タグ

libraryに関するnatu3kanのブックマーク (109)

  • 調べもののプロが伝授:図書館レファレンス歴10年以上の高田高史さんに聞く「図書館の使いこなし方」 : BIG ISSUE ONLINE

    新しいことが知りたい時、ふとした疑問がわき上がった時、どうするか? まわりの人に聞く? ググる? 図書館に行って調べたいと思っても、その膨大な蔵書を前にして途方に暮れてしまう。そんな時の道案内は、図書館で調べもののお手伝いをするレファレンス係。10年以上、大勢の人の調べものをサポートしてきた高田高史さんに、調べもののコツや図書館を使いこなす方法を聞いた。 調べ方のコツがわかれば、大抵のことはオーケイ レファレンス担当の高田高史さん(神奈川県立川崎図書館)のもとには、利用者からさまざまな質問が寄せられる。取材当日にも、次のような質問が届いていた。 「蓮の葉っぱからプクプクと泡のようなものが出ることがあるのですが、泡の仕組みや成分について知りたいのです。専門的な内容でもかまいません」 何ともマニアックな質問だ。植物学者でもない高田さんは、どうやって回答するのか? お手並み拝見!? 高田さんから

    調べもののプロが伝授:図書館レファレンス歴10年以上の高田高史さんに聞く「図書館の使いこなし方」 : BIG ISSUE ONLINE
  • 「『受付件数ゼロ』のレファレンスサービスを目指して」

    min2fly @min2fly "数字が増えることでしか存在意義を示せなかった図書館が、数字が「減る」ことを誇れるようになった、というのは、ちょっと嬉しい驚きだった" / “「受付件数ゼロ」のレファレンスサービスを目指して - BEAYS(新装版)” htn.to/KK7D3T #図書館 2015-03-18 14:10:10 sTeraoka @teragoh 究極の支援は目に見えない、支援されていると感じさせないものだと思う。「レファレンス受付件数ゼロ」を目標とするレファレンスも、夢じゃないのかもしれない。 「受付件数ゼロ」のレファレンスサービスを目指して - BEAYS(新装版) bauchi13.hatenablog.jp/entry/2015/03/… 2015-03-18 22:54:26

    「『受付件数ゼロ』のレファレンスサービスを目指して」
  • ①スーパー戦隊シリーズの各戦隊の概要がわかるものが見たい。敵が地球を攻める目的などがわかるといい。父... | レファレンス協同データベース

    ①スーパー戦隊シリーズの各戦隊の概要がわかるものが見たい。敵が地球を攻める目的などがわかるといい。父親が子どもと一緒にどの敵が一番凶悪か考えるため。 ②「マスクマン」では、リーダーと敵の姫が恋仲だった。どんな結末だったか。小さい頃見ていたが、覚えていない。 ①『全スーパー戦隊パーフェクト超百科 決定版』ではゴーカイジャー(2012年2月まで放送)までの戦隊の概要が子どもにもわかりやすく書いてある。 また大人向けには『スーパー戦隊画報 正義のチームワーク三十年の歩み 第1巻・第2巻』があるが、こちらはカーレンジャー(1997年2月まで放送)までの掲載。 「スーパー戦隊百科」というホームページではトッキュウジャー(2014年2月より放送)までの解説が見られる。 ②『スーパー戦隊画報 正義のチームワーク三十年の歩み 第2巻』p24には、「光戦隊マスクマン」の解説の中で、「リーダータケルの恋人・美

    ①スーパー戦隊シリーズの各戦隊の概要がわかるものが見たい。敵が地球を攻める目的などがわかるといい。父... | レファレンス協同データベース
  • レファレンスデータベースが面白い

    結構前にどこかの図書館のレファレンス事例を紹介していたウェブサイトがホッテントリ入りしていた気がする。 ここでいうレファレンスというのは、図書館で資料を調べてくれたりするレファレンスサービスのこと。 このレファレンスについては、レファレンス協同データベースというものがあり、色々なところのレファレンスの事例が紹介されているんだけれど、これがなかなか面白い。 面白いのは特に小・中学生。 小・中学生の質問は、授業や自由研究のためであろうと思われるものと素朴な疑問・欲求に基づくものがあるが、面白いのは断然後者である。 いくつか目にとまったものを紹介したい。 今の私にぴったりな、おもしろくて、ぐっとくるを紹介してください。(4年生児童) http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160218 児童の質問が抽象的すぎるけど、

