タグ

webとbusinessに関するnatu3kanのブックマーク (66)

  • 「クラウドソーシングは馬鹿が発注してアホが受注するサービス」みたいな事を言ってる人に教えたい闇 - 今日も得る物なしZ

    クラウドソーシングが燃えたので火をくべに来ました。 休止とは一体。 名刺管理サービスってあるじゃないですか。 データ一括管理する系の。 あれ、クラウドワーカーが手作業で入力してるんだけど、単価は0.1円程度です。 文字単価0.1円? 馬鹿言っちゃいけません。 1項目0.1円です。 例えば天皇の名刺があるとするじゃないですか。 「〒100-0001 天皇 明仁 東京都千代田区千代田1-1」みたいな。 これ、郵便番号と肩書きと名前と住所があるでしょ。 入力してもらえるお金、0.4円です。 天下のYahoo!さんでもやってますが クラウドソーシングで稼ごう - Yahoo!クラウドソーシング ここは1項目0.08円から0.16円の変動相場制で、「10項目入力後にくじ引きで単価が決まる」という面白ルールで単価が決められます。 正確には基が0.8円(10項目だから)で、くじ引きで等倍、1.5倍、2

    natu3kan
    natu3kan 2016/02/29
    移民呼んでも、結局大半の人が職能ない上に日本で職業教育も受けられず、安い仕事で買い叩かれるんだろうな。日本国内ですらこんな商売が出来てたんだから
  • クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある? - GoTheDistance

    元ネタはこちらのTweet。 クラウドワークスは登録数80万人で二十万円以上稼ぐのは111人。ということは0.0138%。ネットでみつける在宅の仕事で生きていくのは甘い考えだよ。と社会の厳しさを教えてくれるデータ。。 pic.twitter.com/KWpHwBVcKy— Kabu Berry (yama) (@nagoya_kabuoff) 2016年2月21日 公式資料かどうかを確認すべく、クラウドワークスさんの決算説明資料のWebページをチェック、当該Tweetで掲載されている画像の資料は、 2016年9月期 第1四半期決算説明資料(PDF)に掲載されているもので、公式の見解ということになります。 働き方はやっぱり正社員がNo.1 正社員という雇用形態が崩壊に向かい非正規雇用者が増えている中で、正社員でないと社会的信用や経済基盤等が損なわれてしまう。雇用にも限界があるわけだから、「個

    クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある? - GoTheDistance
    natu3kan
    natu3kan 2016/02/24
    結局ポートレートつくって営業して実績を重ねてコネ作ったほうが儲かるってことなんだろうな。
  • 「ほぼ日」はイケダハヤトより凄い信者ビジネス?エンディングまで泣くんじゃないよ - 人生はRPGだ。

    埋蔵金の人えらなったなあ 某イケダハヤトさんが「信者ビジネス」だと、相変わらず叩かれまくってますね。 ブログで稼ぐ方法を有料サロンで教えるといった手法が批判の的になっているみたいです。 それはそうと私は以前から、ずっと言いたくて仕方がないことがありました。 信者ビジネスなら「ほぼ日」のほうが凶悪である、と。 MOTHER2 ギーグの逆襲 [WiiUで遊べるスーパーファミコンソフト][オンラインコード] 出版社/メーカー: 任天堂発売日: 2015/06/15メディア: Software Downloadこの商品を含むブログを見る 「べんりなぬの」 ほぼ日、こと「ほぼ日刊イトイ新聞」といえばMOTHERシリーズの生みの親として有名なコピーライター・糸井重里氏が立ち上げたWEBサイト。 1998年から今日までほぼ毎日ペースで更新されていて、もう20年くらいになるんですね。 時が過ぎるの、早。

    「ほぼ日」はイケダハヤトより凄い信者ビジネス?エンディングまで泣くんじゃないよ - 人生はRPGだ。
    natu3kan
    natu3kan 2016/02/23
    >むかし勤めていた会社の営業さんが「神営業は石でも売れる」と言ってましたけど、糸井重里やっぱ神いわゆるゴッドなんだ。
  • 僕たち、東京脱出組です――兵庫の山村部で生まれた“田舎ノマド企業”に働き方を聞いてみた

