タグ

nakaha-tのブックマーク (4,179)

  • CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです

    言いたいこと最近はCAT6Aでフラットケーブルが登場してるが、あれ全部ゴミだ 30mぐらいまであるけどマジゴミ。 買う価値なし。 ゴミは置いといても、LANケーブルには「準拠」と「対応」があるらしい。区別して使うべし 長い文章(読み飛ばしてよい)CAT6Aで施工指示したのに5Eになってたと言う記事を読んで思い出したので吐き出しておく。 大手OAサプライヤで売っている完成品LANケーブル。これもCAT6Aが標準になってきて久しい。5Eのものはほぼ見られなくなった。 その中でフラットケーブルと言われるものが売られている。 通常LANケーブルというのは、細い線が何か寄り合わされて、さらに保護用のチューブに入れられた構造だ。なので断面が丸いケーブルが普通である。 それを、丸くまとめるのではなく一直線に横に並べ固めたものがある。これをフラットケーブルという。また見かけから「きしめんケーブル」などと

    CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです
    nakaha-t
    nakaha-t 2024/04/24
  • Googleの新しい送信者ガイドラインに備えてDMARCレポートに基づいて具体的にやったこと

    2023年10月にGoogleYahoo!がメール送信者向けのガイドラインを更新してから早3か月。いよいよ適用開始の2024年2月が近づいてきました(ドキドキ)。 私は昨年から件の対応を進めていて、地味に大変だな、と感じています。多くの企業では自社ドメインから様々なメールを送信していると思います。利用しているツール・サービスも様々で、たとえば、Sendmail/Postfix/Eximのサーバを立てている、Google WorkspaceやMicrosoft 365を使っている、といった他に、CRMであるSalesforce、マーケティングツールのHubspotやAccount Engagement(旧Pardot)、メール送信用のAmazon SESやSendGridを使っているなど、多くのツール・サービスを併用している企業が多いのではないでしょうか。 そういった状況では自社のどこか

    Googleの新しい送信者ガイドラインに備えてDMARCレポートに基づいて具体的にやったこと
  • 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) | SendGridブログ

    HOME> ブログ> 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) 2024年1月15日 by 中井 勘介 Category: イベント・セミナー ベストプラクティス ツイート 12月7日に開催したオンラインセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」にて発表者を務めました中井です。 セミナーでお話しした内容を紹介した編に続き、記事では参加者の皆様からいただいたご質問にまとめて回答いたします。 Q.一括送信者(Bulk senders)の判定基準・方法 「”1日5,000通以上のメールを送信する送信者”とは、差出人のメールアドレス(ヘッダFrom)のドメ

    12/7にセミナー「Gmail新ガイドラインのポイントを解説!メール送信者が今やるべきこと」を開催しました!(Q&A編) | SendGridブログ
  • 超高速…だけじゃない!Pandasに代えてPolarsを使いたい理由 - Qiita

    PolarsというPandasを100倍くらい高性能にしたライブラリがとても良いので布教します1。PolarsRustベースのDataFrameライブラリですが、記事ではPythonでのそれについて語ります。 ちなみにpolarsは白熊の意です。そりゃあまあ、白熊と大熊比べたら白熊のほうが速いし強いよねってことです2。 何がいいの? 推しポイントは3つあります 高速! お手軽! 書きやすい! 1. 高速 画像はTPCHのBenchmark(紫がPolars)3。 日語でも色々記事があるので割愛しますが、RustやApach Arrowなどにお世話になっており、非常に速いです。MemoryErrorに悩まされる問題も解決されます。開発者のRitchieがしゃれおつなツイートをしてるので、そちらも参考にどうぞ ↓ 4。 抄訳: (ひとつ目)Pandasは黄色くした部分でDataFram

    超高速…だけじゃない!Pandasに代えてPolarsを使いたい理由 - Qiita
  • 2024年のPythonプログラミング - Uzabase for Engineers