    レファレンスデータベースが面白い
  • あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita

    はじめに 最近、フロントエンドのライブラリ乱立問題について盛り上がってました。 自分はnobkzさんの以下の文に全てがまとまっていると思います。 僕の最初の違和感は、「技術的な流行り」に乗ることに何の価値があるのだろうか?ということである。もちろん、最新のツールやフレームワークはより何かが良くなってるかもしれない。しかし、 それをあなたのプロジェクトで採用するには何の価値があるだろうか? 「最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ」より 裏を返せば、新しいライブラリの内容、特に「どのような問題を解決するためにこのライブラリが生まれたのか」という思想を把握しておくことは重要だと言えます。 つまりは、 "How?(ライブラリの使い方)" よりも "Why?(なぜそのライブラリが必要なのか)" を学んでおこう ということです。この記事では どのような既存の問題・要求を どう解決して

    あのライブラリは何故誕生したの?のまとめ - Qiita
  • 退職しました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    myrmecoleonです。 今月3月31日をもちまして明治大学の米沢嘉博記念図書館退職いたしました。 採用時にエントリを書かせていただいた義理もありますのでご報告させていただきます。 転職しました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館 退職の原因など詳細は割愛させていただきますが,もともと非正規職員ですので比較的容易に契約更新を切られる身分だったということです。 自分に落ち度があり,結論については納得しています。 自分を通して米沢嘉博記念図書館の見学・寄贈などやり取りされていた方々につきましては,今後は直接米沢嘉博記念図書館にお問い合わせいただければと思います(メールフォームがございます)。また職場自体とは良好な関係ですので,担当者のご紹介などは可能です。 自分はいなくなりますが,今後とも米沢嘉博記念図書館をよろしくお願いします。 自

    退職しました。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
    natu3kan
    natu3kan 2016/03/31
    >今月3月31日をもちまして明治大学の米沢嘉博記念図書館を退職いたしました。
  • 中学時代に猛威を振るっていたシャーペン5本 - 団子のゆとりごと

    通称「ドクグリ」。 ペンを上下に振れば芯が出てくる構造になっており、この「フレフレ機構」の便利さと面白さ故に圧倒的な勢力を誇った。 授業中でもテスト中でも振ったときのカタカタッという音が聞こえたものだ。 このフレフレ機構、(株)パイロットコーポレーションの公式サイトによると、なんと 1978年に登場したらしく、意外と歴史深い。 フレフレ機構歴史と仕組み | 特集記事一覧 | PILOT LIBRARY | PILOT 1985年に発売されたフレフレロッキーというシャーペンは小中学生に大ヒットしたなんてことが書いてあるので、フレフレ機構こそが中二心をくすぐっていると言って間違いないだろう。 さて「ドクター」なんて名前がついているところからも想像できるが、使用者の負担を軽減するようなつくりになっている。 首・肩・腕にやさしいドクターグリップ ずっと書きつづけていると、手が疲れる、しびれる、肩が

    中学時代に猛威を振るっていたシャーペン5本 - 団子のゆとりごと
  • 図書館やめたの私だ

    猪谷千香🍋 @sisiodoc #保育士やめたの私だ というタグがありますが、#図書館やめたの私 も必要ではないかと。正規雇用がどんどん減っていて、べていけないぐらいの低賃金で働く現場の方はいらっしゃいます。図書館で一番大事なのは、素敵なカフェやおしゃれな空間じゃなくて、「人」なので、その地位は確保すべきです 2016-03-07 07:06:31 猪谷千香🍋 @sisiodoc しまった。 #図書館やめたの私だ です。タイプミスしてしまった。もし使う方があれば、ぜひ。先日、 @arg さんとも話してたのですが、待遇改善のために非正規雇用の方で一斉にストやってみたら、あっという間に図書館は立ちゆかなくなります twitter.com/sisiodoc/statu… 2016-03-07 07:10:08

    図書館やめたの私だ
    natu3kan
    natu3kan 2016/03/08
    公共サービスがケチられ始めてるけど、これはもっと税金払えという事なのか、予算の分配が間違ってるだけなのか。
  • トップページ - 国立国際医療研究サイト

