タグ

技術に関するnakaji999のブックマーク (6)

  • 「キルラキル」美木杉先生の“謎エフェクト”をチクビに当ててくれるソフト爆誕

    強烈な個性を持つキャラが多数登場する人気アニメ「キルラキル」の中でも高い人気を誇る美木杉愛九郎は、真面目な話の最中でも唐突に服を脱ぎ始める変態さん。そんな彼のチクビや股間の恥部を隠すピンク色の光……“謎エフェクト”を再現してくれるソフトウェアが誕生してしまいました。だから変態に技術を与えるなと言ったのに! 白衣を脱ぐとチクビを検出! 謎エフェクトがキラーン☆ きたぜ、スルリと。光り輝くピンクのエフェクトは、まさに美木杉先生のアレ。背景や肌を検知し、リアルタイムにチクビだけを検出して“謎エフェクト”の画像を重ねるというフローでシステムが実行されているそうです。 今回はチクビに重点を置いたソフトとして公開されましたが、美木杉先生は上半身だけでなく下半身も露出するキャラ。ぜひ完全版の公開に期待しちゃいますね。 股間も対応予定なのか……? 困るなぁ……(歓喜) 関連記事 「キルラキル」の“神衣 鮮

    「キルラキル」美木杉先生の“謎エフェクト”をチクビに当ててくれるソフト爆誕
    nakaji999
    nakaji999 2014/03/06
    憧れるわ
  • 変化に流されないために:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■エンジニアには革新が求められる エンジニアといえば、常に変わりつづけることが求められる。スキルを習得したり、新しい技術へ対応していったりと、努力を惜しまない人の多い業種といわれている。また、技術を素早く習得できるというのも1つの評価のポイントになる。 そして、何かを“変える”とか“変わる”というのをキーワードに業務が回る。変わること、変えることで1つの価値観を作り出していく。そういうスタンスを強く感じます。 ■変わるといっても悪く変わることもある まず変化について。変わるといっても悪く変わることもある。変化=達成ではない。自己啓発なんかでモチベーションを常に維持できるようになると、何でもできそうな気分になる。実際、ある程度の思うような自分になることができる。しかし

    変化に流されないために:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    nakaji999
    nakaji999 2011/09/21
    「技術にしても、内面的なものにしても自分のテーマという決めごとをしたらどうだろうか。」
  • 光吸収100倍の太陽電池を開発 岡山大、生活排熱で発電も - MSN産経ニュース

    光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。 この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。 GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。

  • 技術系プレゼンテーションの前にやっておくべきこと - Digital Romanticism

    プレゼンテーションの下準備を行う際に、普段心がけていることを整理する。 導入 ブログ、翻訳に続く舞台裏シリーズの第3弾として、プレゼン前の下準備の際に自分が心がけていることをまとめておきたいと思います(もう舞台裏ネタはないので、これで最後です)。2010年10月のDevLOVE "Beautiful Development"が、私が個人として行う初めてのパブリックスピーキングでした*1。その時から今まで何度か登壇の機会を頂いていますが、最初のとき以来、事前に必ずやるようにしていることが3つあります。一般的に基と言われるものがすべからくそうであるように、たいしたことではないのですが、地道にやることでそれなりの効果は得られているような気がします。もちろん、「こうしなければいけない」という話ではありません。「私はこうしています」という話です。参考にして頂ければ幸いです。 内容に入る前に、すこし

    技術系プレゼンテーションの前にやっておくべきこと - Digital Romanticism
  • ゼロから作りたい症候群 | Social Change!

    ここ数年で、クラウドのプラットフォームが広まることで、従来のSIビジネスの市場が影響を受けるということが起きてます。 そこで多くの大手SIerが採った戦略は、自社でIaaSのようなクラウド環境を作るといったものです。自社が持つデータセンターに仮想化のエッセンスを加えて「クラウド」の冠を付けて売るというもので、あまり目新しさはありません。 ground hero / pierre*peetah 今、それでは付加価値が薄いということで、PaaSに手を出そうとしているところもあるかと思います。ゼロから作って徐々に上にのせていくという戦略です。 こういう戦略は、非常にお金を持った大手企業で、かつエンジニアが採りたい戦略に感じます。 なぜならば、これはGAEやAWSなどのプラットフォームが日上陸したときに、その中で使われている技術を勉強して、自分たちでゼロから同じレイヤのプラットフォームを作ろうと

    ゼロから作りたい症候群 | Social Change!
  • 牛乳の賞味期限が10日から数カ月に。71歳社長、殺菌技術で特許+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、特許を出願した。「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、賞味期限の短い品の輸出機会が拡大するなどの効果が期待できそうだ。 大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長(71)=が開発した。井川さんは中山製鋼所の元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを製造しており、ミネラル水の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。 井川さんは既存の殺菌・滅菌技術に対し、「水道水の塩素は人体の免疫自体を弱め、プラズマは高価なうえ、有害なオゾンを発生する」などと懸念していたという。そこで大きな電

    nakaji999
    nakaji999 2011/02/28
    特許より過程が知りたい。何人位の会社で、どれくらい投資したのか、等
  • 1