タグ

著作権に関するnanakosoのブックマーク (244)

  • 「Blu-ray課金」で行き詰まる 私的録音録画補償金

    2009年4月1日に予定されていた「Blu-ray課金」の実施が遅れている。 Blu-ray課金は,2008年7月の「ダビング10」導入に絡んで決まった政策である。だがこの政策は,発表後9カ月以上たった2009年4月になっても,実施のめどが立っていない。ダビング10延期の原因にもなった権利者と機器メーカーの意見対立を,担当省庁の文化庁と経産省が調整できなかったからだ。Blu-ray課金の延期は,私的録音録画補償金制度を巡る両者の対立が,もはや調整不可能な段階まで激化したことを示している。 「権利者はね,今,気で怒っているんですよ。なぜこの危機感が,機器メーカーの方に伝わらないのか。なぜわざわざけんかを売るようなことをするのか。理解に苦しむ」─。 いわゆる権利者(著作権団体)に近いある関係者は,怒りを露わにする。 文化庁は2009年3月末,同年4月1日の実施を予定していた「Blu-ray課

    「Blu-ray課金」で行き詰まる 私的録音録画補償金
  • 動画共有サイトに対するディズニーの対応がよくわからない - longlow’s diary

    ニコニコ動画で権利者削除をしている権利者について調べてみた - longlowの日記の記事を書くためにNearchを調べていた時、絶対に名前が出てくるだろうと思っていたのに出てこなかった権利者があります。その権利者は「ウォルト・ディズニー・カンパニー」。ご存知のように著作権関連では何かと話題に上がるディズニーです 実は上記の記事を書いた後ニコニコマイリストランキング予想スレ@Wikiの権利者削除についてのデータ一覧を見て知ったのですが ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 ミッキーマウスなどのキャラクターだけでなく著作権にも大変厳しいとして世界的にも有名な企業。 どのように厳しいかというとアメリカではキャラクターの著作権が切れる時期になると ロビー活動を展開して著作権により保護される期間を延長を強く求めるほど。 結局そのつど著作権保護期間が延長されたため「ミッキーマウス保護法」と揶揄され

    動画共有サイトに対するディズニーの対応がよくわからない - longlow’s diary
  • 激安 USB 地デジチューナー、視聴ソフトのバイナリ書き換えで著作権保護をスルー可能? | スラド ハードウェア

    ダイナコネクティブの DY-UD200 という USB 地デジチューナーで、視聴ソフトのバイナリを書き換えることで HDCP に対応していないビデオカード / ディスプレイでも地デジを視聴できることが発覚した (はげあたま.org の記事より。参考: まとめ wiki) 。 DY-UD200 は実売 5000 円程度の USB 地デジチューナーで、地デジ視聴ソフトのバイナリを書き換えて HDCP のチェックを行っている部分をバイパスすることで、非 HDCP 環境でも地デジの視聴が可能になるとのこと。もし解析が進めば、著作権保護がかかっていない MPEG ストリームの取り出しも可能になるかもしれない。ハードウェアハックにご興味のある方は試してみては。

  • ついに潮目が変わったか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    著作権法に携わる実務者にとっては驚くべき逆転判決が出た。 「日国内で録画したテレビ番組をインターネットを使って海外でも視聴できるようにするサービスは著作権法に違反するとして、NHKと民放9社が運営会社に事業差し止めなどを求めた訴訟の控訴審判決が27日、知的財産高裁であった。田中信義裁判長は差し止めと賠償を命じた一審判決を取り消し、テレビ局側の請求を棄却した。」 (日経済新聞2009年1月28日付朝刊・第34面) 結論がひっくり返ったのは、浜松の事業者が被告となっていた、いわゆる「ロクラク事件」であり、これまで仮処分、訴第1審、と東京地裁で放送事業者側が盤石の勝利を収めていた事例である。 典型的な「カラオケ法理によりサービス提供事業者の著作権侵害責任が肯定された事例」として、勇敢なチャレンジャーが三度屍を積み重ねる、という結末が控訴審でも予想されただけに、 「番組を録画、転送しているの

    ついに潮目が変わったか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 著作権者の了承なしで二次利用拡大、文化庁が検討-アニメニュース Japanimate.com

