ブックマーク / agora-web.jp (103)

  • かつてない危機に直面するアメリカ10代の若者たち

    ジャーナリズムSchoolboy crying in the yard of the school. Negative emotion. 黒坂岳央です。 NewYorkTimesの公開したYouTube動画「Teens Are In Crisis(ティーンエイジャーの危機)」が大きな話題を呼んでいる。現代の10代の若者は、30代以降が知っている10代とはまったく異質の環境に身を置いており、今これまでなかった問題に直面しているという。 端的にいえば、過去10年間でアメリカで自ら命を絶つ10代若者の割合は40%近く上昇している。そして、令和3年版の自殺対策白書によると、この現状は我が国においても似たような状況であることがわかる。 子を持つ親の立場で今10代の若者に起きている異常事態を分析するとともに、改善策を探る目的でこの記事は書かれた。 16歳から12歳へと加速した思春期 同社によると、アメ

    かつてない危機に直面するアメリカ10代の若者たち
  • クリントンからバイデン、取り戻す「大きな政府」

    経済American flag waving with the Capitol Hill in the background 「大きな政府の時代は終わった。」 この言葉を述べたのは小さな政府を志向するアメリカ保守派の偶像となっているレーガン氏でもなければ、去年の大統領選でバイデン大統領を社会主義者の操り人形と罵ったトランプ前大統領でもない。 これは1993年から2001年までの間でアメリカ大統領を務めていた民主党のクリントン大統領の一般教書演説でのスピーチに入っていた一節である。 そして、この一文ほど当時のアメリカの社会情勢を反映したものは無い。 レーガン旋風に巻き込まれた民主党 民主党は弱者救済に重きを置き、その手段として大きな政府を活用することで資源や価値の分配を図るというイメージを多くの人が持っている。そして、実際に民主党は政府の力を存分に利用して、社会保障制度の構築や人種隔離の撤廃

    クリントンからバイデン、取り戻す「大きな政府」
  • なぜスペインはバイデン大統領から完全に無視されているのか

    スペインは英国が抜けたあとのEUではドイツ、フランス、イタリアについでGDPの規模では4番目に位置している国。ラテンアメリカとは歴史的に特別な絆で結ばれている。またカディスのロタ市は米国のアメリカアフリカ軍の重要な海軍基地となっている。 このように地政学的にも重要なスペインであるのに、米国のバイデン大統領は同国のサンチェス首相を無視しづけている。 G20各国の大統領または首相とはバイデン大統領はすでに電話会談を行っている。勿論、その中には日の菅首相も入っている。唯一の例外はサンチェス首相だ。スペインのモンクロア首相官邸では、バイデン大統領からの電話を首を長くして待っているが、一向にその兆しはない。 スペイン電子紙『OKDIARIO』は「バイデンはサンチェスを通り過ごした。G20の中で唯一会談していないヨーロッパのリーダーだ」というタイトルの記事を出した。 同じく電子紙『Periodís

    なぜスペインはバイデン大統領から完全に無視されているのか
  • デジタル新聞も真似るべき:ネットニュースは読者コメントが面白い

    ジャーナリズムDesktop with a Tablet PC, which shows the latest news on screen. Fresh Coffee and a Paper to take notes. Nikon D800e. Converted from RAW. 朝日新聞が419億円の赤字に転落したとの記事を読んだ。もちろんネットのニュースで。部数も350万部まで落ち込んでいるらしい。Googleに「朝日 赤字」と入れて検索すれば、ずらっと並んだ見出しを読むだけでおおよそのことは判る。 広告費6.9兆円(19年)の媒体別内訳でも、新聞(6.6%)と雑誌(2.4%)を合せても9%(17年比86.8%)なのに対し、ネットは30.3%(同年比139.4%)で、テレビの26.8%(同年比96.6%)を上回る。この勢いだと紙とテレビの合計をネットが超える日も遠くなかろう。

    デジタル新聞も真似るべき:ネットニュースは読者コメントが面白い
  • 米国によるモロッコの西サハラ領有権承認の前に、後退するスペイン外交

    国際Morocco and Spain flag together realtions textile cloth fabric texture 昨年12月17日、スペインのサンチェス首相と主要閣僚はモロッコを訪問した。モロッコ政府の首相以下閣僚と二国間の閣僚会議をする予定になっていた。 2003年のアズナールが首相の時から始まり、サパテロが2007年、ラホイが2012年と両首相が主導してそれぞれ2国間の閣僚が集まっての会談は恒例となっていた。 ところが、トランプ前大統領が昨年12月10日、モロッコが主張している西サハラ領有権を認める決定を下した。それが影響したのか否か、その数時間後に、スペインとモロッコの二国間の閣僚会談の中止が発表された。 西サハラはかつてスペイン領であった。一方、モロッコのハサン2世(ムハンマド現国王の父親)は西サハラの支配を望んでいた。当時の米国はハサン2世とまたス

