再読に関するnjamotaのブックマーク (116)

  • (追記)自分のクソさを受け入れられない人は他人のクソさを受け入れられない

    https://anond.hatelabo.jp/20240113205718 これ見て思い出したんだけど よく「自分を愛せない人は他人を愛せない。まず自分を愛そう」みたいなこと言われてるじゃん 俺はそれよりも「自分のクソさを受け入れられない人は他人のクソさを許せない。まず自分のクソさを認めよう」の方がしっくりくるんだよな 人と関わる人が苦手・下手な人は他人のクソさが受け入れられないことが多いと思う 自分のクソさには鈍感で自分にはその厳しい目線を向ける勇気はないのに他人の未熟さや失敗をネチネチ気にしてる 責任転嫁しまくるから何も成長できない 話し合いが全くできない 逆に人と関わるのが好き・得意な人は他人のクソさを愛したりちょwwお前いい加減にしろやwwって感じで明るく昇華できる 相手のクソさをまず受け入れるから極端な拒絶もせず話し合いができるし どっしり向き合えるので相手があまりにもクソ

    (追記)自分のクソさを受け入れられない人は他人のクソさを受け入れられない
    njamota
    njamota 2024/01/14
    「自信がない=自分のことを深くまで知る勇気がなく自分のクソさを分かりきれてないから他人に自分も知らない自分のクソさを見透かされたり笑われることが怖い…自信がなくて人と自然体で関われない、という人」
  • マーク・コヤマ「反ユダヤ主義の制度的基盤」(2019年3月21日)

    欧米では、再び反ユダヤ主義が政治の主流になりつつある。反ユダヤ主義は、根的に誤解されている。それは、人種差別の単なる一形態ではない。 The Institutional Foundations of Antisemitism by Mark Koyama Mar 21, 2019· 欧米では、再び反ユダヤ主義が政治の主流になりつつある。反ユダヤ主義は、根的に誤解されている。それは、人種差別の単なる一形態ではない。ジェレミー・コービンは、反ユダヤ主義主義者だと寄せられた批判に対して、「私は、あらゆる形態の人種差別を告発することに全生涯を捧げてきました」と反論している。しかしながらむろん、コービンは少なくとも反ユダヤ主義を幇助している(彼自身が、反ユダヤ主義的な偏見を持っている証拠もある――こちらを参照)。 なぜ、反ユダヤ主義は、他の人種差別と違っているのだろう? そして、反ユダヤ主義を、

    マーク・コヤマ「反ユダヤ主義の制度的基盤」(2019年3月21日)
    njamota
    njamota 2023/10/18
    反ユダヤ主義の起源。神殿崩壊後、経典主義のユ教派閥が主流化、識字が必須な職業へ。中世キリスト教は金利を禁止、支配者はユ人貸金業者を徴税に組み込むことで経済発展。大規模市場は反本能的で金融業は嫌悪の対象
  • 保護者批判をしないのは、正義感からではない。|きしもとたかひろ

    「あそこの親は問題があって」と平気で言葉にする保育士がいる。「親があれなら、子どもは救いようがないよ」そんな風に批判する教育者もいる。 それが称賛されることではないのはきっとみんなわかっている。それでも保育現場やSNSで見聞きすることが少なくない。 言わずもがな、保育者や教員が保護者を批判するのは絶対にすべきではない。「悪口をいっちゃダメだよ」というような優等生の発言みたいだけれど、そういう正義感からではない。無論、悪口は良くないけれど、言いたくなる気持ちは否定しない。 ただ、保育士や教員がそれをしてしまうとみんなに不利益しかなくて、解決からは遠ざかるばかりだということをきちんと意識しておきたいということ。 なぜ僕は絶対に保護者批判をしないか、その理由とそのために気をつけていることを書き留めておこうと思う。 これは、保護者批判をしている人を批判するためではないし、ましてや、実際に困っていた

    保護者批判をしないのは、正義感からではない。|きしもとたかひろ
    njamota
    njamota 2023/07/10
    批判から反射的に傷付かない。傷付きから反射的に攻撃/批判しない。そのために正誤の権威に立つことをやめる。批判を指摘として受け入れれば対策へと進める。解決できない時は辛さを共有する。自分の心を恐れない。
  • セックスレス解決に足りてなかった視点

