タグ

レビューに関するnasuhikoのブックマーク (19)

  • 仕事で使えるU-1kgパソコン

    「どこでもサッと開けて仕事ができるパソコン」は、軽量であることがとても重要。重量が1kg未満のノートPCと2in1ノートPCを、厳選して紹介します。 富士通の13.3型も超軽量、777gで8時間動くLIFEBOOK UH75/B1 富士通の「LIFEBOOK UH75/B1」(以下、UH75/B1)は、13.3型で重量がわずか777gのノートPCだ。富士通は「13.3型で8時間以上動作するノートPCとしては世界最軽量」という。 2017.03.09 格安SIMを挿しても800g以下、B5サイズのレッツノート CF-RZ6 とにかく軽量なパソコンというと、思い浮かぶのはパナソニックの「レッツノート RZ」シリーズだ。B5サイズで小型かつ軽量というニーズに合わせた製品で、固定ファンも多い。最新モデルも、やっぱり超軽量だ。 2017.03.08 910gで極薄、超高速なZenBook 3だが拡張

    仕事で使えるU-1kgパソコン
  • 森博嗣『作家の収支』を読みました。 - Everything you've ever Dreamed

    愉快痛快爽快。『すべてがFになる』の小説家、森博嗣さんが書かれた小説家金稼ぎ『作家の収支』、すごく面白かった。今年僕が読んだの中で今のところダントツのナンバーワンである。「それは貴様が森氏の熱狂的なファンだからだろう!たわけ」と罵声を浴びる前に弁明しておくと、僕は氏の熱心なファンなどではない。『すべてがFになる』からのSMシリーズと『スカイ・クロラ』とエッセイ・新書・絵を数冊読んだだけの中途半端な読者だ(ちなみに著者のホームページにある鉄道模型は当に凄いので必見)。 『作家の収支』の何が面白いかというとその正直すぎる内容。著作が1400万部売れ15億円を稼いだ作家の収支とたった1人で完結出来る小説家の仕事の特殊性、それがこのの内容である。「仕事をして、その報酬を得たというだけのことである」(10頁)「ただ、一人の作家の経済活動を概説するだけである」(11頁)というクールなスタンス

    森博嗣『作家の収支』を読みました。 - Everything you've ever Dreamed
    nasuhiko
    nasuhiko 2016/02/25
    全くどうでもいい話だが、この人とと言い京極夏彦とと言い西尾維新と言い講談社メフィストデビュー組は執筆速度がおかしい。そのあたりを研究して普遍的に使えるようにすれば人類の飛躍になる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「現代最高の知性6人」の推薦図書オモロい - 虚無回転レシーブ

    『知の逆転』を読んだ。 知の逆転 (NHK出版新書 395)posted with amazlet at 15.02.02ジャレド・ダイアモンド ノーム・チョムスキー オリバー・サックス マービン・ミンスキー トム・レイトン ジェームズ・ワトソン NHK出版 売り上げランキング: 1,887 Amazon.co.jpで詳細を見る これはサイエンス・ライターの吉成真由美さんが行ったインタビューをまとめたもの。インタビュイーは以下の6名。 ジャレド・ダイアモンド(銃・鉄・病原菌なヒト) ノーマ・チョムスキー(チョムスキーなヒト) オリバー・サックス(レナードの朝なヒト) マービン・ミンスキー(人工知能なヒト) トム・レイトン(コンテンツデリバリーネットワークなヒト) ジェームズ・ワトソン(DNAなヒト) の帯には「現代最高の知性6人」と紹介されていますが、「現代最高レベルの変態6人」の方が実

    「現代最高の知性6人」の推薦図書オモロい - 虚無回転レシーブ
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/02/03
    この本自体も読みたくなるし推薦本も読みたくなる。良記事。/自然科学に造詣の深いインタビュイーが多いせいかSF推しが目立つ気がする。もしかしてSF冬の時代って日本だけの現象?
  • 次のAmazonレビューを確認してください: 銀河英雄伝説 文庫 全10巻 完結セット (創元SF文庫)

