タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (160)

  • 翼が米でできた「食べられる」遭難救助用ドローン、スイスの大学が開発

    悪夢のようなシナリオを想像してみてほしい。険しい山を登っていて、道に迷ったり怪我をしたり、その場から動けなくなったりしたケースだ。何とか連絡が取れ、救助隊が助けに来ることになっても、到着までに時間がかかり、料が尽きてしまう可能性もある。だがそんな時こそ、ブーンと音を立てながら遭難者の元へ飛んでくるドローンの出番だ。しかも搭載されていた非常や水、医薬品が手に入るだけでなく、救助隊が来るまでドローンの翼をべながら待つことができる。 こうしたシナリオが現実になるかもしれない。スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のチームが、べられるドローンの試作品を開発したからだ。この研究は、「RoboFood」と呼ばれる、より大規模なプロジェクトの一環として行われている。RoboFoodは、人間や動物がべられるロボットや、ロボットのように動作する品を研究しているプロジェクトだ。 EPFLの研究

    翼が米でできた「食べられる」遭難救助用ドローン、スイスの大学が開発
    nanakoso
    nanakoso 2022/11/18
    雷おこしに見える
  • バーチャル空間「oVice」、モバイルアプリ「oVice Go」の提供を開始

    oViceは10月25日、2次元のバーチャル空間「oVice(オヴィス)」とのシームレスな連携を可能とするアプリ「oVice Go」(iOS/Android)の提供を開始すると発表した。 今回提供を開始した「oVice Go」は、Web上で自分のアバターを自由に動かし、相手のアバターに近づけることで簡単に話しかけられる2次元のバーチャル空間「oVice」との連携を可能とするアプリ。外出先や短時間の離席など、すぐにPCを開けない環境下でもコミュニケーションを継続でき、同じ空間にいるような体験が可能になるという。 なお、Webブラウザで提供してきた2次元のユーザーインターフェイス(UI)とは異なり、同アプリではUIを1次元に変更。これにより、スマートフォンなどの小さな画面でも、スムーズな操作が可能となった。また、同アプリでは、入室したバーチャル空間のユーザーリストの中から、コミュニケーションを

    バーチャル空間「oVice」、モバイルアプリ「oVice Go」の提供を開始
  • 楽天モバイルの衛星通信は「おそらく2Mbps出る」「YouTubeも見られる」--三木谷氏

    楽天グループで代表取締役社長兼会長を務める三木谷浩史社長は9月28日、楽天モバイルで2023年度以降の商用サービス開始を予定している衛星通信について「おそらく2Mbpsは出る、YouTubeくらいは見られる」と語った。 楽天グループは、米国のAST SpaceMobileに出資し、共同で「スペースモバイル計画」を推進している。同計画では、地球低軌道にテニスコート大の超大型アンテナを周回させ、宇宙から既存のスマートフォンに直接4Gや5Gの電波を届けようとしている。実現すれば、山間部や洋上を含めた日全土でセルラー通信を利用できるようになる。 AST SpaceMobileは現地時間9月10日に試験衛星「BlueWalker 3」の打ち上げに成功しており、月内には軌道上で超大型アンテナの展開を予定している。 なお、既存のスマートフォンの形状のまま、衛星通信を搭載する取り組みは、Appleも「i

    楽天モバイルの衛星通信は「おそらく2Mbps出る」「YouTubeも見られる」--三木谷氏
    nanakoso
    nanakoso 2022/09/28
    レイテンシは大きいのでは
  • グーグル、自前の位置情報サービスを簡単に作れるローコードツール「Quick Builder」

    Googleは、「Google Maps」ベースの位置情報サービスを作れるローコード開発ツール「Quick Builder」の提供を開始した。 各種位置情報サービスを開発する手段として、Googleは開発プラットフォーム「Google Maps Platform」を提供している。Google Maps Platformを利用すると、目的に応じてさまざまな機能を付加した地図サービスの作成が可能になる。ただし、地図開発にはAPI呼び出しなど、プログラミングの知識が欠かせなかった。 そこで、Googleは複雑で面倒な作業が少なくて済むローコード開発ツール、Quick Builderの提供を始めた。 Quick Builderは、ビジュアルプログラミングに対応しており、細かなコード作成作業を最小限に抑えられるという。その場で動作のプレビューもでき、修正も容易だ。サービスが完成したら、自分のウェブサ

