相互理解と間違った因果関係に関するnjamotaのブックマーク (132)

  • 【追記】山道を制限速度でチンタラ走り続けるドライバーは運転が下手

    私はドライブが趣味で、特に深夜に山道を運転する機会が多いのだが、こういう道でチンタラ走るドライバーはことごとく運転が下手。道路の流れを無視し制限速度以下のスピードでチンタラ走り続け、後ろに行列を作ることが多い。 こういうドライバーは後ろから追いつかれても絶対に譲らない。チンタラ走り続ける。制限速度で走る場合その速度をキープしてくれればまだマシなのだが、上り坂でアクセルを踏まず大減速して渋滞を作るし、下りではローギアに落とさずブレーキをパカパカ踏んで減速するため傍から見ていても危なっかしい。カーブのライン取りも甘く、インから入って外に膨らみ、曲がりきれずカーブ後半で急旋回する。同乗者はたまったもんじゃないだろう。車内はきっとゲロまみれだ。 こういうドライバーは運転の三要素(認知、判断、操作)の三点すべてがグダグダで、前述のようにスピードを出さないこと以外にも問題があるのだが、この類のドライバ

    【追記】山道を制限速度でチンタラ走り続けるドライバーは運転が下手
    njamota
    njamota 2023/09/13
    自分の価値観が普遍的であり、そこから外れても平気なのは空気読めない人という考え。前半はわからんでもない(単に世界を知らないだけ)が、後半はどこからくるのか。
  • ケースワーク - Wikipedia

    「ケースワーカー」はこの項目へ転送されています。日において生活保護を担当する担当者については「生活保護」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ケースワーク" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年2月) ケースワーク(英語: casework)とは、困難な課題、問題をもった対象者(クライエント)が自立して生活できるように支援、援助していく個人や家族といった個別に対するソーシャルワーク(社会福祉援助技術)のことである。元来は英語で、日語では個別援助技術(こべつえんじょぎじゅつ)と翻訳され、専門書でも実際にそのように表記されるが、指導・ディ

    njamota
    njamota 2018/09/11
    「バイステックの7原則」「利用者と援助者間の「信頼関係(ラポール)」を構築するための倫理と行動の原則…この信頼関係は「私的な個人間の関係」とは異なる「専門的な援助関係」であるとされている」
  • 統合失調症の患者がカモにされる現状に憤り…探偵会社が医療機関につなぐ新たな試み - 弁護士ドットコムニュース

    統合失調症の患者がカモにされる現状に憤り…探偵会社が医療機関につなぐ新たな試み - 弁護士ドットコムニュース
    njamota
    njamota 2017/10/09
    「肯定してはダメ。共感するように」「…あなたが本当にそういう被害を受けているかはわからないですが、そんな状態だったら睡眠もとれずに大変だったんじゃないですか」体感に共感し、明示される因果を評価しない。
  • 「福島問題」は今、気持ちの問題になっている

    福島第1原子力発電所の事故をめぐる最大の障壁は気持ちの問題である──。「日経ビジネス」4月24日号の特集「東電バブル 22兆円に笑う業界 泣く業界」で取材した多くの関係者が、こうした見解を口にした。 被災者、自治体、国、メディア、そして国民…。東京電力ホールディングスの利害関係者の間で相互不信に陥っていることが、問題の解決を阻んでいるのではないか。 「大地大海山川草木全てを汚し、人々の身も心も生業も傷つけ、縁を分断したる悪行は、その救助捜索を阻害し、我々を悲憤の流浪避難の民とせしめる」 2017年3月11日、東日大震災から6年となるこの日、福島県浪江町の住職、青田敦郎さんが同町の遺族主宰の慰霊式で読み上げた経文は、東電への呪詛そのものだった。 青田さんに初めて会ったのは、日経済新聞の記者として取材に当たっていた昨年3月の慰霊式だった。そこでも青田さんは同じ経文を読んでいた。集まった報道

    「福島問題」は今、気持ちの問題になっている
    njamota
    njamota 2017/05/02
    「東電や国はまず、正確な情報を自ら明らかにして不信感を和らげていくことが必要」この発想が東電・国に対する不信感から来ていることを自覚しないと、不信感の構造から出られないと思う。寄り添う気持ちが理解の礎
  • そういうのを社会学とか政治的には「分断」とか「断裂」って読んでいて、..

