タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (23)

  • マイクロソフト「Teams」に生産性向上促す2つの「Power Apps」アプリ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、コラボレーションツール「Microsoft Teams」に追加する2つの新しい「Power Apps」を発表した。業務アプリケーションの「Bulletins」と「Milestones」が、Teams向けデータ管理プラットフォームの「Microsoft Dataverse」に加わった。 BulletinsとMilestonesアプリは、「Microsoft Power Platform」上に構築されている。Teamsのローコードプラットフォームを使用して、業務ニーズに合わせて拡張可能で、同社は「即時に生産性を向上できる」としている。Dataverseは、同社が以前「Microsoft Common Data Serv

    マイクロソフト「Teams」に生産性向上促す2つの「Power Apps」アプリ
  • 「Microsoft Teams」、カスタム背景を設定できる機能を正式提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Microsoft Teams」では、背景をぼかす機能がすでに提供されており人気を博しているが、最新のアップデートにより、ユーザーが自分のカスタム背景をアップロードできる機能も正式に追加された。 参加者が同僚やクラスメートとの会議中に現実の背景を隠したいとき、背景をぼかしたり、あらかじめ用意された画像を使ったりすることは、これまでも可能だった。 MicrosoftはTeamsのロードマップで、「高い人気を得ているTeams会議の背景効果機能をさらに発展させて、カスタムアップロード機能を追加した。この新機能では会議参加者が自分の画像をアップロードして、背景をカスタマイズできる」説明している。 Microsoftは「Zoom」ですでに利用

    「Microsoft Teams」、カスタム背景を設定できる機能を正式提供
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2020/06/11
    あれ?これ結構前から使えた気がするけど。。。
  • 脱「Windows」へ再び--ミュンヘンのオープンソースめぐる動きの背景

    Cathrin Schaer (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-05-29 06:30 ミュンヘン市の新たな連立合意で、「Microsoft Office」などのプロプラエタリー製品ではなく、オープンソースソフトウェアを使うべきだと判断されたことで、同市は再び方向転換することになった。 最近行われた選挙の後、緑の党とドイツ社会民主党による連立合意声明の中では、「ミュンヘン市は、技術的、財政的に可能な限り、オープンな標準と無料のオープンソースライセンスのソフトウェアを重視する」とされている。 この合意がまとまったのは現地時間5月10日のことで、両党は2026年までミュンヘン市の与党を務めることになる。両党の合意には、「私たちは『公開なくして公費なし』の原則に従う。これは、秘密情報や個人情報が関係していない限り、ミュンヘン市のソフトウェアのソースコ

    脱「Windows」へ再び--ミュンヘンのオープンソースめぐる動きの背景
  • IoT・AI・ブロックチェーンなどが幻滅期--ガートナー、2019年版ハイプサイクルを発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナー ジャパンは10月31日、日における2019年のテクノロジーのハイプサイクルを発表した。「モノのインターネット(IoT)」や「人工知能AI)」「ブロックチェーン」といった技術が「幻滅期」に位置付けられる一方で、「第5世代移動通信システム(5G)」は「過度な期待のピーク期」に入ったと評価された。 同社のハイプサイクルでは、市場に登場した直後に期待が急上昇する「黎明期」、期待に見合う成果を伴わないまま過熱気味にもてはやされる「過度な期待のピーク期」、熱狂が冷めて期待が一気に幻滅に変わる「幻滅期」、それを乗り越えて改めて市場への浸透が進む「啓蒙活動期」、成熟したテクノロジーとして市場に認知される「生産性の安定期」という5つの段階

    IoT・AI・ブロックチェーンなどが幻滅期--ガートナー、2019年版ハイプサイクルを発表
  • “富士通デジタル”の社長人事を占う

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通がSI(システムインテグレーション)を中核事業とする伝統的なIT企業と、デジタル技術を駆使したDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する企業に分ける。後者について同社は、2020年1月に新会社を設立する予定だ。時田隆仁社長が9月26日の経営方針説明会で、「DX企業は富士通の一部門ではなく、自立したコンサルティング会社になる」と語り、DXの新会社については、伝統的なIT企業の影響力が及ばない組織にすることを明かす。組織構造や人事制度などを、これまでの富士通とは異なる新しいデジタル時代に相応しいものにするということだろう。 その新会社を「富士通デジタル」と呼ばせてもらう。同社のデジタルビジネスを成功に導くためのカギは、少なくと

