♪」と、公式アカウントも直にOKを出しました。こうして公認となった看板は、今も交通安全を支えてくれ

    西川貴教の故郷に「HOT LIMIT」衣装の飛び出し坊やあらわる 強風に強そうな仕上がりに本人も「OK!」
    murasuke
    murasuke 2020/06/11
  • 「こんな危ない所にいられないわ! 私もう出て行く!!」 推理小説でありがちな場面からの超展開 スケールでかすぎ4コマ漫画

    「殺人鬼がいるかもしない場所にいられるか、私は出ていく」――推理小説でよくある場面で、とんでもないところまで出ていってしまう4コマ漫画がシュールな笑いを誘います。 死亡フラグが立っちゃうやつ 殺人事件が起きた現場にいるおばちゃん、「もうガマンできない!! この中に殺人鬼がいるかもしれないのよ!?」とお決まりのセリフを言って立ち上がります。「私もう出て行く!!」と建物から飛び出し、さらにはシャトルに乗って宇宙(そら)へ――ってどこまで出て行くんだ。 事件現場どころか地球を飛び出してしまったおばちゃん。スケールがでかすぎます。確かに宇宙に殺人鬼はいないだろうけどけれども! むしろここまでやってしまうおばちゃんなら、殺人鬼にも勝てるのでは……? 漫画の作者は漫画家の遥那もより(@moyoribiyori)さん。Twitterでは他にも、欠席していた修学旅行の集合写真に嫌すぎる合成をされる話や、飲

    「こんな危ない所にいられないわ! 私もう出て行く!!」 推理小説でありがちな場面からの超展開 スケールでかすぎ4コマ漫画
    murasuke
    murasuke 2020/05/13
  • 「ガチャポン戦士2 カプセル戦記」はなぜファミコンにおけるガンダムゲーの最高傑作なのか

    これは普遍的な真理なんですが、全人類は3つのカテゴリーに分類できます。ガンダムを見たことがある人類、ガンダムを見たことがない人類、ガンダムを見たことがないがガンダムゲーをやったことはある人類です。あなたはどの人類でしょう? ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki 今さらいちいち言うまでもなく、「機動戦士ガンダム」はロボット系コンテンツの国民的な金字塔であって、世界には数知れない「ガンダム」ファンがいます。タイトル自体非常に歴史が深いため、シリーズのどれがガンダムであってどれはガンダムではないとか、これはガンダムとは認められないとか、ガンダムを見るならこの作品は押さえておか

    「ガチャポン戦士2 カプセル戦記」はなぜファミコンにおけるガンダムゲーの最高傑作なのか
    murasuke
    murasuke 2019/11/23
  • なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ

    はじめに 日の人口は2017年10月1日時点で1億2670万人ほど。都道府県の人口1位はもちろん東京都で、1372.4万人。最下位となる47位は鳥取県で、56.5万人。その差は約24倍にもなります。 現在ではあまりにも当たり前の東京の人口1位。しかし、かつては東京が人口1位ではなかった時代が続いたことは、あまり知られていません。 現在は東京が1372万人、ぶっちぎり 逆に人口ワーストは山陰と四国、北陸の県。 元来日はここまで東京一極集中ではなく、その地方に応じた産業が活発で、今より地方が元気な時代がありました。 人口の統計がはじまった1872年から見てみると、実は東京ではなく、意外な都道府県がトップに立っていることが分かります。そんな思わぬ再発見の多い「歴代人口ランキング」(※)を見ていきましょう。 ※:採用する人口データは、1872~83年までは籍人口。1884~1907年までは乙

    なぜ新潟や石川が「人口日本一」だったのか? 都道府県の人口推移から見る、日本近代化の歴史 (1/4) - ねとらぼ
    murasuke
    murasuke 2018/04/22
  • ガチャピンさんがお天気番組でスケスケになって消える放送事故(?)が発生

    ガチャピンさんがウェザーニューズの番組に出たところ、スケスケになって消えてしまう事案が発生しました。 1分40秒くらいから消えます ガチャピンさんは2月5日にネットのお天気番組「SOLiVE24」に出演。お姉さんと天気予報を伝えようとセットを移動したところ、突然ガチャピンさんが消えてしまいます。クロマキー合成に緑色の背景を使っていたため、同化してしまったのです。 ガチャピンさんとお姉さん 消えた……! 同化してない部分が浮いててコワイ 背景の緑と同化していました 背景を青にするとガチャピンさんも青に 背景が青に変わるとまたも同化して青に染まってしまうガチャピンさん。仕方なくそのまま天気予報を進めるお姉さんですが、シュール過ぎる光景に笑いがこぼれていました。「青くてもカワイイよ」とフォローの言葉とともに天気予報は終了。 スタジオは終始爆笑。消えても存在感のあるガチャピンさんでした。 adve