    そういうのを社会学とか政治的には「分断」とか「断裂」って読んでいて、それこそ100年以上まえから様々な議論が行われてきたのだ。 彼らに話を聞いてもらおうと思うなら、まずは信頼関係を取り戻すことが第一で、それもないのに正しさだけ説いたって無意味じゃないだろうかと思う。 しかし、そもそものはなし、信頼関係というものは双方向のものだ。相手に話を聞いてもらうのは、両方の陣営がお互いにしあうべきもののはずだ。そして、話し合い(説得)という関係では、説得のための理屈が強度につながる。 そして現在格差的に上の側にいる層(現実世界に生きていて、収入や資産がそれなりにあり、安全で豊かで幸福な生活を送っていて、知的な教育を受けていて、おおよそリベラル)はその戦場で、相対的に強力な武器を持っている。誤解を恐れずやや露悪的に云うならば、彼らは概ね正しいのだ。今しきりに批判されているグローバリズムですら、そのグロー

    そういうのを社会学とか政治的には「分断」とか「断裂」って読んでいて、..
    njamota
    njamota 2017/04/03
    「「互いに話し合うべき」なのはわかるんだが、それはせめて両者が、そういう自分の暴力性に自覚持ってからじゃないとそれこそ話にならない」強者と弱者は互いに暴力を執行しあっているのに自覚できてないから、と。
  • トランプに投票した「サイレント・マジョリティーの大学生」たち

    ドナルド・トランプが米大統領選挙に勝利して1週間経ったころ、デラウェア大学では、多くの学生が選挙結果に打ちひしがれていた。デラウェア大学は、民主党の支持者が多いデラウェア州の公立大学で、ジョー・バイデン副大統領の出身校でもある。教授たちは授業を取りやめ、デモ行進に協力した。そして、学生たちが気持ちを整理し、不安を取り除くことができるよう、議論の場も設けた。 一方でトランプに投票した学生たちは興奮している。支持する候補者が勝利を収めただけでなく、民主党の「アイデンティティー政治」作戦が失敗に終わったためだ。ヒラリー・クリントン陣営は、女性やマイノリティ、LGBTのコミュニティーなど、しばしばアイデンティティーによって政治的な立場が形成されるグループの票を集めようとしていた。ところがその思惑は外れ、さらに、「頑迷な差別主義者」と言われるのを好まない白人の支持者たちも失うことになった。 トランプ

    トランプに投票した「サイレント・マジョリティーの大学生」たち
    njamota
    njamota 2016/12/02
    正当な反論が存在しないから、PCを"強要"されちゃうのではないか。不合理でも不満は不満だし、正しくても理解されなければ現実の力にはならない。相手が間違っていると主張して対立を深めるのは何も解決しない。
  • 人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース

    東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの国立情報学研究所のグループが明らかにしました。 これまで順調に成績を伸ばしてきた東ロボくんですが、教科書などの情報と検索技術によって正解にたどりつく世界史などは得意な一方、文章の意味を理解して、問題文を読み解く「読解力」がなかなか向上しませんでした。このため国語や英語などの科目では、今後の成績向上に限界があり東大合格の水準にあたる偏差値70以上にまで成績を上げることは現在の技術では難しいと判断したということで、ことしで東大合格は諦め、“進路変更”を決めました。 チームでは、「東ロボくん」よりもセンター試験模試の偏差値が低い受験生がいる背景には、読解力の問題がある可能性があると見ていて今後は、東ロボくんの研究成果を中高生の「読解力」を養う教育分野の研究などに生か

    人工知能「東ロボくん」 東大を断念 | NHKニュース
    njamota
    njamota 2016/11/09
    「暑いとは何か、暑いと何が飲みたいのか、という知識は教科書に記載されていません」自分の身体から来る情報は、外から学ぶ必要がないから、そういう情報は"学ぶ"機会がないんだ。だから、みんな自分本位に解釈する
  • 「甲状腺検査」再検討を 福島県小児科医会が独自委員会設置へ:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    県小児科医会(太神(おおが)和広会長)は3日、郡山市で開いた総会で、東京電力福島第1原発事故の健康影響を調べる県民健康調査のうち、事故発生時18歳以下の県民を対象に県が行っている甲状腺検査の一部見直しを含む再検討が必要として、その在り方を考える同会独自の検討委員会設置を盛り込んだ総会声明を採択した。同会が検査再検討の必要性を示すのは初めて。 原発事故から5年が経過し、主に検査対象者を診療する小児科医が検査の在り方に疑問を投げ掛けた形だ。 同会によると、検査によって、甲状腺がんや「がんの疑い」と診断されたのは172人(3月末現在)。一般的に甲状腺がんは治ることが多いため検査実施による「死亡率の低下」のメリットが生じにくい一方、がんと診断された際の精神面などのデメリットもあり、検査は世界的に推奨されていない。 総会声明では、検査を受けた子どもらや保護者、県民に健康不安などが生じているとし、「検

