タグ

ブックマーク / ascii.jp (105)

  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIX市場を拡大しダークサイドに堕ちたSCO (1/3)

    前回の記事を書いている時に引っかかってきた会社が、今回のSCOである。前回の記事には入れなかったが、IBMによるSequent買収のずっと後となる2003年、SCOに絡んで訴訟騒ぎになる。そのあたりで思い出したので、今回はそのSCOをご紹介したい。 SCOという会社は、正確には2つある。1つはSanta Cruz Operation, Inc.で、通称SCO。もう1つはThe SCO Group, Inc.である。時系列的にはSanta Cruz Operationが先だ。以下文では、前者をSCO、後者をSCO Groupとして区別したい。ちなみに業界的に言えば、前者が「良いSCO」、後者が「悪いSCO」として記憶されていたりする。 UNIXのコンサルタント会社として 産声をあげたSCO SCOは1979年、Larry Michels氏と、彼の息子のDoug Michels氏の2人により

    業界に痕跡を残して消えたメーカー UNIX市場を拡大しダークサイドに堕ちたSCO (1/3)
  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/10/16
    ブックオフがターゲットを変えてきてる件とあわせてよみたい/が、閉店は別に業務計画内でのことだろうので/大阪ルクアのツタヤ、ぜんぜん本が探せなくてつらいのは私だけですかね?(斜め上
  • 2999円は安すぎ! WUXGA液晶搭載タブ「Kobo Arc 7HD」の激安中古が大量販売中

    WUXGA液晶を搭載した、Kobo(楽天)の7型Androidタブレット「Kobo Arc 7HD」がアキバで激安販売中だ。取り扱っているのはPCNET秋葉原中央通り店で、中古モデルが2999円で購入できる。 とにかく激安で7型のタブレットをゲットしたいなら、三連休はこのモデルに決まり。楽天Androidタブ「Kobo Arc 7HD」が3000円切りで特価販売中だ Kobo Arc 7HDは、楽天傘下のKoboブランドから2013年に発売された7型サイズのAndroidタブレット。電子書籍リーダー向けを想定したモデルとあって、1920×1200ドットの高解像度なディスプレーが採用されている。 今回入荷したのは、状態良好な中古モデル。箱と付属品も完備し、目立ったキズなども見当たらない掘り出し物だ。在庫も潤沢に確保しているとのことで、天気の悪化しそうな三連休にアキバに出かけるだけの価値はあ

    2999円は安すぎ! WUXGA液晶搭載タブ「Kobo Arc 7HD」の激安中古が大量販売中
  • 衝撃の3万円台! デル「Inspiron 11 3000 2-in-1」がお買い得!

    デルは、2in1ノートパソコン「Inspiron 11 3000 2-in-1」の価格を3万1858円にするキャンペーンを実施している(最新の構成例/価格はデルの公式サイトを参照していただきたい)。 「Inspiron 11 3000 2-in-1」は360度回転ヒンジを採用しタブレットモード、スタンドモード、テントモード、ノートパソコンモードの4つモードでシーンに合わせて使用可能だ。光沢仕上げの色鮮やかなレッドとホワイトのカラバリをラインアップしている。

    衝撃の3万円台! デル「Inspiron 11 3000 2-in-1」がお買い得!
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/08/22
    やっす/アプリ充実量考えるとiPadかなあ/MS Office使うならSSDか500GBHDDにすべき
  • リコーの全天球カメラ「THETA SC」に初音ミクコラボモデルが登場!

    illustration by KEI (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net リコーは8月8日、全天球カメラ「THETA SC」の限定モデルとして、初音ミクとコラボした「RICOH THETA SC Type HATSUNE MIKU」を発表した。価格は3万3939円(税別)。 特設ウェブサイトでの受注販売方式で、9月1日12時から10月31日12時までの期間限定で受注を行なう。発送時期は9月末頃からとなる。 THETA SCは2016年10月に発売されたTHETAシリーズの下位モデルで、上位モデル(THETA S)と比較してHDMI出力が省かれている。