    自分なりに問題と向き合ってみて何がいけなかったのかを整理してみた結果、気付きがあったよという話です。 我が家ではが二人目の子どもを妊娠してからセックスに応じてくれなくなり、気がつくと8年近く経っていました。 子どもがいるとなかなかそういう空気にならないのは仕方ないことですが、まれにチャンスがあっても「眠い」「疲れている」「休ませてほしい」と言われるばかりで、そうなると強要することが加害ともなりかねないとそれ以上は話が進まないままにフラストレーションを溜め込み続けました。 セックスの話をするときに、どうしても「気持ちがいい」という言葉が頭の中に支配的になります。 実際、と話し合う上で、どうしてそんなにセックスがしたいのかを説得するときに大きな戸惑いとなりました。 そんなに難しい話ではないかもしれませんが、でも、どうしてしたいのかを考えた時、「気持ちよくなりたい」「気持ちよくしたい」以外の

    セックスレス解決に足りてなかった視点
    njamota
    njamota 2023/06/16
    「欲に従って生きていれば満たされるわけではない」違うよ。性欲よりもさらに深い欲求が開いたんだよ。増田が妻との対話をあきらめなかったから。性欲の盛んな時期にここにたどり着けなかった二人がレスになるんだ。
  • ウイグル自治区で公安警察から「重点旅客」に認定され熱烈歓迎をうけてしまった話|砂漠

    これまでのあらすじある日突然Twitterで知らない人から誘われて、なぜかウイグル旅行に行くことになった限界社畜OL・砂漠。しかし、空港に現れたのは、社会主義旅行を通じて人を社会生活からドロップアウトさせる謎の秘密結社「うどん部」だった。空中浮遊が特技の中国オタク・尊師、小柄でツインテール姿のちょっぴりエッチな美少女・レーニン。そんな怪しすぎる仲間たちとの珍道中に、中国公安の魔の手が迫っていて……!? (これまでの詳しい話を知りたいかたは前回のnoteへ) 公安から謎の「重点旅客」認定を受ける 寝台列車を待つ人々でにぎわう駅のかたすみで、私は虚空を見つめていた。ここは「重点旅客」待合室。突然、公安に声をかけられ、ここに連行されたのだ。出入り口では、警備員がにらみを効かせている。 「どうしてこんなことになってしまったのだろう……」 私は、ネットに出回るウイグルに関する噂話の数々を思い出し、自

    ウイグル自治区で公安警察から「重点旅客」に認定され熱烈歓迎をうけてしまった話|砂漠
    njamota
    njamota 2023/02/11
    「無数の問いが喚起され、にもかかわらず答えはなにもわからない。答えがわからないと不安になるのは、目の前にある状況に対して、どのような態度を取るのが「正しくて」「常識的で」「許される」のかわからないから
  • 書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する 作者:ジョナサン・ゴットシャル東洋経済新報社Amazon 書は進化的視点から文学を論じる著書を持つ英文学者であるジョナサン・ゴットシャルによる,物語*1がヒトの認知にとってどのような意味を持ち,それが現在の世界にどういう影響を与えているかを論じただ.あるいは「物語の闇の力」についてのといってもよいだろう.原題は「The Story Paradox: How Our Love of Storytelling Builds Societies and Tears them Down」 序章 物語の語り手を絶対に信用するな 序章では書の大きなテーマが語られている.ヒトが会話するのは,それは相手を「なびかせる」ためだ.それは他人の心に影響を与えることであり,普通には説得で,時には操作ということになる.そして著者は「物語」こそが「なびかせ

    書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    njamota
    njamota 2022/11/18
    「ニュース価値は「真実かどうか」ではなく「ドラマとして良くできているかどうか」」道徳的で勧善懲悪ラストの物語が真実を押しのけて人の心をつかむのは人の本性だという本。この効果を研究するのが対抗手段だと。
  • 『ザ・ルンペンブルジョワジー』 - tarafuku10 の作業場

