タグ

統計とGoogleに関するmziのブックマーク (20)

  • 男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類

    「『F1層』も『M1層』も、もういません」――Google法人は12月16日、複数のデジタルデバイスを利用しているマルチスクリーンユーザーの行動分析に基づき、情報接触行動に関する5つのタイプを発表した。男女や年代による傾向はあまり見られず、「単純な区分けは意味を成さなくなりつつある」とまとめている。 インテージのシングルソースパネル「i-SSP」を利用し、テレビPC、スマートフォンの3つを保有し利用している20~60代の男女500人を対象に、それぞれのツールの使用時間や視聴・行動内容をデータで取得して分析を行った。意識的に回答するアンケートに比べ、ユーザーの先入観やバイアスが入らないのが特徴の手法だ。 情報接触行動データに基づき、同社が類型化した5タイプは以下の通り。 1.キマジメ大らい(全体の22%) デバイス利用時間が全体的に長く、朝起きたらすぐにテレビの電源をオン。情報番組が

    男女・年代別マーケティングは「もうできない」 マルチデバイス時代の情報行動5つのタイプ、Googleが分類
  • 10月の米検索エンジン市場は依然Google強し、MS-Yahoo!がシェア縮小

    米comScoreは現地時間2011年11月11日、米国における主要検索エンジンの利用状況に関する調査結果を発表した。10月は首位の米Googleがシェアを拡大する一方、米Yahoo!と米Microsoftの連合はシェアが縮小した。 2011年10月における検索件数ベースのシェアは、Googleが65.6%で前月から0.3ポイント増加した。2位のYahoo!は同0.3ポイント減の15.2%、3位のMicrosoftは同0.1ポイント増の14.8%で、両社の合計シェアは0.2ポイント減少した。4位の米Ask Networkは0.1ポイント減の2.9%、5位の米AOLは横ばいの1.5%だった。 ■2011年10月の米国における検索エンジン別市場シェア (家庭、職場、大学ユーザーを含む) ベンダー名 2011年9月 2011年10月 前月比 (ポイント) Google 65.3% 65.6% 0

    10月の米検索エンジン市場は依然Google強し、MS-Yahoo!がシェア縮小
  • GoogleのQ3決算は33%増収で26%増益、「Google+」のユーザーは4000万人超

    Googleが米国時間2011年10月13日に発表した同年第3四半期の決算は、売上高が97億2000万ドルで前年同期の72億9000万ドルと比べ33%増加した。提携パートナーに支払う手数料(TAC)を除いた売上高は75億1000万ドルとなる。 会計原則(GAAP)ベースの純利益は27億3000万ドル(希薄化後の1株当たり利益は8.33ドル)で、前年同期の21億7000万ドル(同6.72ドル)と比べ26%増加した。営業利益は30億6000万ドルで前年同期の25億5000万ドルから拡大した。 株式報酬関連費用などを除いた非GAAPベースの場合、純利益は31億8000万ドル(同9.72ドル)で営業利益は36億3000万ドルとなる。前年同期はそれぞれ24億6000万ドル(同7.64ドル)と29億3000万ドルだった。 同社最高経営責任者(CEO)のLarry Page氏は、「売上高が100億ドル

    GoogleのQ3決算は33%増収で26%増益、「Google+」のユーザーは4000万人超
  • 2011年7月の米検索エンジン市場、Googleシェア縮小でYahoo!が微増

    米comScoreは現地時間2011年8月10日、米国における主要検索エンジンの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると7月は、米Googleがシェアを落とし、米Yahoo!がわずかに拡大した。 2011年7月における検索件数ベースのシェアは、首位のGoogleが65.1%で前月から0.4ポイント減少した。2位のYahoo!は16.1%で同0.2ポイント増加し、3位の米Microsoftは横ばいの14.4%だった。以下、米Ask Networkの2.9%(前月比横ばい)、米AOLの1.5%(同0.1ポイント増)と続いた。 ■2011年7月の米国における検索エンジン別市場シェア (家庭、職場、大学ユーザーを含む) ベンダー名 2011年6月 2011年7月 前月比 (ポイント) Google 65.5% 65.1% -0.4 Yahoo! 15.9% 16.1% 0.2 Micros

