タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

物理学と科学哲学に関するnizimetaのブックマーク (6)

  • 関係量子力学 (Federico Laudisa, and Carlo Rovelli, “Relational Quantum Mechanics”) - SEPproject

  • お探しのページが見つかりません - 株式会社 勁草書房

    閉じる キーワード タイトル 著者名 ジャンル シリーズ ISBN 表示件数 並び順 検索範囲 すべて 紙ののみ 電子書籍のみ 検索現在の条件をクリア ホーム ご注文方法 代引きカート 書店様へ 感想・お問い合わせ 会社情報 コミュニケーション事業部 書籍 これから出る 電子書籍 お知らせ 詳細検索 ホーム ご注文方法 代引きカート 書店様へ 感想・お問い合わせ 会社情報 コミュニケーション事業部 お探しのページが見つかりません お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、一時的に利用できない可能性があります。 会社情報 会社概要 アクセスマップ 採用情報 出版事業部 コミュニケーション事業部 出版事業部、経理 沿革 勁草書房60年のあゆみ 真理と自由のために 受賞図書一覧 ご注文方法 個人情報保護への取り組み サイトマップ サイトポリシー コミュニケーション事業部 利用条件 プ

    お探しのページが見つかりません - 株式会社 勁草書房
  • 谷村ノート関連まとめ(気が向いたら随時更新) - ボール置き埸

    自分があとで見てもわかるように、そして他の人にとって議論の整理になるようにまとめていますが、もし転載等をやめてほしいというお願いがあったらコメントやツイッターなどで連絡をください。削除します。 追記(2023年4月8日) 久々に確認したら谷村先生自身が自身の補足ノートおよびそれへのリプライ等をまとめているので、以下のリンクを参照されたい。 http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~tanimura/philosophy-related-works.html その上で、記事は当時のツイッター上でのコメント一覧として読んでいただければ幸いである。 経緯 追記:森田先生からのリプライ(森田ノート) 追記:忙しい人のための谷村ノート関連まとめ 哲学サイド 物理学サイド 個人的な参考文献まとめ(哲学のみ) 時間論や分析哲学について参考になるであろう文献 心の哲学

    谷村ノート関連まとめ(気が向いたら随時更新) - ボール置き埸
  • 不完全性・非局所性・実在主義 | 量子力学の哲学序説 | みすず書房

    いわゆるベルの不等式に対する実験がほぼ否定的な決着を見たのは1980年代前半のことだが、この結末が量子力学の哲学的問題に対する関心を呼び覚まし、物理学者、数学者、哲学者らによって、著作、論文集、雑誌論文の形で夥しい文献が世に出ることになった。その中にあって、1987年に原著が出版された書は、入門の段階から専門的議論までを含んだきわめて優れた書物であり、1988年には、科学哲学への顕著な貢献に対して贈られるラカトシュ賞を受賞した。 扱われているのは、量子力学の哲学の分野で過去20年間に成し遂げられたさまざまな研究成果であるが、著者がとりわけ焦点を当てているのは、「量子力学は不完全な理論であるか」、「量子力学は非局所的であるか」、そして「量子力学は実存的に解釈できるであろうか」という三つの大きな問題である。 「現代物理学が抱えている存在と認識に関する深刻な問題をめぐり、書が哲学系の人々にも

    不完全性・非局所性・実在主義 | 量子力学の哲学序説 | みすず書房
  • Newslet_24

    nizimeta
    nizimeta 2011/09/19
    「ファン・フラッセンの量子力学解釈」
  • FofP

    「第三回 物理学の基礎における新しい方向性」国際会議報告 伊勢田哲治 2004年4月30日から5月2日にかけてアメリカメリーランド州のアメリカ物理学センターAmerican Center for Physics で行われた「物理学の基礎における新しい方向性」(New Directions in the Foundation of Physics)コンファレンスに参加したので報告する。これは哲学者と物理学者が共同で行っている物理学の哲学をテーマとした国際会議である。第三回となる今回は発表者10人に対して80人ほどが参加した。発表者の大半は哲学系の研究者だったが、討議においては物理学者も哲学者も区別なく活発な討論が行われていた。以下、各セッションについて内容をまとめ、感想を述べる。まとめのうち、前提知識として説明されなかった用語についてわたしが説明を補った部分は[ ] で示してある。ただし

  • 1