    モバイル端末やコミュニケーションツールの普及に伴い、時間や場所にとらわれないワークスタイルを取り入れる企業が登場しつつある。そんな中、さまざまなITツールを活用して先進的な働き方を実践する新興企業が急増している地域が兵庫県にあるという。 兵庫といっても神戸市などの都市部ではなく、もっと北部の山村地域――いわゆる“田舎”だ。彼らはなぜその地を選び、どのような働き方を実践しているのか。実際に兵庫の多自然地域を訪れ、そこで働く人々の声を聞いてみた。 上京してびっくり「こんな環境で働き続けるのはとても無理」 神戸の中心地から60キロほど北に位置する兵庫県篠山市。豊かな自然環境を持つ同市の一角にオフィスを構えているのが「株式会社いなかの窓」だ。 「篠山にIT企業ができたって!」。オフィスの扉をくぐると、そう書かれた同社のチラシが目に入る。中高生時代の同級生たちで2015年1月に創業した同社は現在、市

    僕たち、東京脱出組です――兵庫の山村部で生まれた“田舎ノマド企業”に働き方を聞いてみた
    natu3kan
    natu3kan 2016/02/16
    地方で仕事とってこれる会社って、東京で技術磨いてフリーでやっていける技術力あるけど都会暮らしはイヤな人があつまる。少数精鋭だけど身内というか良くも悪くもベンチャーな感じ。
  • スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「働き方改革」を極端に捉えるべきではないここ1~2年で、「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」「働き方改革」といった言葉が、やたらとネットや新聞紙上の記事で出てくるようになってきました。これまでの日人の働き方は古典的であり、生産性が悪く、クリエイティブでもない、家族にも優しくないし、人生の幅を狭めるだけ、だから根から見直そう……といったムーブメントに影響され、登場した言葉たちと言えるでしょう。 私は現場に入る経営コンサルタントですから、生産性が悪い仕事のやり方、長時間労働が前提となっている組織風土には強い姿勢で改革を促します。 しかし、よくニュースで取り上げられる記事の内容は極端すぎて、ほとんどの企業の「働き方改革」の参考にはならないことも知っています。ニュースはニュースであり、現場は現場です。特にまだ社会人になっていない就活生たちには、「スターバックスなどのカフェでパソコンをWi

    スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?(横山信弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2016/01/03
    公共のWi-Fiでゲームとかネットサーフィンとかならまだしも、仕事だと情報漏洩のリスクありすぎい。
  • ヨッピーが2015年に書いた記事まとめ - ヨッピーのブログ

    つい先ほど、僕を載せて旅立つはずの飛行機が僕を置いて離陸してしまったので記事を書く事にしました。 今成田空港です。たすけてくれーーーー! 【1月】 r.gnavi.co.jp 「ただひたすら大阪でたこ焼きをべる」という、ただそれだけの記事です。 そもそも、ネット上にある「大阪べたいたこ焼きまとめ」みたいな記事って、 「え?その店、入れる!?」みたいな、べた事ある人ならまず入れないだろー、っていう微妙なお店が入ってるケースも多く、 結局べてない人がネットで拾ってきたものを適当にまとめただけの記事だったりするのでその現状に腹を立てて書いた記事。 首尾よく「大阪 たこ焼き」でググると一位になるので良かった。 【2月】 togech.jp 「全員童貞vs全員AV女優合コン」というどう見てもAVのタイトルにしか見えない記事。 紗倉まなちゃんをはじめウルトラスーパー豪華女優陣に出て頂いたので

    ヨッピーが2015年に書いた記事まとめ - ヨッピーのブログ
    natu3kan
    natu3kan 2015/12/31
    いろんなところに取材しに行く企画力だよなあ
  • StackPath

    www.goodbyebluethursday.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.

    StackPath
    natu3kan
    natu3kan 2015/12/27
    粗利益は大切。それでも商社とかの会社の課長クラスくらいは稼いでるから豊かだけど、会社としてやってるなら労力の分に収入が見合ってないのかもとか思ったりも。
  • 「Web制作会社では生き残れない」サンフランシスコに拠点を構えるbtraxが捨てたもの

    2015年10月4日、チームラボ、LIG、IMJの3社の共催による「CREATOR’S KITCHEN」の第4弾が行われました。イベントの前半パートには、日米市場向けのBranding/Marketing会社「btrax」のCEO・Brandon K. Hill氏が登壇。ブランドン氏は、同社が拠点を構えるサンフランシスコのビジネスの現状と、クラウドソーシングの発達を背景に、今後企業に求められるサービスの付加価値について語りました。 Webデザイン仕事がない! 選択肢は「無職」か「起業」 ブランドン K. ヒル氏(以下、ヒル):こんにちは。猪子(寿之)さんと誕生日が一緒のブランドン・ヒルです。昨日、イベントやってたんですよ。 DC(David Collier氏)が予選1位(笑)。Japan Nightという、スタートアップのピッチコンテストで、12社プレゼンしました。全部英語なんですけど。