    “富士通デジタル”の社長人事を占う
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2019/10/15
    泥舟
  • 疑似サイバー戦でCSIRTの能力向上を図る新サービス--SecureWorks - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SecureWorks Japanは11月29日、ユーザー企業のCSIRT(Computer Security Incident Response Team)のレジリエンス(復元力)を評価および強化する「Purple Team(パープルチーム)サービス」の提供を開始すると発表した。 同サービスは、インシデント対応ライフサイクルをベースとしたシナリオを作成して実践的な演習(サイバーウォーシミュレーション)を実施することにより、CSIRTの対応能力の向上を支援する。同社では、2015年からユーザー企業のCSIRTの危機対応能力および総合的なインシデント対応能力の評価を行う「Red Teamサービス」を提供している。今回のPurple Tea

    疑似サイバー戦でCSIRTの能力向上を図る新サービス--SecureWorks - ZDNet Japan
  • IT業界は中堅・中小企業向けにセキュリティ指南の仕組みを作れ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日IBMがセキュリティコンサルティング事業を強化した。セキュリティマネジメントを総合的に支援するものだが、対象となる顧客は大手企業だ。同様の発想で、IT業界として中堅・中小企業向けにもセキュリティ指南の仕組みを作れないものか。 日IBMがセキュリティコンサルティング事業を強化 日IBMがセキュリティコンサルティング事業強化に向け、新たな専任組織を設けるとともに、6つのコンピテンシー(専門領域)モデルを提供する体制を整えた。 その内容について同社は先頃、記者説明会を開き、執行役員セキュリティー事業部長の纐纈昌嗣氏が「IBMにはグローバルで6000人を超える専門家からなるセキュリティコンサルティング組織があるが、このほどその組

    IT業界は中堅・中小企業向けにセキュリティ指南の仕組みを作れ - ZDNet Japan
  • 日立グループ約30万人が取り組む働き方改革--社内で培ったノウハウを外販

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 総務省が主催となってテレワークの全国一斉実施を呼び掛ける働き方改革運動「テレワーク・デイズ」が7月23~27日の5日間にわたって開催された。日立製作所では24、27日を奨励日として、首都圏近郊で勤務する従業員約1万3000人を主な対象に、サテライトオフィス勤務や在宅勤務の制度活用を促した。 同社は、20年以上前から人の気持ちに配慮した働き方のあるべき姿を追求してきた歴史がある。人事部門とIT部門が両輪となって、経営戦略としての女性活用支援やダイバーシティ推進に取り組んできた。 2016年12月からは、東原敏昭社長をリーダーとした働き方改革の全社運動「日立ワーク・ライフ・イノベーション」を開始。従業員のボトムアップによる取り組みとして、成

    日立グループ約30万人が取り組む働き方改革--社内で培ったノウハウを外販
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2018/08/21
    提灯記事
  • IPA、経産省基準に適合したセキュリティ事業者を公開--ユーザーの判断材料に

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は7月5日、経済産業省の「情報セキュリティサービス基準」に適合したセキュリティ事業者を公表した。「情報セキュリティ監査」「脆弱性診断」「デジタルフォレンジック」「セキュリティ監視・運用」の4分野で、延べ37社となっている。 情報セキュリティサービス基準は、専門知識を持たない企業などのユーザーが情報セキュリティサービス事業者を選定、検討する際の判断材料として2月に策定された。同基準に照らして審査登録機関が情報セキュリティサービス事業者を審査し、適合する事業者について審査登録機関が台帳に登録するとともに、誓約書を提出した事業者名をIPAが公表する。 各分野で基準に適合するとして公表された事業者は下記の通り。 情報セ

    IPA、経産省基準に適合したセキュリティ事業者を公開--ユーザーの判断材料に
  • SI事業者の不都合な真実、「お客様のため」というごまかし - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    「日のソフトハウスの大半はSIビジネスを核とし、大手SIerのゼネコン構造の中に組み込まれ、技術力やソリューション、営業力の不足を補ってきた経緯があります。 技術力や何がしかの商用Package等、それなりの強みを持ったソフトハウスはPrime-Projectを受託することができますが、規模が小さいため、Primeを取れない現実も有ります。それでも、特徴あるソフトハウスは良い方です。しかし、これは数多有るソフトハウスの5%未満ではないでしょうか? 95%はゼネコンの階層構造の一角を占めて、SIビジネスでべているのが実情です。」 「(大手SI事業者の場合、)経営層がProject Managementに長けた人達で占められており、ビジネスソリューション創出の投資を行う=一定のリスクを取る、という発想が極めて薄いということです。彼らはProject Managementを通じて、如何にリス

