タグ

nizimetaのブックマーク (7,141)

  • 裁判所からの訴状などの郵便物を受け取ったのですが、放置したらどうなりますか?|横浜の弁護士による無料相談|横浜ロード法律事務所

    nizimeta
    nizimeta 2024/04/28
    “法律上、決められた裁判の期日に出頭しない場合、相手方が主張している事実を全て認めたことにすること(これを擬制自白といいます。)が決まっている”
  • 為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか? : 日本銀行 Bank of Japan

    回答 為替介入(外国為替市場介入)は、通貨当局が為替相場に影響を与えるために、外国為替市場で通貨間の売買を行うことで、正式名称は「外国為替平衡操作」といいます。為替介入の目的は、為替相場の急激な変動を抑え、その安定化を図ることです。 わが国では、為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日銀行は、特別会計に関する法律および日銀行法に基づき、財務大臣の代理人として、その指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています。 為替介入の実務 日銀行は、財務省に対し、為替市場に関する情報を毎日報告しています。また、財務大臣が為替介入を必要と判断した旨の連絡を受けた場合には、財務省に対し、為替相場の変動要因や、介入決定の判断に資するようなマーケット情報を報告します。これを受けて、財務省は、日銀行に対し為替介入実行の具体的指示を行い、日銀行が介入を実施します。 なお、財務大臣の代

    為替介入(外国為替市場介入)とは何ですか? 誰が為替介入の実施を決定し、誰が為替介入を行うのですか? : 日本銀行 Bank of Japan
    nizimeta
    nizimeta 2024/04/27
    “為替介入は財務大臣の権限において実施することとされています。日本銀行は特別会計に関する法律および日本銀行法に基づき、財務大臣の代理人としてその指示に基づいて為替介入の実務を遂行しています”
  • 物質なのに質量ゼロの光子の謎も説明!質量を生み出す「ヒッグス粒子」とは? (2/4) - ナゾロジー

    ヒッグス粒子ってなんなの?ヒッグス粒子は、質量をこの世界に生み出している素粒子です。 ヒッグス粒子は通常見ることもできないかすかな存在ですが、宇宙を海のように満たしています。 そして、空間を満たすヒッグス粒子は、他の物質にまとわりつくような性質があり、これによって物体に質量が生じているというのです。 そのため多くの解説では、この粒子は物質を空間にくっつける「糊のような粒子」だと説明されています。 ヒッグス粒子は素粒子と相互作用して質量を生み出す。光子はヒッグス粒子と相互作用しないため質量を持たない / Credit:ナゾロジー編集部,canva クォークなどの素粒子はヒッグス粒子と相互作用するため、質量が生まれます。 しかし、光子はヒッグス粒子と相互作用しません。 そのため光子はこの世界に物質として存在しながら、質量を持たないのです。 だから光子はこの世界で最も速い速度で移動します。物理学

    物質なのに質量ゼロの光子の謎も説明!質量を生み出す「ヒッグス粒子」とは? (2/4) - ナゾロジー
  • mネット・民法改正情報ネットワーク ジェンダー

    共同親権についてのさまざまな誤解がネット上で散見されます。 そこで、下記のQ&Aを提供いたします。 (複数名の研究者に監修していただいています) 離婚後、共同親権か単独親権かで父母の意見が分かれ、家庭裁判所の調停で話し合っても合意できない場合、家庭裁判所の審判や判決(判決は離婚訴訟の場合)で決定することになります。その場合の基準はあくまで「子の利益」です。 こうした「強制される」との心配・不安を持つのは、主としてDV・虐待がある事案や父母の関係が高葛藤である事案等についてと思いますが、法制審の要綱案では、一定の場合には、家庭裁判所は必ず父母の一方を親権者(つまり単独親権)と定めなければならないとされています。 具体的には、下記のような場合には、単独親権になります。 ・父又は母が子の心身に害悪を及ぼすおそれがあると認められるとき ・父母の一方が他の一方から身体に対する暴力その他の心身に有害な

    nizimeta
    nizimeta 2024/04/13
    “DV・虐待がある事案や父母の関係が高葛藤である事案等についてと思いますが、法制審の要綱案では、一定の場合には、家庭裁判所は必ず父母の一方を親権者(つまり単独親権)と定めなければならない”
  • 入れ子グラバスター「ネスター」を理論的に発見 重力理論の “マトリョーシカ人形”