    ソーシャル経済メディア「NewsPicks」で推薦や検索などのアルゴリズム開発をしている北内です。Pythonは頻繁に新機能や便利なライブラリが登場し、ベストプラクティスの変化が激しい言語です。そこで、2024年2月時点で利用頻度の高そうな新機能、ライブラリ、ツールなどを紹介したいと思います。 この記事では広く浅く紹介することに重点を置き、各トピックについては概要のみを紹介します。詳細な使用方法に関しては各公式サイト等での確認をおすすめします。なお、記事ではOSとしてmacOSを前提としています。 環境構築 Pythonの環境構築はpyenvとPoetryの組み合わせがもっとも標準的でしょう。 以下の手順でpyenvとPythonをインストールできます。 brew install pyenv # Bashの場合 echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.ba

    2024年のPythonプログラミング - Uzabase for Engineers
  • アクションゲームが苦手な人のためのTerraria Master 攻略 目次 - はるやんのSpeedRun:ゲーム情報ブログ

    はじめに 2Dオープンワールドゲームとして大人気であるTerraria。2023年現在のメジャーバージョンは1.4です。 1.4では難易度が今までのNormalとExpertに加え、より初心者向けのJourny、より高難易度のMasterが追加されました。 特にMasterモードの難しさはすさまじく、Terrariaに慣れたプレイヤーでも苦戦は必至。アクションゲームとして非常に高度な操作テクニックを求められます。 しかしアクションが苦手なゲーマーもたくさん存在します。私もアクション系のゲームは相当に苦手なジャンルです。 対戦格闘ゲームは誰と対戦しても全く勝てませんし、有名なモンスターハンターシリーズを遊び始めてから初心者向け教官とも称されるイャンクックを倒せるようになるまで1か月かかりました。 そんなアクションゲームが苦手な私ですが、Terrariaは練習と工夫を重ねてExpertモード突

    アクションゲームが苦手な人のためのTerraria Master 攻略 目次 - はるやんのSpeedRun:ゲーム情報ブログ
  • バックナンバー | ハンケイ500m :: 本物を知る「京都人」のためのフリーマガジン

    各バックナンバーを選択すると PDFがダウンロードできます。 ※ファイルサイズが大きいのでご注意ください

  • Linux Container Book (1) Namespace / Network 編:lxc-jp

    Linuxカーネルに実装されているコンテナ関連の技術のうち、Namespaceとネットワーク関連の機能について解説するです。 Linuxにおける「コンテナ」は単一の機能として存在しているわけではありません。Linuxカーネルに実装されているさまざまな機能を組み合わせて「コンテナ」が作られます。コンテナで使われるさまざまな機能のうち、このでは「この機能があるからコンテナと呼べる」と言っても良い基的な機能であるNamespaceと、コンテナのネットワークで使われる機能について解説します。 特定のコンテナランタイムを使うことなく、Linuxにインストールされている基的なコマンドを使ってNamespaceとネットワーク機能をわかりやすく解説します。 内容はgihyo.jpで連載している「LXCで学ぶコンテナ入門」の一部をベースにしています。書では記事中の実行例を新しい環境で確認し、記載を

    Linux Container Book (1) Namespace / Network 編:lxc-jp
  • 「レトロゲーム」の価格高騰、若者・外国人から人気で数万円以上に…投資目的の買い占めも

    【読売新聞】 1980~90年代に販売された日ゲーム機やソフトが高騰している。「レトロゲーム」として人気を集め、発売当時は5000円前後だったソフトの価格は、中古市場で数万円以上に跳ね上がるケースが出ている。背景には、子供の頃に

    「レトロゲーム」の価格高騰、若者・外国人から人気で数万円以上に…投資目的の買い占めも
  • PostgreSQLとMySQLのメジャーバージョンアップのためのチートシート作った - そーだいなるらくがき帳

    中国地方DB勉強会 in 岡山の登壇資料です。 そのうちここで登壇動画が公開されることでしょう。 肝心なチートシートは以下のとおり。 PostgreSQL gist.github.com MySQL gist.github.com チートシートだけじゃわからない!困ってる! Have Fun Techがバージョンアップのサポートしますのでお気軽にご相談ください。 have-fun.tech まとめ やっぱ中国地方DB勉強会は最高だぜ!