    米国によるモロッコの西サハラ領有権承認の前に、後退するスペイン外交
  • これじゃ税金を払うのもイヤになる「税をむさぼる人々」森口朗

    確定申告シーズンですね。もう済んだ方も多いと思います。税金を納めると、社会の一員になった気がして誇らしくもなりますが、金額によっては憂になることもありますよね。では、その税金は大切に使われているのでしょうか。 お人よしの日人は、令和の日がどれほど酷い国になってしまったかを知らないと、著者の森口朗さんは言います。森口さんは、行政の仕事を長く続けてきた中で、具体的な問題点や改善点に関する著書を書いてきた珍しい行政マンです。(当たり前ですが、在職中の地方公務員の著作は穏当な内容になります。)今回の「税をむさぼる人々」は、税や社会保障の使い道があまりにも杜撰だということで、怒り心頭になっておられます。 むさぼられる第二の税金=年金 社会保障にGDPの何%が使われているかという点で、日はヨーロッパ諸国に引けを取りません。皆さんが安心できないのは金の配布が不公平だからです。 様々な制度を作り変

    これじゃ税金を払うのもイヤになる「税をむさぼる人々」森口朗
  • この機会に立憲民主党は憲法学通説と決別せよ

    2月26日、衆院予算委員会分科会で、立憲民主党の松原仁氏が、中国当局による同自治区でのイスラム教徒少数民族に対する弾圧を、米政府やカナダ下院が「ジェノサイド(民族大量虐殺)」と認定したことを挙げ、集団殺害などの防止や処罰を定めた「ジェノサイド条約」に日が未加入である理由をただした。これに対して、外務省が、「必要性、締結の際に必要となる国内法整備の内容について、引き続き慎重に検討を加える必要がある」と答弁したという。 一般に、日がジェノサイド条約に未加入なのは、ジェノサイド教唆罪が国内刑法で犯罪化されていないことに加えて、「締約国は、集団殺害が平時に行われるか戦時に行われるかを問わず、国際法上の犯罪であることを確認し、これを防止し、処罰することを約束する」(第1条)が、憲法9条に抵触するという見解があるためだとされている。 日はすでにジェノサイド罪を処罰対象とする国際刑事裁判所(ICC

    この機会に立憲民主党は憲法学通説と決別せよ
  • まだ民間で消耗してるの?(4) 公務員のモチベーションは「不正」な発注を生む – アゴラ

  • 立憲民主党のアイドル 小林よしのり氏の「心情倫理」

    今回の総選挙のスターは希望の党ではなく、立憲民主党である。世論調査で小池百合子氏が失速したのは、枝野幸男氏が結党宣言した直後だった。その立憲民主党の応援に駆けつけたのが、小林よしのり氏だ。彼の応援演説は「安倍はヒトラーだ」みたいなありきたりの話だが、それなりの「つかみ」がある(写真はBuzzfeedより)。 なんで保守がリベラルを応援するのか。それはね、保守じゃないからですよ、自民党が。あれは単なる対米追従勢力です。アメリカについて行って戦争しろと。それだけですよ。自衛隊自衛隊のまま集団的自衛権に参加させるんですか? こんな恐ろしいことはないですよ。枝野さんは安保法制の議論のときに個別的自衛権を強化しろと言った。実はこれがね、保守の考え方なんですよ。 「対米追従」が悪いのなら日米同盟を解消して憲法を改正し、日も核武装するしかない。彼はかつてそう主張していたのだが、この演説では「立憲主義

    立憲民主党のアイドル 小林よしのり氏の「心情倫理」
  • 異色の市議スーパークレイジー君は、若者の政治離れの救世主になれるか

    2月1日未明に開票結果が確定した埼玉県戸田市議選(1月31日投開票)で、金髪に特攻服姿の候補者が、912票の得票で初当選した。その名も「スーパークレイジー君」。名は西誠氏、宮崎県出身の34歳。20代で上京し、クラブ従業員や介護職員を経験、10代のころは少年院に入っていた時期もあるという異色の経歴の持ち主だ。昨年7月の東京都知事選に「百合子か、俺か。」の鮮烈キャッチコピーを掲げて立候補した時から使っている通称のスーパークレイジー君として、議会活動を行っていくという。