    こんなお悩みありませんか? 性欲はあるのに興奮しても勃起しない勃起しても十分に硬くならない挿入しても柔らかくなって抜けてしまう勃起しても早くイッてしまう 実績豊富な当サイトにお任せください! 当サイトでは男性特有のお悩みである「ED(勃起不全に関するお悩み)」と「AGA(抜け髪に関するお悩み)」を専門に効果があるとされる医学研究を紹介していきます。 当サイトで紹介する医薬品は大手製薬会社が世界中で販売している処方箋だけですので、ご安心ください。

    トップページ - 国立国際医療研究サイト
    natu3kan
    natu3kan 2016/03/05
    蛋白質のとりすぎも肝臓に負荷かかるから、結局トレーナーつけてバランスいい食生活しながら運動してゆっくり減量するしかないんだろうな。糖質だけ減らしたって栄養足りない状態なだけじゃ
  • ツタヤ図書館、市側の元図書館協議会会長がCCC天下り疑惑…新館長に就任

    あの日から、もうすぐ丸5年を迎える――。被災した市民にとっては、真新しい建物に移転する市立図書館のリニューアルオープンについては、感慨もひとしおだろう。 東日大震災が起きた5年前、宮城県多賀城市立図書館では、建物の倒壊や来館者の人的被害こそなかったものの、市民が借りていたの多くが津波で流出して蔵書が多数失われた。建物補修でも1年を超える休館を余儀なくされた。人も予算も足りないなかで、1日も早く復旧するために、図書館関係者はさぞや苦難の連続だったに違いない。 そんななか、復興の象徴として菊地健次郎市長が推進してきたのが「ツタヤ図書館」の誘致だった。街に賑わいを呼ぶために、交通の便の良い駅前に新たな複合ビルを建設。その中にお洒落なカフェと新刊書店、レンタル店が同居する新感覚の図書館を設置する計画は、レンタル店大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が2013

    ツタヤ図書館、市側の元図書館協議会会長がCCC天下り疑惑…新館長に就任
    natu3kan
    natu3kan 2016/02/06
    図書館だから話題になってるけど、地方だったらブコメにもあるけど土建屋でここまであからさまでないにせよ、談合と癒着はよくあることだったりするし
  • 「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも

    ネット銀行を利用する人が多い時代とはいえ、通帳に着々と増えていく預金残高を見るのがたまらないという人も多いはず。人とは、時折思い出の記録を懐かしみ余韻に陶酔するのが好きな生き物。さらに、ひとたびコレクションをスタートさせてしまうと、集める快感をむさぼるものだ。 そんな人間の心理をつくサービスが図書館で導入されている。その名も「読書通帳」。銀行の預金通帳のように、自分が借りて読んだ書籍の履歴が記載されるというもの。 2010年3月、全国に先駆けて日初の「読書通帳」をスタートさせたのは山口県下関市の「市立中央図書館」。「下関市細江町三丁目地区整備事業」の一環として、以前からあった公共施設を含む周辺の再開発事業が行われた際、指定管理者制度により民間企業の運営がスタートした。そこで内田洋行が提案する読書通帳を採用したのがきっかけだという。ちなみに「読書通帳」という名称は、その後、内田洋行が商標登

    「読書通帳」が便利で楽しい! 借りた本の総額が記録されるサービスも
  • 一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満

    今月開催された図書館総合展において、新潮社の社長が図書館に対し一年間の貸出猶予を求めるとした報道が出ています。 news.tbs.co.jp 一応この場にいた人間としまして、発言のニュアンスをできる限り正しくお伝えしますと あくまで「特定のタイトル」の貸し出しに対し「一定の配慮」を求める「お願い」であり、強制力はない。従わない図書館がいても構わない 所蔵副冊数や具体的な貸出数等についての具体的制限は設けない。あくまで図書館側の自主的な配慮に任せる 件を強く要望しているのは著者たちであり、出版社としてはそうした声を抑えきれない 出版社としては、図書館での貸出と新刊の売上に明確な因果関係が現時点であると言い難いことは把握している。 こういうことはのジャンルによる差が大きく、文芸書以外の分野では図書館が買い支えている側面があることも理解している。図書館との関係を悪化させるつもりはない

    一年間の新刊貸出猶予にあたって、図書館から出版社にお願いがあります - 図書館学徒未満
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/15
    一部の作家から売れそうな本は一年貸し出し控えてって声が上がってて、出版社が図書館に対応希望するなら、図書館の事務作業を楽にするために目録とかでサポートしないと、図書館の事務作業の負担増になるだけ。
  • 『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』