    SI事業者の不都合な真実、「お客様のため」というごまかし - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • クラウドファンディング方式の就労支援サイトが展開--アクセンチュアなど

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アクセンチュアは11月1日、クラウドファンディング方式の就労支援サイト「ユースアクティベーション」を構築したと発表した。一般社団法人のアスバシ教育基金と協力し、地域NPO(非営利活動法人)などが手がける小中高生向けの就労インターンシッププログラムを全国ネットワークとして展開していく。 地域住民や地域の企業だけでなく、全国の市民や企業が地域のインターンシッププログラムに寄付しやすくした。プログラムの成果は、サイト上で全国の就労状況が分かるヒートマップとして公開し、“オープンデータ”としても活用できるようにする。2018年までに単年で寄付金額6億円を目標にする。 ユースアクティベーションは、企業や市民の寄付金を元手に就労前の若者に対してイン

    クラウドファンディング方式の就労支援サイトが展開--アクセンチュアなど
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2013/11/06
    アクセンチュアが面白いこと始めてるな…
  • これ一枚で分かる、今年のITビジネス・キーワード - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    まずは、こちらをご覧ください。ちまたにあふれるITビジネスのキーワードとその関連をお客さまのニーズを起点につなげてみました。このチャートのPDFはこちらからダウンロードできます。 たぶん、ここに掲載させていただいた多くのキーワードは、だれもがご存じのものだと思います。それらが、どういう関係にあるのかを図示してみました。ひとつひとつの解説はいたしませんが、全体の構造やなじみのないキーワードについて、少しだけ補足させていただきます。 まず、先週のブログ「今年は何を売るべきか」でも紹介いたしましたが、リーマンショックをきっかけとして、「コスト削減」という言葉しか聞こえなくなってしまいしました。しかし、昨今の景気指標の改善を受け、新たな事業施策を展開するに当たり「リスク回避」や「変更への柔軟性」というキーワードが、聞こえ始めています。このような経営サイドからの要請が、ITに何を求めるだろうかと考え

    これ一枚で分かる、今年のITビジネス・キーワード - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
  • ワークス、COMPANYユーザー向けに経営戦略実行支援コンサルを無償で提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ワークスアプリケーションズは1月7日、基幹業務アプリケーション「COMPANY」シリーズを利用しているユーザー企業を対象にした無償のコンサルティングサービス「ビジネス・アプリケーション・アセスメント・サービス(BASE)」の提供を開始したことを発表した。 BASEは、COMPANYのユーザー企業からの「業務改革や経営課題の解決を図る際に情報システムの利用状況を活用できないか」といった声を受けて、保守サポート部門で新しく開始したサービス。サービスの提供範囲は、業務課題分析、統計データ作成、コンサルティングとなっており、事業を多角的に分析できるとしている。分析結果をもとにCOMPANYの設定を見直すことで、その後の業務運用までをサポートする

    ワークス、COMPANYユーザー向けに経営戦略実行支援コンサルを無償で提供
  • MacのJavaサポートは終了か?--Appleが“見切る”影響を考える

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます AppleJavaサポート終了を示唆する文書が波紋を呼んでいる。文書では「非推奨になった」と控えめな表現が用いられてはいるが、これまで同社がMac OS Xに対し実施してきたことを考慮すると、終了が既定路線と考えるほうが妥当だ。 ここでは、Appleがこれまでにサポートを打ち切ってきた技術を振り返りつつ、Javaランタイムがなくなることの影響について検討してみたい。 事実上のJavaサポート終了宣言とその影響 事の発端は、Appleが米国時間の10月20日に公開した「Java for Mac OS X 10.6 Update 3」にさかのぼる。ソフトウェア・アップデートの画面上には表示されないものの、あわせて公開された開発者向けリリー

    MacのJavaサポートは終了か?--Appleが“見切る”影響を考える
    nakamurataisuke
    nakamurataisuke 2010/10/27
    アップルは自ら死を選ぶのか?
  • クラウドコンピューティングプラットフォームとしてAzureを選択する10の理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます クラウドプラットフォームはAmazonやIBM、Googleといったさまざまなベンダーから提供されているが、筆者は「Windows Azure Platform」(以下、Azure)が最善の選択肢となるのではないかと考えている。 多くのテクノロジ専門家が、2010年はコンピューティングにおける新たな時代の幕開けとなると考えている。PCコンピューティングの初期には、すべてのアプリケーションが個々のシステムのローカルハードディスクからロード、実行されていた(そしてデータもローカルハードディスクに格納されていた)。時代が進むにつれ、企業は中央での集中管理や統制のメリットを認め、データをローカルネットワーク上のサーバに格納し、多くのアプリケーシ