    著作権者の了承なしで二次利用拡大、文化庁が検討 文化庁「フェアユース(公正利用)」の規定を著作権法に盛り込む検討に乗り出す。早ければ2月末から文化審議会の法制問題小委員会で議論を始め、1年間かけて結論を出す予定。 現行の著作権法は、無断で二次利用できるケースを「私的利用」や「学校での利用」などと具体的に限定して列挙している。インターネットの検索エンジンなどは検索作業の前提としてデータベースへの著作物の複製が必要だが、無断利用が認められる例に含まれていない。 新たな規定ができると、社会的に必要性が高ければ著作権者の了解を取らず音楽や文章などの二次利用ができるようになり、インターネットの検索サービスなどが展開しやすくなる。 文化庁では「常識的な利用方法で、現行の限定列挙からこぼれているものを救うという点については大きな反対は出ない」(著作権課)とみている。 検索エンジンなどの画像や文章の複製の

  • 「大ヤマト」大逆転の結末。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    以前、ご紹介した「大ヤマト」事件。 東京地裁では、著作権の帰属から著作権侵害の成否まで、原告(東北新社)の主張がこと如く退けられて、悲惨な状況になっていたのが記憶に新しい*1。 だが、伝えられたところによると、知財高裁に控訴後、なんと被告側が2億5000万円の和解金を支払う、という劇的な内容で和解が成立したとのことである。 「東北新社は2008年12月15日,同社が保有するアニメ「宇宙戦艦ヤマト」の著作権侵害訴訟において,パチンコ機メーカーの三共(SANKYO)など5社と和解したと発表した。5社の一部が東北新社に対して,2億5000万円の和解金を支払うことで決着した。「当事者間の合意によって,これ以上の内容は明らかにできない」(東北新社)としている。 」 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081215/321514/ 判決で結論が覆された

    「大ヤマト」大逆転の結末。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり

    先週、「コンテンツ学会」の記念講演シリーズの一部として、「変質するContent Play」というタイトルで講演してきた。コンテンツを娯楽として楽しむという行為が、受動的な体系から消費者参加型の「Play」に変質してきた課程で、来は商行為の権利保護ルールであった著作権が、クリエイティブとは無関係な「利用」部分にまで関係してきた課程を整理したものである。 講演のあと参加者とのディスカッションで、またもう一歩深い議論となるタネをいくつかいただいた。ただ、なにぶん筆者は考えるのに時間がかかるタイプなので、ディスカッションの中で丁々発止やり合いながら、打てば響くような答えがなかなか出せない。会議などでも話題が尽きそうになったとき、突然、変な事を言い出して議論の方向性を混ぜっ返してしまうようなタイプなので、歯がゆい思いをされた方も多かったことだろう。 そこでこのコラムの場を借りて、もう一度ユーザー

    「一億総クリエイター」という勘違いに至る道のり
    nanakoso
    nanakoso 2008/12/02
    >、「場に参加することそのものがコンテンツ化している」
  • シュンペーターの逆説 - 池田信夫 blog

    今週のASCII.jpにも書いたが、朝日新聞が初の赤字に転落したのは、業界にはけっこう衝撃的なニュースだったようだ。これは欧米ではすでに起こっていることで、遅かれ早かれ避けられない。日では再販制度で守られてきたぶん、独占利潤の崩壊が遅れただけだ。 では新聞サイトで購読料モデルが成り立つかというと、Economistのような高級紙(誌)かポルノサイト以外は無理だろう。広告モデルも、Facebookでさえ赤字だ。"Groundswell"にも書かれているように、Web2.0は既存企業を補完するビジネスで、それ自体で黒字になることはむずかしい。今どき『情報革命バブルの崩壊』とかいう恥ずかしいタイトルのを出す評論家もいるが、そんなことはとっくにわかっている。問題は、そこから先の「情報が無料に近づいてゆくウェブで、ビジネスは成り立つのか」ということだ。 実は、これは資主義はじまって以来の難

  • fladdict » ブログアーカイブ » パブドメと嫌儲と二次創作

    パブドメや嫌儲とかは、ネットで個人製作をするならば、いつか何処かで向き合わなければならないことなので、はやめに荒巻とかをニコニコに出して問うことにしてみた。 いか、意思疎通がはかりやすいように個人の考えをまとめたもの。 ■無料にすれば? 別にお金目的でもないので、無料にすることは可能です。 ニコニコでゆっくりは無料で出すって約束してましたし。ただ嫌儲の人々が、搾取を嫌う人々なのか、単なる嫉妬なのか、それとも労力に対する対価すら許さないのか、そういうのを見定めたいなと。 あとお金儲けはともかく、ある一定以上の需要なり品質のものを作ったら、対価がとれる風潮つくらないと、ネットのせいでモノづくりする人々は最終的に衰退しますし。 一応、投資コストというか経費は実労働のみなので、無料化にしたから大損害ということはありません。 ■なぜお金をとるの? 端的に言うと、創作の無料化は最終的には作り手を殺すか

