タグ

shellに関するnbsnのブックマーク (3)

  •  いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!

    Mac大流行なのでCygwinに需要ないかもしれないけど。一年間のCygwin体験をまとめてみた。今年1年で一番使ったツールで感謝してる。 CygwinはWindows環境にそのままLinuxのCUIツールを導入できる。もう「コマンドプロンプト」に拘る必要は薄くなりました。 僕は今年1年の一番の収穫はCygwinを使ったこと。 Cygwinを使うことでターミナルを使いこなせるようになった。そしてMacに移行してもターミナルさえあるから困らないと思えるようになりました。 コマンドプロンプトを捨てるべき理由 ・SSHコマンドでリモートサーバにアクセスしても文字化けする。 ・色・フォントがダサくて使い物にならない。 ・コマンドが少ない。grep したい。findしたい cmd.exeをすててMinttyを使おう。 Cygwinを使うと、minttyというPuttyベースの素晴らしい。ターミナルが

     いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由 - それマグで!
  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

  • “障害防止策”が機能せずシステムに再びトラブル発生(上)

    図2●シェル・プログラムの挙動の違いが障害を引き起こした<BR>シェル・プログラムが「C shell」の場合は終了時にも子プロセスは継続して動作するが,「Bourne Shell」の場合は終了時に子プロセスを停止させてしまう。保守担当者はこの挙動の違いを知らず,Bourne Shellで操作した。手順書にシェルを指定する記述は無かった Point 1. 公的個人認証サービスがシステム障害により停止した 2. 障害を防ぐための稼働確認作業が,慢性的な遅延により目的を果たせず 3. システムを改修し,運用方法を定期的に見直すことで再発防止へ 電子自治体の基盤となるユーザー認証サービス(公的個人認証サービス)を全国の市区町村に提供している自治体衛星通信機構は,2005年1月27日にシステム障害に見舞われた。前年に発生した障害を受けて取り組んだ再発防止策が目的通りの役目を果たせず,今回の障害原因の

    “障害防止策”が機能せずシステムに再びトラブル発生(上)
  • 1