タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

artと国際に関するmventuraのブックマーク (2)

  • 「表現の自由」が制限された社会はどうなる?タイの実情から考察 | CINRA

    2016.03.31 Thu Sponsored by 『Thai Art Night:網目をくぐれ!タイの最新アート事情』 「逮捕」「拘束」「爆破予告」といった、アートに似合わない言葉が並ぶタイの状況 行動や言論が厳しく制限される社会において、アートにはどのような「抜け道」が残されているのか? 近年の軍事クーデター以降、警察や軍による言論統制や市民の相互監視という、きわめて不自由な状況が伝えられるタイのアートシーンと表現者たちのいまを語るイベント『Thai Art Night:網目をくぐれ!タイの最新アート事情』が3月12日、NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]の主催で原宿のGRAINにて開催された。 『Thai Art Night:網目をくぐれ!タイの最新アート事情』の様子 登壇者は、タイからアーティストのアティコム・ムクダプラコーン、インディペンデントキュレータ

    「表現の自由」が制限された社会はどうなる?タイの実情から考察 | CINRA
  • 春秋 - 日本経済新聞

    20年前。独立間もないボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボは、激しい民族紛争の焦点となっていた。砲弾や銃弾が飛び交い、街のあちこちが破壊される混乱のなか、市内の図書館で保管されていた1冊のが、行方不明になった。「サラエボ・ハガダー」という。▼ハガダーとはユダヤ教徒が過越(すぎこし)の祭りで読む冊子だそうだ。14~15世紀に制作されたとされる「サラエボ・ハガダー」は、その時代のハガダーとしては

    春秋 - 日本経済新聞
    mventura
    mventura 2013/04/27
    サラエボ・ハガダーのノンフィクションの方のエピソード
  • 1