    PostgreSQLとMySQLのメジャーバージョンアップのためのチートシート作った - そーだいなるらくがき帳
  • 違法・有害情報相談センター ホーム

    ●大型連休における相談対応について(お知らせ) 大型連休(2024/4/27~2024/5/6)にお送りいただいたご相談は順次対応させていただきますが、ご相談への回答につきましては、通常よりお時間をいただくことが予想されます。 ご不便をおかけいたしますが、対応につきましてご了承のほどよろしくお願いいたします。 なお、ご相談の登録、回答の確認など相談マイページのご利用への影響はございません。 ネット上の誹謗中傷(嫌がらせ)の書き込みについて削除するにはどうすれば良いのか、書き込んだ相手を特定するにはどうしたらよいのか、など、違法・有害情報相談センターでは、インターネット上のトラブルについて適切に対応するためのアドバイスや関連の情報提供を行っています。 (総務省委託事業)

  • JavaScriptでSTREAM DECKのプラグインを作った

    JavaScriptでSTREAM DECKのプラグインを作った 最近STREAM DECKというデバイスを買いました. よくある設定したマクロををボタンで起動する的なやつです. 当初は物理ボタンやダイヤルで音量調節できたらいいなーって感じで買ったのですが,他にもできることを模索したりいろいろカスタマイズしていくうちに既存のプラグインでは物足りなさを感じた(Macに対応しているプラグインが少ない😡)ので自作しました. 調べているとそれなりにしっかりした開発用ドキュメントが見つかりました. 天下のJavaScriptで開発ができるようですね. しかし,このドキュメントが分かりづらいのか,私の技術力が低いのかでかなり苦戦したので,ここにドキュメントのドキュメントを記しておこうと思います. ちなみに私は普段ReactTypeScriptでゴリゴリフロントエンドを開発している人です.MacOS

    JavaScriptでSTREAM DECKのプラグインを作った
  • StreamDeckのプラグインを作ってみる - Activ8 Tech Blog

    はじめに エンジニアの松原です。趣味のガジェット漁りで以前 StreamDeck を購入しました。エンジニアとして、デバイスに関して何かできないか調べていたところ、このデバイスではプラグインを自作できるようで、ソースコードにhtmlJavascriptが使われているようでした。これらはフロントエンド開発でよく扱う言語のため、これまで培った経験を活用して今回自作のプラグインを作ることを記事にしてみました。 公式サイトのサンプルコードがGitHubに上がっていたので、今回の記事ではこちらを参考にしつつ、自分なりにプラグイン開発について整理してみました。 github.com プラグインの構造について プラグイン開発をする前に、まずはカスタムプラグインがどのように実行されるかざっくり調べてみました。 プラグインのアーキテクチャ StreamDeckの公式サイトにプラグインの構造について解説があ

    StreamDeckのプラグインを作ってみる - Activ8 Tech Blog
  • OpenAI Platform

    Explore resources, tutorials, API docs, and dynamic examples to get the most out of OpenAI's developer platform.

    OpenAI Platform
  • Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと

    何か月か前に話題になっていたIntel N100の中華ミニPCにひかれて、5年以上ぶりに自宅の端末を入れ替えた。Intel N100+メモリ16GB+SSD256GB程+Win11pro付きでお値段2万円強という、信じがたいコスパ。 必ずしも優れているとは言えないスペックでWin11を快適に使うために、買ってから最小限やった設定を書いておく。 ・前提端末OSには粛々とHWの管理だけをしてもらい、「こんな素敵な&便利なWeb機能もあるよ!」的な導線はいらない。TeamsもOutlookも職場で嫌ってほど使っているが、自宅では金輪際使う予定なし。タスクバーのウィジェットもBingへの導線も全部要らない!という人向け。 ※当はhttps://anond.hatelabo.jp/20191116220232さんのWindows11版の記事が出てればそれで事足りたのだけど、見つけられなかったので投