    njamota
    njamota 2016/07/04
    検診で生じる気持ちのデメリットは、部外者には理解されにくい。この手の気持ちだけの事象(経験したことがないと、外部から見たり事情を聞いただけでは共有するのが難しい)を公の問題にする事の難しさ。
  • 健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び

    承前 http://togetter.com/li/759948 WHO憲章では、その前文の中で「健康」について、次のように定義しています。 Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity. 健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日WHO協会訳) http://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html このように定義されている「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」というのは、来ならばわざわざ言うまでもなく【価値】の領域にあ

    健康とは社会的なものでもあります、菊池センセイ - 地下生活者の手遊び
    njamota
    njamota 2014/12/22
    放射線被曝の許容量は科学では決まらないが、かといって現状の福島県産農産物の販売状況が社会的合意を反映するなら、それも社会的損失を招いている。社会的合意と社会的損益の齟齬。少数派の権利をどう守るのか。
  • 「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く

    先日米国でフットボール選手マイケル・サム(Michael Sam)がドラフト指名され、史上初のオープンリー・ゲイなNFL選手となりました。このような時反対派が必ず持ち出す「子供にどう説明したらいいんだ」という問いへの完璧な答えがわかる動画がリリースされています。 詳細は以下。 Amazing video: How to talk to your kids about Michael Sam - Outsports 動画はこちら。 ▶ How to Talk to Your Kids About Michael Sam - YouTube この動画の舞台はどこかの家庭のリビングルーム。ゲームをしている息子に父親が緊張したおももちで「マイケル・サムについて話がある」と切り出します。「マイケル・サムはドラフトでNFL入りしたばかりで、人々は彼のことで憤慨しているんだ」と。 そこからのたたみかける

    「ゲイのNFL選手だなんて、子供にどう話せばいいんだ?」→模範解答動画をどうぞ - 石壁に百合の花咲く
    njamota
    njamota 2014/05/16
    「ゲイの選手がおまえらにハラスメントするなんていう、極端に起こりそうもないこと」について心配することの愚かしさ。それを正当化することで生じる不利益の大きさ。その不利益を外集団へ押し付ける無神経さ。
  • 機嫌のいい犬のための技術 - 傘をひらいて、空を

    お母さんと赤ちゃん、女の子、私。飛行機の席はそのように配置されていた。もちろん知らない家族だ。赤ちゃんはふんふんというような小さい声を出して、お母さんもひそひそ声でこたえている。女の子は幼稚園児といったところか、なんだか思いつめたような顔で、びしっと座っている。飛行機が怖いのかもしれない。わかるよと私は思う。私だって飛行機に慣れるまでは、わくわくしながらちょっと怖かった。もう大人だったけれども。 どうもすみませんとお母さんは言った。何もすまないことはされていないので、お邪魔しますねーとこたえて座った。女の子はやっぱり背筋を伸ばして、膝の上の絵は閉じたまま、まっすぐ前を見ている。こんな大きい機械が自分を乗せて飛ぶなんてほんとうに意味がわからないし、そりゃ緊張するよねえ、と私は思う。けれども私はもうすれっからしの大人なので、彼女の気持ちをほんとうにはわからないんだろうなと思う。思いながら快適