    ガチャピンさんがお天気番組でスケスケになって消える放送事故(?)が発生
    murasuke
    murasuke 2016/02/06
  • なんじゃこりゃあああ! 「日本人にだけ読めないフォント」が話題に

    「日人にだけ読めないフォント」なるものがTwitterで話題になっています。「日人しか読めない」なら分かりますが、「日人にだけ読めない」とは一体……? た、確かに読めない……! 話題になっているのは、日語のカタカナをベースにデザインされた「Electroharmonix」というフリーフォント。「A」は「ム」、「D」は「ワ」といった具合に、アルファベットの各文字がカタカナっぽく置き換えられています。特に「日人にだけ読めない(読みにくい)」ように作ったわけではないようですが、これは日人が見たら間違いなく混乱しますね……。 作ったのはカナダ出身で、現在は日の名古屋に住んでいるというRay Larabieさん。「Electroharmonix」は1998年に作られたフリーフォントで、Rayさんのサイトで無料配布されています。 advertisement 関連記事 これは行きたい 東京

    なんじゃこりゃあああ! 「日本人にだけ読めないフォント」が話題に
    murasuke
    murasuke 2015/10/19
  • そういうゲームじゃねえからこれ! マリオメーカーに「3+3=6」を計算させてみた動画が天才の発想すぎる

    Wii U専用ソフト「スーパーマリオメーカー」に「3+3=6」を計算させてみた動画が投稿されています。なるほど、わからん。 コンピュータの演算には、+、-、×、÷でおなじみの四則演算のほかに、2つ以上の1または0の入力値に対して、1または0を出力する「論理演算」があることを学生時代に学習した方も多いのでは。この動画は、そんな論理演算をなぜか「マリオメーカー」でやってみたくなったという、なぜベストを尽くしたのか案件です。 AND演算とか授業でやったなぁ……(遠い目) 何気にマリオの操作が上手いのも注目ポイント 基礎的なAND演算、OR演算、NOT演算だけでなくNAND演算、NOR演算、XOR演算などもひとつひとつ検証しながらコースを構築していく投稿主さん。コンピュータでは「電流が流れる=1」、「電流が流れない=0」として演算するのですが、マリオメーカーでは電流の代わりに亀の甲羅を使用します。

    そういうゲームじゃねえからこれ! マリオメーカーに「3+3=6」を計算させてみた動画が天才の発想すぎる
    murasuke
    murasuke 2015/10/02
  • オーストラリアで毛がもこもこすぎる羊を保護 命が危ないので毛刈り職人を急募 → まさかの国内チャンピオン登場

    9月2日(現地時間)にオーストラリア・キャンベラで、毛をもこもこに生やし過ぎた羊が保護されました。命に危険が及ぶほど毛が多かったため、救助した動物保護団体・RSPCA ACTが毛刈り職人をネットで急募したところ、毛刈り選手権の国内チャンピオンがその役目を引き受けてくれることに。熱い展開だ……! →続報:すっきりした! オーストラリアで保護されたもこもこすぎる羊の毛刈り完了 保護された羊。何だこのもこもこお化けは!(RSPCA公式Facebookより) ABCニュースによると、羊はRSPCA ACTのスタッフがキャンベラで発見。保護したのですが、定期的に刈られていなかったため毛が深刻な疾患をもたらすほど大量に生えていました。羊の写真をみると、頭の毛が目を覆うわ体が3倍くらいに膨らんでいるわ、もこもこしすぎてまるで別の生命体のよう。毛が重すぎるためか、この1匹を大人3人で運んでいる写真もありま

    オーストラリアで毛がもこもこすぎる羊を保護 命が危ないので毛刈り職人を急募 → まさかの国内チャンピオン登場
    murasuke
    murasuke 2015/09/03
  • 伝説のホームページ「愛生会病院」公式が普通な感じにリニューアル ネットでは「こんなの愛生会じゃない!」と理不尽な悲鳴