    米国のジャーナリストであるレイトン・ウッドハウス氏のSubstackから「ザ・ルンペンブルジョワジー」という記事を訳してみた。IT企業をはじめとして、アメリカ社会はなぜこれほどまでにウォーク(左傾)化してしまったのか。今回のTwitter社の大量レイオフにもつながる話です。 「ルンペンブルジョワジー」とは、ここでは生産性は低いが高給と社会的尊敬を得られる職についている大卒社会人ぐらいの意味。労働市場での競争で明確に有利となるスキルを持たない主に人文系の卒業生が各産業に入り込み、大学で吹き込まれた道徳的資を頼みの綱にしてキャリアを築こうとする。その過程で社会がWoke化していったとする議論。 イーロン・マスクが今回レイオフしたのは、こうしたルンペンブルジョワジーの階級に属する人々だったのかもしれません。 leightonwoodhouse.substack.com (翻訳ここから) ザ・ル

    『ザ・ルンペンブルジョワジー』 - tarafuku10 の作業場
    njamota
    njamota 2022/11/08
    罪のない者だけが石を投げよという姿勢を欠くと道徳警察は社会を萎縮させるだけで道徳の向上にはつながらないわけで、現今のそれはコンサル料を産むビジネスではあっても社会のためにはなってない気がするよ。
  • プログラマの心の健康

    目次 はじめに 情報不安について 人の話を聞くこと 寝てから考えよう わ・ざ・と、ゆ・っ・く・り・、や・っ・て・み・よ・う ロビンソン式悩み解決法 驚き、最小の法則 むしょうに腹が立つあいつのこと あなたは、そのままでいいんです はじめからやり直したい症候群 人から信頼されるためにはどうしたらよいか トラブルがチャンス あなたはひとりではありません あなたのための聖書の言葉 ぜひ、感想をお送りください リンク集 更新履歴 はじめに 私はプログラマです。 プログラムを書いて生活の糧を得ています。 プログラマというのは精神的にも肉体的にも過酷な仕事だと思われています。 夜遅くまでディスプレイに向かい、 キーボードを叩き、ジャンクフードをべながらバグをとる…そんな職業だと思われています。 確かにそういうところもありますが、プログラマも人間です。 不健康な生活を長いこと続けることはできません。

    njamota
    njamota 2022/06/23
    「人の話を聞くこと」と「人のいうことをきく」のは全然別のことなのに、前者の意味が後者の意味に直結しているのはなぜなのか。
  • ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena

    「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕を温めてべさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるものの その子はほとんど遊んだことがないと言う 私の友人は元々 ゲームはあまりやらないし 友人のパートナーつまり 子どもの父親がゲーム好きだが 「すぐに怒るから一緒にゲームはしない」 と子どもに言っていたそうだ そこへやってきた ゲームOKの大人に 彼は毎回 「ご飯べたらゲームしよう!」と 目を輝かせているのだ。 最初の頃は 彼

    ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena
    njamota
    njamota 2022/01/21
    悔しいとか悲しい寂しいつらいみたいな負の感情を自分で処理する方法を周りの大人が授けていくのは子供の財産になる。この父親のように逃げてる大人は、自分でもその方法がわかってないのではないか。
  • 「他人にやさしくできない自分」を好きになる方法

    大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)https://daisozan.fukug...

    「他人にやさしくできない自分」を好きになる方法
    njamota
    njamota 2021/09/28
    嫌いな自分を好きな自分に変えるのは無理。両方の存在を自分の中に認めてニュートラルを目指せ。愛や慈悲は努力して育てなければ維持できない。慈悲喜捨を実践すれば大きく育てることができる。
  • 「孤独」って何?他人と自分理想の”距離感”とは

    大愚和尚や仏教についてもっと知りたい、もっと学びたいという方へ向けて、以下のメールマガジンで限定コンテンツを配信しています。〔メールマガジンの詳細はこちら:https://taigu-gensho.com/mailmagazine/ 〕○大愚和尚から直接学ぶ(大愚道場)https://daisozan.fukug...

