タグ

VBに関するnakaji999のブックマーク (3)

  • VB6からVB2008 への移行に関して

    VB6(Visual Studio6.0)がWindows7や8で使えずいずれサポート打ち切り、最悪はそのEXEも次期OSでは動かなくなる恐れから止むをえずVB2008へ変換を試みていますが、余りにVB2008は利用者泣かせよくもこのような製品を世に出したなと言わざるを得ません。VB6で便利に使えていた機能をことごとく排除、オブジェクト指向と言う単に技術者の傲慢、自己顕示欲を示すだけの製品になっている。オブジェクト指向になってどこがどう便利になったのか複雑怪奇にしただけで便利さや機能の優れている点等どこにも見えない。VB6の便利な機能排除の主な物は以下の通り。 Inetコントロール、Winsockコントロールの排除、コントロールの配列機能排除、ポップアップメニュの左クリック排除、フォームのUnloadの排除等等 その他枚挙にいとまない。またこれを代わりの方法で実現する方法等にも書いてない

    nakaji999
    nakaji999 2014/02/10
    内容はさておき、こういったコンテンツを提供できる能力はすげーなーって思った
  • http://atnd.org/events/23108

    http://atnd.org/events/23108
  • VB Razor構文 基礎文法 総まとめ - @IT

    ■0. まえがき 稿では、「Razor構文(VB:Visual Basic)」についての基礎文法を簡潔にまとめる。「Razor構文、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい(なお、稿はエッセンスしか解説しておらず、すべてを学べるわけではないので、じっくり学ぶには「連載:ASP.NET MVC入門【バージョン3対応】 第5回 新しいビュー・エンジン「Razor」の基を理解しよう」を参照してほしい)。 ■1. Razor構文(VB)の概要 ●Razor構文とは何か? Razor構文(Razor syntax)とは、ASP.NET MVCや(WebMatrixで採用されている)ASP.NET WebページなどのWeb開発技術用のビュー・エンジンの1つである「Razorビュー・エンジン」向けの文法のことで、C#言語(.cshtmlファイル)用とVB言語(

  • 1