    リコーの全天球カメラ「THETA SC」に初音ミクコラボモデルが登場!
  • 「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)

    芝村裕吏氏は、最新作「エレメンタル・ローズ」をはじめ、「マージナル・オペレーション」シリーズ、「セルフ・クラフト・ワールド」シリーズなどの小説で知られる作家さんだ。「刀剣乱舞-ONLINE-」の世界観監修や脚に参加したゲームデザイナーでもある。古くは「高機動幻想ガンパレード・マーチ」と関わる無名世界観などから追いかけ続けているファンも少なくないはずだ。 過去のツイートも見ると、小説・脚などの執筆に「ポメラ」シリーズを利用しているヘビーユーザーのようなのだが、はたして「ポメラ」DM200でそんなにも稼げるのだろうか? 作家さんに数千万稼げそうと言わしめる魅力はどんな点なのか? そこが気になり、芝村裕吏氏にインタビューさせていただいたのだ。 「累計で5000万円くらい儲かった! キングジムさん、ありがとう」 —— Twitter上で「新型ポメラ。これで5,000万円を二、三年で稼げそう。」

    「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/01/30
    「電子辞書、関数電卓、「ポメラ」の3つがあれば、何か書ける。」
  • 業界に痕跡を残して消えたメーカー イーサネットの普及に絶大な貢献をしたNovell (1/3)

    今回の業界に痕跡を残して消えたメーカーはネットワーク関連である。ネットワークの筆頭といえばNovellだろう。 個人的にはNovellの功績は2つあると考えている。1つはNetWareというネットワーク環境の有用性をユーザーに知らしめたこと、もう1つはNE2000互換カードを世に送り出したことで、低価格イーサネットカードの市場を立ち上げたことだ。 マイコンメーカーがネットワークサーバー事業に転身 投資先から反感を買い、閉鎖寸前に追い込まれる Novellは1979年、ユタ州のオレムという町で創業された。位置はユタ州のど真ん中にあるユタ湖の東岸に位置しており、コンピューター業界との関わりは、正直なにも思いつかない。 当初はNDSI(Novell Data Systems Inc.)という社名で、CP/Mベースのマイコンの製造・販売を手がけていたが、あまりうまくはいかなかったらしい。 ここでN

    業界に痕跡を残して消えたメーカー イーサネットの普及に絶大な貢献をしたNovell (1/3)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2017/01/24
    networkOSとしてのNetwareのはなし。この業界に入った頃、お客さんのところで動いてたなあ。
  • キングソフトのMS Office互換格安オフィスが「WPS Office」にリニューアル

    KINGSOFT Office(WPS Office)は中国産のワープロソフト「WPS for DOS」が起源。当時も安価な価格設定を一時は中国全土で使われたものの、Windows 3.1とMS Officeの中国展開と、WPS for DOSがWYSIWYG非対応だったこともあり、シェアが減少。その後、ソースコードを一から書き直し、MS Office互換ソフトとして舵をとったとのこと 日でのアクティベーション済みライセンス数は約600万。価格に敏感な個人ユーザーや、ライセンス数が多くなりがちな企業で導入されていると言います。 すでに、今年の新製品として「KINGSOFT Office 2016」が発表され販売していましたが、日より「WPS Office」に生まれ変わりました。 旧OfficeのUIMac対応フォントなどを搭載 WPS Officeでは、ワープロ、表計算、プレゼンテー

    キングソフトのMS Office互換格安オフィスが「WPS Office」にリニューアル
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/11/16
    ついにロゴが某MS Officeに似てるから変えたのかと/とりあえず以前よりライセンスも買いやすくなったので、企業ユーザは引き続き慎重な選択をしていただきたく
  • おっさんホイホイ成分まみれのレトロゲーム特集 in ASCII倶楽部