    機嫌のいい犬のための技術 - 傘をひらいて、空を
    njamota
    njamota 2014/01/22
    「相手が自分のいらだちを呼びそう」で且つ邪悪でなければ、少し話をして名前を聞く。知ってる子供の泣き声はそれほど不快ではない。だが、肘膝が隣席に侵出する大人は別だ。みたいな話。身内になると寛容度が増す。
  • 『某遊園地の対応もなかなかだった、という話 - 泣きやむまで 泣くといい』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『某遊園地の対応もなかなかだった、という話 - 泣きやむまで 泣くといい』へのコメント
    njamota
    njamota 2014/01/08
    ”いい話”と”権利”の境界。知識が多数に共有されれば権利になるんだろう。知らない人は自分が他人の権利を損なっていることになり、反発する。どうやって知識を広めるか、そのための戦略として”権利”が適切か。
  • researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    njamota
    njamota 2013/12/31
    男は仕事、女は家庭を守るという「考え方が女性の社会的地位を低いままにしている原因である」これがそもそもまちがってない?ある人の有り様を他人が規定できるという認識が差別の原因で、どう考えるかは問題でない
  • 『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net

    中尾知代著『日人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年) ひとことでいうと、かなり読みにくいだ。文章が、ではなく、内容が。難しいことが書いてあるからではなく、なかなか受け入れにくい内容だから。ある意味、非常に感情を逆撫でされるだといえる。つい感情的に反発したくなる。たぶん、同様に感じる人は多いだろう。だが、というか、だからこそ、このは読まれるべきだ。そうだそうだと膝を打つ人だけではなく、なんだこれはと腹を立てる人にも。 実際、私もうんうん苦しみながら読んだ。内容てんこ盛りで消化しにくいのもさることながら、納得のいかない部分が多々あってつっこみを入れたくなる。読み終わって「あーすっきり」というではない。でも読み終わってつらつら考えているうちに「ああそういうことか」という感じになってくる。そういうだ。以下、感想文。 著者は、第二次大戦時の捕虜

    『日本人はなぜ謝りつづけるのか』 - H-Yamaguchi.net
    njamota
    njamota 2013/12/31
    中尾知代著『日本人はなぜ謝りつづけるのか―日英〈戦後和解〉の失敗に学ぶ』(NHK出版、2008年)自分の主張を聞いてもらうには、自分が”合理的な”評価に耐えうる存在であると相手に思われることが必要。
  • 明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    総理大臣が靖国神社参拝したら外人がすごい怒って、ヤッベーみたいになっている。 こういう時に感情的になってはならない。大切なことは過去から学ぶということです。そんなわけですから、日は明治二年に起きた靖国問題をひとつの事例として紹介したいと思います。 靖国神社っていうのは元々は招魂社っていう名前で、明治の二年七月に東京九段坂に設けられ、その時には五日間の大祭が施行されました。 大祭ですからいろんなオッさんが、様々な物品を奉納するわけですけど、残念なことにその中で熱血すぎるオッさんがいた。 このオッさんは熱血すぎる以外は良い人で、とにかく国のために死んだ奴らが喜ぶのもを奉納しようとすごく悩んだんだ。それは良いんだけども、いろいろ悩みすぎた結果、オッさんは武者がキリストを踏み潰している旗を奉納するという最低すぎるアイデアを思い付いてしまった。 これは再現画なんだけど、絵師が知識とか曖昧なまま描い

    明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    njamota
    njamota 2013/12/29
    招魂社建立時の大祭に「武者がキリストを踏み潰している旗」を奉納しちゃった話。二日目には撤去された。「いくら自分が楽しいからって…お互いにお互いの文化は尊重しあわなくてはなりません」
  • 人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる

    面白いな、と思って見てたんだけど、いくつかのブコメが結構危ういなと思ったので、 なぜそう思ったのか、自分の中で整理しておきたい。 kyoumoe それがどうしたとか言ってる馬鹿は「これは男の性欲を具現化した女性差別の象徴だ!!!!!」みたいなこと言ってるやつを全員黙らせてこいよ。男だからこそ女性差別ができるみたいな考え方の馬鹿は全員死ね。 okbc99 “例えばアメリカの学会誌表紙が黒人や黄色人種の掃除アンドロイドだったらというのを想像してほしい。”これで伝わらない人もいるのか……。 特にこのお二人に思うところはないが、判りやすいポイントだと思ったので。 主語をむやみに大きくしないまず、kyoumoeさんの意見はどちらともとれるので難しいが、 「このイラストレーターがどのような意図で描いたか」を想定して話すのは、酷く危険だと思う。 「イラストレーターへの批判/攻撃」に容易に繋がるからだ。

