タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (91)

  • 「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    「こすると文字を消せるボールペン」の特許を巡り、筆記具メーカー最大手の「パイロットコーポレーション」(東京)と同業界2位の「三菱鉛筆」(同)が対立を続けている。 パイロット側が取得した特許を巡る訴訟で、知財高裁はパイロット側に軍配を上げたが、その後に同社が起こした仮処分の裁判で、三菱鉛筆は反論を展開している。 消せるボールペンは、パイロット側が2006年、欧州で「フリクション」シリーズを売り出し、07年に日でも販売を始めた。 同社によると、摩擦熱で65度に達すると色が無色透明に変化する特殊なインクを使い、ペンの上部に付いた専用のラバーでこすると、書き損じた文字などを消すことができる。鮮やかな色合いを出せると同時に、消す際に紙を傷めにくいのが特徴で、ボールペンだけでなく、蛍光ペンなどでも応用されている。 一方、油性ボールペン「ジェットストリーム」などのヒット商品で知られる三菱鉛筆は、今年1

    「消せるボールペン」特許、消えない業者の摩擦 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/10/26
    砂消しゴムで消したらええやん(あ/ユニボールREの前にシグノも消せるの出してた気がする/フリクション、まだ数十年後の実際の色あせがわからなくて、メイン利用ではない。下書き画材としては最強に近い
  • 旧国鉄時代からの「大阪の象徴」10月で引退へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    旧国鉄時代からJR大阪環状線の象徴として、角張ったオレンジ色の車体で親しまれた通勤用車両「103系」が、10月で同線から姿を消すことになった。 老朽化に伴う車両更新のためで、ファンからは引退を惜しむ声が上がりそうだ。 103系は、先頭車両の正面に平面ガラス3枚を使った簡素なデザインが特徴で、駅間が短い都市部の通勤用電車として開発された。東京・山手線で1963年、大阪環状線では69年に導入され、車体に使われたオレンジ色は環状線のシンボルカラーにもなった。同一車両としては国内最多の約3500両が製造され、全国の主要路線で利用が進んだ。 ところが20~30年とされる車両の更新時期に合わせ、山手線では88年、首都圏全体でも2006年までに全てが引退。JR西は補修を重ねて使用を続けたが振動や消費電力が大きく、16年度から、7編成(56両)あった車両について、出入り口付近のスペースが広く、バリアフリー

    旧国鉄時代からの「大阪の象徴」10月で引退へ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/08/31
    たまに走らせておかないとあかん気がする。323を快速と間違えて乗らない人もたまにいるんで。(=桜島行はハリポの電車だけにしてほしいw)
  • 小2死亡にメーカー「聞いたことのない事故」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    8日夜、埼玉県川口市の民家敷地内に駐車していた軽ワゴン車内で男児(8)が死亡する事故があり、この軽ワゴン車のメーカーは「同種の事故は聞いたことがない」と困惑している。 武南署の発表によると、死亡したのは、この家に住む小学2年生の男児。車後部の収納スペース「サブトランク」(横約60センチ、縦約35センチ、深さ約30センチ)に頭を突っ込んで逆立ちした状態で見つかった。心肺停止状態で病院に搬送されたが、約4時間後に死亡が確認された。外傷はなく、首に体重がかかったことによる窒息死の可能性が高いという。 サブトランクは通常、スペアタイヤなどの収納に使われるが、バスケットボールなどの遊具が入っており、男児が発見された時は、ボールがサブトランクの外に出ていた。同署は、男児がボールを取り出そうと後部座席からサブトランクに身を乗り出し、体勢を崩して頭から落ち、身動きできなくなったとみている。 男児の兄が、横

    小2死亡にメーカー「聞いたことのない事故」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/03/10
    これはつらい……/知人が新車買ったときたしかにスペアタイアなくてサブトランクに応急処置用のグッズが入ってた。
  • トランプ氏演説、小6レベルの文法を駆使 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ドナルド・トランプ次期米大統領の「言葉」は、専門家たちにはどう聞こえているのか。 20日に迫った就任演説を前に、ポイントを聞いてみた。 大統領の言葉といえばリンカーン、ケネディなど歴代大統領の高尚な演説が有名だが、最近は「Plain spoken(率直な物言い)」の方が有権者受けがいいとされる。 カーネギーメロン大が昨年3月に公表した大統領選候補者の英語研究では、トランプ氏の文法は小学6年生レベル。ちなみに民主党のヒラリー・クリントン氏は日の中学1年生に相当する「7年生」と評価された。 トランプ氏の演説は、共和党指名候補争いで2位に終わったアイオワ州の敗北宣言が中3相当の「9年生」並みの高評価だった一方、「We are winning winning winning」とぶち上げたネバダ州の勝利宣言は「4年生」レベル。