    2016年12月02日 19時00分更新 JR秋葉原駅から徒歩5分! 中央通り沿いの“あの”レトロゲームショップ 第5回 レトロゲームは「人生の理不尽さを教えてくれた」 レトロげーむキャンプ秋葉原店 店長が語る マニアにはたまらないレトロゲームショップの生の声。 2016年11月27日 19時00分更新 BGMが鳴り止まなかった当時の編集部 第4回 ゲーム誌『ログイン』編集部で“ドクターマリオ禁止令”が発令? 拙者の中で、いまだに『ドクターマリオ』を超える対戦アクションパズルゲームはありません。 2016年11月25日 19時00分更新 ファミコンの底力を思い知らされた名作 第3回 スーファミより面白かった「スーパーマリオブラザーズ3」 ファミリーコンピュータの一つの到達点といっても過言ではないでしょう。 2016年11月21日 19時00分更新 ベタベタですけど、1番好きなのは「クーのテ

    おっさんホイホイ成分まみれのレトロゲーム特集 in ASCII倶楽部
  • コスパ最強のSIMフリースマホ「HUAWEI P9 lite」詳細レビュー! (1/3)

    SIMフリースマホやモバイルルーターなど、ファーウェイ製端末の魅力をお伝えしている「ファーウェイ通信」。今回は、税抜2万9980円という3万円を切る価格ながら充実のスペックを誇るSIMフリースマホ「HUAWEI P9 lite」(以下、P9 lite)を詳しくレビューする。さらに、女性向けスマートウォッチとしてラインアップに加わった「HUAWEI WATCH Elegant」と「HUAWEI WATCH Jewel」についても紹介していく。 税抜2万9980円とSIMフリースマホの中心価格帯に投入 このクラスでは明らかにワンランク上の性能と機能! 昨年に発売され、SIMフリースマホの大人気モデルとなった「HUAWEI P8lite」の後継モデルが、今回紹介するP9 liteだ。P8liteが“コスパモンスター”の異名をとったのは、約3万円という価格でありながらワンランク上のスペックを誇った

    コスパ最強のSIMフリースマホ「HUAWEI P9 lite」詳細レビュー! (1/3)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/10/28
    楽天でバーゲン?で19800になってる(2016/10/28時点)
  • Windows Subsystem for Linuxの中身を詳しく見る

    Windows 10 バージョン1607(Windows Anniversery Update、RedStone1)には、Windows Subsystem for Linux(以下WSLと略す)が搭載されている。これは登録されるアイコンの名称などから、「bash on ubuntu on windows」などと呼ばれている。簡単にいうと、WSLとは、Windowsの中でUbuntu Linuxを動作させるもの。コマンドラインからUbuntu Linuxのシェルであるbashを起動すると、そこはもうLinuxの中だ。 Windows Subsystem for Linuxは 仮想マシン環境ではなく、サブシステムで動かす WSLはいわゆる「仮想マシン環境」ではない。どちらかというと「コンテナ」と呼ばれるものに近いが、仮想マシン支援機能はまったく使っていない。そもそもSubsystemとは、初

    Windows Subsystem for Linuxの中身を詳しく見る
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/10/10
    そろそろ勉強会が必要そうだ
  • 悩めるJava子羊たちに入門書と教科書の違いを説く

    プロローグ 矢澤: けっこうな数のJavaを集めましたねぇ。 遠藤: ここに集めたのは、書店のPOSデータ編集注※1やAmazonランキングなどで売れているように見えるタイトルです。Javaとしては、ほかにも資格Android編集注※2のもあります。 高橋: Androidは、Javaって言っちゃっていいんですかね。 鹿野: Javaの概説が章立てに含まれているAndroidもあるので、ぜんぜん問題ないと思いますよ。 高橋: いや、むしろ政治的な理由編集注※3でどうなのかなと。 一同: あー。 矢澤: この、全部、読者プレゼントにするといんじゃないかな。 高橋: たしかに、これを全部読めれば、Java、なんとかなるだろうという気がしますね。 鹿野: で、ちゃんとレポートを書いてもらって、それを改めて記事にする、と。 遠藤: 個人的に、を読まないプログラマは信用