    「Web制作会社では生き残れない」サンフランシスコに拠点を構えるbtraxが捨てたもの
  • AppBank、元役員が横領の疑い 被害1億4000万円

    AppBankは12月10日、経理部門に在職していた元役員が業務上横領を行っていた疑いがあると発表した。被害額は現時点で約1億4000万円に上る見込みという。元役員については刑事告訴する方針。 同社によると、11月下旬の税務調査の過程で、支払い先の中に所在不明の取引先が見つかった。調べたところ、経理部門の責任者だった元役員が2012~15年の間、自身が関与する複数の法人を取引先であるかのように偽装し、これらの法人の口座に不正送金していたことが分かったという。 不正送金の合計額は現時点で約1億4000万円だが、被害額の確定や回収見込みなどは調査中。業績に与える影響は確定次第発表するとしている。 不正送金の範囲はほぼ特定しているが、弁護士や公認会計士など外部の専門家らによる調査委員会を設置し、他に社内の関与者がいるかどうかも含めて調べる。 同社は10月、業務関連データの一部が不正に外部に持ち出

    AppBank、元役員が横領の疑い 被害1億4000万円
  • 元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編) Business Insider 2015/11/06 エバーノートは多くの有力なIT企業が集まるグループ「ユニコーン」に仲間入りし、その先駆け的存在だったにもかかわらず、3年後の現在では収益面で進展が見られず、方針転換やコスト削減に苦心している。その背景を元社員らへの取材から、2回にわたってリポートする。 成功しているIT企業グループに仲間入りしたが、収益が上がらず苦境に陥る メモ・アプリを手がけるエバーノートは2012年、「ユニコーン企業」と呼ばれる評価額10億ドル以上の非上場IT企業からなるグループに仲間入りした。その年、エバーノートの登録ユーザーは3000万人を超えた。調達資金の総額は2億7000万ドルにのぼり、近い将来、株式公開に踏み切る有力候補と目されていた。 それから3年が経った今、情勢は一変している。 20

    元社員らに聞く「エバーノートはなぜ深刻な状況に陥ったのか」(前編)
  • ブログを始めて1年で毎月9万円稼げるようになった超具体的な方法 - やぎろぐ

    2015-11-01 ブログを始めて1年で毎月9万円稼げるようになった超具体的な方法 スポンサーリンク Tweet "やぎろぐ"を書き始めてから1年が経ちました! 飽きっぽいぼくがこんなに続けられてるのはほんと奇跡。 一年前はブログにこんなにハマるなんて全く思っていませんでした。 いつもシェアしたり、コメントをくださる読者の方のおかげです。当にありがとうございます。 せっかく1年経ったということで、これまでの振り返りの意味を込めて大学生のぼくがどうやってブログで毎月9万円稼げるようになったかをまとめておこうと思います。 よし、ガッツリ書くぞ。 9万円の内訳 GoogleAdsence 4万円 Amazonアソシエイト 2万5千円 サロン収益 2万円 その他アフィリエイト 7千円 八木仁平レンタル 3千円 PV数の推移 ブログはどこで始めるのがいいのか ブログで稼ぐために考えるべきこと 1

    ブログを始めて1年で毎月9万円稼げるようになった超具体的な方法 - やぎろぐ
    natu3kan
    natu3kan 2015/11/01
    そんだけがんばるなら、普通に働くよ。
  • LINEの規約について問い合わせしたら頭の悪い返信がきた - Hagex-day info

    自社でリリースしたLINEのクリエイターズスタンプを金銭をバラまいて利用者を増やすお仕事がランサーズに掲載されていたというお話「LINEクリエイターズスタンプの「人気」をお金で買うお仕事」の件で、LINEに問い合わせをしていた。 LINEには、このようなプロモーションは規約に反するのかOKなのか質問していたのだが、その回答を見て笑ってしまった。以下、その文面。 LINEおよび関連サービスをご利用いただきありがとうございます。 LINEカスタマーサポートです。 お問い合わせの件についてご案内いたします。 ご報告いただき、誠にありがとうございます。 弊社利用規約に違反する行為が確認できた場合には、弊社利用規約に基づいて対応を進めさせていただきます。 なお、調査結果などの詳細につきましては、お相手さまのプライバシーに関連するため、お伝えすることはできかねますことをご了承ください。 規約に違反して

