タグ

networkに関するnakaha-tのブックマーク (10)

  • 【ワイヤレスブログ 第11回】DFS|技術ブログ|C&S ENGINEER VOICE

    皆さん、こんにちは。 ワイヤレスブログ第11回では、「DFS」についてお話させて頂ければと思います。 DFSとは「Dynamic Frequency Selection」の略称です。名前からではイメージしにくいため最初に簡単に説明してしまいますと、無線LANで利用する特定のチャネルは、気象レーダーなども利用しており、それらレーダー波を検知した場合には、他のチャネルへ変更する必要があります。この機能のことが「DFS」機能と呼ばれており、この機能の搭載は法的に義務付けられています。 「法的義務で勝手に切り替えてくれる機能があるなら別に気にしなくていいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それですと今回のブログが終わってしまいますし、何よりDFSに絡めて無線LAN環境を設計する上で役立つ内容も書いていきますので、もう少しお付き合いいただければと思います。 まずは「電波の干渉」について

    【ワイヤレスブログ 第11回】DFS|技術ブログ|C&S ENGINEER VOICE
  • TCP keepalive設定でハーフコネクションを解消

    2台のサーバ間がTCPハーフコネクション状態になる事象が発生した。 TCP keepalive(キープアライブ)の設定でその状態を解消するための手段をメモしておく。 ◆ 構成 サーバAとサーバB ◆ アプリケーション仕様 サーバAがサーバB上のファイルを定期的に取得する。 両サーバ間はTCPコネクションを張り続けている。通信ごとに接続する仕様ではない。 ◆ トラブル サーバBに障害が発生し、サーバBが突然ダウンした。 そのためサーバBからサーバAへのTCPのクローズ処理が行われず、 サーバAだけにTCPの状態がESTABLISHEDで残るハーフコネクションとなってしまった。 LANケーブルが抜けた場合なども同じ状態になるだろうか。 ハーフコネクションの有無は、サーバA、サーバBでそれぞれ "lsof -n"、"netstat -an" などのコマンドを打ち、状態がESTABLISHEDにな

  • HPCユーザが知っておきたいTCP/IPの話 ~クラスタ・グリッド環境の落とし穴~

    Group Leader at National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)

    HPCユーザが知っておきたいTCP/IPの話 ~クラスタ・グリッド環境の落とし穴~
  • Network Link Conditioner で回線速度をシミュレートする、の巻 – A Memorandum

    世の中にスマートフォンをはじめとしたスマートデバイスが溢れています。いまどきはLTEなんて速い回線で接続できることもありますが、まだまだ場所によっては3Gの回線になる、さらに不安定な環境ってことも珍しくはありません。 さて、そんな不安定な環境で既存のWebサイトにアクセスすると、当然のことながらページの要素がロードされ表示が終わるまで時間がかかります。まだまだ日のサイトは全体的にデータサイズも大きく、サイト表示が遅くなる傾向にあると思います。 制作者の人たちは、ローカルの環境でチェックするだけ、もしくは会社の高速な回線を経由して確認しているかもしれませんが、それでは実際の接続環境での状況がわかってるとは言えないでしょう。 既に「Charles」などのツールで遅い回線環境をシミュレートしてチェックしてる人はいると思いますが、何やらApple純正の「Network Link Conditio

  • Polipoが覗く HTTP/1.1の深淵(?)を UMLGraphで解説してみる - 聖アンドレアスの失敗

    Dolipoや Polipoが 話題になっているようで。 でもその原理になっている HTTP/1.1の仕組みとかはそれほど理解されてなさそう。 この記事 でも Poor Man's Multiplexingは飛ばしちゃってるし。 ということで、自分の思い出すのと UMLGraphの練習を兼ねて 解説したいと思います。 Sequence図の UMLGraph sourceももれなく公開という大盤振る舞いです (って、だれが喜ぶんだろう)。 HTTP 0.9 まず、HTTPの基形とは以下のようなかんじです。 Requestがあって Responseがあるという単純なもの。 そして重要なのが transactionごとに TCPを張り直すということ。 これは、HTTP/0.9時代は responseの終わりを TCP Disconnectionで 示すという荒っぽい仕様だったためしかたないっす