    悩めるJava子羊たちに入門書と教科書の違いを説く
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/09/14
    そうそうたる面々が本を見比べる/今からJavaって言われたら何読むかなあ。
  • dマガジン/楽天/Kindle、雑誌読み放題サービスの収録誌をチェックした

    ドコモの「dマガジン」(税抜月400円)が先行した、雑誌読み放題サービス。今週になって、楽天が200誌以上収録しているという「楽天マガジン」(税抜月380円、または年3600円)で同様のサービスを開始した。また、AmazonKindle Unlimited(税抜月980円)も読み放題の雑誌がかなり収録されている。 雑誌の数だけなら dマガジンの160誌以上に対し、楽天は200誌以上 楽天マガジンは「200誌以上」収録という数字をアピールしており、これはdマガジンの「160誌以上」を上回っている。ではどんな雑誌が収録されているのか確認した。手作業でのチェックだったので、若干のミスがあってもご容赦いただきたい(読みたい雑誌は加入前にあらためてチェック!)。 Kindle Unlimitedについては、原則として最新号が対応しているものを○としたが(「△」は試し読み版があるもの、「バ」は最新版

    dマガジン/楽天/Kindle、雑誌読み放題サービスの収録誌をチェックした
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/09/02
    dマガジンの一覧、テキストベースがないか探しててここにたどりついた
  • カシオを離れた中澤氏「女性の視点で家電を始めました」

    UPQは8月6日、新たなコンセプトのライフスタイル家電・家具を展開するブランド「UPQ」のメディア向け発表会を開催。第1弾製品群として、全17種24製品を発表した。いずれの製品も同日より「DMM.make STORE」にて販売・予約受付を開始する。 UPQブランドでは、「生活にアクセントと遊び心を。」をコンセプトに、目を引くカラーとデザインの家電・家具を展開。価格も同様の機能をもつ他社製品より安く抑えてあるものが多い。 UPQブランド第1弾では、製品カラーをブルーとグリーンの中間色で構成された「blue×green(ブルーバイグリーン)」で統一。スマートフォンのカラーバリエーションもすべてにblue×greenが差し色になっている。第2弾以降には新たなカラーを採用し、シーズンごとにテーマカラーをラインアップに反映させる予定だとしている。

    カシオを離れた中澤氏「女性の視点で家電を始めました」
  • インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)

    東京大学では、学生や教職員が利用するPCや各種サービス一式を教育用計算機システム(ECCS)と呼んでおり、これを4年一度リプレースしています。2016年度はその更新時期にあたり、今回も入札の結果、クライアントマシンにはMacが選ばれました。東大では、2004年以来3期12年に渡ってMacが導入されてきましたが、、今回(ECCS2016)もこれが継承されたことで4年後の2020年3月(2019年度)までは引き続きMacが使われることになります。このあたりは、前回の取材記事で詳しく紹介しているので、文末に張ったリンクから関連記事をチェックしてください。 東大での取材で個人的にかなり気になったのが、もう変態といっていいほど特殊なMac。電源ボタンを押してもすんなりとOS Xが起動するわけではありません。Macハードウェア上で、UEFI(Unified Extensible Firmware In

    インストール不要で複数OSが高速起動する東大の変態Mac (1/5)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/05/18
    1ページ目から全開だ
  • 「老後はVRゲーム廃人に」SAO川原礫先生 IBMと一緒に未来を語る (1/3)