    「ブラックホール」は現代物理学が破綻する領域であるため、それを回避するための理論的な提案がいくつも出されています。代表的な回避策の1つは「グラバスター(Gravastar)」です。 ライプツィヒ大学理論物理学研究所のDaniel Jampolski氏とLuciano Rezzolla氏は、「アインシュタイン方程式」を解くことで現れるグラバスターについて研究し、「グラバスターの中にグラバスターがある天体」が存在可能であることを示しました。この入れ子構造は何重にも可能であるため、両氏はこの天体を「ネスター(Nestar)」と名付けました。 ネスターが実際に存在するかどうかは分かりませんが、この研究結果は重力に関する数学的な視野を広げることに繋がるでしょう。 【▲図: 今回の研究で予言されたネスターは、グラバスターの入れ子構造となっています。 (Credit: Daniel Jampolski

    入れ子グラバスター「ネスター」を理論的に発見 重力理論の “マトリョーシカ人形”
    nizimeta
    nizimeta 2024/03/06
    “グラバスターの中心には重力とは反対の性質を持つ力である暗黒エネルギー(ダークエネルギー)が詰まっており、無限に潰れることを回避し、特異点が生じることを防いでいます”
  • 「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) (2/2) - ナゾロジー

    意思決定の「基礎的ルール」を特定する意思決定の「基礎的ルール」はどんなものなのか? 先に述べたように、この基礎的ルールというものが、ネットワーク全体の活性化や不活性化といった、単純なON・OFFの仕組みでないことがわかっています。 そのため仕組みを解明するには、マウスたちの神経ネットワークを構成する全てのニューロンと全ての接続を知る必要があります。 調査にあたってはまず、マウスの後帯状皮質に対して、強く活動するニューロンほど強く光るような仕組み「2光子カルシウムイメージング法」を導入しました。 (※2光子カルシウムイメージングでは細胞の活動の強さにともなって強く蛍光を発する、カルシウムセンサータンパク質が用いられます。この光るタンパク質の設計情報はウイルス感染によってマウスの後帯状皮質へと届けられます) マウスたちには仮想現実の中で迷路を進んでもらいました / Credit:Aaron T

    「意思決定の仕組み」がついに判明(ハーバード大学) (2/2) - ナゾロジー
    nizimeta
    nizimeta 2024/03/04
    “意思決定を行う神経ネットワークには、それぞれの選択に対応して興奮するニューロンたち…が存在すること、また同時に、それらのニューロンたちは、選ばれなかったほうのニューロンの動きを抑制していた”
  • 高嶋ちさ子ハートフルコンサート | Weird World 3

    nizimeta
    nizimeta 2024/03/01
    “音程の悪さを性格の悪いトークでカバーといった感じのコンサート”
  • 「著作者人格権、名誉毀損の境界線はどこにある?」水野祐×加藤貞顕×深津貴之【第3回】|note編集部

    記事は、2019年1月28日に行われた対談・インタビューを記事化したものです。 情報の自由利用と著作者、著作権者の権利を守ることのバランスを図ることで、文化を発展させるために存在する著作権法(第1回)。著作権侵害について、具体的な事例を挙げて解説していただきました(第2回)。今回は、「著作者人格権」にフォーカスをあて、名誉毀損の境界線など表現に関わる諸問題について弁護士・水野祐さんに尋ねました。著作者にはどんな権利が認められているのか加藤 著作者の権利について、どんなものがあるのかをくわしく教えてもらっていいですか? 水野 はい。著作物に発生する権利には、「著作権」と「著作者人格権」があります。 著作権は、財産的な側面をになう権利で、著作物を独占的に利用したり、第三者にライセンスして著作権使用料をもらったりすることができる権利。そして、著作権を譲渡して、お金に変えることもできます。音楽