    言わずとしれた日を代表するスペースオペラだが、さて、作は何によって他のSF作品と一線を画しているのか。 恐らく、それは共和政治と専制政治の比較得失をメインに据えていることにある。 日SFで、政治体制をテーマに据えた作品はほとんだなかったと思う。 大概は主人公は共和制国家の軍隊に属して帝国、つまり独裁制国家の侵略に立ち向かうというのがパターンだ。 それは単純な勧善懲悪の図式に収まりやすく、読む側も安心して楽しめる。 作も一見するとそういうお決まりの構図に見える。しかし実際に読み始めるとそんな単純なものではない。 恋愛とか友情とか謎解きとか小説ではおなじみのテーマは脇に置かれている。 もちろん、作も小説である以上、人間を描いており、ほとんどのエピソードの主題として表向きは据えている。 しかし多くは悲劇的な結末を迎え、その原因は政治体制に結び付けられてる。 ただ、ここで悩ましいのは共

    nasuhiko
    nasuhiko 2014/12/24
    銀英伝大好きっ子のはてなー歓喜。/この人の他のレビューを読むに、編集者はなんとかコンタクト取って商業媒体で起用した方がいいと思うの。/リンクたどってみたが、上位レビュアーって色々凄いんだなー。
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

    n11books.com
  • n11books.com

    This domain may be for sale!

  • 今ならばラストまで一気に読める幸せ。『鋼の錬金術師』全27巻紹介 やまなしなひび-Diary SIDE-

    この夏から「自分が読んだ漫画をオススメする」ということを始めるとは言ったものの、まさかこんなドメジャータイトルを紹介するだなんてと自分でも思うんですが。 この作品は2001年から2010年まで月刊少年ガンガンで連載されていた漫画で、大ブームになった1度目のアニメ化は2003年~2004年に放送されていました。2009年~2010年に2度目のアニメ化はされてはいるものの、若い世代の中には2003年頃の大ブームを知らない人も多いんじゃないかと思ったことと。 あれだけ大ブームになったからこそ、「後から入りにくい……」と躊躇した人もいるだろうし。作品自体は観たことないけどイメージで「中二っぽい作品なんでしょ?」とか「同人人気の高いヲタクっぽい作品なんでしょ?」という偏見を持って手を出していないって人もいるだろうし。 長期連載がゆえに、「最初の頃は追いかけていたんだけど途中で脱落しちゃったわー」とい

  • Loading...

  • 買う前に読んどけ

    เว็บบอลUFABET ทำไมหลายคนเลือกแทงบอลเว็บนี้? เว็บบอลUFABET เลือกที่จะมองบอลคู่ต่างๆที่เปิดออกมา เว็บบอลโบนัส5ทุกยอดฝาก ซึ่งก็หมายความว่าเมื่อคุณเลือกที่จะลงทะเบียนสมัครสมาชิกกับเว็บไซต์พนันบอลออนไลน์ เว็บบอลพนันบอลขั้นต่ํา10บาท ต่างๆอย่างต่ำที่สุดคุณก็จะได้มองบอลคู่ต่างๆไประหว่างที่มีการแข่งขันกันแบบเรียลไทม์ได้ซึ่งแปลว่าหรือการต่างๆที่คุณมองดูอยู่ในช่องปกติผู้เล่นพนันสามารถเลือก เว็บบอลค่าคอมสูง ท

    買う前に読んどけ
  • サディズム、フェティシズム、女体賛歌。「シスタージェネレーター」 - たまごまごごはん

    シスタージェネレーター沙村広明短編集 (アフタヌーンKC)posted with amazlet at 09.09.28沙村 広明 講談社 Amazon.co.jp で詳細を見る 沙村先生と言えば「無限の住人」だ、というのが最初のイメージ。 その後まさかの「おひっこし」でイメージががらりとかわりました。 そして、「ブラッドハーレーの馬車」がなぜか普通の屋で長く平積みされ、口コミで大ブレイク。 昔から沙村先生を知っている人にしたら「あーそうだよねー」という、新規で見た人には「なんじゃこれは!」という驚愕を及ぼしてくれました。 今goodアフタヌーンで連載している「ハルシオン・ランチ」はまたしてもおかしな方向に向かい、読者をいい具合に混乱させてくれます。 まさに変幻自在すぎる作家、沙村広明先生。その短編集「シスタージェネレーター」もまた、不思議な方向に飛び出しています。 とはいえ、共通する物