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/21
    2ch嫌儲軍団への威力偵察
  • pixivブログ

    昨年ご報告させていただきました通り、2012年2月29日(水)をもって、pixivブログのサービスを終了いたしました。>>提供終了のお知らせ 長い間ご愛顧を賜り、ありがとうございました。 pixivブログのデータにつきましては順次削除させていただきますが、ご利用中のアカウントにつきましては、pixiv( http://www.pixiv.net )にて、引き続きご利用いただくことができます。 今後ともpixivをよろしくお願いいたします。 2013年9月4日 pixivはてなブログが連携しブログへの貼り付けが簡単にできるようになりました はてなブログと連携することで、pixivに投稿したご自身の作品をブログへ簡単に貼り付けることができます。はてなブログとは、だれでも無料で楽に使える最新型ブログサービスです。 スマートフォンにも対応しています(はてなブログ連携はPC向けの機能です)。はてな

  • イラストの利用ルール「pixivコモンズ」 12月から

    ピクシブは11月18日、SNSpixiv」で、イラストごとに設定できる利用ルール「pixivコモンズ」(ver.1.0)の運用を12月から始めると発表した。ユーザー同士の2次創作を盛り上げるのが狙いだ。 イラストの投稿ページか管理ページで、「転載許可」「2次利用許可「2次創作許可」の3つを組み合わせて利用条件を設定する。 2次創作許可は、作品の世界観やキャラクターの設定を元に、独自にイラストや動画、フィギュアなど派生作品を創作できる。2次利用許可は、作品を素材として利用し、Tシャツや名刺にプリントしたり、スライドショーを制作できる。転載許可は、ほかのWebサイトやブログへの転載を認めるもので、改変はできない。 3つの組み合わせ以外に、アダルト作品への利用を認めるかや、作者名を表示するかなど、特記事項を付け足すことが可能だ。非営利目的のみの利用を想定しており、営利目的で利用したい場合は作者

    イラストの利用ルール「pixivコモンズ」 12月から
  • [pixiv] pixivコモンズ

    二次創作許可 第三者による、作品及び作品世界を用いた二次創作を許可します。pixivで利用されているタグ「描いてもいいのよ」に該当すると考えてください。 用途:画像、動画、文章、立体造形物など、二次的に創作された派生作品の制作。 ・二次利用許可 作品を使用した動画を「ニコニコ動画」や「YOUTUBE」にアップロードしたり、Tシャツや名刺にプリントするなど、第三者が新たに作成する作品の素材として二次利用することを許可します。pixivで利用されているタグ「塗ってもいいのよ」も、こちらに該当します。(それ以外の二次利用を許可したくない場合は、特記事項による規制を併用してください) 用途:動画やTシャツなどに素材として使用。 pixivの企画で使うロゴや背景テンプレートでの使用。 ・転載許可 作品の紹介を目的として、ウェブサイト・ブログなど、第三者によるウェブ上での転載行為を許可します

    nanakoso
    nanakoso 2008/11/18
    特記事項「2ch,ニコニコへの転載不可」 が流行るに10ペリカ
  • ピクシブ、非営利の二次利用に向けて「pixivコモンズ」を発表——ニコニ・コモンズにも対応 | RBB TODAY

    18日、ピクシブは投稿されたイラストに関する転載や二次利用、派生著作物に関するルールである「pixivコモンズ」を発表した。pixivコモンズは非営利目的の利用に関して適用される許諾範囲を示すものだ。 pixiviコモンズを投稿イラストに設定することで、第三者によるイラスト単位での転載や二次創作(派生著作物)などの扱いを表明できるようになる。サイトへの実装は12月になる見込みだ。これによって、YouTubeやニコニコ動画への利用、Tシャツやグッズ作成、ブログやサイトへの転載を広げ、ユーザーの作品やサイトの利用を活性化させる狙いがある。ただし、この場合でも非営利目的での利用が前提となるので、商品化その他は作者ごとの個別対応が必要だ。 pixivコモンズでは、「二次創作許可」「二次利用許可」「転載許可」の3つのレベルと、これらの可否の組み合わせで7つパターンが設定できる(すべて不可とする設定は