    グーグル、自前の位置情報サービスを簡単に作れるローコードツール「Quick Builder」
  • GitHub、YouTube動画をダウンロードする「youtube-dl」プロジェクトを削除

    GitHubは米国時間10月23日、米レコード協会(RIAA)から法律に基づく要請を受け、18件のプロジェクトを削除した。 この日に削除されたコードリポジトリはすべて、「youtube-dl」プロジェクトに関連するものだ。 youtube-dlはPythonで書かれたライブラリーで、開発者はこれを利用して、YouTube動画で使われているソースの音声ファイルや映像ファイルをダウンロードできる。 RIAAは、GitHubに送付した書簡の中で、「このソースコード(youtube-dlライブラリー)の明確な目的は、(i)YouTubeなどの許可されたストリーミングサービスで用いられている技術的保護措置を回避し、(ii)許可なく(中略)ミュージックビデオや録音された音声を複製して配布」することだと主張している。 RIAAは同プロジェクトのソースコードについて、「著作権で保護された以下の作品の複製や

    GitHub、YouTube動画をダウンロードする「youtube-dl」プロジェクトを削除
  • エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情

    近年、デジタル化政策を次々と推し進め、世界の中でも最前線を行く「電子国家」として日でも有名になっている、人口わずか130万人の小国がある。それがエストニアである。 「e-government」と呼ばれる国民データベースにより、国民はICチップ付きIDカードによって全ての行政サービスを受けることができる。また国民の96%がインターネット上で所得税申告を行うなど、行政インフラのIT化が進んでいる。現在では「eResidency」という制度によって世界中の人々に「virtual国籍」を発行するというユニークな政策も行なっている国である。まるで国全体がスタートアップ組織のようだ。 しかし、国が打ち出す電子国家としてのイメージとは裏腹に、実際には多くの人がいまだに現金を使っていたり、ネット投票を利用していなかったりと、後進的な部分もまだまだ残っている。だからこそ、この先エストニアという小国がどのよ

    エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情
    nanakoso
    nanakoso 2020/01/29
    国土が侵略されても海外鯖とアカウントさえ残っていれば「エストニア」は存続できるという考え。(亡命政府と国民をネットがつなぐ?)
  • 実在しない障害物の情報で自動運転車を混乱させる対LiDAR攻撃--ミシガン大学が考案

    ミシガン大学の研究チームは、自動運転車に対するサイバー攻撃として、距離計測センサーのLiDAR(ライダー)に偽情報を送り込む手法を考案した。実在しない障害物が存在するかのように見せることで、自動運転車の動作を混乱させられる。 自動運転車は周囲の状況を把握するため、カメラやレーダー、ライダーなど複数のセンサーを搭載している。センサーにはそれぞれ得意、不得意があるため、自動運転車は各センサーで得た情報を組み合わせてどう動くか判断している。たとえば、可視光映像で情報を取得するカメラは、道路標識にステッカーが貼られるなどして改変されるとだまされてしまい、最終的に交通渋滞や事故を起こす可能性があるという。 研究チームは、LiDARに偽情報を送り込むため、あるパターンのレーザー光線をLiDARの受光部に照射。こうすることで、実際にはない障害物を、あたかも存在するように誤解させられた。

    実在しない障害物の情報で自動運転車を混乱させる対LiDAR攻撃--ミシガン大学が考案
    nanakoso
    nanakoso 2019/09/12
    道路標識にステッカー貼ったら人間だって騙される
  • ベータ第3版が登場した「Android Q」、Qで始まる菓子の名前選びは「難易度が高い」

    Googleは米国時間5月7日に年次開発者会議「Google I/O」で「Android Q」のベータ第3版をリリースしたが、その名前に関する計画は明かされていない。Androidの歴代のバージョンは、コードネームがアルファベット順にスイーツの名前になっているが(「Android 1.5」は「Cupcake」)、Qで始まるお菓子はあまり多くない。Wikipediaのデザートのリストにもヒントは見当たらない。 「お菓子のことでワクワクしている」と、GoogleAndroidおよびGoogle Playの製品管理担当バイスプレジデントであるSameer Samat氏は述べた。「だが、Qは難易度が高い文字だ。でも、検討している」(Samat氏) お菓子の名前にこだわるGoogleの姿勢は、同社がユーモアある企業であり、スマートフォンがソフトウェアのバージョンアップが待ちきれないギークだけでなく