    LINEの規約について問い合わせしたら頭の悪い返信がきた - Hagex-day info
    natu3kan
    natu3kan 2015/06/27
    ろくに質問読んでなくてテンプレ回答コピペしただけかもしれないので、もう一回聞いたほうがいいような気も。
  • ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお

    ミクシィの決算が出て、もうハンパない凄い数字でして。売上1,129億円(前期121億円)、営業利益526億円(前期4億円)ともうアレ。 http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20150512/9a1p6b/140120150512471027.pdf 第2Qが終わった段階に作った図にそのまま3、4Qを足したら、図がおかしなことになった(笑)。 2016年3月期の業績予測は売上1,850億円、営業利益800億円だそうです。グラフが崩壊しそうです。 ■2015.8.13.追記 ミクシィ2016年3月期1Q(カッコ内は前年) 売上高500億円(127億円) 営業利益243億円(46億円) 前回の図に1Q分追加するとこんな感じ。 pic.twitter.com/9rDF7XolGs — Takanori Oshiba (@

    ミクシィ本決算が公開されて笑うしかないグラフができあがった(追記あり)|インターネット界隈の事を調べるお
  • ニッセンがTwitterで誤字→公式アカウントがよってたかって協力して1日で「激怒Tシャツ」商品化決定

    カタログ通販のニッセンが「激怒Tシャツ」を発売することになりました。デザインをパインアメのパインが務め、モデルはガールズファッション誌の「Popteen」が担当。さらにシャープやキングジムといったメーカー陣も協力する豪華なバックアップ体制が特徴です。なにそれすごい! 実はこれ、ニッセンのTwitter担当者・スミスさんが1月8日に「激怒した」を「激怒Tした」と誤投稿したことがきっかけ。これにパインの公式アカウントが、「激怒Tって激怒Tシャツみたいですね」とつぶやき、なぜかデザインのイラストまで考案します。すると、愉快な企業アカウントでおなじみの「キングジム」「森田アルミ工業」らが参戦。Popteen編集部も「モデルはPOPモデルがやってもいいですか?(前のめり)」と協力を申し出るなど、わずか1時間で一大プロジェクトに成長します。 当初は「ちょっとまって」を連呼していたスミスさんですが、やが

    ニッセンがTwitterで誤字→公式アカウントがよってたかって協力して1日で「激怒Tシャツ」商品化決定
    natu3kan
    natu3kan 2015/01/10
    サイバーカスケード(死語)ってやつか
  • 「大人向けラノベ」の誕生 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    「大人向けラノベ」あるいは「青年向けラノベ」とでも呼ぶべき作品/レーベルが、今年になって爆発的に増えている。2014年の終わりにこの流れを整理しておきたい。 大人向けラノベレーベルには二つの傾向があるように見受けられる。 まずはWeb小説の書籍化を行うタイプ。これはMFブックスやモンスター文庫、あとは微妙に新潮文庫nexなどもそうだ。nexはともかく他の二つは大人向けなのか?と疑問に思われる方もいるだろうが、レーベル自身がそう名乗っているのだから仕方がない。どうも、Web小説の書籍化を購入するのは年齢が高めの読者だというような調査結果があるらしい。 もう一つは女性向けを意識したタイプ。富士見L文庫や集英社オレンジ文庫などは特にその傾向が強い。ミステリやホラーが多いようで、特に「お店ミステリ」は流行ジャンルになっている。 前者のWeb小説タイプについては、これはアルファポリスなどが単行サイ

    「大人向けラノベ」の誕生 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    natu3kan
    natu3kan 2014/12/22
    大人向けラノベっていうか、従来の先払いの小説に対して、読んだ後に料金払う系の後払い系の小説ってイメージがする。なろう上がりのレーベルは
  • pixivやLINE、詐欺ビジネス「絵師狩り」横行 タダ働きで搾取、違法行為加担…