    異色の市議スーパークレイジー君は、若者の政治離れの救世主になれるか
  • 日本医師会が「医療緊急事態」で騒ぐ本当の理由

    12月21日、日医師会など9団体は、異例の医療緊急事態宣言を出した。それによると「このままでは、新型コロナウイルス感染症のみならず、国民が通常の医療を受けられなくなり、全国で必要なすべての医療提供が立ち行かなくなります」という。 たしかに医療現場は大変だろう。感染が拡大していることも事実だが、ヨーロッパでは感染爆発が起こっている。それよりはるかに死者の少ない日で、医療が崩壊するというのは当だろうか。 コロナ患者の診療拒否は合理的 まず日の現状を数字でみてみよう。図1のようにヨーロッパでは人口10万人あたりの累計死者が100人に達するのに対して、日は2.4人。ほぼ40分の1である。日で医療が崩壊するなら、ヨーロッパは全滅しているだろう。 他方で日の医療の水準は高く、人口あたりベッド数はOECD平均の3倍で世界一だ。コロナで人工呼吸の必要な重症患者は全国で約450人に対して、人工

    日本医師会が「医療緊急事態」で騒ぐ本当の理由
  • コロナ狂騒曲は「いつ終わるのか」ではなく「いつ終わらせるか」の問題

    コロナ禍のまま新年を迎えるとは思わなかった、これが元旦の感想。というのも筆者は昨年1月24日、春節で来日した台湾人家族3人を鎌倉の銭洗い弁天に案内していた。その家族は、修学旅行の生徒らに交じって一万円札数枚を籠に入れて洗い、キャーキャーはしゃいでいた。 筆者が「武漢肺炎:習主席とテドロスWHO事務局長の責任を問う」と題して欄に新型コロナ記事を初投稿したのは昨年の1月30日。だが、24日の時点で、春節で中国から大挙来日する観光客を止めないとまずいなあ、と思った記憶があるので、武漢での新型コロナ発生は知っていたのだろう。 ダイアモンドプリンセス号から香港で下船した高齢男性が新型コロナに感染していたと知れたのは2月1日だった。3日から横浜港に繋留された同船のその後はまだ記憶に鮮やかで、あれよあれよという間に3,700名余りの乗客乗員から700余名の感染者が出、10数名が亡くなった。 同船とは別

    コロナ狂騒曲は「いつ終わるのか」ではなく「いつ終わらせるか」の問題
  • スペインの公用語がスペイン語でなくなる日が近い

    スペイン語がスペイン全国レベルの公用語であることを排除する新教育法「セラー法」が、11月19日に下院で過半数176票を1票上回っただけの177票で可決した。これから上院に回されるが上院は与党が過半数の議席を確保しているので、この法案は近く施行されることになる。セラー法のセラーという名前はスペインの現教育相イサベル・セラー氏の苗字から取ったものである。 この法案が承認されると、一般的に「スペイン語」と認知されている「カスティーリャ語」がスペインの公用語ではなくなる。票数において非常に僅差での可決だった理由は、それに反対する議員が多くいるからである。 スペイン政府は、なぜカスティーリャ語が公用語であるという定義を急ぎ削除したのか。 それは、カタルーニャ州政府与党のカタルーニャ共和国左派の下院での13議席が来年度の国家予算の賛成に回ることを望んだからである。政府は勿論それを否定しているが、主要メ

    スペインの公用語がスペイン語でなくなる日が近い
  • 「学校の『当たり前』をやめた。」学校の末路

    「学校の『当たり前』をやめた。」学校があった。テレビなどメディアでも話題となったので、ご存じの方も多いかもしれない。 「『当たり前』をやめた。」ことの当否はふれない。「目的思考」で学びが変わったのかは分からない。「型破り校長の非常識な教え」がどれだけ効果があったのかもよく分からない。 けれど、「百ます計算」を子どもたちにやらせまくった人、「よのなか」のしくみを子どもたちに過剰に伝えた人など、教育業界で一世を風靡した人たちが、その後継続的に実績をあげているという話は、寡聞にして聞かない。「ヤンキー先生」に限っては、そもそも何かを成し遂げたかすら怪しい。ただ、彼らの「セルフブランディング」としては、大いにうまくいったようだ。 このように、「教育」という、成果が何十年も先に出るような分野では、目新しいことを言ったもの勝ち、やったもの勝ちという側面があるが、これは指摘されることが少ない。 今回は、

    「学校の『当たり前』をやめた。」学校の末路
  • 中国やりたい放題…周庭さん逮捕に、日本の右も左も一致で怒り

    香港の民主活動家、周庭さんが10日夜、香港国家安全維持法に違反したとして香港警察当局に逮捕されたことは、日の世論にも衝撃を与えた。周庭さん逮捕の直前には、香港で有名なメディア起業家の黎智英氏も拘束され、日国内のツイッターでは、リベラルから保守まで、日ごろの国内の政治問題で対立を超え“一致”して、中国政府のやりたい放題に怒りを表明した。 自民党では、長島昭久衆議院議員が「周庭さんは、羅冠聴さんや黄之鋒さんらと共に、高校生の時から自らの青春時代の全てを香港の自由と民主主義のために捧げてきた方だ。どれほどの恐怖と大陸からの圧力と闘って来られたか。こんな恐怖政治は21世紀の現代に通用しないということを、我々日国及び日人は示さねばならない。」と訴えた。 周庭さんは、羅冠聴さんや黄之鋒さんらと共に、高校生の時から自らの青春時代の全てを香港の自由と民主主義のために捧げてきた方だ。どれほどの恐怖と