    Polipoが覗く HTTP/1.1の深淵(?)を UMLGraphで解説してみる - 聖アンドレアスの失敗
  • InfiniBandで変わるデータセンター内通信(前編)(1/2) - @IT

    サーバ間通信の有力な担い手 InfiniBandで変わるデータセンター内通信(前編) 松直人 仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ チェア さくらインターネット研究所 上級研究員 2011/2/15 10年以上前から存在していた「InfiniBand」が、ここにきて、データセンターでのサーバ間通信を担う技術として急速に注目を集めるようになりました。その特徴と基的な設定方法を紹介します。(編集部) 注目集めるInfiniBand InfiniBandは「インフィニバンド」と発音し、2000年に業界団体であるInfiniBand Trade Associationによって策定された規格です。スーパーコンピューティングなどHPC(High Performance Computing)分野で使われているサーバ間データ通信技術の1つです。 イーサネットによるLAN間接続と同様に、I

  • 第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp

    皆さん、こんにちは。 このコラムでは、ネットワークエンジニアとして活躍されている方を対象として、資格試験だけでは得られない実践的な技術テーマについて取り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 突然ですが、私の知人が以下のような現象に遭遇しました。なぜ、このようなことが起きるのか、わかりますか? FTTHのインターネット接続サービスを使用しており、公衆FTPでスループット測定を行うと85Mbpsくらい出ている。 しかし、無線LANを使用すると20~30Mbps程度の速度しか出ていなかった。 そこで今回、新しく802.11n対応の無線LAN内蔵ルータを購入した まず、ルータにFTPサーバを直接接続し、無線LANを倍速設定にしてスループットを測定したところ、約100Mbpsくらいでており、「⁠さすがイレブンエヌだぜ」と期待が高まる ところが、実際にインターネット(FTTH)に接続す

    第1回 FTPでスループット計測するときの注意事項 | gihyo.jp
  • WILLCOM IPアドレスについて

    Y!mobileの「サービス」のページです。スマホ(スマートフォン)・タブレット、ユニークなデザインのガラホ・ケータイ、快適なインターネットを楽しめるPocketWiFi(モバイルWi-Fiルーター)などをご紹介します。

    WILLCOM IPアドレスについて
  • IPsecらくらくマスター

    IPsecは,インターネットを介して安全にパケットをやりとりする「インターネットVPN」の定番技術である。その一方で,“最大の難関プロトコル”としても知られている。そのため苦手意識を持っている人も多いのではないだろうか。特集では,ルーター間のトンネル通信という定番のケースに絞り,ここでやりとりされる10個のパケットの理解に全力を傾ける。“日経NETWORK流”の理解法でIPsecをらくらく攻略しよう。 作戦編:難しい理由を探ったら攻略法が見えてきた 実践編:IPsecの利用を実感,設定項目はたったの五つ 攻略編:全体をつかんで逆から見る,日経NETWORK流で理解しよう これで完璧! IPsecのやりとり完全版

    IPsecらくらくマスター
  • ネットワーク管理者のためのトラフィック管理入門---目次

    ネットワーク管理者や管理システムの開発者にとって,ネットワークを流れるトラフィックをモニターしたり管理する技術について知ることはとても重要です。連載では,トラフィック管理とはどういうもので世の中にはどんな技術があり,どのような使われ方をしているのかを,各技術の長所や短所を比較しながら詳細に解説します。 ■第1部 ネットワーク・トラフィック管理技術とは 第1章 ネットワーク・トラフィックとは 第2章 トラフィックに含まれる情報を知る 第3章 トラフィック管理技術とその比較 第4章 技術比較とまとめ ■第2部 標準技術「RMON」を使った管理を理解する 第1章 ネットワーク管理用プロトコルSNMPとは 第2章 RMONとは何か(定義や歴史,設計思想) 第3章 RMONの構成と動作原理を理解する 第4章 RMONの関連ドキュメントについて 第5章 RMONの実装状況とアクセス例 ■第3部:「s

    ネットワーク管理者のためのトラフィック管理入門---目次
  • 1