タグ

ブックマーク / charsbar.hatenadiary.org (9)

  • WEB+DB PRESS Vol.80 - Charsbar::Note

    4月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.80に、Perl Hackers Hub連載の第26回として「Perlで困ったときの調べ方」という記事を書きました。 WEB+DB PRESS Vol.80 作者: 鶴長鎮一,宮下剛輔,縣俊貴,中村知成,西尾泰和,新井俊一,南川毅文,伊藤直也,石垣憲一,浅木朗,渡邊恵太,中島聡,はまちや2,竹原,川添貴生,河合宜文,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/04/24メディア: 大型この商品を含むブログ (6件) を見る 最初に「新入社員の人に見てもらいたいもの」というお題をいただいたときは何を書こうかと迷ったのですが、やはり一番は ということだよなあというわけで、perldocの使い方を中心に、自分が日頃困ったときの情報源としてよく利用しているもろもろについて、ざっくりまとめてあります。 perld

    WEB+DB PRESS Vol.80 - Charsbar::Note
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2014/04/21
    man man のように perldoc perl
  • 関西近郊の地方.pmの話 - Charsbar::Note

    なにやら関西方面でまた新しい.pmの話が出てきているようですが…… 1) Kyoto.pmは過去に登録済みのものがあるので、pm管理グループ(supportpmorg)に「Kyoto.pm - reactivation request」とかいうタイトルで新しい管理人の名前やメールアドレスなどを知らせてあげれば、特に問題なく復活できるとおもいます。詳しくは http://www.pm.org/faq/ の最後の方、「How do I request a new group or to reactivate a group that has been inactive?」の項目をご覧くださいませ。 2) Osaka.pmはもう少し大変です。http://www.pm.org/groups/271.html を見てもらえばわかる通り、現在Kansai.pmの登録地は大阪になっているので、どこがど

    関西近郊の地方.pmの話 - Charsbar::Note
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2012/02/13
    「Kyoto.pmは過去に登録済みのものがあるので(略)」/2011年時点。
  • YAPC::Asiaスライド翻訳状況、ほか - Charsbar::Note

    15日10:20からのラリー・ウォールさんのキーノートについては、dankogaiさんに状況の確認と当日のフォローをお願いしました。 15日15:20からのCornelius (c9s)さんの「App::* modules」には少しだけ訳語をあててあります(が、おそらくほとんどのみなさんは訳語がなくても理解できると思います) 15日15:00からのsartakことShawn Mooreさんのは、もともと日語でもトークするよ、という応募があったくらいですから、英語が苦手という方でも安心して聞けるはずです。 15日14:00からのShmuel Fombergさん(いただいた名刺には「フォームベルグ・シュムエル」と書いてあります。ちなみにフォームベルグがいわゆる姓だそうです)については、スライドの翻訳はありませんが、ご人が日のアニメが好きで日語も勉強されているとのことですので、わりと安心

    YAPC::Asiaスライド翻訳状況、ほか - Charsbar::Note
  • Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note

    Catalystは、Maypole 3.0になりそこねたものだということ。 当時Maypoleのメンテナだったsriが、Railsにかぶれた挙げ句新しいMaypoleの構想をぶちあげて、もともとの作者である(こないだKansai.pmで話をした)Simon Cozensに「それMaypoleじゃないから」とダメだしをらって、「じゃあこっちで勝手にやるもんね」とフォークしたのがCatalystである、ということ。 だからこそCatalystの初期バージョンは2.99から始まるということ。 その意味で、Maypoleの文脈なら問題ないことでも、Catalystの文脈ではかならずしも正しいとは限らないということ。 もちろんCatalystも、sriが実質けり出されていまは集団指導体制になっているから、当初の文脈とはかなり異なってきているわけですが、やっぱりCatalystは、(Maypole的