    話題騒然のIBM×SAOコラボ 川原先生がIBMの最新コグニティブ・コンピューティングを体験 人気小説『ソードアート・オンライン』(SAO)の世界をバーチャルリアリティーで実現する。IBMとSAOのコラボレーションで生まれた夢の企画が「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング Sponsored by IBM」。2月22日に特設サイトがオープンしたばかりだ。 コントローラーを使うのではなく、実際に自分の身体を動かして遊ぶゲーム。原作者の川原礫先生は、試作段階のゲームを体験して「今までのゲーム体験とはまったく異質」であることに驚かされたそうだ。 「いまやゲームの主役はスマホ。寝っ転がって指1です。五感で味わう体感とは逆に進化してますよね。SAOも、実際は寝転がっていますが、ゲームの世界では疲労感を感じるという設定です。ぜひみなさんもモンスターに追いかけられて走るといった体験をしてもらい、将

    「老後はVRゲーム廃人に」SAO川原礫先生 IBMと一緒に未来を語る (1/3)
  • ありがとう文春! ベッキー・ゲス極事例からLINEの安全を考える (1/3)

    ベッキーさん川谷さんのスキャンダルが、さらに拡大した。1月21日木曜日発売の週刊文春が、新たにベッキー謝罪会見前日のLINEスクリーンショットを掲載している。なぜLINE画面は漏れてしまうのだろうか。原因と対策をまとめる。 「逆に堂々とできるキッカケ」「オフィシャルになるだけ!」 謝罪会見前日のベッキーさん・川谷さんのLINEを文春が再び掲載 ベッキーさん・川谷さんのスキャンダルは再びエスカレートしている。1月21日木曜日発売の週刊文春が、新たにベッキーさん謝罪会見直前のふたりのLINE画面を掲載してしまったのだ。 週刊文春によればベッキーさんが会見を開いた1月6日の前日(5日)のものだとして、「友達で押し通す予定!笑」に続き、以下のようなやり取りのLINEスクリーンショットを掲載している。 右(川谷さんと思われる)「逆に堂々とできるキッカケになるかも」 左(ベッキーさんだと思われる)「私

    ありがとう文春! ベッキー・ゲス極事例からLINEの安全を考える (1/3)
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2016/01/22
    この前修理出したときバックアップ復旧させてから各種サービスに再認証無で見れたのを「怖い」とは思った
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2015/12/03
    手段はどうであれ早期発見できるんならいいことだと思うよ。マンモ痛いし。
  • バイドゥ、日本語検索サービスを終了 

    WebPro さくらのレンタルサーバ向けウェブサイト脆弱性診断「WebSiteScan」 ホスティングサービス「さくらのレンタルサーバ」向けのウェブアプリケーション脆弱性診断サービス「WebSiteScan」を提供開始。 0 0 WebPro ウェブ知識がなくてもRFP(提案依頼書)が作成できる無料サービス 「RFPビルダー」 ソニーネットワークコミュニケーションズは11月7日、ウェブサイト向けRFP(提案依頼書)作成支援サービス「RFPビルダー」を提供開始した。 0 0 WebPro ホームページの改ざんを監視、自動復旧する「ALSOK ホームページ改ざん検知・復旧サービス」提供開始 ALSOKは10月31日より、デジタル・インフォメーション・テクノロジー、AGSと協業し「ALSOK ホームページ改ざん検知・復旧サービス」を提供開始する。初期費用は5万5000円で、月額費用は1エージェン

    バイドゥ、日本語検索サービスを終了 
  • 玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)

    クラウド黎明期からAWSのエバンジェリストを務め、今や「AWSの顔」となった玉川憲さんが、3月にADSJ(Amazon Data Services Japan)を辞める。起業の夢とその挫折、クラウドにのめり込んだきっかけ、コミュニティと歩んで来たAWSの5年、そして“卒業後”のステージについて聞いた。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に臨んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 明らかにオーバーテクノロジーだったAWSにインパクト 大学で医療機械を、その後大学院でバーチャルリアリティを学んで

    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)