タグ

ブックマーク / hatehenseifu.hatenablog.com (3)

  • 大阪都構想なるものが情弱老人によって潰されたなどというクズっぷりが酷い件 - 諸般の事情はどうですか

    実は労組disの記事が酷いもんで、そちらの方面をエントリしようと思っていたのですが。(それは次の機会に) 昨日は橋下の謀略が見事に粉砕された、まことに嬉しい日だったので手短ではありますが、急遽「大阪都構想」に関する記事を書きます。 ところが、反対派が勝利したのは老人票が強かった、というブログ記事についたブクマが【若者貧困層、シングルマザー、子育て世代にまともな支援が行われない】などと言うコメントが一番多くの星を集めるという。 そもそも。 大阪都構想なるものが『若年貧困層やシングルマザーなどに支援を行う』政策だったんかい?と言わざるを得ない訳でして。 大阪「都」構想のデメリット 橋下市長の教育破壊 教育予算・現役世代予算5倍増の嘘 - Everyone says I love you ! このブログからお借りしたグラフを貼りつけます。 早い話が、若い人にやさしい行政をやってきたとはとても思え

    大阪都構想なるものが情弱老人によって潰されたなどというクズっぷりが酷い件 - 諸般の事情はどうですか
    natu3kan
    natu3kan 2015/05/18
    大阪市の財政健全化って前の市長も結構しっかりやってたし、それを引き継いだだけな感じはあるんだよなあ。関連:http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20111128/1322481972
  • なにが高度プロフッショナルだ。残業代ケチるようなセコイ考えのくせして【残業代ゼロ法案】 - 諸般の事情はどうですか

    安倍晋三ほど執拗な性格の男はいないのではないかと思う。 再チャレンジというよりも、再リベンジしてんじゃないのか、と思うくらいです。 お腹が痛くなって辞めるまでの、前回の首相時代に出していた「ホワイトカラーエグゼンプション」を名称も新たに「高度プロフェッショナル労働制」という残業代ゼロ法案を厚労省が骨子案として出してきたそうです。 東京新聞:年収1075万円以上が対象 「残業代ゼロ」厚労省骨子案:政治(TOKYO Web) 厚生労働省は十六日、労働時間ではなく成果で評価する「残業代ゼロ」制度の報告書骨子案を労働政策審議会分科会に示した。新制度の対象者を年収千七十五万円以上の専門職と規定。長時間労働防止策と働く人の健康を守る対策も盛り込んだが、長時間労働を助長するとの立場を取る労働側は反発。年収や対策の要件をめぐり、経営側と対立する場面もあった。厚労省は今月中に分科会の了承を得て報告書を決定し

    なにが高度プロフッショナルだ。残業代ケチるようなセコイ考えのくせして【残業代ゼロ法案】 - 諸般の事情はどうですか
    natu3kan
    natu3kan 2015/05/18
    格差いっきに広まったよなあ。これ、マトモな職能ある人も高齢で情報弱者なだけでリストラして派遣で安く買い叩くことができるようになったって点が>思い出してほしいのが派遣法の変遷です。
  • ノーテンキな労働者を叱咤しているかのように装いつつ、政権側の代弁者だったりする件 - 諸般の事情はどうですか

    手前なんかが有名作家先生様の批判をするのもおこがましい限りなんですけども。どうもこの記事を読むとですね。奴隷的なサービス残業などという、社会の病巣に切り込んでいるんかいな、と思わせる手口で進めるかと思わせ。あれあれ??なんか怪しいな、と。 なんだ、結局安倍政権押しかよ、というそんな記事です。 ”奴隷労働”をしながら「残業代ゼロ」を批判する不思議なひとたち 週刊プレイボーイ連載(193) | 橘玲 公式サイト 安倍内閣が今国会で法制化を目指す「高度プロフェッショナル労働制」は、メディアによって呼び方がまったくちがいます。ある新聞は「脱時間給制度」、別の新聞は「残業代ゼロ制度」で、この3つが同じ法案だということを知らないひとも多いでしょう。 このなかでもインパクトが大きいのは「残業代ゼロ」で、働いてもお金がもらえないのなら、そんな法律を支持するひとがいるわけはありません。これは「人種差別法案」

    ノーテンキな労働者を叱咤しているかのように装いつつ、政権側の代弁者だったりする件 - 諸般の事情はどうですか
    natu3kan
    natu3kan 2015/05/18
    >この記事がグロテスクなのは、1075万円と言う年収がほんの一部のスペシャリストだけのもので、さらに言えばこの年収規制がいつまでも長く続くと想定しているか、もしくは隠しているか、という点
  • 1