    「著作者人格権、名誉毀損の境界線はどこにある?」水野祐×加藤貞顕×深津貴之【第3回】|note編集部
  • Daily Life:生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか

    July 16, 2020 生物学者は「自然主義的誤謬」概念をどう使ってきたか 最近発表された人間行動進化学会の声明の中で、「自然主義的誤謬」という哲学由来の概念が使われていた。 そこでは、自然主義的誤謬が、「「自然の状態」を「あるべき状態だ」もしくは「望ましい状態だ」とする自然主義的誤謬と呼ばれる「間違い」」という言い方で紹介されている。これを倫理学者が聞いたなら「いや、自然主義的誤謬はそういう意味じゃないんだけどなあ」と言いたくなるところであろう。しかし、進化生物学者と「自然主義的誤謬」という概念の付き合いはかなり長く、それなりの経緯がある。稿の目的はとりあえずその経緯を追うことで、「自然主義的誤謬」という概念の適切な用法とはなんだろうかということを考えることである。 最初に断っておくが、稿はいかなる意味でも体系的なサーベイとはなっていない。どちらかといえば、目立つ事例いくつかをつ

  • 24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ

    お題箱から 797.生成aiについて無知なので質問です 下記のように学習元画像を合成したかのような元画像がでることから合成ツールと主張する人がいますが、実際に生成aiは合成ツールなのでしょうか? https://x.com/r18rensyu/status/1745959957990965624?s=61 これ去年の今ぐらいまでなら学習してるから合成ではない論はまだ通用したかもしれないけど、明らかに学習元となる画像がポンポン出るようになってきてしまって正体は引用合成ツールだったのがバレちゃったんだよね。 https://t.co/e367C2DqWl — リハビリ用 (@r18rensyu) 2024年1月13日 質問に対する答えは「依然として生成AIは合成ではなく学習を行っている」で、このツイートは100%誤りです。「塩水を沸騰させると砂糖水になる」と同じレベルの端的な誤りで、議論の余地

    24/1/28 「生成AIの『学習』は学術用語だ」ということをそろそろちゃんと説明した方がいい - LWのサイゼリヤ
  • 『YYT新曲歌詞』

    ※Reading 穴がおめかしして近づいてくる きれいだよ ばかでかい 穴がおれを叱る 理路整然と 何度も何度も何度も何度も おれは泣いた 比喩ではなく涙を流して もうだめだ もうなにもかもどうでもよくなった すると穴は急にやさしくなるの すべてを包み込む ばかでかい 単なる 穴

    『YYT新曲歌詞』
    nizimeta
    nizimeta 2024/01/28
    ゆらゆら帝国
  • P≠NP予想について - メモです

    不正確な説明 「早く解くことができる問題の集まりP」と「ずっと学者が早い解き方を考えているけどいまのところ見つかってなくて、早く解くのが難しい問題の集まりNP」(この定義は正しくない)があって、それは同じ集まりではない(P≠NP)ということを予想したのがP≠NP予想。仮にP=NPだった場合、NPの問題にも実は早い解き方があることになる。 難しい説明 まず、「早く解く」ことを定義すると 多項式時間で解くことができる となる。 多項式時間で解くとは「問題の大きさをnとしたときに問題を解くのにかかる時間がnの多項式になるもの」のこと。 注1:ここでの時間は問題を解くのに必要とする操作の回数。足すとか引くとか数字の大きさを比較する、などの操作で一回。秒や分の単位はつかない。 注2:問題の大きさがnとしたときに解くのにかかったのがの場合、多項式時間で解けたことになる。の場合、多項式時間では解くことが