    クラウドコンピューティングプラットフォームとしてAzureを選択する10の理由
  • ソーシャルメディアのエンタープライズ利用は崩壊寸前

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ソーシャルメディア利用に関わる脅迫観念 ソーシャルメディアへの関心は留まるところを知らない。古くはブログから始まり、SNSやYouTubeの隆盛を経て、Twitterへ。インターネットの領域では、コンシューマーマーケットで生まれたものは、エンタープライズマーケットへ取り込まれる。故に、企業はソーシャルメディアを使いこなさなければならない、という脅迫観念に囚われる。追い討ちを掛けるように、企業がソーシャルメディアを活用した成功事例が喧伝される。 以前、このコラムでも紹介したバーガーキングの「Whopper Sacrifice」キャンペーンもその一つである。そこに見いだされる潜在的な機会に導かれ、多くの企業がソーシャルメディアの活用を宣言し

    ソーシャルメディアのエンタープライズ利用は崩壊寸前
  • 低コスト・高価値のWeb 2.0戦略10選

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 過去12ヶ月間に経済に起こった出来事は、多くの企業が持っていた大金がかかるテクノロジーの計画を打ち砕いたが、ITのイノベーションについては、すべての望みが潰えたわけではない。この不景気が始まる前でさえ、新興企業や定評のあるテクノロジー企業が何百何千というオープンソースやウェブベースのツール、アプリケーション、技術を世に出しており、IT産業の性質を変えようとしている。例えば数年前には、Ruby on Railsはまったく新しいオープンソースのプログラミングツールだった。しかし今では、TwitterやHuluなどの大手ソーシャルネットワーキングサービスの背後で使われるものになっている。 確かに、この分野には大げさな売り文句が多すぎる。ボスト

    低コスト・高価値のWeb 2.0戦略10選
  • マッキンゼー、大企業のクラウド移行に「待った」

    文:Andrew Nusca(Special to CNET News.com) 翻訳校正:編集部 2009-04-23 12:41 今の時代、何でもかんでもクラウドへと移行している。 こんな風に感じてしまうこともあるが、実はこれは事実ではない。クラウドコンピューティングは誰もが口にするバズワードとなり、ありふれたものと化した。 ところがMcKinsey & Co.は最新の調査結果の中で、多くの大企業にとってクラウドモデルの採用は採算の合わない過ちになると述べている。調査結果は先週、Uptime Instituteが資金提供するシンポジウムで発表された。Uptime Instituteはデータセンターの効率化に関する事業を手がける。 McKinseyのリポート「Clearing the Air on Cloud Computing(クラウドコンピューティングに立ち込める暗雲を吹き飛ばすが転

    マッキンゼー、大企業のクラウド移行に「待った」
  • Linuxで使えるWebベースのツール10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-04-20 08:00 Linuxで使用できるWebベースのツールは数多く存在している--問題は、あなたのニーズに最適なものをどうやって選ぶかということだ。記事では、筆者のお薦めツールを紹介する。 Linuxは、アプリケーションを実行するための非常に優れたプラットフォームである。そして、Linux上で実行できるアプリケーションは星の数ほどもあるのだ。すなわち、コンテンツ管理システムからWebポータルサイト構築ツールまで、Linuxにはあなたの必要としているすべてのものが揃っていると言ってもよいだろう。そして、数多いツールのなかでも、最高と言えるものがいくつかあるのだ。記事では、サーバ/Web/クラウドをベースとした、Linuxの必携ツールとして筆者がお薦めするものを10

    Linuxで使えるWebベースのツール10選
  • ITリーダーが陥りがちな5つの誤った考え方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたの考え方が、進展を妨げているのではないだろうか。これは個人にとっても大きな問題だが、もしあなたがIT部門の責任者であれば、さらに深刻な問題だと言える。最高情報責任者(CIO)やITディレクターとして、会社の技術や人間を導いていく立場にある人間に対しては、持っている地図が最新のものであり、コンパスが壊れておらず、目的地にもっとも効率的に到着する方法を知っていることが望まれている。 私は、コンサルタントとして多くの組織や人を見ている。そして、IT部門のリーダーが誤った考えさえ持っていなければ、その部門は楽に成功できるのではないかと感じてしまうことがよくある。この記事では、そんな組織を制約する考え方のコレクションを紹介する。このリストで

    ITリーダーが陥りがちな5つの誤った考え方