    「孤独」って何?他人と自分理想の”距離感”とは
    njamota
    njamota 2021/08/04
    四諦と縁起。人は他人と関わらずに生きていく事はできない。その時、他人との関係のあるべき形は、依存でも自立でもなく、相互依存である。慈悲の瞑想を通じて相互依存の関係を身に付けよ、という話。
  • 被害者意識を掻きむしる気持ちよさと陰謀論 - やしお

    陰謀論に染まらないためには、被害者意識とそこからくる怒りを上手にいなしていくことがとても重要なんじゃないかと思っている。その被害者意識は苦しさばかりではなくて、ある種の気持ちよさもあるせいでハマると抜けるのが難しい。 陰謀論ほど極端でなくても、保守主義やリベラリズム、反差別主義や差別主義など、方向性や結論が真逆でも、何かしら「強硬な主義者」になるのは、似た機序が働いているのではないか。もっと日常的な場面で「自分は被害者/お前が悪い」という考えに囚われる時も、仕組みとしては同じかもしれない。 一方でその機序のおかげで現実に何かが改善されることがあるのも事実で、そうした面とどう折り合いをつけていくのが良いのだろうか。 といったことを最近思ったのでメモしておこうと思って。 ネトウヨと被害感情 なんで人が急に「ネトウヨ」や国粋主義者になってしまうんだろう、と以前から不思議に思っていた。 「ネトウヨ

    被害者意識を掻きむしる気持ちよさと陰謀論 - やしお
    njamota
    njamota 2021/06/02
    「「痒みと掻破の悪循環」(itch-scratch cycle)」
  • 5年くらいセルフネグレクトしてたこと

    弱者男性のセルフケア云々の話をぼんやり読んでいて思い出したことを書く。 自分の話であって弱者男性の話というわけではないが。 たぶん年数にして5年くらい、セルフネグレクトをしていた。 きっかけは前の職場を鬼セクハラと鬼パワハラでやめたことだ。 状態で1年間くらい動けず、生活費が尽きて派遣やアルバイトをしていたが 遅刻したり休んだりで一つの職場で長く働けず金がなかった。 部屋は汚部屋で、服とゴミとが部屋中に散乱した上を踏んづけて暮らしていた。 洗濯機が壊れても買い替えられずにコインランドリーに通っていて、 毎日洗濯した清潔な服を着ることのハードルが無意味に高かった。 歯をほとんど磨いていなかったので、虫歯で口の中がぼろぼろだった。 奥歯に穴が開いてべ物がいちいち詰まるのが煩わしかった。 生活は適当で、たまにコンビニでアホみたいに買い込んで全部べてしかも吐いたりしないので、大体30kg体

    5年くらいセルフネグレクトしてたこと
    njamota
    njamota 2021/05/22
    社会の一員として正しく扱われず、その事を社会が容認する時、恥の感情が生まれるから人に言えない。社会の不正に対する怒りは別の感情で、セルフネグレクトは二つの感情の魔合体なのではないか。怒りが内に向かう。
  • 地球平面説者たちを宇宙に送って、彼らに地球の形を見せることはできないのですか?

    回答 (11件中の1件目) 面白い話を聞きたいですか?私のは賢い女性です。彼女は根っからの科学者・化学者で、科学への理解はずば抜けています。私達の結婚生活では彼女がSTEM担当で、私が文系担当です。 義弟(彼女の弟)のビリーはの正反対です。彼は数年前に硬派なトランプ支持者のようになり、その後Qアノンに飛びつきます。この半年で私達は以下のことを発見しました。 1. 彼はビル・ゲイツが私達にマイクロチップを注射していると考えているワクチン反対派である 2. 彼はアレックス・ジョーンズを信奉していて、2001年9月11日に起きた米国同時多発テロが米国政府の陰謀だと信じている(ミームのた...