  • sup(上限)とinf(下限)の意味,max・minとの違い | 高校数学の美しい物語

    要素が実数である集合 AAA に対して max⁡A\max AmaxA:AAA の最大値,maximum(英語),マックス(読み方の例) min⁡A\min AminA:AAA の最小値,minimum,ミン sup⁡A\sup AsupA:AAA の上限,supremum,スープ inf⁡A\inf AinfA:AAA の下限,infimum,インフ 大学数学(解析)で学ぶ sup⁡\supsup の意味について解説します。 min⁡\minmin は max⁡\maxmax の反対側,inf⁡\infinf は sup⁡\supsup の反対側なので,ここでは max⁡,sup⁡\max,\supmax,sup についてのみ解説します。

    sup(上限)とinf(下限)の意味,max・minとの違い | 高校数学の美しい物語
    nizimeta
    nizimeta 2024/01/02
    “supの1つめの条件は,maxの1つめの条件と同じです。supの意味は「上界の最小値」です”
  • 東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表 - ナゾロジー

    因果を破って充電します。 東京大学で行われた研究により、因果律の壁を打ち破る新たな手法によって、従来の量子電池の性能限界を超えることに成功しました。 これまで私たちは古典的な物理学も量子力学でも「AがBを起こす」と「BがAを起こす」いう因果律が存在する場合、一度に実行できるのは片方だけであると考えていました。 しかし新たな充電法では、2つの因果関係を量子的に重ね合わせる方法が用いられており、「AがBを起こす」と「BがAを起こす」という2つの因果の経路から同時に充電することに成功しました。 研究者たちはこの方法を使えば、既存の量子電池の充電能力を高めることができると述べています。 しかし因果律を破るとは、具体的にどんな方法なのでしょうか? 今回はまず因果律を打ち破る不確定因果順序(ICO)と量子電池の基的な仕組みを解説し、その後、2つの量子世界の現象を組み合わせた今回の研究結果について紹介

    東京大学が「因果を打ち破って充電」する量子電池を発表 - ナゾロジー
    nizimeta
    nizimeta 2023/12/28
    “曖昧さが位置や状態だけではなく時間的な因果関係にも適応できることがわかってきました。この因果関係の曖昧さが発生すると「AがBを起こす」と「BがAを起こす」という『因果関係そのものの重なり合い』が発生”
  • ノーベル物理学賞「量子もつれ」をわかりやすく解説 - ナゾロジー

    そもそも「量子って何?」「もつれって何?」から始めようそもそも「量子って何?」「もつれって何?」から始めよう / Credit:Canva「量子もつれ」について解説する前に、多くの人にとって謎である「量子」や「もつれ」といった単語について簡単に解説したいと思います。 量子というのは、ザックリ言えば小さな粒です。 といっても、BB弾のように肉眼で確認できるようなサイズの粒ではありません。 では、どれくらいの小さい粒なのか? さまざまな解釈がありますが、一言で答えるならば量子は「日常生活で学んできた常識が通じなくなるほどの小さな粒」となるでしょう。 テニスボールやサッカーボールなど、人間の手にとれるサイズにある物体がどのように転がったり飛ばされるかは、日常の常識でも十分理解できます。 しかし量子レベルの小さな粒は、何もない空間から突然現れては消えたり、1つの量子が2つの穴を同時に通過したりと、

    ノーベル物理学賞「量子もつれ」をわかりやすく解説 - ナゾロジー
  • 不動点 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "不動点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年10月) 不動点を三つ持つ関数 数学において写像の不動点(ふどうてん)あるいは固定点(こていてん、英語: fixed point, fixpoint)とは、その写像によって自分自身に写される点のことである。 定義[編集] x が写像 f の不動点であるとは、f(x) = x が成り立つときに言い、かつそのときに限る。たとえば f が実数全体で によって定義される函数ならば、f(2) = 2 であるから、2 はこの函数 f の不動点である。 どんな写像でも不動点を持つわけでは