    ピクシブ、非営利の二次利用に向けて「pixivコモンズ」を発表——ニコニ・コモンズにも対応 | RBB TODAY
  • 『ニコニ・コモンズ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ニコニ・コモンズ』へのコメント
  • 嫉妬が生みだす公正な社会 - レジデント初期研修用資料

    田舎の常で、マイナーな漫画だとか、ハヤカワのSFだとか、屋さんにほとんど売ってない。 最近はだからAmazon ばっかりだけれど、発注かけて、題名検索して、実物手に入る前に海賊版が 見つかったりすると、なんか落ち込む。 海賊版は便利 特によく売れている漫画は、発売されてから10日もすれば、たいていは世界の誰かが海賊版を作る。 漫画の題名と、よく知られているダウンロードサイトの名前と、検索ワードに両方入れて検索すると、 英語圏だとか中国だとか、たいていはどこかのサイトが引っかかってくる。 日漫画家が、漫画を書いてを出す。 海外の誰かが、それを購入してスキャンして、ダウンロード可能な形で、アップローダーに上げる。 恐らくはどこかに、海外の「2ちゃんねる」みたいな掲示板があって、そういう人達が情報を交換して、 やっぱり海外の、別の誰かが「まとめサイト」みたいなものを作って、検索しやす

    nanakoso
    nanakoso 2008/10/28
    フラットなヒドデ形リゾーム組織に財産を贈与して仲間割れさせる計略
  • ダウンロード違法化はついに何かの引き金を引いた - コデラノブログ 3

    すでに多くのメディアが報道しているように、昨日の文化庁 私的録音録画小委員会にて、ダウンロード違法化という結論が出されたようである。 そもそもこの委員会自体、かなり恣意的な生い立ちを持っている。05年の法制問題小委員会では、補償金は廃止を含めて検討という結論が出たにも関わらず、その結論をなきものにするために登場した。その懸念はすでに06年の段階で、委員となった津田大介も僕も懸念していたことである。 そもそも名前からする通り、来ならば補償金の行く末を考える委員会であるのに、補償金に関することは何も決まらず、決めたことと言えばなんの実効性もないダウンロード違法化のみであるわけだから、結局この委員会は来の機能を果たすことなく終わるわけである。 そのダウンロード違法化だが、そもそもMIAUが立ち上がったのは、この提案に反対するためであった。先日1年目のエントリーを書いたばかりだが、当初の目的が

  • 日日俺酔狂 ダウンロード違法化がほぼ決まったけど何か質問ある?

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ さようなら、さようなら。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • Twitter / 津田大介: 【速報】私的録音録画小委員会にてダウンロード違法化が決定。iPod課金は見送り。

    Twitter / 津田大介: 【速報】私的録音録画小委員会にてダウンロード違法化が決定。iPod課金は見送り。
  • 任天堂の著作権を侵害するとこのような「警告書」が送られてくるらしい

    任天堂は著作権に非常に厳しいことで有名で、最近の例としては「ニコニコ動画」から「全自動マリオ」シリーズを全削除しており、古い例だと「ポケモン同人誌事件」など、俗に「任天堂法務部 最強列伝」と呼ばれてしまうほどです。もっとも、一般に言われているほど最強ではないという一面もあるらしいのですが、やはりどちらかと言えば強圧的なイメージがあるのではないでしょうか。 ところが実際にどのような「警告書」が任天堂から来るのかというのは長い間、謎のベールに包まれていました。今回、GIGAZINEに来た興味深いタレコミによると、ネット上で現在、その「任天堂からの警告書」と思われるものがPDFファイルとして公開されているようです。 詳細は以下から。 問題のPDFファイルはGIGAZINEでも過去に一度、以下の記事で紹介したことのある「NES2FOMA」というネットサービスのサーバ上にあります。 ファミコンソフト

    任天堂の著作権を侵害するとこのような「警告書」が送られてくるらしい
  • Twitter / pixiv / CROOC,Inc.: pixivに投稿したあなたの作品がニコニコ動画へ無断転載された場合は、pixiv事務局までご連絡ください。

    Twitter / pixiv / CROOC,Inc.: pixivに投稿したあなたの作品がニコニコ動画へ無断転載された場合は、pixiv事務局までご連絡ください。
    nanakoso
    nanakoso 2008/10/06
    法人格がない個人名義(サークルとかも)だとアンチの騙りじゃないことを証明するのが手続き的にめんどくさいんだろうな(作りかけの素材か未発表作品を見せるくらいしか思いつかない)