    地球平面説者たちを宇宙に送って、彼らに地球の形を見せることはできないのですか?
    njamota
    njamota 2021/05/10
    「彼は科学者よりも知識があると思っている建設作業員」であることがなぜ不快なのか。義弟のこだわりと似たような仕組みが回答者にもあるんだと思う。この不快感を克服することが陰謀論者と共に社会を構成する鍵では
  • 「ネコは飼い主を愛しているのか?」という問いに対する専門家の回答

    一般的に、「ネコは人間にあまり関心を持たない」とされていますが、近年の研究ではネコが自分の名前を認識していることや、ネコが飼い主に強い愛着を抱いていることが明らかになっています。しかし、2021年には、ネコが「飼い主に不親切な人」を避けないことが判明しており、「ネコは飼い主を愛しているのか?」という疑問は深まるばかりです。そんな「ネコは飼い主を愛しているのか?」という問いに対して、3人の専門家が回答しています。 Does my cat love me? Science explains https://www.inverse.com/science/how-do-i-know-if-my-cat-loves-me ◆愛の定量化 ユニティ大学でネコについて研究するクリスティン・ビターレ氏は、「愛は非常に複雑な概念であり、人間同士でも定量化することは困難です」と述べています。また、獣医であるヴ

    「ネコは飼い主を愛しているのか?」という問いに対する専門家の回答
    njamota
    njamota 2021/04/22
    「犬は飼い主から罰を受けても飼い主への愛情を示し続けますが、ネコは飼い主から罰を受けると愛情を示さなくなる」ネコのが条件付きの愛。私ネコだわ。イヌのは相手をコントロールしようとしてる様に感じて嫌いだ。
  • 「この世界は生きるに値する」――3度目の骨髄移植を前にして/黒田朋子さんインタビュー / 服部美咲 - SYNODOS

    ⽩⾎病などの⾎液のがんでは、骨髄移植をすることがある。骨髄移植では、患者とドナーの造⾎幹細胞(骨髄の中にある⾎液をつくるもととなる細胞)を置き換えて完治を⽬指す。この治療では、移植前の大量の抗がん剤投与や全身放射線照射による副作用のほか、ドナーのリンパ球が患者の臓器を攻撃することによる合併症など、強い副作用や合併症が起こりやすい。 デザイナーの黒田朋子さんは、骨髄移植を2度も経験し、そして現在、3度目の再発と闘おうとしている。その闘いの原動力となったものはなんだろうか。 インタビューを通して、現在さまざまな苦悩を抱える私たちが今を生きるヒントをうかがった。 ――急性骨髄性白血病を発症してから受けられた治療の経緯や、その間の気持ちの変遷についてうかがえますか。 2011年5月、32歳の夏に、急性骨髄性白血病と診断されました。フリーランスとして独立し、結婚して2年、少しずつ自分のペースで仕事

    「この世界は生きるに値する」――3度目の骨髄移植を前にして/黒田朋子さんインタビュー / 服部美咲 - SYNODOS
    njamota
    njamota 2020/11/04
    「自分ばかりが不幸を背負っているようで、日々やるせなくなる…でも、この世界は見えていない部分の方が圧倒的に多い…どうしようもない日もたくさんある。でもその先の未来はワクワクしかない」
  • 「教育行動」の陰に隠された「甘え」と「依存心」 : 菅波亮介のエナジー・カウンセリング(石川県金沢市)

    2020年09月05日13:20 カテゴリ親子関係から見えてくるその人の成長課題心理学・自己啓発・瞑想・ヒーリング全般 「教育行動」の陰に隠された「甘え」と「依存心」 多くの人の中で「愛を与える行為」と「愛を要求する行為」が混同されています。実際は相手に「愛を要求している」のに「愛を与えている」と錯覚しているということが結構あるのです。 錯覚があるということは、あるがままを真っ直ぐに見てないわけで、その人に「嘘」があると言ってもいい。そして、「嘘」で相手に関わるのでギクシャクします。結果として、二人の心は触れ合えないし冷え込んでいくわけです。 私はこれまで夫の問題を何とか解こうとするや、子供の問題を何とか解こうとする親にカウンセリングを度々してきましたが、ほぼ例外なく「配偶者や我が子を教育しようとする相談者」の側に、気づいていない「甘え」や「依存心」が見られました。 例えば、不登校の娘を

    njamota
    njamota 2020/09/07
    「夫は妻の「恐怖」や「執着」の要請に応えて自分の問題を解いてあげる責任など持ちません。この妻が人間的に成長するには、自身の「恐怖」や「執着」に向き合って解かねばならない」2回目。
  • あらゆる「心の悩み」は「自分を否定する者の側につくこと」から生じる : 菅波亮介のエナジー・カウンセリング(石川県金沢市)