    絵を描くことを趣味とする人が、自分の作品を手軽に発表できる場が増えている。ウェブサイトやブログを開設している人は20年近く前からいるが、現在、イラストを通したコミュニケーションの主要な場といえば「pixiv」だろう。誰もが手軽に絵を発表することができ、閲覧者も気軽に評価できるため、誰のどの絵に人気があるのかもわかりやすい。 pixivの登場で、絵を発表しやすくなったのと同時に、上手な絵を描く人を探すのも簡単になった。しかし、それは単純にイラスト愛好家が楽しむ分にはよかったが、この場を悪用して、いわゆる「絵師狩り」をしている業者がいるようだ。 ●絵を安く買い叩く業者たち 一部の業者がpixivを使って安く絵をかき集めようとしている、という話が増えたのはソーシャルゲームが盛り上がり始めた頃だ。次々とリリースするゲームに大量に投入するカード画像を用意するために、既存のプロイラストレーターだけでは

    pixivやLINE、詐欺ビジネス「絵師狩り」横行 タダ働きで搾取、違法行為加担…
  • 楽天執行役員・尾原和啓と宇野常寛が語る情報社会の未来像――日本的インターネットは"無駄と過剰の世界" - ほぼ日刊惑星開発委員会(仮)

    ■□━━━━━━━━━━━━□■ ☆ ほぼ日刊惑星開発委員会 ☆ 2014.2.12 vol.008 楽天執行役員・尾原和啓と宇野常寛が語る情報社会の未来像 日的インターネットは"無駄と過剰の世界" http://wakusei2nd.com ■□━━━━━━━━━━━━□■ 尾原和啓×宇野常寛 「インターネットと現実社会の幸福な融合に向けて」 □━━━━━━━━━━━━━━ 新刊「ITビジネスの原理」が話題の尾原和啓氏を迎えて 宇野常寛が語り合ったのは、情報社会の未来像。 ネットが生活インフラになりはじめた時代に 私たちの衣住は、政治のあり方はどう変化するのでしょうか。 ━━━━━━━━━━━━━━□ 尾原和啓は、パーソナルコンピュータの登場から30数年間、日と世界のコンピュータ・テクノロジーの発展を身近で見続けてきた、いわば「IT歴史の生き証人」である。長年にわたってコンピュー

    楽天執行役員・尾原和啓と宇野常寛が語る情報社会の未来像――日本的インターネットは"無駄と過剰の世界" - ほぼ日刊惑星開発委員会(仮)
    natu3kan
    natu3kan 2014/02/13
    1万の支持層と100万のアンチの炎上マーケティングは有効だけど100万のアンチの中には、鬼女みたいな情報収集力の高い層や、まとめサイトのアフィリエイトで儲ける行為を潰すためなら手段を選ばないITスキルが高い層が
  • 「艦これ、ほとんど儲からない」角川歴彦会長が明かす

    9月27日、角川アスキー総合研究所がシンポジウムを開催した。その席上、角川グループホールディングスの角川歴彦取締役会長が、今、人気が急上昇しているブラウザゲーム「艦隊これくしょん」、通称『艦これ』について言及した。 「6月に株価が突然1000円上がって、佐藤くん(佐藤辰男角川グループホールディングス代表取締役社長)が一生懸命がんばって業績が上がったのかなと思ってネットを見ましたら、デイトレーダーの皆さんが艦これにハマっておりまして。こんな面白いゲーム作る会社、伸びるんじゃないかという話で……。よく見ると、100%他の会社がお金をパートナーシップで出してくれていて、うちは扱っているだけでほとんど儲からないことが判明しまして、非常にがっかりしているところです」

    「艦これ、ほとんど儲からない」角川歴彦会長が明かす
  • まどマギのハンコは2時間で1000本完売 俺の嫁が銀行印になる「痛印」を作ったベンチャー企業

    自分のイラストを印鑑にできるオーダーメイドサービス「痛印堂」が、まもなく1周年を迎える。伝統的なハンコの世界に“萌え”を持ち込み、そのうえ銀行印としても使えるとあって、サービス開始当初から大きな話題となった。最近では「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」(以下まどマギ)とコラボするなど、アニメ業界からも熱い視線が注がれているようだ。 これが痛印だ! 運営元のe3paper(埼玉県越谷市)は2010年創業のベンチャー企業だ。社員は3人。代表の中川貴文さんをはじめ全員が20代だ。ハンコと言うとちょっと古臭いイメージを持たれがちなので、意外に思う人は多いかもしれない。しかも以前は同人誌のダウンロード販売がメイン事業で、ハンコに詳しかったわけでもないという。それなのになぜ……? ヒットに至る経緯を聞いてみた。 実用性も◎ 値段も手頃な痛印 痛印堂は、注文時にイラストデータを送ると、その通りにハンコを彫

    まどマギのハンコは2時間で1000本完売 俺の嫁が銀行印になる「痛印」を作ったベンチャー企業
  • http://testermeister.com/tms/index.jsp