タグ

増田とはてブに関するnew3のブックマーク (28)

  • 『【速報】はてなブックマーク、ついにhttps化』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【速報】はてなブックマーク、ついにhttps化』へのコメント
    new3
    new3 2019/05/28
    2階テスト(非ssl)
  • https://i.imgur.com/SY5od0v.jpg

    new3
    new3 2017/12/03
    srgyさんの全身画像
  • anond-hatelabo-jp.cdn.ampproject.org[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    new3
    new3 2017/06/22
    増田に辿り着けなかった者達
  • 連休なので、はてなNGフィルターを作ったらクソ快適になった話

    Chrome拡張機能としてリリースしましたよ! はてなNG - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AAng/mbgdnfmdelffjdhkdggilmphfdihnmcj 機能NGアドレスのエントリーをブロックします。NGワードを含むエントリーをブロックします。NGアカウントのコメント、はてなスター、ブログをブロックします。同一アカウントの連打による複数のスターをひとつのスターにして表示します。[対象サイト] はてな(http://www.hatena.ne.jp/) はてなブックマーク内ページ(http://b.hatena.ne.jp/) 結果はてなの閲覧がめちゃくちゃ快適になりました! 目障りなサイトやアカウントは見なくて済むし、ブコメページのノイジーな

    連休なので、はてなNGフィルターを作ったらクソ快適になった話
    new3
    new3 2014/11/03
    なんかできた?Chrome使ってないからワカンネ。Ffで頼む。
  • はてブ一覧ページの改定について

    はてブ一覧ページの改定があったが、これについてユーザーから、はてな(株)への文句がいっぱい来る。ああ、腹が立つ。勝手なことばかりほざいて、はてなという会社にケチを付けるとは何事だ。だいたい、タダでサービスを使わせてもらっているくせに、文句を付けるなんて、威張り過ぎなんだよ。 そこで俺が解説しておこう。ただし俺は、はてなの社員じゃないからな。いいな。俺は、はてなの社員じゃないぞ。「たぶん***部門の***だろう」なんて見当を付けるなよ。そんなことをされたら迷惑なんだよ。いいな。俺は、はてなの社員じゃない。間違えるなよ。 まず、今回の変更の目的は、ユーザーの利便性の向上じゃない。そこを勘違いしているユーザーが多すぎる。自分勝手もいいところだよな。 だいたい、ユーザーの利便性が増したと言って、はてなにとって何の利益がある? そんなことはやるだけ無駄だろう。いいか。はてなの社員の課題は、会社の収益

    はてブ一覧ページの改定について
    new3
    new3 2014/07/27
    会社の利益をあげるのは良いのだが、ユーザの利便性を増やすのはユーザの滞在時間増加と新規ユーザ獲得の手段としては悪くないんじゃない?
  • id:yuta25が一番可愛いと思う四つの理由

    どうだろう、増田諸君らは彼女のことをご存知だろうか? 彼女はそうとう可愛い、数多くいるはてな女子の中でダントツに可愛い。 推測だが、棒アイスを無自覚のうちにえっちな感じでべてしまい空気が固まったときに 「ちがうちがう、大体私、フェラチオなんてしたことないし! あんなの商売女がすることだし!」と言って、さらに空気を固まらせてしまうタイプの女性だ。 まあ、これは私の妄想なので、深入りはしないで欲しい。 とにかく、彼女のよさをあげていくので、共感、ないしは「私だって似たようなもんじゃない」と思うはてな女子はブクマなりトラバなりして欲しい。 私のウォッチ記録に入れさせてもらう。 1.控えめな引用スター 彼女はたまに増田の釣り記事に対してブコメで指摘するのではなく引用スターを張ることで主張している。 これが可愛い。 増田のスターはあまりチェックする人がいないことを自覚した上で、あえて引用スターを使

    id:yuta25が一番可愛いと思う四つの理由
    new3
    new3 2014/07/26
    控えめかな?引用部分は控えていない印象の方が強いです。。。
  • やっぱり非公開ブクマがカウントされるのは致命的欠陥なのではなかろうか - feitaの日記

    2014-07-18 やっぱり非公開ブクマがカウントされるのは致命的欠陥なのではなかろうか 私は増田はてな匿名ダイアリー)が好きなので、はてブの新着記事を巡回してるんですけど。 はてブの新着記事に入るのは3ブクマ必要なんですが、この3ブクマは非公開ブクマでもOKなんですね。 で、今現在、明らかに同一ユーザーと思われる人物がサブアカウントを併用して非公開ブクマを3つ付けて、大半の人にはどうでもいい糞記事を新着に入れまくっているんですよ。 あれはもう…他の面白そうな増田記事もどんどん流れていくし、荒らし行為だと言っていいと思うんですけど。 はてなに通報したら対処して貰えるんでしょうか…?なんか規約に引っかかってたりしないのかな。 しかし、非公開のブクマまでブクマ数にカウントして新着に入ってしまう仕様ってやっぱり欠陥なんじゃないですかね…。 いくつもサブアカウント用意したり、前にどっかで見たブ

    new3
    new3 2014/07/19
    増田で面白いもん見たいならはてブの新着じゃなくて増田を直接見てこいっていう運営のステマに違いない!
  • 一刻も早く、はてブオフの話題が風化して欲しい

    俺は、はてブをIT系情報収集ツールとして使っている。基テクノロジーのカテゴリしか見ない。はてブのテクノロジーカテゴリは優秀なエンジニアハッカーのフィルタを通し、更に別のエンジニアから様々な意見のコメントが付く。情報を集めるのも、理解するのも、ものすごく効率の良いサービスだ。たまにしょうもない情報もあるが「嫌なら見ない」でスルーしてきた。しかし、今日のテクノロジーカテゴリのホットエントリには、はてブオフの話題ばかり登ってくる。昨日までは「嫌なら見るな」と自分に言い聞かせ無視してきたが耐えられなくなった。とても目障りだ。他のカテゴリならわかるが、なぜテクノロジーに表示されるのか?全はてなユーザー中たった50人?ほどの集まりであり、大多数のユーザーには全くメリットのない情報がホットエントリに入っているのが嫌だ。一刻も早く、はてブオフの話題が風化して欲しい。いつものテクノロジーカテゴリに戻って

    new3
    new3 2014/07/14
    TBにも書いてあるけど"ネットコミュニティ"がテクノロジーに分類されているからなのが原因