タグ

からだと予感と予想に関するnamikawamisakiのブックマーク (6)

  • 財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース

    公立の小学校で導入されている35人学級について財務省は、いじめや不登校などで目立った改善が認められないとして、40人学級へ戻すよう見直しを求める方針です。 これに対し文部科学省は、教育の質の向上などにきめ細かい指導体制が欠かせないとしていて、年末の予算案の編成で難航も予想されます。 公立小学校の35人学級は、入学直後にきめ細かな指導をするため、平成23年度から1年生の児童を対象に導入されています。 その効果について財務省が検証した結果、1年生とほかの学年を比べたいじめや不登校の発生割合は、導入前の5年間の平均で、いじめが10.6%、不登校が4.7%だったのに対し、導入後の2年間は、いじめが11.2%、不登校が4.5%となり、目立った改善がみられないとしています。 そのうえで、従来の40人学級に戻した場合、必要な教職員の数はおよそ4000人減り、国の負担はおよそ86億円減らせると試算していま

    財務省 35人学級を40人に戻すべき NHKニュース
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/10/23
    他の人も書いてるけど必要なのは(生徒にも先生にも)メンターや専門分野(情報とか)に長けた副担任じゃないかと/教職員のメンタル面が心配なので「からだ」タグもつけとく
  • AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 dot. 7月28日(月)15時21分配信 ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。 迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀) リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。 「ぼんやりしてた」「なでなでして」 10年変わらない、この家の日常の風景だ。 以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多い。足の関節が悪く、動くたびに異音がしたり、転びやすくなったりしているからだ。ケガが多く20回は「入院」したほくとだが、その「病院」もこの3月で閉鎖されてしまった。 ソニーが修理サポートを終了したのだ。 ●「家族の一

    AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/07/29
    AIBOはおそらく家電と愛玩ロボットのさかいめにいたんではないかな。
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
  • あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」(フライデー) @gendai_biz

    6畳1間に住む天野さん。同居する男性におカネを借りることもあるが、彼の手取りも月15万円程度という〔PHOTO〕村上庄吾 今や単身女性の3分の1は手取り125万円以下という。家賃、費を切り詰め、「三、菓子パン」「洋服は防寒具以外は買いません」と告白する女子たちの実態に迫った! 「当に何もなくて、お恥ずかしいのですが・・・・・・。よかったらお水でもどうぞ」 (右)天野さんの1月分の手取りは、8万5583円也。ここから4万2000円の家賃、1万円の携帯代などを捻出 (左)ご覧のようにお風呂は膝を抱えないと入れないほど狭いが、天野さんは「水道代の節約になる」と苦笑いする〔PHOTO〕村上庄吾 老人の介護施設でアルバイトとして働く天野裕子さん(28・仮名)は、そう言って水道の蛇口をひねり、ちゃぶ台の上にグラスの水を置いた。 「普通はお茶ぐらい出しますよね。でもおカネがないから、あいにくお水し

    あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」(フライデー) @gendai_biz
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/03/19
    個人個人の事情があるからここをケチれとかあえていわないとしても、30代後半で手取り20万ないけどどうにかやってる人たちも一方でいたりする。どこかに”厳しすぎる”(not”甘え”)ようなところがあったのでは。
  • ゲームという「娯楽」は被災者に何を与えたのか?  :日本経済新聞

    東日大震災の発生からちょうど100日が経過した6月18日、私は東北芸術工科大学大学院の仙台スクール(仙台市)でゲーム産業の特別講義を行った。同大学では将来、ゲーム業界で働きたいと希望する学生の多くがゲームコースを受講している。被災者でもある学生たちは今回の震災に直面して、自分たちが学んでいるゲームに対してどんなことを感じたのだろうか。ゲームは無力な不要不急の単なる娯楽なのか、それとも現実の苦境から一時的にでも逃避できる場所なのか。学生たちに聞いた話から、改めてゲームが人間に何を与えているのかを考えてみた。 ■震災後の自分は「ゲームに挑戦しているような気分」 大学院2年生の有坂真琴さんは将来、ゲームシナリオを書きたいと思っている。Xbox360を中心にネットワーク対戦などで様々なゲームを遊ぶコアユーザーだ。しかし震災が起きてから当分の間は「ゲームのことなんて頭の中から吹っ飛んでいました」と

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2011/06/22
    ニーズは時を経て変わる/不謹慎より不寛容はこわいbyNHK_PRさん/”ゲームの体験に似てる”と、辛い感情の具体化→吐き出し、心理圧迫をゆるめることができるならそれはいいこと
  • asahi.com(朝日新聞社):長男失った女性、DV相談窓口表示に関する署名を訴え-社会

    女性が始めたネット署名のページ。「DV家庭の子供たちを守りたい!〜お母さん、勇気を出して」と呼びかけている(オンライン署名サイト「署名TV」のページから)  「DV(ドメスティックバイオレンス)被害の相談窓口を、加害者の目につきにくい、生理用品の外装フィルムに記載いただけませんでしょうか」。兵庫県の女性(47)は生理用品を売る東京の大手メーカーに、こんな手紙を書き続けている。自身もDV被害者。それは、当時15歳の長男が元夫に殺害されるという最悪の結末で終止符を打った。1人で背負い込まず、だれかに相談していたら……後悔してもしきれない思いが背中を押す。  元夫は03年3月、長男を刃渡り約11センチのサバイバルナイフで刺し殺し、殺人罪で懲役12年の判決を受けた。  以前はごく普通の仲の良い家族だった。卓には笑い声が響き、年に数回は旅行に行った。だが元夫は仕事などが原因で神経症になり、ささいな

  • 1