    トランプ氏演説、小6レベルの文法を駆使 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/01/18
    writing、speakingでも違ってくるんだしそのくらい大目にみればいいのに感/それだけ”米語”も時代にあわせて柔軟に変化してるんじゃないの?
  • 国会図書館検索でスマホ現在地漏えいの恐れ : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国会図書館の検索機能をスマートフォンから使うと、スマートフォンの現在地が漏えいする恐れがある。検索結果のURLアドレスに、利用者の現在地情報が含まれているためだ。Facebookやブログなどで紹介した場合に、GPSの位置情報が一般に公開されてしまう。(ITジャーナリスト・三上洋) 検索結果のURLに利用者の緯度・経度が 国会図書館の蔵書検索機能に問題がある。スマートフォンで検索すると、結果のURLに利用者の位置情報が含まれてしまう問題だ。 <写真1>が実例だ。iPhone(iOS9.3.5)で国会図書館サーチを利用した画面で、上にある検索結果のURLを、右側に引き出してみた。URLの最後に「lat=35.xxx」「lng=139.xxx」という文字がある。「lat」は緯度(latitude)、「lng」は経度(longitude)で、場所を示している。 この場所を地図で表示したところ、筆者

    国会図書館検索でスマホ現在地漏えいの恐れ : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/10/06
    これあかんやつや、Googleで3つほどのワード入れたら、ばんばん出る。
  • 政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、労働者に事実上無制限の時間外労働(残業)を課すことが可能とされる労働基準法の「36(サブロク)協定」の運用を見直し、1か月の残業時間に上限を設定する検討に入った。 上限を超える残業は原則禁止し、現在はない罰則規定の新設を含め、具体化を図る。長時間労働が少子化や、男性の家庭参加を阻む原因となっているとして、月内にも発足する関係閣僚と有識者の「働き方改革実現会議」(議長・安倍首相)で詳細な制度設計を議論する。 労使が36協定を結んだ場合の残業時間の上限は、現行でも「1か月45時間」の基準が厚生労働相の告示で定められている。ただ、例外規定があり、「特別の事情」について労使の合意があれば上限を守らなくてもよいことになっている。

    政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/09/07
    定時になったらGetWild流して退社させて、サビ残させようとしたら映画泥棒つかまえる人みたいなんでてきて上司羽交い絞めにして帰宅しろと言わせれば解決(ぉ
  • オバマ大統領の声明全文 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    71年前の快晴の朝、空から死が降ってきて、世界は変わってしまった。閃光(せんこう)と火の塊が街を破壊し、人類が自らを滅ぼす手段を手にしたことを見せつけた。 我々はなぜこの地、広島に来たのか。それほど遠くない過去に解き放たれた恐ろしい力について思いをはせるためであり、10万人を超える日の男性、女性、子どもたち、多くの朝鮮半島出身者、捕虜になっていた米国人を含めた犠牲者を追悼するために来た。 彼らの魂は私たちに語りかけている。もっと内面を見て、我々が何者か、我々がどうあるべきかを振り返るように、と。 戦争は広島だけに特別なものではない。多くの遺跡は、人類が初期の頃から、暴力的な紛争を行っていたことを示している。 私たちの遠い祖先たちは、石から作った刃物や木から作ったヤリを狩猟の道具としてだけでなく、同じ人類に対して使うことを学んだ。 どの大陸の文明の歴史戦争で満ちあふれている。糧の欠乏や