    2011年7月の米検索エンジン市場、Googleシェア縮小でYahoo!が微増
  • Google の持つサーバ数は推定 90 万台 | スラド IT

    Google のサーバ台数は 100 万を超えるとも言われていたが、同社のエネルギー使用からの推測ではおよそ 90 万台と推定されるとのこと (Data Center Knowledge の記事、家 /. 記事より) 。 Google が自らサーバ台数や電力使用を発表することは無いが、今回はスタンフォード大学の Jonathan Koomey 教授の手がけるデータセンタの電力使用に関するレポートのために情報を提供したそうで、そこからサーバ台数が推算されたとのこと。 Google のデータセンタが使用する電力は 220 MW であり、これは世界の電力使用のおよそ 0.01 % であり、また世界のデータセンタの電力使用の 1 % 未満であるとのこと。これは Google のインフラ効率が他の社内データセンタよりも高いためであり、バーチャライゼーションなどの最適化が存分に生かされているからでも

  • Google+、開始1カ月でユーザー数2500万人に--FacebookやTwitterより早いペース

    Googleのソーシャルネットワークサイト「Google+」のユーザー数がサービス開始からわずか1カ月で2500万人となり、最速のペースでこの人数に達したサイトであることが、米国時間8月2日に発表されたcomScoreのデータによって明らかになった。 2500万人を達成したのは1週間以上前の7月24日のことだったので、現在ではGoogle+のユーザー数はさらに増えている可能性が高いと、comScoreはレポートの中で述べている。 comScoreによれば、Google+のユーザー数は1日あたり約100万人のペースで増えており、2500万ユーザーに達するまで3年かかったFacebookをしのいでいるという。また、Twitterは同じ数に達するまで30カ月強かかったとのことだ。 地域別に見ると、米国で600万人以上、インドで360万人以上がGoogle+を利用している。また、カナダと英国でそれ

    Google+、開始1カ月でユーザー数2500万人に--FacebookやTwitterより早いペース
  • CNET Japan

    人気の記事 1ニュースを知る手段、SNSが初めて新聞を上回る--米国で 2018年12月15日 2LINE Payも20%還元キャンペーン「Payトク」開始--オンラインや電気料金の支払いもOK 2018年12月14日 3GAFA出身の日人が集結するデータ企業「FLYWHEEL」の正体 2018年12月14日 4PayPay、「100億円あげちゃう」キャンペーン終了を発表--今後は決済額の0.5%を還元 2018年12月13日 5家じゅうで「Alexa」を使ってみて分かったこと--便利な点、不便な点、不気味な点 2018年01月15日 6自律神経の活動量などを数値化--CAと順天堂大学、ヘルスケアアプリ「CARTE」 2018年08月21日 7Apple Watchで心電図、米国で有効化--Appleニュース一気読み 2018年12月15日 8アドビ、「Creative Cloud」など

    CNET Japan
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Googleの2011年Q2決算、売上高32%増で90億ドル突破

    Googleは米国時間2011年7月14日、同年第2四半期の決算を発表した。売上高は90億3000万ドルで前年同期の68億2000万ドルと比べ32%増加した。提携パートナーに支払う手数料(TAC)を除いた売上高は69億2000万ドルとなる。会計原則(GAAP)ベースの純利益は25億1000万ドル(希薄化後の1株当たり利益は7.68ドル)で、前年同期の18億4000万ドル(同5.71ドル)と比べ36%の増益となった。営業利益は28億8000万ドルで前年同期の23億7000万ドルから増加した。 株式報酬関連費用などを除いた非GAAPベースの場合、純利益は28億5000万ドル(希薄化後の1株当たり利益は8.74ドル)で営業利益は33億2000万ドルとなる。それぞれ前年同期の20億8000万ドル(同6.45ドル)と26億7000万ドルから拡大した。 営業経費は29億7000万ドルで売上高に占める