    人工知能学会誌の表紙を通して、批判と攻撃との差をみる
    njamota
    njamota 2013/12/28
    表紙とそれへの批判に内在する差別意識の解説。あと、「非難/批判する点がある場合には、前提を共有する努力を怠らないこと」今回それがどちら側もできてないので問題が拡散した、という指摘。
  • 人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ

    saebou @Cristoforou この表紙むちゃくちゃ気持ち悪い。こういう表紙にするって決めた人たちの中には女性の学会員はいたんだろうか?女性のロボットがつながれてて家事をしてるってヘテロ男性の性幻想丸出しだよね。 / “学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知ら…” http://t.co/K2XRDP2468 2013-12-26 00:30:36 Ryuma NIIYAMA (ニウム) @4_d 人工知能学会誌の表紙がリニューアルされて、ほうきとを持つ女性型アンドロイド(?)のイラストになった。これはダメだ…。そんな意図はないといっても、学会をあげての性差別に見える。「挑戦的なデザイン」と言って、非常に「保守的」だと思う。 http://t.co/ikliif95PG 2013-12-26 00:57:52

    人工知能学会の表紙は女性蔑視? - Togetterまとめ
    njamota
    njamota 2013/12/27
    これがpolitically correctってやつなのか。つまり、正当性とか関係無しに、不快に感じて文句言う人が必ずいるから、あえて触れないでおくという揶揄。 斜に構えてPCと言うことで、互いにスルーする技術なんだ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    njamota
    njamota 2013/12/21
    「目の前の本人が「私は聞きたくても聞こえないから音楽の話は聞きたくない」と言ってるので音楽の話題は持ち出さない、ということと、一般論的に「聞こえない人に音楽の話をするなんて不謹慎だ」というのは別問題」
  • 親子でも夫婦でも自他境界線をひく | エキサイトお悩み相談室ブログ

    タイトル:親子でも夫婦でも自他境界線をひく 担当:仁平 ゆみ子カウンセラー ---------------------------------------------- こんにちは。仁平ゆみ子です。 今回のコラムは家族について。 さて家族ってどんなイメージ? 「あったかくて」「やさしくて」「守ってくれる」もの? もし、あなたがそれだけのイメージと理想で家族を描いていたら ちょっとキケンかもしれません。 家族はこうあるべき、こうあってほしい、という思いも大切にしながら、読んでいただけたら嬉しいです。 私の家族のイメージは、ちょっと過激ですが、「徹底的に個人を鍛える場」という感じ。 なんていうか、ひと家族がファミリー船に乗って航海しているのではなくて、 家族は生まれながらにひとりひとりが一艘のボートに乗っているイメージなんです。 たとえ子供であっても一艘のボートを幼いながら漕いでいる。 沈没し

    njamota
    njamota 2013/11/25
    ↓の件、これだわ。他人との関係に自分の主観を投影しているのを自覚できないと、主観=価値観にそぐわない状態では他人との従来の関係を保てなくなり、安心して他人との関係を築けなくなる。自縄自縛。
  • ジェネシャリスト宣言 (3) なぜ,二元論が問題なのか――その1 臨床医学と基礎医学(岩田健太郎)

    The Genecialist Manifesto ジェネシャリスト宣言 「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,"ジェネシャリスト"という新概念を提唱する。 【第3回】 なぜ,二元論が問題なのか――その1 臨床医学と基礎医学 岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科) (前回からつづく) 医療の世界は,二元論に満ちている。 例えば,臨床医学と基礎医学。一見,真逆の概念であるように感じられる両者であるが,両者は実は,つながっている。 医学は,目的を持った学問である。ヒトの健康と幸福。その目的に合致する医学知識だけが善とされ,是とされる。たとえ科学的に「真」とされる事実であっても,それがヒトの健康と幸福に寄与しない場合,それは悪とされ,否定される。 科学は一般的に真偽を問う学問である。もちろん,医学においても真と偽は重要である。データ

    ジェネシャリスト宣言 (3) なぜ,二元論が問題なのか――その1 臨床医学と基礎医学(岩田健太郎)
    njamota
    njamota 2013/09/17
    「相手への敬意,他者への配慮。これが「距離と連続性」という難問を解く,ほとんど唯一の方法である。相手の世界をチラ見して,そして「わからない」と宣言するのである」二元論の克服。異論を止揚する方法。