    ベータ第3版が登場した「Android Q」、Qで始まる菓子の名前選びは「難易度が高い」
    nanakoso
    nanakoso 2019/05/09
    キッシュは甘いイメージないからだめか
  • PayPay、大幅リニューアルで送金機能を強化--SNS経由での送金にも対応

    ソフトバンクとヤフーのジョイントベンチャーであるPayPayは4月3日、アプリをリニューアルしたと発表した。利用にはアプリのアップデートが必要だ。 今回のアップデートでは、トップ画面に送受金のUIを実装するなど送金機能を大幅強化したほか、「PayPay ID」を導入。これまで、送金時のユーザー検索に携帯電話番号を使用していたが、ユーザー自身で設定できるIDを使うことで、電話番号を知らない相手でもIDを伝えるだけで送金できるようになった。なお、一度設定したIDは、後から変更することはできない。 さらに、受け取り用のURLを発行できるようになり、電話番号やPayPay IDを知らない相手でも、SNSなどでURLを伝えるだけで送金できるようになった。送金先がまだPayPayを登録していないユーザーでも、URLからPayPayに登録することで残高を受け取れる。送金時にパスコードを設定することもでき

    PayPay、大幅リニューアルで送金機能を強化--SNS経由での送金にも対応
    nanakoso
    nanakoso 2019/04/04
    QRコード貼り付けなくても良くなったのか
  • ヤフー、IoTプラットフォーム「myThings」を2019年1月に終了へ - CNET Japan

    ヤフーは10月2日、同社が提供するIoTプラットフォーム「myThings」を活用したユーザー向けのスマートフォンアプリ「myThingsアプリ」(iOS/Android)の提供を、2019年1月31日に終了すると発表した。 myThingsは、同社の各種サービスのほか、LINETwitter、Instagram、Evernoteなどの定番SNSとIoTデバイスを組み合わせられるアプリ。たとえば「自宅付近で雨が降りそうになったらLINEで通知」「イベントで写真を撮ったら自動でクラウドに保存」といったシーンごとの組み合わせを作成できる。 myThingsアプリのサービスや組み合わせは、サービス終了日まで利用できるが、前もって組み合わせを停止するには、Yahoo! JAPAN IDでmyThingsアプリにログインして停止・削除を行う必要がある。また、myThingsアプリのみを削除しても、

    ヤフー、IoTプラットフォーム「myThings」を2019年1月に終了へ - CNET Japan
  • 「x86の支配を打ち破る」--Arm、ノートPC向けチップのロードマップを発表

    Armは、数十年にわたるIntelのPC市場支配を弱めるほど強力だと考えるチップについて、2020年までのロードマップを発表した。 Armが設計したチップは、Qualcommが主に製造しているプロセッサのおかげで、スマートフォン市場を支配している。2018年現在、QualcommのArmプロセッサはまた、「Windows 10」搭載のノートPCにも進出し、HP、レノボ、ASUSが採用したほか、サムスンが近く発売する製品にも使われる見込みだ。 これらのノートPCは、バッテリの駆動時間が長く、4G対応だが、600ドル(約6万6000円)以上という価格は安くなく、性能面でIntelの「Core」チップに遠く及ばない。 しかし、Armは5月末に発表した最新設計のチップ「Cortex-A76」が、Intelの最上位チップ「Core i7」に比肩し、パフォーマンス面で自社の旧型チップより35%向上する

    「x86の支配を打ち破る」--Arm、ノートPC向けチップのロードマップを発表
    nanakoso
    nanakoso 2018/08/20
    闘将Deimos
  • 「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発

    雪はないけど…… Googleの「ストリートビュー」は2007年に公開された。当時はわずか5都市のみをカバーしていた。この10年で、カメラを搭載した車や空撮ドローン、徒歩のトレッカーたちが世界中でいくつもの面白い画像を捉えてきた。 例えばこの写真では、フランスとイタリアの国境に位置する名峰モンブランで、青々とした草に覆われた斜面にスキーヤーがいる。 提供:Google Street View