    オバマ大統領の声明全文 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/05/31
    読売新聞20160528朝刊(関西)にも掲載。どなたが担当したっていうのは書いてない。
  • 「取り調べは原則黙秘」…死刑弁護の手引が波紋 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    死刑求刑が予想される事件の弁護活動について、日弁護士連合会がまとめた手引が波紋を呼んでいる。 否認事件などで被害者の裁判参加に反対するよう求め、取り調べで「原則黙秘」を打ち出しているためだ。日弁連内部にも異論があり、犯罪被害者を支援する弁護士団体は19日にも抗議声明を出す。 ◆目標は死刑回避 手引「死刑事件の弁護のために」(A4判110ページ)は、日弁連の刑事弁護センター死刑弁護小委員会が作成した。裁判官と裁判員に死刑判決を回避させることを「唯一最大の目標」と明記。被害者参加については、「被害者による質問で法廷が感情に支配され、証拠に基づかない質問がされる可能性がある」として、被告が起訴事実を否認していれば「参加に反対すべきだ」と記載した。 捜査段階の取り調べでは、「早期に自白しても死刑回避の保証はなく、かえって供述内容が量刑を死刑に押しやる」として「黙秘権の行使が原則」と指摘した。マス

    「取り調べは原則黙秘」…死刑弁護の手引が波紋 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/10/19
    とある事件の容疑者が黙秘し続けてるのってこれかなあ……
  • 増える「書店ゼロ」自治体 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    書店が地域に1軒もない「屋ゼロ」の市町村が、全国300以上に上っている。出版不況に加え、ネット書店が台頭、昨年4月に消費税が上がり、出版物に軽減税率が適用されていないことも大きい。書店のない街、そして個性的な書店のある街を訪ね、の世界を考える一冊を探した。 東京・秋葉原と茨城・つくばを結ぶつくばエクスプレス開業後、首都圏のベッドタウンとして人気の茨城県つくばみらい市。平成の大合併で同市が発足した2006年当初、4万1000人だった人口は、5万人突破目前だ。 しかし、ここは市として関東で唯一の「屋ゼロ」自治体である。「子どものころは公園で遊び、暑いと屋で涼めたのに……」と、同市在住の公務員女性(27)は語る。国道沿いの屋が撤退し、雑誌やは近くの守谷市やつくば市で買う。「車がある大人は困らないけれど、子どもは屋でふらっとを手に取れません」 <私たちは大いに危惧しています。子ども

    増える「書店ゼロ」自治体 : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/09/25
    かといって図書館(や古本屋)がカバーしているわけでもなく/バックライト文字は死ぬほど流し観ているけどアナログ印刷物を読(ま|め)ない21世紀型の文盲は今後どんなことを表現してくれるのだろうか。
  • 証券ネット取引、顧客の一部接続できず…復旧中 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    岩井コスモ証券の株式などのインターネット取引システムで、一部顧客がパスワードを入れてもシステムに接続できないトラブルが発生していることが3日、明らかになった。 同社は2日に新システムを導入したばかり。従来のパスワードで接続できるはずだったが、一部の顧客がパスワードを入力しても新システムに接続できない状態になっている。同社では順次復旧作業を進めているが、全面復旧は週明けになりそうだという。 当面の処置として、パスワードが6~9ケタの顧客は、パスワードの後ろに4~1回スペースを入力して10ケタにすると、システムに接続できるといい、同社ホームページで告知している。