    Catalystを語るうえで忘れちゃいけないこと - Charsbar::Note
  • Perl on Railsの話 - Charsbar::Note

    英国放送協会(BBC)がPerl on Railsを名乗るMVCフレームワークを開発したという話が一部をにぎわしていたので、簡単なまとめ。英語で話を追える人は下記を(コメント欄含めて)順に読んでいけばOKです(これ以外にもスラッシュドット(家)をはじめ、いくつかのソースに情報が分散していますが、必要な流れはだいたいこの三つで把握できるはず)。 http://www.bbc.co.uk/blogs/radiolabs/2007/11/perl_on_rails.shtml http://derivadow.com/2007/11/30/perl-on-rails/ http://iamseb.com/seb/2007/12/perl-on-rails-why-the-bbc-fails-at-the-internet/ さて、題。2007年11月30日に「BBCが自社フレームワークとして

    Perl on Railsの話 - Charsbar::Note
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/12/08
    「ところが、これにPerl on Railsという名前をつけて公開してしまったがために」
  • いまさらながらWindows上でのPlaggerのインストールについて

    わかっている人にとっては耳タコな話でしかないわけですが、最近またppmを使ってもインストールできないと嘆く人が増えたので簡単に。 1) ActiveStateやtheoryx5のリポジトリは、少なくともPlaggerをまともにインストールしたかったら消しましょう(うちのを追加するだけではだめです) 理由はいろいろですが、これだけで問題の八割は解決します。 もう少し詳しく言うと、 1-1) PlaggerのMakefile.PLはある意味非常に変態的なので、標準的なPPM::Make経由でパッケージングしているよそのリポジトリが提供しているPlaggerパッケージをインストールしても十分な依存モジュールはインストールされません。 1-2) 同じ理由で、Math-BigInt系のいくつかのモジュールもMakefile.PLに変な仕掛けがしてあるので、よそのを経由するとうまく入らないか、入れるの

    いまさらながらWindows上でのPlaggerのインストールについて
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/10/07
    「PlaggerのMakefile.PLはある意味非常に変態的」
  • Catalyst 5.62 - Charsbar::Note

    Win32向けの修正が多いことになってますが、相変わらず素直に入らない。つーか、YAMLをバージョンアップしたら、Spiffyの制限がきつすぎて使いものにならなくなってる感じ。0.39に戻して、PODのテストしないように変えたらそれなりに入った。 それはそれとして、Tutorialが大幅に改訂されてますなあ。 分家のドキュメントも5.62対応しておきました。 追記:YAML 0.52では問題解決(先送り?)している模様。とりあえずテストは通った。(2006/01/19)

    Catalyst 5.62 - Charsbar::Note
    namikawamisaki
    namikawamisaki 2007/09/27
    2006年1月
  • ppm.tcool.orgで411エラーが出る件 - Charsbar::Note

    ppm.tcool.orgについて、 Plagger迷い人 『リポジトリを登録すると >packlist...status 411 と表示されリストがうまく取得できていないようです。 ちなみに、ActivePerl-5.8.8.819です。 http://d.hatena.ne.jp/charsbar/20060820/1156040481#c1157376346 というコメントをもらったんですが…… まず、サブマシンに最新版(build 819)をインストールして問題は確認しました。ppmのバージョンが4にあがって「なにこれ別物?」というくらいに様子が変わっていたのでどうしたものかと思ったのですが(ppmGUIになっていたなんてはじめて知りました)、暫定的な対処法として、 ppm rep add tcool http://ppm.tcool.org/server/ppmserver.c

    ppm.tcool.orgで411エラーが出る件 - Charsbar::Note
  • PPM 4.x対応しました - Charsbar::Note

    まだおかしなところは残っているかもしれませんし、いくつかの制限付きですが、ppm.tcool.orgのリポジトリをPPM 4.x(ActivePerl 5.8.8 build 818以降のGUIバージョン)に対応させました。 GUI版を使いたいときは http://ppm.tcool.org/archives/ を登録すればOK。検索その他もふつうにできます。 ただし、GUI版はpost-install scriptsに対応していませんし、CUIで使っても対応不十分なので、ActivePerl 5.8.8.818以降を使う場合、外部ライブラリのインストールは自力でなんとかしてください。どうしてもPPMになんとかさせたい場合は、該当のパッケージのみをCUIで直接インストール(コマンドプロンプトから ppm install -force http://ppm.tcool.org/archive

    PPM 4.x対応しました - Charsbar::Note
  • 1