    「ストリートビュー」が捉えたクレイジーすぎる光景38連発
    nanakoso
    nanakoso 2018/08/05
    ハト人間に関してはデイリーポータルZの編集部が偶然ストビューに遭遇したっぽい http://portal.nifty.com/kiji/131114162336_1.htm (ハトイベント) http://dpz.cocolog-nifty.com/q/2013/06/post-914f.html (ストリートビューに偶然遭遇)
  • アップル、役員の「ミー文字」と新絵文字を公開--「世界絵文字デー」祝う

    7月17日は世界絵文字デーだ。これに合わせ、Appleは役員紹介ページのプロフィール写真を絵文字バージョンに変更した。 個人アバターは2006年の任天堂「Wii」で人気に火が付き、その後サムスンからSnapに至るまで多くの企業がアバターをパーソナライズできる機能を提供している。Appleの役員のアバターは、「アニ文字」をカスタマイズできる新機能「ミー文字」で作成したものだ。 ミー文字はユーザーの顔の動きを検出し、ウィンクしたり舌を出したりするなどの表情を再現することが可能だ。ユニコーンやロボットなどの既存の絵文字の代わりに、ミー文字を自分に似たキャラクターとして使うことができる。 世界絵文字デーに先駆け、Appleは米国時間7月16日、2018年後半の次期「iOS 12」で登場する新しい絵文字70種類の一部を披露した。白髪やカール、赤毛、丸刈りなど髪のバリエーションも増えている。

    アップル、役員の「ミー文字」と新絵文字を公開--「世界絵文字デー」祝う
  • 「ニコニコ動画」は新体制で本当に変わるのか--栗田代表に独占インタビュー

    ドワンゴが2017年11月28日に開催した発表会では、「ニコニコ動画」の新バージョン「く」(クレッシェンド)や、さまざまな新機能がアナウンスされた。しかし、ユーザーからは画質や回線といった“サービス自体”の改善を優先すべきという批判が多く寄せられ、炎上ともいえる事態に陥った。 それから程なくして、同年12月21日に当時同社の会長だった川上量生氏が運営責任者を退任し(現取締役CTO)、新たに同社取締役の栗田穣崇氏が責任者となる新体制を発表した。この約半年後となる2018年6月28日に、栗田氏を中心に改善を重ね、生まれ変わったニコニコ動画がユーザーのもとへと届けられる。 新体制によって当にニコニコ動画は変わるのかーー。栗田氏と同社 第2サービス開発部長の鈴木圭一氏、そして回線の改善パートナーであるソシオネクストのエンタープライズソリューション事業部 事業部長代理 脇康裕氏に話を聞い

    「ニコニコ動画」は新体制で本当に変わるのか--栗田代表に独占インタビュー
  • 「Android」のメッセージ、PCで送受信が可能に

    PC上で「Android」のテキストメッセージを送受信することが可能になった。ただし、スマートフォンを手放す前にセットアップしておく必要がある。 Googleは米国時間6月18日、「Androidメッセージ」向けの新機能として「Messages for web(ウェブ版メッセージ)」を発表した。9to5Googleが先にこの機能を発見して報じていた。18日より段階的に提供が開始されており、来週末までに全てのユーザーが利用可能になる予定だ。 この機能を使うには、Androidメッセージアプリの最新バージョンが必要だ。その後、以下の手順を実行する。 PCでmessages.android.comにアクセスする。 その後、スマートフォンでAndroidメッセージアプリを開く。 アプリで右上のその他アイコンをタップして、「ウェブ版メッセージ」を選択する。 PC画面上のQRコードをスマートフォンでス

    「Android」のメッセージ、PCで送受信が可能に
  • 次期Android、名称は「ポプシクル」か--グーグルの壁紙から憶測広がる

    Googleが公開した新しい壁紙の春コレクションの1つは、Popsicle(ポプシクル:棒アイスキャンディー)の画像だ。これは、同社のモバイルOSの次世代版である「Android P」(開発コード名)に含まれるPの文字が、Popsicleを表すというヒントだろうか。 その可能性はある。少なくとも9to5Googleはそうした推測を示しており、Android P(Android 9.0)の正式名称が何になるかに関し、Popsicleの壁紙を無視し難い手がかりとして指摘している。 Googleは各世代のAndroidにデザートの名称を付けており、Popsicleは候補として申し分ない。これまでの名称には、「Donut」「Cupcake」「Eclair」「Marshmallow」「KitKat」「Oreo」などがある。冷凍デザートとしては「Froyo」と「Ice Cream Sandwich」が