    Googleの2011年Q2決算、売上高32%増で90億ドル突破
  • グーグルが首位を守るも「Bing」がシェアを拡大--1月の世界検索市場調査

    市場調査会社のExperian Hitwiseが米国時間2月8日に発表した調査結果によると、Googleは今でも検索エンジン分野の王者だが、「Bing」が徐々に差を縮めてきているようだ。 1月の世界検索エンジン市場は、Googleが検索全体の67.95%のシェアを獲得したものの、12月からシェアを2ポイント落としている。Bing.comと、検索エンジンにBingを使用しているサイトで実行された検索の合計は6ポイント増加し、Microsoftの検索エンジンの市場シェアは27.44%となった。 Bingの結果の内訳としては、Bing.com自体が検索市場に占めるシェアは12.81%で、前月から21ポイント増加した。Experian Hitwiseによると、Bingを採用しているYahooサイトで実行された検索件数は4ポイント減少し、シェアは14.62%に縮小したという。 また、1月の成功率を見

    グーグルが首位を守るも「Bing」がシェアを拡大--1月の世界検索市場調査
  • グーグルの企業買収、9カ月で40社に--合計16億ドル

    Googleは米国時間10月29日、同社が2010年に入って集中的に行っている企業買収が、対象企業40社、合計金額16億ドルに及んだことを明らかにした。 2010年はGoogleのM&Aチームの担当者たちにとっては忙しい年だ。Googleが29日に米証券取引委員会(SEC)に提出した四半期報告書によると、同社は月に平均4.4件の買収取引を完了したことになるという。そのうち上位3件の対象企業は、AdMob(最終金額6億8100万ドル)、Slide(最終金額1億7900万ドル)、On2 Technologies(最終金額1億2300万ドル)だった。 しかしGoogleは、9月末までにほかに37件の買収取引を完了しており、それらの比較的小規模の取引に合計で6億2600万ドルを投じている。Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏が、Googleは2010年に積極的に買

    グーグルの企業買収、9カ月で40社に--合計16億ドル
  • Googleの2010年Q3決算、純利益が32%増の21億7000万ドル

    Googleは米国時間2010年10月14日、同年第3四半期の決算を発表した。売上高は72億9000万ドルで前年同期の59億4000万ドルから23%増加した。会計原則(GAAP)ベースの純利益は21億7000万ドル(希薄化後の1株当たり利益は6.72ドル)で、前年同期の16億4000万ドル(同5.13ドル)と比べ32%の増益となった。 株式報酬関連費用の3億8000万ドルなどを除いた非GAAPベースの場合、純利益は24億6000万ドル(希薄化後の1株当たり利益は7.64ドル)で、前年同期の18億8000万ドル(同5.89ドル)を上回った。 提携パートナーに支払う手数料(TAC)を除いた実質売上高は54億8000万ドルで、前年同期に比べ25%増加した。米メディア(New York Times)によると、アナリストが予想していた実質売上高は52億ドル、非GAAPベースの1株当たり利益は6.6

    Googleの2010年Q3決算、純利益が32%増の21億7000万ドル
  • 検索件数の成長率は“ケータイ以上”--スマートフォンで収益化を図る

    スマートフォン市場の拡大 拡大を続けるモバイル検索市場について、前回はGoogle の検索データをもとに紹介した。その際紹介したデータには、Android端末やiPhoneといったスマートフォンのデータは含まれていなかったのだが、実はこれらの端末からの検索は、通常の携帯電話、いわゆる“ガラケー”以上の急成長を見せているのだ。 Android端末およびiPhoneからの検索件数の推移。Android端末およびiPhoneで発生した検索件数を7日間平均で算出したもの。グラフの縦軸の原点は0ではなく、2009年7月10日以降にAndroid端末およびiPhoneで発生した検索件数を最小値に設定している。年間成長率は、2009年7月19日〜12月3日の利用件数から算出 ※クリックすると拡大します 上記のグラフからも分かるように、Android端末やiPhoneからの検索は年間約5倍という驚異的な成