    中国やりたい放題…周庭さん逮捕に、日本の右も左も一致で怒り
  • 元小学校教師が考える。ツーブロック禁止の学校がオワコンの理由

  • 元高校教師が考える。ツーブロックを校則で禁止していい理由

    私が福島県立高校の教員を定年まで勤め上げ、退職したのは2018年3月(その後、常勤講師として採用され、わずか4カ月で雇い止め)だが、当時でも頭がツーブロックの男子生徒はいて、服装検査の時などによく、「何だ。お前も震災刈りにしてきたのか」などとからかっていた。 ご存じの方も多いと思うが、件の髪形は大正末期、関東大震災後にも大流行したことがあり、そのことにちなんで、2011年の東日大震災のあと、被災地の一部では「復興刈り」などとも呼ばれていたのだ。 それが突然大きな話題となり、テレビのワイドショーにも登場したのを見て、私は「また始まったな」と苦笑するしかなかった。この手の話題はずっと以前からくり返しマスコミで取り上げられてきて、「ブラック校則」などと命名し、煽ってみたところで、何も新味も感じられない。 どうせ、ほんの数日で忘れ去られるに決まっているが、これも一つの機会ではあるので、私見を述べ

    元高校教師が考える。ツーブロックを校則で禁止していい理由
  • 夫より優秀な妻との結婚がうまくいかない原因は「男のプライド」

    うちの家は「夫(筆者)」より「」の方が優秀だ。筆者自身は人様に自慢できる才能などは持ち合わせていないが、奥さんは優秀だと思う。学歴、論理的思考、稼ぐ力、常識などあらゆる面で筆者はかなわない。 こんなことをいうと「夫の自分が格下、なんで自分で言っていて恥ずかしくないのかw」などと声が飛んできそうだ。でもいい。自分はプライドなんて持っていない。事実を音で述べていきたい。 今回話を進めたいのが、世間で割と聞く「夫の方が優秀でないとうまくいかない」の原因は、男のプライドなんじゃないか?ということだ。そう。男性側が余計なプライドを持たなければうまくいくと思う。実体験で得た知見を書いておきたい。 よく聞く話で「夫より優秀な結婚するとうまくいかない」というものがあるけど、これは違うと思う。 うちは学歴、ビジネス、論理的思考力など奥さんが上。けど、何も問題はない。 うまくいかないのは大抵「男のプラ

    夫より優秀な妻との結婚がうまくいかない原因は「男のプライド」
  • イチローさんの名言!「結婚はギャンブル」に思う5つのこと

    イチローさんが、SMBC日興証券の企画で、小学生から70代までの生徒さんの悩みに答えた動画が公開され話題になっていますが、その中で 理想形はわからないです。結婚はギャンブルですから という名回答があり、私なんぞは「その通り!」と思いました。 私たちの場合は、「結婚はギャンブルである上に、配偶者もギャンブラー」という、「ギャンブル×ギャンブラー」という超ハイリスク夫婦なわけで、そんな夫婦達を沢山見てきた結果、私自身が学んだことを今日は書きたいと思います。 1)離婚は負けではない ブラックジャックには「サレンダー」というルールがあり、「自分に配布されたカードと親に配布されたカードを見くらべて、こりゃどう見てもこっちに勝ち目がないから、半額親に払って勝負を降ります」というリスクヘッジがプレイヤーに認められています。 また愛好家とギャンブル依存症者の違いは「適度なところで止めることができる」かどう

    イチローさんの名言!「結婚はギャンブル」に思う5つのこと
  • コロナで犯罪増加。エルサルバドル大統領が警察と軍に殺害許可

    中米の貧しい国の1つ、エルサルバドルのナイブ・ブケレ大統領(38)は、同国に蔓延る若者の暴力組織に対して「警察と軍隊は自らの生命と市民の生命と安全を守る為に彼らの犯罪を取り締まるのに必要とあらば死に至らしめる手段を講じても良い」と表明した。「目には目を…..」としたのである。(参照:abc.es) Nayib Bukele autorizó el uso de la fuerza letal para enfrentar a las pandillas en El Salvador que “se aprovechan de la pandemia” https://t.co/dSb7zB18A1 — infobae (@infobae) April 27, 2020 というのも、最近まで若者による殺害事件は減少していた。ところが、コロナウイルス感染拡大で軍隊と警察がその方面の拡大防止に取

    コロナで犯罪増加。エルサルバドル大統領が警察と軍に殺害許可