    2020年08月17日17:20 カテゴリ心理学・自己啓発・瞑想・ヒーリング全般 あらゆる「心の悩み」は「自分を否定する者の側につくこと」から生じる 人間が味わうすべての「自己矛盾」は、「自己肯定」と「自己否定」との衝突です。 我々はすべて、自分を丸ごと肯定して愛してくれなかった親や社会に合わせることで生き延びてきています。親や社会に迎合した時、我々は無意識に「あるがままの自分」を否定し、抑圧したのです。 愛と共感が欠如した親や社会に保護と養育を求める必要があったので、「自分を否定してくる親」「自分を否定してくる社会」と同一化することで繋がりを確保し安心しようとしました。これはすべての人間に共通することです。 この世に人間として生を受け、乳児から大人にまでなっていく過程を生きた者は、程度の差こそあれ全員がこのような「自己否定的な環境適応」をしてきています。 誰しもある程度は「やりたくないこ

    njamota
    njamota 2020/08/18
    「「何があっても自分は自分を見捨てず大事にする」というレッスン…これは「自分を愛する」というレッスンと同じであり、「人を愛する」ことの基礎だ…自分を愛せていない人は、他者を愛することはできません」
  • 1人でも「寂しくない」未婚者が増える背景 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「常に部外者だった。どこにも属したことがない」――。 宇多田ヒカルさんの言葉です。今年6月に放送されたNHK『SONGSスペシャル』において、彼女の抱える「所属感のない孤独」が自身の口から語られていました。 藤圭子さんを母親に持つという特殊な家庭環境、両親の離婚、米国移住や度重なる転校など、少女だった彼女にとって、家庭も学校も「所属の安心を得られる居場所」ではなかった。それは、デビュー後多くのスタッフに囲まれた中においても同様だったようで、結局彼女は「所属感のない孤独」と常に向き合い続けてきたのかもしれません。 所属を失うことで孤独を感じる こうした「所属感のない孤独」を感じている若者も多いのではないでしょうか? いや、若者だけではありません。定年を迎えた高齢者も、フリーランスで働く人も、離婚や死別などでソロに戻った人も、今後多くの人たちが「所属を失うことでの孤独」を感じるようになるでしょ

    1人でも「寂しくない」未婚者が増える背景 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    njamota
    njamota 2020/07/06
    人とのつながりが新たな自分を内に作る。「いわば「八百万(やおよろず)のあなた」によってあなたの中が満たされるということ。それが、自分のインサイドコミュニティ」自分自身の中の「安心できるコミュニティ」
  • 人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)

    「というのも、各々は直接的に他者のうちに自分を知るからであり…しかもそれによって、各々が、他者もまた同じように彼の他者の内に自分を知るのだ」(ヘーゲル『イェーナ体系構想』法政大学出版局) 「臨場性」はなぜ必要か コロナ禍の中で、心から消滅して欲しいと思ったのは「ハンコ」である。 大学が入構自粛になっているのに、ハンコを押すためだけに出勤することの徒労感。そういえばうちの大学では、会議からはほぼ完全に紙資料が駆逐されて、タブレットで会議資料を閲覧することになりはしたけれど、「ワープロで作成しプリントアウトした紙資料に押印したものをスキャンしてPDF化」という純和風デジタイズが横行しており、電子署名などまだまだ imagine the future の彼方——内輪ネタですみません——というありさまだ。というか、そもそも現政権におかれましてはIT担当大臣が日はんこ議連議長を兼任、という漫画のよ

    人は人と出会うべきなのか|斎藤環(精神科医)
    njamota
    njamota 2020/05/31
    対話は両者の差異が生み出すポテンシャルの差によって駆動される。それは必ず暴力であり、それによって人の欲望は維持される、という話。オンラインとオフラインの違いの話なんだけど、まさにそこがわからんかった。