タグ

宗教に関するnizimetaのブックマーク (84)

  • 【修行者列伝〈ミャンマーで出逢った修行者たち〉#31 】 絶対に引退しない修行者

    J氏 アメリカ人 80代 男性 J氏が最初にマインドフルネスのS瞑想センターに現れたのは2014年12月。しかしJ氏はこの時既にミャンマーの民族衣装のロンジーという腰巻きを着用し慣れていた。それは何故か? J氏が生まれたのは第二次世界大戦中のポーランド。彼はユダヤ系で、しかも当時のポーランドはナチスドイツの占領下にあったという。 だから彼は幼少時には、相当恐ろしい思いをしながらアメリカ移住したようだ。アメリカではカリフォルニア州のオークランドで育ったという。 J氏が仏教に興味を持つようになったのは1970年代初頭。ちょうどその頃、現在のアメリカのヴィパッサナー瞑想の草分け的存在であるジャック・コーンフィールドやジョセフ・ゴールドシュタインなどが、タイのアーチャン・チャーの元やミャンマーのマハーシ瞑想センターなどで修行していた。だからJ氏も彼らと同世代の修行者だという事になる。 しかしJ氏

    【修行者列伝〈ミャンマーで出逢った修行者たち〉#31 】 絶対に引退しない修行者
    nizimeta
    nizimeta 2021/03/29
    “「この老いゆく心身、病みゆく心身、死にゆく心身に『俺』『俺の』としがみついた時と、そう思わなかった時との反応の違いを観察してみてはどうでしょう?」”
  • 慶應義塾大学出版会 | ルードルフ・オットー 宗教学の原点 | 澤井義次

  • ルードルフ・オットー 宗教学の原点

    ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月10日 01時24分現在) 通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。 ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。 ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。 ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。

    ルードルフ・オットー 宗教学の原点
  • 中国・福建省の「マニ教村」を、マニ教研究者が訪ねてみた(青木 健)

    マニ教シノワズリ 一つは、これを福建省の民俗宗教の大海のなかに、ほんの僅かにイラン・中央アジア伝来のマニ教的要素が混入した姿と見て、中国民俗宗教史の一齣として処理する行き方である。 その場合、おそらく問題の鍵は、上万村を発祥の地とする林一族の興亡である。中国マニ教と一体化したかに見えるこの一族は、のちに福建省沿岸部から台湾西海岸まで広く分布し、年に1回福州浦西宮に集まって盛大な一族祭儀を催している。 それに反して、2016年に訪れた福建省西南部の泉州や晋江では、たしかに摩尼教草庵などのかたちでマニ教の痕跡があるにもかかわらず、林一族の影響は影も形もなかった。この間隙を突くかたちで、福建省マニ教を「上万村・福州市」の林一族系と、「泉州市・晋江市」の非林一族系に分類して考察することで、中国マニ教問題を解決する手掛かりが見えてくるかもしれない。 もう一つは、どこかで発見される(かもしれない)マニ

    中国・福建省の「マニ教村」を、マニ教研究者が訪ねてみた(青木 健)
  • 上座部仏教の思想形成―ブッダからブッダゴーサへ

    出版社内容情報 ブッダゴーサの作品分析を通してその思想的独自性を解明し、上座部仏教のみがブッダの流だとする立場を覆す画期的研究。 目次 序論 第1篇 成仏伝承の展開(上座部大寺派の成仏伝承;仏伝作品の成仏伝承;ブッダゴーサの縁起解釈) 第2篇 修行体系の再構築(修行論の系譜;『清浄道論』の編集方法;ブッダゴーサの思想史的位置) 第3篇 パーリ正典の確立(パーリ正典の成立過程;北伝四阿含の改編;ブッタゴーサの仏説論) 結論 著者等紹介 馬場紀寿[ババノリヒサ] 1973年青森県生まれ。2006年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。現在、東京大学東洋文化研究所助教。博士(文学)。Research Associate,Darwin College,University of Cambridge(データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※書籍に掲載されている著者及び