    かつて強烈すぎる見た目でネットを震撼させた愛生会病院(埼玉県久喜市)の公式サイト。2013年に惜しまれながら閉鎖した同病院のサイト(関連記事)が、まさかのリニューアルオープンをしていると話題になっています。……ってなんだこの普通なサイトは! 普通だ…… 愛生会病院のサイトといえば、黒の背景に原色を多用した強烈な色使い、流れるメッセージや目が光る謎の招きの画像など、インターネット黎明期を思わせるセンスがさく裂していることで有名になったもの。多くのサイトが時代の変化とともに洗練されていく中、1998年の開設以降ほとんど変わらぬ「昔のホームページ感」を残し続け、「ネット上の世界遺産」としてネット民に長く愛されていました。 俺たちの知ってる愛生会病院のサイト かつてのサイトは同病院の院長さんによる手作りだったそうですが、2013年7月に閉鎖。その後、理事長の交代などを経て今年3月ごろにドメインを

    伝説のホームページ「愛生会病院」公式が普通な感じにリニューアル ネットでは「こんなの愛生会じゃない!」と理不尽な悲鳴
    murasuke
    murasuke 2015/09/01
  • 君のことは忘れたくても忘れられないよ……! Windows XPの一周忌が開催!

    2001年にマイクロソフトから発売された「Windows XP」。長年多くのユーザーを支え続けてきた人気OSですが、時代の流れには抗えず、2014年4月9日をもってサポートが終了。そんな多くの思い出が詰まったWindows XPをしのぶため、いっとくが運営しているパソコン処分サービス「パソコンポイ」にて、一周忌が執り行われることになりました! OSの一周忌は前代未聞ですね。 ゴミ箱のアイコンで涙いいすか? TwitterでXPさんとの思い出を語り合ってサポート終了1周年をしのぼうというキャンペーン。パソコンポイ公式アカウント(@pasokonpoi)をフォローした後に、ハッシュタグ「#XPの思い出」をつけてXPにまつわる思い出を投稿すると、抽選で1人にMicrosoft Surface Pro 3、10人に500円分のQUOカードがプレゼントされます。 OSにまつわるエピソードだけでなく、

    君のことは忘れたくても忘れられないよ……! Windows XPの一周忌が開催!
    murasuke
    murasuke 2015/04/10
  • 四つんばいダッシュのスピードを競う「100メートル四足走行」で名古屋の高校生がギネス世界記録を更新

    来は二足歩行の人間があえて両手両足を使った「四足走行」で100メートル走を行う大会が11月13日に開催され、名古屋市の高校3年生・玉腰活未さんがギネス世界記録で優勝しました。 そんな競技があるのか、と驚く人も多いと思いますが、この競技を考案したのは、「大好きな猿の走り方に憧れて独学で四足歩行の練習を行ってきた」といういとうけんいちさん。前ギネス記録の保持者で、世界初の「四足最速の人類」です。四足走行歴は11年、得意な走り方は「パタスモンキー型ギャロップ走行」だそうで、まさにこの競技の第一人者ですが、そのいとうさんを破って優勝したのが今回世界記録を更新した玉腰さんです。 スタートから一気にトップに出る玉腰さん 前世界記録保持者に圧倒的大差で勝利 地面を大きく蹴って走る独特のフォームで2位のいとうさんに大差をつけた玉腰さんの記録は、前記録を1秒01縮める15秒86。人間がわざわざ四足で走ると

    四つんばいダッシュのスピードを競う「100メートル四足走行」で名古屋の高校生がギネス世界記録を更新
    murasuke
    murasuke 2015/03/27
  • 将棋の羽生名人と元チェス世界王者カスパロフがチェスで激突 ニコ生で99%の人が満足した熱戦の結果は?

    将棋界のトップ棋士でありながら趣味のチェスでも日ランキング1位の実力を持つ羽生善治名人と、かつて「人類代表」として最強のコンピュータと戦った元チェス世界チャンピオンガルリ・カスパロフさんが、ニコニコ生放送の将棋電王戦特別企画でチェス対決を行いました。 世紀の対局に多くのファンが注目 握手で対局開始 対局は白(先手)と黒(後手)を入れ替えての計2局が行われ、第1局はカスパロフさんが白を持つことに。最新のチェス戦術に詳しい羽生名人の対局を事前にチェックしてきたというカスパロフさんは、相手の罠にはまりにくく純粋な力比べになりやすい「力戦型」に誘導する作戦を選択。既に現役を引退しており、格的な試合形式でチェスを指すのは5年ぶりだというカスパロフさんでしたが、羽生名人も「この形で来るとは夢にも思わなかった」と語った意表の作戦で往年の力を発揮し、見事に第1局を勝利します。 肘をついて悩む羽生名人

    将棋の羽生名人と元チェス世界王者カスパロフがチェスで激突 ニコ生で99%の人が満足した熱戦の結果は?