    不動点 - Wikipedia
  • 草葉の読書記 |ジューディア・パール、ダナ・マッケンジー『因果推論の科学』

    仮想的な現実を思い浮かべ、それを目の前に存在する現実と比較できなければ、その機械はチューリングテストに合格しない。そうした機械では、人間を人間たらしめている最も基的な問い、つまり「なぜ?」の問いに答えられないのだ。私はそれを異常事態とみなした。 そのような自然で直観的な問いが、当時最も進んでいた推論システムの手に負えないとは、まったくの予想外だったからである。 この異常事態に悩まされているのは人工知能(AI)の研究者だけではないと知ったのは、あとになってからのことだ。この世で最も「なぜ?」という問いを大切にしなくてはならない人々――つまり科学者たちだ――は、その問いを発すること自体を否定する統計学的な文化の下、大変な苦労を強いられていた。もちろん、科学者たちは非公式には「なぜ?」という問いを発してきた。 しかし、それを数学的な解析の対象にしたいと思えば、どうしても相関関係の問いへと変換し

  • 草葉の読書記 |イアン・ハッキング『記憶を書きかえる』

    濃密な読書だった。最後の方になって著者の主張が分かった。そこまでは苦しい読書だった。 amazon読書記掲載。 ---------------------------------------------- これは記憶についての哲学のだ。何よりも、著者ハッキングはカナダの有名な科学哲学者である。確かに書は、精神分析がいかに受け入れられてきたか、受け入れられているかについて詳細な記述に溢れている。しかし書の目的は精神分析の紹介でも、その受容史でもない。また、精神分析の批判や論難、悪口を主としたものでもない。著者の目的は最後の方になってようやく姿を現す。その目的を理解しないなら、書を誤読する可能性は高い。 ではハッキングの目的とは何か。それは二点ある。 一つは、精神分析の登場により、記憶が人格の性を構成するものとなったことを示すことである。それ以前は、魂(soul)が人格の性だった

  • 草葉の読書記 |イアン・ハッキング『数学はなぜ哲学の問題になるのか』

    哲学者たちは、数学について少しでも考えたことのある他の人々と同じように、「数学」を当たり前のものとして受け取る傾向がある。われわれは、ある問題、予想、事実、証明のアイディア、一片の推論、定義といったもの、あるいはある専門分野そのものをまったく無造作に数学的なものとして認識するが、それがなぜなのかを反省することはめったにない。[...]だが、現実の数学者たちが取り組んできたこれほど多くの異なる話題が即座に「数学」として認識されるのはなぜなのかという素朴な問いを、われわれは遠ざけてきたのではないか。(p.52) 分量的にも内容的にもヘビーな一冊。ハッキングがそのキャリアを概括するように数学の哲学について書いている。アプローチは著者独特のもの。普通の分析哲学的な議論を期待して読むと、とりとめもない議論をやっているように見える。著者が論じるのは、ある論点が成立している、あるいは成立してきた状況であ

  • 草葉の読書記 |照井一成『コンピュータは数学者になれるのか?』

    数学基礎論についての実に素晴らしい一冊。このようなが読めることはとても幸運だ。数学基礎論や計算機科学は極めて面白い問題がたくさんあるのだが、入り口のハードルが高いこともあってなかなか平易なはない。第一線の研究者がこのレベルの分かりやすいを出すのは素晴らしい。 タイトルからはいま流行りの人工知能の話に見えるが、そうではない。人工知能は実際的にどのように知能を作っていくかという話。このは知能と呼べるものは理論的にどのようなものか、そしてそれが理論的にどこまで実現可能かという話だ。知能に対する理論的限界の話といえば、ゲーデルの不完全性定理やP=NPの話がある。これらを解説したは多い。だが、著者が正しく言うよう、これらの定理の否定的で悲観的な解説が多い。実際には肯定的な研究が数多くあるのだ(p.8)。 書は数学基礎論や計算機科学における、理論的限界を巡る肯定的な研究を数多く扱っていく。