    上座部仏教の思想形成―ブッダからブッダゴーサへ
    nizimeta
    nizimeta 2018/08/27
    “ブッダゴーサの作品分析を通してその思想的独自性を解明し、上座部仏教のみがブッダの本流だとする立場を覆す画期的研究”
  • 平和運動に生涯をささげた佐藤行通師逝く - 日本の運動の国際化に貢献 - | ちきゅう座

    <岩垂 弘(いわだれひろし):ジャーナリスト> 「まるで平和運動の一時代の終了を告げるかのような訃報だ」。私がその訃報に接した時、とっさに脳裏に浮かんできた感慨はそのようなものだった。日山妙法寺の僧侶で平和運動家だった佐藤行通(さとう・ぎょうつう)さん。3月1日に肺炎により死去、99歳だった。その一生は、ひたすら原水爆禁止運動の発展にささげられたものだったと言ってよく、とりわけ日の運動を欧米の平和運動や国連と結びつける上で佐藤さんが果たした大きな役割は長く記憶されてしかるべきだろう。 とにかく、波瀾万丈の生涯だった。 1918年(大正7年)、秋田県阿仁合町(現北秋田市)に生まれた。教師だった父が兵庫県西宮市の小学校に職を得たため西宮へ。そこで小学校を終え、1931年、大阪府立北野中学(現北野高校)へ進む。自由主義的な校風で軍人志望は少なかったが、親戚に軍人がいて、「ソ連の膨張に備え、日

  • 宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話 大塚にある細長いモスク JR大塚駅から徒歩5分ほど、商店街を抜けたところにその小さなモスクはある。「マスジド大塚」だ。「マスジド」とはアラビア語でモスクを意味する言葉。モスクはムスリム(イスラーム教徒)のための礼拝所である。このマスジド大塚が創立されたのは2000年のことだ。 私が初めてこの場所を訪れたのは4年前のこと。持ち金が尽き、泊まる場所がなくなったナイジェリア出身の難民申請者がモスクでお世話になっていたときのことだった。その日は外国から来た難民だけでなく、日人のホームレスの方たちもモスクで寝泊まりしていた。 マスジド大塚。小さなドームとミナレット(尖塔)が目印 モスクというとトルコの「ブルーモスク」のような豪華絢爛なイメージもあるが、マスジド大塚は質素なつくりをしている。横

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行
  • 哲学道場

    哲学道場トップページに戻る 自由意志による擁護論(第21回哲高レジュメ) プランティンガ『神と自由と悪と』(星川啓慈訳、勁草書房、1995)より、「自由意志による擁護論」を論じた箇所(p.41-99)をまとめました(以下、プランティンガの立場から述べます)。 1.前置き 自由意志による擁護論の核心は「道徳上の悪を含む宇宙を創造することなしに、道徳上の善を含む宇宙を創造することが神にはできなかった」といふ主張が可能であるといふことです。 なほこの主張に当たり、次のことが前提されてゐます 。 (1)神は全知であり、全能であり、全善である。 (20)全能なる存在者がなしうることに論理による以外の限界はない。 「行為について〔人間は〕自由である」 、即ち自然法則や先行条件に全く束縛されない。 〈もしある人にとってある行為をするのが間違っており、それをしないでおくのが正しいとすれば、その人にとって、

  • 哲学道場

    哲学道場トップページに戻る 神の存在証明(第07回京哲レジュメ) Alvin Plantinga (1932-) の『神と自由と悪と』(星川啓慈訳、勁草書房、1995)から、アンセルムスの神の存在証明(存在論的論証の典型とされる)の検討を紹介します。 プランティンガの結論は「神の存在証明は有神論が真であることを立証してゐるわけではないが、有神論の合理的受容可能性を立証してゐる」といふ護教的なものです。 アンセルムスの証明 プランティンガは中世の神学者アンセルムス(1033-1109)による神の存在証明を帰謬法の論証と解釈し、以下のやうに要点をまとめてゐます 。 まづ定義として、「神」≡「それより偉大なものが考えられ得ない存在者」とします。 (1)神は理解において存在するが、現実に存在するのではない。 (2)現実における存在は理解のみにおける存在よりも偉大である。(前提) (3)現実における