    証券ネット取引、顧客の一部接続できず…復旧中 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/03/04
    「パスワードが6~9ケタの顧客は、パスワードの後ろに4~1回スペースを入力して10ケタにすると、システムに接続できる」ってだめだこりゃ案件。全員パスワード再発行だよ……
  • 政府専用機、位置・ルート丸見え…市販アプリで : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    首相ら政府要人が外国訪問の際に搭乗する政府専用機の飛行中、位置情報や飛行ルートがインターネット上に表示されていたことが読売新聞の取材でわかった。 専用機の飛行ルートはテロ対策のため非公開とされているが、スマートフォンなどに市販のアプリを入れるだけで動向を把握することが可能だった。専用機を運航する防衛省は読売新聞の指摘後、アプリ提供会社に専用機の情報を表示しないよう要請した。 アプリの名称は「フライトレーダー24」。スウェーデンのアプリ提供会社の説明によると、2006年から提供を始め、スマホ版は300円で販売している。飛行中の航空機が空中衝突を防止するために発信する「ADS―B」という信号を受信し、航空機の現在地を地図上にアイコンで表示する仕組み。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/09/03
    飛行機って全部公開されていると思ってた(よく知らない)
  • 初心者ハッカーも可能、ルーター攻撃多発 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    インターネットに複数の端末をつなげられる家庭用ルーターを悪用する新たなサイバー攻撃があり、ネットが利用できなくなる通信障害が今春以降、多発していることが分かった。 少なくとも480万世帯が通信障害の影響を受けており、総務省は悪用されるルーターの利用者に対し、ソフトを更新するよう呼び掛けている。 この攻撃は「DNSアンプ攻撃」と呼ばれ、大量にデータを送りつけてサーバーを使えなくするDDoS(ディードス)攻撃の一種。 一部の家庭用ルーターが、来受け付けない外部からの通信に応答してしまう弱点を悪用し、攻撃者がそのルーター経由でプロバイダーのサーバーにデータを送ると、データが数十倍に増幅される。これを繰り返してサーバーに過大な負荷を与え、ネット利用を一定期間できなくさせる。高度な技術を必要としないため、初心者ハッカーの腕試しではないかとみられている。 今年5月末以降、この攻撃による通信障害を明ら

    初心者ハッカーも可能、ルーター攻撃多発 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/08/04
    20140802読売(大阪)朝刊1面の記事(と思う)
  • イチオシ100冊!ブックフェア始まる : KODOMO : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/06/02
    児童文学 ヤングアダルト/せめてPDFでおいてほしかった…
  • 県HPなどで地図ソフト使用、違法の恐れ69件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県が観光キャンペーン「おしい! 広島県」関連イベントのPRで、地図ソフト「グーグルマップ」を利用規約に反して印刷して報道機関に提供した問題で、県広報課は10日、ほかにも県のホームページなどに著作権法違反の恐れがあるケースが計69件(地図112枚)あったと発表した。 内訳は、いずれも各社の利用規約に反し、同マップの使用が32件(同48枚)で最多。インターネット検索大手「ヤフー」からの地図引用が21件(同30枚)、住宅地図大手の「ゼンリン」からが9件(同9枚)――などだった。 県は、把握した全件をホームページから削除し、地図の著作権を持つ各社に謝罪。今後、各課のホームページ担当者に向けたマニュアルを作成するなどして再発防止に努める。

    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/02/13
    ブコメではまだなさそうなので「OpenStreetMap」というのがあると書いておきます。/Y! などもロゴ一つ扱うのですごく厳しくてスクリーンショットとりづらかった記憶が
  • 日本コロムビア、ネット配信会社の子会社に : ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大手レコード会社の日コロムビアは3日、筆頭株主で、インターネットを通じて着信メロディーの配信などを手がけるフェイス(京都市)の友好的株式公開買い付け(TOB)を受け入れ、連結子会社になると発表した。 フェイスは今月4日~3月18日にTOBで出資比率(議決権ベース)を32・91%から60・00%まで引き上げる。 日コロムビアは、氷川きよしや松山千春などの歌手を抱える老舗レコード会社。フェイスは約29億円で、日コロムビアの株式を最大369万2500株、1株当たり780円で買い付ける。同社株の3日の終値は531円。 フェイスは子会社化により自社のネットを使った配信技術と、日コロムビアが音楽業界で培ってきた営業力やノウハウを融合させる。

  • 動画再生ソフト「GOMプレーヤー」更新で感染 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    推定650万人が利用する動画再生ソフト「GOMプレーヤー」のアップデート(更新)の際にウイルス感染させる新たな手口のサイバー攻撃が行われていることが分かった。 行政機関を標的としている可能性もあり、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県)のパソコンもこの手口で情報を抜き取られていたことが判明。内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は23日、全省庁を対象に同ソフトの更新を禁じる注意喚起を出した。 情報セキュリティー会社「ラック」によると、ソフトは開発元のグレテック(韓国)の正規品だが、起動させると「アップデートのお知らせ」との偽の通知がパソコン画面に現れ、更新すると感染する仕組み。何者かがソフト更新用のサーバーを攻撃して、利用者を不正サーバーに転送させるよう工作していたとみられる。感染したパソコンは遠隔操作され、韓国のサーバーに情報を送信していた。 ラックによると、ソフトの更新と見せかけてウイ