    神奈川県海老名市がカルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下「CCC」という)を指定管理者として、海老名市立中央図書館の運営を行わせることとし、年10月1日から、CCCとその傘下のツタヤ(TSUTAYA)によりリニューアルオープンすることとなりました。 武雄市図書館など、この指定管理者制度による図書館の民営化の問題には以前より関心を持っていたので、日(10月3日)、海老名市立中央図書館を見学にいってきました。 (海老名市立中央図書館1階のエントランスホール。ハフィントンポスト「海老名市立図書館がオープン 画像120枚で館内を速報」2015年9月30日付より) 正面入り口をはいってすぐの1階の大きなエントランスホールは、正面と向かって右側はぎっしりと販売用の新刊が山積みに陳列された蔦谷書店となっており、向かって左側はスターバックスコーヒーになっていました。 大音量でジャズのBGMが流されて

    『海老名市立中央“ツタヤ”図書館に行ってみた/#公設ツタヤ問題』
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/13
    まさか、不良在庫だった古本を税金で買って図書館に入れるなんて、そんなのあるわけないじゃないですかぁ、いやだぁ
  • 劇的! 武雄市図書館 ビフォー・アフター by TSUTAYA図書館の匠

    ナレーションは加藤みどりさん、BGMは例の曲でお楽しみください。 Inscrutable Battle アーティスト: 松谷 卓出版社/メーカー: Sony Music Labels Inc.発売日: 2015/01/21メディア: MP3 ダウンロードこの商品を含むブログを見る今日のビフォー・アフターは、テレビの「カンブリア宮殿」で見た代官山蔦屋書店を、ふるさと武雄市に作りたい。 そんな依頼者、前武雄市長と「TSUTAYA図書館の匠」がタッグを組んで作り上げた、TSUTAYA図書館をご覧いただきましょう。 大きく変わっていない建物外観 意外と知られていませんが、武雄市図書館は、2000年10月にオープンした新しい建物です。 2013年にTSUTAYA図書館へ改装する際にも、建物の基構造は変わっていません。 新しくなった武雄市図書館へ訪れる人が増え、その感想として「建物の高いデザイン性」

    劇的! 武雄市図書館 ビフォー・アフター by TSUTAYA図書館の匠
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/12
    売れない不良在庫の古本を税金で押し付けて、本が取りにくくなって図書館のリニューアル費用はたったの4億円! リニューアルに手を貸した土建屋は儲かり、元市長は天下りに成功! ……ありだと思います。
  • 結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞

    ツタヤ図書館問題が広く知られるようになったキッカケは、2015年8月に判明した、武雄市図書館の選書問題です。 1999年版のWindows98マニュアルや、2001年版の公認会計士受験ガイド、埼玉ラーメンマップなど、約1万冊の中古をグループ企業の中古書店から調達し、蔵書していたことが雑誌やネットニュースで報じられ、広く話題となりました。 ツタヤ図書館2館目のオープンを控えていた、神奈川県海老名市にも飛び火するなど、選書問題をきっかけに「ツタヤ図書館」が大きく注目されています。 特徴的すぎる選書や分類が注目されていますが、「ツタヤ図書館」は何が問題なのかを考える上では重要ではありません。 まずは、約2年半前に購入された武雄市図書館の蔵書が、なぜ、今ごろになって問題視されているのかということに着目する必要があります。 2年間開示されなかった契約書類 隠されていた1300万円の予算流用 (2

    結局のところ「ツタヤ図書館」は何が問題なのか - 畳之下新聞
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/12
    売れない古本を税金つかって買わせる企業と自治体の癒着。しかも郷土資料とか地元の文化資本ぶっ壊してた。自治体はお金が足りないところ多いから企業からの甘い話に騙され図書館以外でも似た問題になる所はでそう。
  • 自分のつくった同人誌が知らないうちに国会図書館にあった件 - ふんどしくわえたやまいぬ・新館