  • アウグスティヌス神義論 - Wikipedia

    ボッティチェッリ (c.1445–1510)によるアウグスティヌス (354–430)。アウグスティヌスはアウグスティヌス神義論を提唱した最初の人物である。 アウグスティヌス神義論は、4世紀から5世紀の神学者、哲学者ヒッポのアウグスティヌスにちなんで名付けられ、悪の証拠的問題 (evidential problem of evil) に対する返答をする中で作られたキリスト教神義論の一種である。アウグスティヌス神義論はこの世に悪が存在する証拠がある中で全能かつ完全な善である神の存在の蓋然性を明らかにすることを試みる。アウグスティヌス神義論の変種は歴史上複数回提唱されたが、それらの類似性は21世紀の哲学者ジョン・ヒックによって最初に明らかにされ、ジョン・ヒックはそれらを「アウグスティヌス型 (Augustinian)」と分類した。それらは概して、神は完全に善であり、神は世界を無から創造し、悪は

    アウグスティヌス神義論 - Wikipedia
  • 神父様の御本の紹介

    内なる生命−霊的生活への導き− 聖母文庫(1995) ISBN:4882161281 339ページ 人間は、真の生命の充満に触れて、神との関わりのうちに、自己自身の来の姿を発見できるようになる、と説く。……書に収められた小論は、十年間にわたって書かれたものであり、一貫した計画に基づいて体系的に論述されたものではない。むしろ、そのつど新しい出発の試みであり、様々な観点からひとつの焦点を思いめぐらしたものだと言えよう。これらの断片のほとんどは、もともと、信仰生活を深めることを目的とする若い社会人たちの集いである「アガペ会」の会報「アガペ」の巻頭言として発表されたものである。 知解を求める信仰 出版社: ドン・ボスコ社 (2005/03) ISBN:488626364X 信仰を理解するにあたって、聖書の力強いことばと人生の意義への問いが一つになると、信仰が生活の原動力となる。書は、人間の在

    神父様の御本の紹介
  • 中世哲学会 | 『中世思想研究』第44号

    ※ 文字の欠落など、PDFの表示に問題がある場合は、以下のページをご覧ください。PDF文書の表示について 第44号目次 2002年(平成14年)9月25日発行、定価3,500円 論文

  • 律蔵とは何か * 真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺

  • 日本キリスト教団出版局

    名古屋学院大学キリスト教センター 編 定価4,400円(体4,000円+税) 名古屋学院建学の精神「敬神愛人」のルーツをたどる論考集。2024年5月20日刊行予定。

  • 日蓮宗不受不施派について

    以下は、2014年9月6日に市川文学プラザにおいて開催された「第7回鳴海英吉研究会」において講演した原稿を元に再構成したものです。 第1章 日蓮宗不受不施派の起源 今日は、詩人・鳴海英吉が、40歳前後から研究を始め、70になっても研究論文を発表し、終生関心を持ち続けたライフワーク、日蓮宗不受不施派について、少し考えてみたいと思います。 不受不施派とは何か 不受不施とは<法華宗を前提にした僧と信者の排他的関係>を表す考え方ですが、日蓮教団にとっても、仏教各宗全般にとっても、普遍的で自然な考え方でした。 しかし、「不受不施」を説明するのは、意外に難しいです。宮崎英修博士の定義を引きましょう。<「不受」の名称の由来は僧に関することで、法華不信・未信の者から、布施供養を受けぬことを意味し、「不施」とは、信者に関することで、法華宗以外の僧には、供養をせぬこと、を意味します>ここで、混乱するのは「供養