    サディズム、フェティシズム、女体賛歌。「シスタージェネレーター」 - たまごまごごはん
  • セーラー服で真夏のプールに飛び込んだことはありますか? -書評「シンプルノットローファー」- - kobeniの日記

    どうしてもメロンソーダが飲みたい。メロンソーダとエンゼルフレンチとかどう考えても終わってる、お腹がチョーキモいことになりつつあることぐらい分かってる、でもどうしてもメロンソーダが飲みたい。放課後ミスドで部活をサボるのは私とS子の定番だった。私たちはそこで夏休み迄に、いかにして誰かを好きになるかという作戦会議をほぼ毎日、していた。しかし既に7月にしてS子は大好きなTに二回告白し(一回は花火大会、もう一回は家の前で待ち伏せした)二回ともフラれ、私は成績もスポーツもトップクラスの男子を好きになってしまい、バカは問題外だろうからまず数Bの追試を回避しようと無駄な努力をするも、ストレスから欲が増し、メロンソーダとグラタンパイやフレンチクルーラーでわき腹がどんどんキモいことになっていくだけだった。ただ誰かを好きになりたいのと同じように、ただ欲しい服が欲しい気分が高まりすぎて、思わず「私ぽくない」のに

    セーラー服で真夏のプールに飛び込んだことはありますか? -書評「シンプルノットローファー」- - kobeniの日記
  • 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」は3回見てBlu-rayも買うべき【ネタバレなし】

    ついでに1080pのプロジェクターを買うべき。さらにアメリカンビスタサイズのスクリーンも特注で作るべき。そして後世まで伝えるべき。 というわけで行ってきました「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」。破のハは、ホントに破壊のハ。1回目でストーリーに涙して、2回目で超絶かっこいー使徒たちに見惚れて、3回目で細かく描かれた人間力と生活感と溢れるシーンにハマってくださいよう。 Gizmodo的、モノ的視点で見ると、重く、大きいモノの描き方がすごいなあと。ずっしりと地を踏み抜く初号機、零号機、弐号機、3号機の歩く、走るといった動きや仮設5号機の疾走&ドリフトシーン、NERVのトレーラーや軍用車両の1つ1つに魂がこもっているかのよう。3DCGと作画の境目も目立たずしっとりと融合しているからすべてのオブジェクトに浮いたカンジがないんですよね。 クルマ好きにもプッシュしたい。今回は"幻の多角形コーナリング"のア

    「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」は3回見てBlu-rayも買うべき【ネタバレなし】
  • 超映画批評『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』85点(100点満点中)

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』85点(100点満点中) Evangelion: 2.0 You Can (Not) Advance 2009年6月27日、シネマスクエアとうきゅう他にて全国公開!! 2009年/日/カラー/108分/共同配給:クロックワークス、カラー 宣伝:カラー 総監督・原作・脚:庵野秀明 主・キャラクターデザイン:貞義行 主・メカニックデザイン:山下いくと 音楽:鷺巣詩郎 監督:摩砂雪、鶴巻和哉 声の出演:緒方恵美 林原めぐみ 宮村優子 坂真綾 三石琴乃 ファンのトラウマを晴らす感動のラスト この記事を待っている方も多いようなので結論から先に言うと、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』はファン必見の出来栄え、文句なしの傑作と言える。 ユーロとロシアが管理する北極域に、新たな使徒が現れた。迎撃に当たった新型エヴァンゲリオンを駆る真希波(まきなみ)・マリ・イラストリア