    検索件数の成長率は“ケータイ以上”--スマートフォンで収益化を図る
  • グーグル、第1四半期決算を発表--アナリスト予想を上回る増収増益に

    Googleは、少なくとも検索広告に関する限り、オンライン広告市場の回復が順調に進行中であることを証明し続けている。 同社は、米国時間3月31日に期末を迎えた2010年第1四半期(1-3月期)の決算を発表し、前年同期比で23%増となる67億7000万ドルの売上高を報告した。アナリストらは、Googleのパートナー企業に支払われた17億1000万ドルに上るトラフィック獲得コストを除外して、同社の業績のパフォーマンスを評価している。トラフィック獲得コストを除くと、第1四半期の売上高は50億6000万ドルとなり、わずかにアナリストが予測していた49億5000万ドルを上回った。 また、純利益は19億6000万ドルとなり、前年同期に記録した14億2000万ドルから38%増加している。特別計上経費を除くならば、1株利益は6.76ドルとなり、アナリストが予測していた1株あたり6.60ドルの利益を上回って

    グーグル、第1四半期決算を発表--アナリスト予想を上回る増収増益に
  • グーグルの1月米国検索シェアがわずかに減少--コムスコア調査

    comScoreによるとGoogleの2010年1月の検索シェアが前月に比べてわずかながら減少したが、誰もそれほど心配していないようだ。 comScoreが米国時間2月11日に発表した調査結果によると、Googleの1月の検索市場シェアは米国で実行された全検索の65.4%で、2009年12月から0.3ポイント減少した。その分Microsoftの「Bing」がシェアを伸ばして全検索の11.3%となり、12月から0.6ポイント増加した。サービスの提供を2009年5月に発表して以来、Bingの検索市場シェアは6月の8.4%から2010年1月の11.3%にまで増加している。 Yahooは苦戦を続けており、0.3ポイント減で全検索の17%となった。Yahooは現在、トラフィックが収入につながっていないと見ているツールバーやデスクトップ検索提携を再編中だ、と10日に行った同社のイベントで説明した。 ま

    グーグルの1月米国検索シェアがわずかに減少--コムスコア調査
  • Google - Internet Stats

    Welcome to our collection of the latest Internet stats This Google resource brings together the latest industry facts and insights together in one place. These have been collected from a number of third party vendors covering a range of topics from macroscopic economic and media trends to how consumer behaviour and technology are changing over time. Submit a stat Data provided by the following ven

  • Google、統計データ検索サービス「Internet Stats」をスタート

    Googleがネット上の統計データを検索・閲覧できるサービス「Google Internet Stats」を英国ドメインで公開した。 さまざまなカテゴリーの最新業界データや分析を、オンライン上のサードパーティーのデータから抽出し、提供するというもの。ユーザーは用意されているカテゴリーをクリックしたり、検索枠に調べたい単語を入力することで、短くまとめられた情報と、その情報源のサイト名が表示される。 カテゴリーとしては「マクロ経済トレンド」「技術」「消費者動向」「メディア消費」「メディア観測」が用意されており、それぞれサブカテゴリーがある。例えば技術のサブカテゴリーは「ブロードバンド」「デバイス」「モバイル」「スピード」となっている。 情報提供元として50以上の企業名が記されている。NielsenやHitwiseなどの調査会社、BusinessWeekやReuters、Wall Street

    Google、統計データ検索サービス「Internet Stats」をスタート
  • Google Slashes CapEx Even Further

  • IT news, careers, business technology, reviews

  • Investor Updates

    To subscribe to email alerts, please enter your email address in the field below and select the alerts you would like to receive

    Investor Updates
  • 1