    ぬばたまの夜の更けるまで (やまいぬワークス): 2015|書誌詳細|国立国会図書館サーチ これ、私の同人誌です。たまたま見つけました。納した覚えはない。なのに国会図書館にうちの同人誌がある。どういうこと!? 同人誌でも納義務はある そもそも日には納制度があります。収集対象などは国立国会図書館法によって定められています。同人誌や自費出版も納対象になります。 パンフレット(納のお願い―民間出版物)(PDF: 430KB) より引用。※赤文字はこちらでつけました。 Qどんなものを納めなければならないのですか? A原則として、頒布を目的として発行された全ての出版物です。図書、雑誌・新聞だけでなく、CD、DVD、ブルーレイ、レコード、楽譜、地図なども対象となります。また、自費出版でも、相当の部数を作成し配布されているものは納の対象となります。ただし、ホチキス留めなど簡易綴じのもの、頒

    自分のつくった同人誌が知らないうちに国会図書館にあった件 - ふんどしくわえたやまいぬ・新館
  • 図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ http://t.co/HqIGyCuNHr @togetter_jpさんから 文化の格差是正装置でもある図書館が金儲けの道具になるのってなかなか皮肉の効いた事態だよね。 — 新橋九段 (@kudan9) 2015, 8月 10 図書館文化の格差是正装置として期待する声は多い。しかし当に、図書館文化格差・知的格差の拡大防止や解消に貢献しているのだろうか? この問題について、稿ではまずid: yuki_o 氏らの興味深い調査『社会階層図書館利用』を紹介する。 これは国会図書館が平成26年度に行った『図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査』という調査結果の分析だ。yuki_o 氏らはこのデータから回答者を「文化」「経済資」「社会関係資」の3つの軸で分類し、それぞれの図書館

    図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/03
    小学校の授業で図書館の使い方やれば、ってやってるか。文化資本のない人を動かすのは義務教育みたいな強制しかないのが>今現在文化資本を持たないひとは、自ら図書館を利用しようなどと思わないのである。
  • 1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル

    ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)のシリーズが、国立国会図書館に78巻納された。納されたの定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。納は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。 問題のは、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。A5サイズで480ページのハードカバー。各ページとも縦12センチ、横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。国会図書館へは3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納された。 同館は納されたの定価の5割と送料を「

    1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/01
    製本コストと労力を考えるとあんま儲かってなさそう。本当に現代アート目的だったら作者の心の闇が深い。金持ちの子が世間体のために形だけでも出版社してますとか、職業の建前つくるのに始めたとかなのかも。
  • 図書館なんていらないよね。国立電子図書館を作ればいいじゃん。

    僕は何かと図書館を利用します。専門書を借りることが多く、区の図書館に行って広島大学のを移動してもらって借りるのですが、その手続は実にめんどうです。 まずは受け取り図書館に行って書面で手続きをします。その後、物流の都合により1週間近く待ってからようやく受け取りとなります。 これってものすごく時間の無駄じゃないですか?返却も合わせて3度も区の図書館に行かなければなりません。何より1週間待たされます。 そして専門書なので持ち運びも大変です。数冊借りると軽い筋肉痛になります。(どんだけ運動してないんだ!) これって、電子図書館を作ったら一発で解決しませんか? 国立電子図書館を作ればいいじゃんと思うわけですよ。ものすごくメリットが有ります。 予約待ちがなく、ネットでアクセスすると同時にを借りることができる 図書館に行く手間もいらない 重くなく、スマホ以上のデバイスがあれば閲覧できる 専門書から一

    図書館なんていらないよね。国立電子図書館を作ればいいじゃん。
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/01
    電子化もバックアップとして有効だが、耐久性は紙の方が上だし。国が出版市場の一括買い上げしたら今の配本の仕組みの悪いところが濃縮されて、大手出版社と大手取次の優遇が加速してと政府との癒着が横行しそう
  • 「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました

    こんにちは。この連載では、何度か図書館について取り上げてきましたが、昨日(10月29日)、こんなニュースが飛び込んできました。 “図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。(中略)新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。” 出版不況の一因は、無料でを貸し出す図書館にある。こういうことは昔から言われていたわけで、筆者も一度取り上げたことがあります。ですが、ここへ来て出版界の声が、さらにヒートアップしてきた印象があります。

    「本が売れぬのは図書館のせい」というニュースを見たのでデータを確かめてみました
    natu3kan
    natu3kan 2015/10/30
    人口が減って本を買う人が減ったのは大きいよね、少年漫画とかは少子化で少年が減っちゃったから。いくら大人も読むって言ってもメインターゲットたりえないし(昔読んでた世代でも結構な人が漫画を卒業するだろうし