  • モテキ(久保ミツロウ) - さよならテリー・ザ・キッド

    イブニングの新連載。 『3.3.7ビョーシ!!』『トッキュー!!』の久保ミツロウが圧倒的熱量で放つ新連載!! 人生のどこかに訪れるらしい、異性との縁が重なる時期「モテ期」。 それが低恋愛偏差値男に突然やってきたから、さぁ大変! 世の中にまったく牙をむかないが、心に刺さる珠玉のラブストーリー!! 29歳・派遣社員・童貞ではないけど恋愛偏差値低いメガネ男子という、非常に普通といいますか親近感のある主人公が急にモテるようになる話。モテるというか今のところ「数少ない女の子の知り合いから連続で連絡が来た」ぐらいの状態。 第1話は、主人公・藤が去年まで派遣されていた会社の女子から「ライブ行きませんか」っていうお誘いが来たとこから話が始まる。で、その子とは1年前に会社の外で会ったことあるわけですよ。 会社では地味だと思ってたけど、その女の子のほうから「フジロック行かれるって聞いたんですけど」って急に話

    モテキ(久保ミツロウ) - さよならテリー・ザ・キッド
  • これは!と思った文房具:アルファルファモザイク

    スグレモノかどうか解んないけど、ロフトでしか見た事ないんだけど etranger di costarica corporationという会社のカラーのルーズリーフ用紙。 紙が薄くて嵩張らないのと罫線が薄くてコピーに写らないので個人的に スゴク重宝してます。 どこか通販してくれる所ないですかねぇ。 forestに聞いたら取引無いと断わられた。 100枚入りの奴10札とか買いに行くの帰り重くって重くって・・

  • 伊達淳一FinePix F200EXR

    富士フイルムのコンパクトデジタルカメラ「FinePix F200EXR」が発売された。撮像素子は、新開発の1/1.6型スーパーCCDハニカムEXRで、“高解像度”、“高感度”、“広ダイナミックレンジ”に対応する3つのモードを撮影シーンに応じてダイナミックに切り替えることができるのが特徴だ。明るいところでは細かい部分まで緻密に再現できる“高解像度”を活かし、暗い場所では“高感度”を活かしてできるだけ明るくキレイ(低ノイズ)に写す。そして、明暗差の大きいシーンでは、“広ダイナミックレンジ”により、白飛びや黒つぶれを抑えた写真が撮れる、というわけだ。 その秘密は、カラーフィルターの配列にある。スーパーCCDハニカムEXRは、隣り合った斜めの画素に同色系のフィルターが並んでいて、近い距離で画素を混合できる。つまり、画素混合により“高感度”を実現しているわけだが、従来のフィルター配列では、同じ色の画

  • ラジオをPCで快適録音――サンコー「USB AM/FM RADIO」

    最近、どうもラジオが再評価されているようだ。このラジオとは実用化試験放送ながらも4月から局数を増やしているデジタルラジオではなく、これまで通りのAM/FMラジオ。筆者の周りだけの現象かと思いきや、オリンパスイメージングのHDDラジオ「ラジオサーバー VJ-10」のレビュー記事が人気を博したことからも、世間一般的にラジオを再評価する機運はあるようだ。 ただ、「ラジオを聴く」という行為が旧来のスタイルのままで再評価されているというより、「ラジオのコンテンツ」が再評価されているというべきかも知れない。より正確に言えば、ラジオのコンテンツを時間的/場所的な制約なしに楽しみたいという需要が表面化したのだろう。 ラジオを録音して別の時間/場所で聴くというスタイルは以前から存在しているが、AMラジオについてはまだ録音メディアの主流はMDにとどまっている。PCの利便性とAM/FMラジオ録音を融合させた製品

    ラジオをPCで快適録音――サンコー「USB AM/FM RADIO」
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン

    Netbookの特徴の1つは、メーカーやベンダが違っても、スペック的には似通ったものが多い、ということだ。現時点でこのプラットフォーム向けにIntelが用意しているCPUとチップセットが1組しかないことが最大の理由だが、ほかにも液晶パネルサイズや解像度、HDDの容量やメモリ搭載量など、さまざまな点について、指導が行なわれているように思われる。 こうした制約にはMicrosoftWindows XP Home Edition for ULCPCのライセンス条件として課しているものもあり、どちらのイニシアチブによるものなのかはハッキリしない。また、これらのライセンス規定は一般に公開されないため、規定が変更された場合も明らかにされない場合がある。たとえば、7月4日付けでULCPCの規定が緩和され、14型ディスプレイもOKになったという報道はあるが、裏付けとなる資料は一般に公開されたサイトではま

  • 1