    次期Android、名称は「ポプシクル」か--グーグルの壁紙から憶測広がる
  • モバイル端末からWindows PCへ写真や動画を簡単に転送--MSがアプリ公開

    Microsoftは、動画や写真をモバイルデバイスから「Windows 10」の「フォト」アプリにワイヤレスで転送できる、新たなアプリを公開した。 「Photos Companion」と呼ばれるこの写真転送アプリは、写真や動画を「Android」および「iOS」デバイスからフォトアプリに転送する機能に特化している。フォトはWindows 10に標準で搭載されているMicrosoftのアプリだ。 この転送サービスはQRコードWi-Fiを利用する。転送したい写真や動画が保存されたAndroidまたはiOSデバイスとWindows 10 PCが同一のWi-Fiネットワーク上にある場合にのみ機能する。 QRコードは、Photos CompanionとWindows 10のフォトアプリを接続するのに使われる。ユーザーはPhotos Companionアプリから転送したい写真を選択した後、フォトアプ

    モバイル端末からWindows PCへ写真や動画を簡単に転送--MSがアプリ公開
  • グーグル、「Android O」発表イベントを米国時間8月21日にライブ配信へ

    多くの米国人が数年ぶりの皆既日を観測しようと空を見上げ始める中、Googleは「Android O」の正式発表イベントをライブ配信するべく準備を進めている。 「Android」のウェブサイト上に設けられた特設ページで、これが発表された。同サイトには、米国東部時間8月21日午後2時40分のAndroid O発表イベントライブ配信までのカウントダウンタイマーに加えて、米航空宇宙局(NASA)による皆既日公式ライブ配信サイトへのリンクと、どの程度の日が何時に観測できるかを視覚的に示した便利なツールが掲載されている。 同サイトによると、ライブ配信では、日の終了直後に「Androidの次期バージョンとその優れた(スイートな)新機能のすべて」を発表するという。 Android Oについては、3月に初めてリリースされたパブリックベータ版のおかげで既にかなり多くの内容が明らかになっている。今回のア

    グーグル、「Android O」発表イベントを米国時間8月21日にライブ配信へ
  • “Androidの父”ルービン氏、モジュール式スマホ「Essential Phone」発表

    UPDATE Googleの元幹部で「Android」の生みの親であるAndy Rubin氏が、「Essential Phone」を発表した。着脱可能なコンポーネントで構成されるモジュール式スマートフォンに新たに挑んだ製品となっている。 この製品は、まずは米国にて699ドルで提供される予定だ。着脱可能な360度カメラと体のセットが、期間限定で749ドルで提供される。通常価格は898ドルになる予定。 Essential Phoneには多数の独特な特徴がある。まず、5.71インチのディスプレイは、中央に配置された前面カメラ用のスペースを除いて端末の上部と両側いっぱいを占めている。ベゼルに相当する部分は端末下部の一辺にしかない。QHDディスプレイの解像度は2560×1312ピクセルで503ppi。 この端末は、「Android Nougat」バージョン7.1.1とQualcommの最上位プロセ

    “Androidの父”ルービン氏、モジュール式スマホ「Essential Phone」発表
  • インテル、「Thunderbolt 3」をCPUに統合へ--ロイヤリティフリーに

    Intelは2011年から、「Thunderbolt」という高速ポートをユーザーに売り込もうとしてきた。しかし「Mac」などのハイエンドPCを購入しない限り、おそらくそれを検討するユーザーはいなかったのではないだろうか。 しかしこの状況に変化が訪れようとしている。Intelは米国時間5月24日、同社プロセッサにThunderbolt 3のサポートを直接組み込むとともにロイヤリティフリーにする計画を発表した。そうなればPCメーカーは、追加コストなしで同技術を利用できるようになる。現時点では、Thunderboltチップを単体でIntelから購入する必要がある。AppleMicrosoftが今回の発表に色めき立つのも無理はない。 Appleの2016年版「MacBook Pro」はThunderbolt 3(USB-C)ポートを搭載している。 提供:Stephen Shankland/CNE

    インテル、「Thunderbolt 3」をCPUに統合へ--ロイヤリティフリーに
    nanakoso
    nanakoso 2017/05/25