    動画再生ソフト「GOMプレーヤー」更新で感染 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 無断送信ソフト、「入れた覚えない」と職員当惑 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    情報を外部に無断送信してしまうソフトが、1000台以上の自治体のパソコンで使われていた。中国検索大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」。 その多くは、バンドル商法と呼ばれる無料ソフトとの「抱き合わせ」で配布され、職員らは気づかないままインストールしていたという。専門家からは「大切な住民情報を扱う以上、情報漏えいを防ぐ仕組みが必要ではないか」との声が出ている。 ◆バンドル 調査対象の67自治体中、最多の272台からバイドゥIMEが見つかった横浜市。市の全672課のうち167課、市立学校512校のうち48校にのぼる。「職員の誰もが『入れた覚えはない』と言うのだが……」とIT活用推進課の担当者は首をひねる。 ネット上の無料ソフト配布では、最初のダウンロード画面では一つのソフト名しか書かれていないのに、実際には複数のソフトがセットになっていることが多い。このため、「目的とは

    無断送信ソフト、「入れた覚えない」と職員当惑 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/01/14
    いまは某メーカーPCや某MS Office互換ソフトにまでバンドルされてるのか……/とそこでLibreOfficeをすすめておく(ぉ
  • バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国検索最大手「百度(バイドゥ)」製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」による文字情報の無断送信問題で、全国の都道府県と政令市のうち29府県市で1000台以上の公用パソコンに同ソフトが使われていたことが、読売新聞の調査で分かった。 中には住民情報を扱うパソコンなどから新聞2年分にあたる情報が漏えいしていた自治体もあり、自治体の個人情報保護条例に抵触する恐れも出ている。 47都道府県と20政令市に、問題発覚前日の先月25日まで約1か月間のバイドゥIMEの使用状況を聞いた。その結果、横浜市の272台、熊県の197台、秋田県の113台など、23府県と6市の計1124台でインストールが確認された。 通信記録を保存していた自治体のうち、12府県市ではバイドゥ側へのデータ送信を確認。熊県の場合、昨年12月1日からの25日間で280メガ・バイトに及んだ。1文字2バイトで単純計算すると1億4000万文

    バイドゥIME使用、29府県市…PC1千台超 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/01/14
    20140113読売関西朝刊1面トップに掲載。/IMEが何か、をもっと初心者()向けに説明しなくちゃいけないんかなあ/変換入力した文字列全部送信されている、であってる?
  • 司法試験「5年で3回」を「5年で5回」に緩和 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、司法試験の受験回数制限を現行の「5年で3回」から「5年で5回」に緩和することを柱とした司法試験法改正案を、1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。司法試験の合格者数の増加につながりそうだ。 早ければ2015年実施の司法試験から適用される。 06年に始まった現行の司法試験制度では、初の制度見直しとなる。 法務省によると、司法試験受験資格を得た後、勉強時間を確保する目的で、年1回の司法試験をすぐには受験しない「受け控え」が目立っている。だが、13年実施の司法試験をみると、法科大学院修了直後の受験生の合格率が39%であるのに対し、09年修了の5年目の受験生は7%と、受験が遅れるほど合格率は低下する傾向にある。このため、回数制限について、「受験生を必要以上に慎重にさせている」と疑問視する声が出ていた。

  • 団地ヤギ、雑草完食し任務終了…惜しむ声しきり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で続けていたヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。 2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼべ尽くし、住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、同日午前11時から現地で開かれる。 オス1頭、メス3頭のヤギは、9月24日から団地内の谷間に放し飼いにされ、日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどをべ歩いた。夜になると自分でテント小屋に入り込み、台風の時もここで雨風をしのいでいた。 当初は、ふんの臭いなどを心配する声もあったが、ヤギは次第に住民の心に溶け込んでいった。居住区とは柵で仕切られたが、谷を見下ろす団地内の「三の橋」では、のんびり暮らすヤギを眺める住民が日に日に増え、幼稚園児たちも草をべさせるなどした。

    団地ヤギ、雑草完食し任務終了…惜しむ声しきり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2013/11/29
    ってことはもしかしたら近所のUR(団地)でもこのような光景が見られる可能性がある?!