    Windows11(22H2)の格安PC買ってやったこと
  • HDMIをUSB Type-C DP Altで出力できるデバイスまとめ | 鴨屋

    最近ではモバイルディスプレイなどで「USB Type-Cケーブル一で接続可能」といったデバイスが増えてきました。一般的に「USB Type-C→HDMI出力」に関してはUSBハブや変換コネクタなど多数ありますが、逆の「HDMI→USB Type-C出力」についてはカメラなどの映像系、AR/VR、液晶ペンタブレットなど「映像の入出力を行う機器のオプション」として販売されているものと他少数があるのみなので、情報まとめてみました。 USBはデータ通信、給電(充電)などに使われる規格ですが、USB Type-Cの規格には「オルタネートモード(Alternate Mode/Altモード)」というものがあり、USB Type-Cのケーブルで映像信号(Display Port)を流せるようになっています。 つまりUSB Type-Cという規格は「電源供給」、「データ通信」、「映像信号伝達」の3つの機能

  • 【CAが教える】ホテルで必ず確認!ベッドバグの恐怖から守る方法

    こんにちは、外資系航空会社でCAをしております(現在、休業中)RYUCREWです。 日は、ステイ先などでホテルに頻繁に宿泊する機会のあるCAならではの、 ホテルチェックイン時に必ずチェックしている項目を皆様とシェアさせて頂きます。 現在の航空会社でCAになってすぐの頃、先輩CAから伝授された知識です。 海外旅行先や、国内の旅行時にでも役立つ情報となりますので、ご覧頂ければ幸いです。 CAになって初めてのステイ先での出来事。 私が客室乗務員になって初めてのステイ先での出来事。 やはり、初めての宿泊を伴う乗務ということで私はかなり浮き足立っていたのですが、 ステイ先のホテルに到着してすぐに先輩クルーから恐ろしく、 そして驚きのアドバイスを頂いたのです。 旅行が大好きな私は、今まで国内外の多くの安宿やホテルに宿泊していましたが、 この時に先輩から教えて頂くまでは今からお話することに関して、 一

  • トコジラミに気をつけて。ホテルの客室で必ずチェックしたい場所は? | ライフハッカー・ジャパン

    長旅の末にやっとホテルに到着してカードキーで客室に入ると、何とも言えないほっとした気分になります。でも、ちょっと待って! ベッドに寝転んで大の字になったり、スーツケースの中身を出す前に、望まれざる客が部屋に潜んでいないかチェックしましょう。望まれざる客の名は、害虫「トコジラミ」です。 では、客室のどこをチェックすればいいのでしょうか。 シーツさえ確認すれば十分と言えるのでしょうか。ライフハッカーは、2人の専門家にホテルの客室ではどんなところにトコジラミがいる可能性があるか聞いてみました。 トコジラミは、どこに潜んでいるかどんなに高級なホテルやモーテルでも、客室にトコジラミがいない確証はありません。 「旅の予約をするときは、どんなホテルでも、価格や星の数に関係なく、トコジラミがいるリスクがあると思ってください」と昆虫学者であり国立害虫管理協会でトレーニングと教育担当のディレクターを務めるMi

    トコジラミに気をつけて。ホテルの客室で必ずチェックしたい場所は? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)

    コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそうではありません。 世界史という名前の科目は、日中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じだとしても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。 世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、

    「世界史」の世界史(学術俯瞰講義)
  • 「お金のことはできるだけ考えたくない派」の私が始めた、資産運用と投資の話

    『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 将来のお金に関する漠然とした不安から、資産運用に興味はあるものの「何から始めればいいのか分からない」と感じている人は多いのではないでしょうか。 特に「投資」は複雑で難しそうな印象から、一歩を踏み出せないという人も少なくなさそうです。 今回寄稿いただいたエンジニアのSongmuさんも、投資に対し手続きや運用に手間がかかりそう、と長らく投資を始めてこなかったと語ります。 そんなSongmuさ

    「お金のことはできるだけ考えたくない派」の私が始めた、資産運用と投資の話