    日蓮宗不受不施派について
  • 日蓮宗不受不施派 - Wikipedia

    日蓮宗不受不施派(にちれんしゅうふじゅふせは)は、日蓮を宗祖とし、日奥を派祖とする、日蓮門下の一派である。 宗祖[編集] 日蓮 派祖[編集] 日奥 祖山[編集] 妙覚寺 概要[編集] 日蓮の不受不施義を遵守しようとする不受不施派は、幕府の不受不施派寺請禁止令により信徒を寺請することが出来なくなり、教団自体が非合法化されるなどの厳しい弾圧を受けた。このような状況において教団は、法中(僧侶)、法立(不受不施信者)、内信(外見上他宗他派を装う信者)という地下組織化の道を取り、教団の存続を図った。しかしそんな中、天和2年(1682年)に岡山で法立が内信の導師を務めたことをきっかけとして、教団を二分する対立が起きる。[1]その一つ、日指派は、内信となっているのは心からではなく、幕府による統制が厳しいのでやむを得ずやっているとし、そのような現状を悔いているから法立に内信の導師を務めてもらうと主張した

    日蓮宗不受不施派 - Wikipedia
  • 幸福会ヤマギシ会 - Wikipedia

    幸福会ヤマギシ会(こうふくかいヤマギシかい)は、農業・牧畜業を基盤とするユートピア[1]をめざす活動体(農事組合法人[2][† 1])。通称は「ヤマギシ会」「ヤマギシ」。 1953年(昭和28年)、山岸巳代蔵の提唱する理念の社会活動実践母体「山岸式養鶏会」として発足、約10日後に「山岸会」に改名[4]、1995年(平成7年)に名称を「幸福会ヤマギシ会」と変更[5]。所有の概念を全否定し[6]、「無所有一体」の生活を信条としている。1960年代に起こった、いわゆるヒッピー的な共同体(原始共産主義)に例えられる場合もある。アーミッシュとは、その意味合いが異なる(アーミッシュはキリスト教と家族を重視)。 売上高では農事組合法人のトップに位置している[7]。ヤマギシズム[† 2]社会を実践する場であるヤマギシズム社会実顕地が全国に26か所あり、約1500人が共同生活を営んでいる[9]。また、ブラジ

    幸福会ヤマギシ会 - Wikipedia
  • マインドフルネス瞑想入門にプラユキ・ナラテボーさんの本や講座が良い2つの理由

    nizimeta
    nizimeta 2016/12/13
    “瞑想をする人は、特に4章の「たかが言葉、されど言葉」と、5章の「戒律に守られ、自由に生きる」と、7章と8章の瞑想方法について3回は読んでおくべき”
  • 仏教に伝わる瞑想法の効果、科学的に実証される

    nizimeta
    nizimeta 2016/11/27
    “上座部仏教の瞑想法は、確かにリラックスに効果があることが示された。瞑想中の被験者の副交感神経活動が活発…金剛乗仏教の瞑想法では…覚醒や「闘争・逃走反応」に関係する交感神経系が活発”
  • 世界の瞑想法 セルフ・カウンセリング

    何か感情的な問題を抱えている場合には、瞑想をうまく進めることができません。 強い感情的な問題を抱えていると、忙しく何かをしている時は忘れていますが、ちょっとした合間があると、それが思い出されます。 瞑想をしようとしている時にも、その問題が思い出され、集中する、リラックスすることができなくなります。 こんな時には、瞑想法ではありませんが、セルフ・カウンセリングの技術を使うと、問題を解決する、もしくは、軽減することができるかもしれません。 瞑想の障害対策の方法として紹介します。 ただし、紹介するのは、瞑想に関わる方法ではなく、心理療法の分野に属する方法です。 これは、カール・ロジャーズの「クライアント中心療法」をもとにしたカウンセリングの方法を、一人二役で、自分自身に向けて使う方法です。 ただ、後半では、「クライアント中心療法」とは異なる、より積極的に変化を促す方法も紹介します。 通常、カウン