タグ

ブックマーク / aniram-czech.hatenablog.com (11)

  • 魔物をつれて帰る - チェコ好きの日記

    勇気を一度も知らなくて、わたしは悲しい。 恐怖が去ろうとしないので、わたしは悲しい。 太陽に近く、熱からは遠く、 わたしの終末はもうそこまで来ていると思う。 ピクニックは賑やかすぎて、足を踏みだせない。 テーブルは強すぎて、わたしは縁に蹙みついているだけだ。 誰でもいい、わたしは人の肩によりかかる。誰だってわたしよりは暖かい。 勇気を一度も知らなくて、わたしは悲しい。 恐怖が去ろうとしないので、わたしは悲しい。 太陽に近く、熱からは遠く、 わたしの終末はもうそこまで来ていると思う。 こちらはポール・ボウルズの、ジェイン・ボウルズが29歳のときに書いた『ある老女の歌』という詩なんですが、私は最近モロッコに憧れを抱きはじめまして、手始めにモロッコに関する旅行記を読んでたんですね。というわけで今回は四方田犬彦氏の『モロッコ流謫』の感想文なんですが、きっと今後もモロッコ関連のはたくさん読むこと

    魔物をつれて帰る - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2015/10/14
  • 【カンボジア一人旅/ラスト】地雷を踏んだらサヨウナラ - チェコ好きの日記

    というわけで、最後の旅行記です。私が遅筆なせいで時空が歪んでいますが、この旅行の期間は約1週間であり、そのうち遺跡めぐりに費やしたのは3日です。前回のエントリはこちら。 aniram-czech.hatenablog.com シェムリアップでの3日目は、郊外にあるベンメリアという遺跡を見に行きました。ベンメリアは日人に人気の遺跡らしいです、なぜならラピュタのモデルになったという噂があるから。それを抜きにしてもあまりにも評判がいいので行くことにしたんですが、正直ラピュタのモデルという噂には懐疑的です。当? 郊外ということだけあって、トゥクトゥクで片道2時間くらいかかりました。その間私はボケーっとしながらずっと変わりゆく景色を見ていたわけですが、ボケーっとしながらずっと「私はやっぱり旅行が好きだな」とか思っていました。 『D22 地球の歩き方 アンコールワットとカンボジア 2015 (地球

    【カンボジア一人旅/ラスト】地雷を踏んだらサヨウナラ - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2015/10/04
    むかしベトナムの戦争博物館に行ったら日本国の説明はファシズムだった。ベトナムを爆撃するB52は返還前とはいえカデナから飛び立ったので仕方ないんだけと。それでもメコン流域の人たちは限りなく優しかった
  • 【カンボジア一人旅/9】カンボジアのごはんとマーケット - チェコ好きの日記

    この旅行記は次回で終わる予定なのですが、最終回手前でカンボジアでべたごはんの話をまとめてします。前回のエントリはこちら。 aniram-czech.hatenablog.com プノンペン編 まずプノンペンは1日しかいなかったのでほとんどごはんをべなかったんですが、こちらはホテルの朝べたクイティウ。クイティウとはベトナムでいうフォーみたいなもので、米粉が使われている麺類です。 私はパクチーが苦手なんですが、こちらのクイティウではパクチーが大量に使われていたため、一瞬「うっ……」と思ってしまいました。だけど、東南アジアのじめじめした気候のなかでべると、パクチーのあの妙な臭みがだんだん体に馴染んできます。そこでなんとなく、「あー、パクチーって来こういう気候のなかでべるものなんだな」という合点がいきました。相変わらず苦手だしあんまり美味しいと思わないのだけど、このかんじが美味しい

    【カンボジア一人旅/9】カンボジアのごはんとマーケット - チェコ好きの日記
  • 「チェコ好きさんの頭の中 〜話題のブロガーの頭の中をのぞきます〜」イベント後記 - チェコ好きの日記

    イベント後記を書くのが遅くなってしまいましたが、9/7(月)に京都のDeまちという会場をお借りして、トークイベントを行ないました。参加していただいたみなさん、対談相手となっていただいた倉津拓也(@columbus20)さん、企画・運営をしてくださったスタッフの方々に、改めて感謝です。おかげで、とても濃密で楽しい時間を過ごすことができました。 ※全員いいかんじに顔がわからない写真を選んだのですが、不都合のある方がいましたら遠慮なくおっしゃってください aniram-czech.hatenablog.com お話した内容1/チェコのこと 今回は、事前にみなさんに私への質問をいただいておいて、それに答えていくという流れで基的には進行しました。私としては、チェコに関する質問をたくさんいただいたのがちょっと意外でしたね。「チェコ好き」とか名乗っておいて「チェコの質問が来ると意外」とかどういうことだ

    「チェコ好きさんの頭の中 〜話題のブロガーの頭の中をのぞきます〜」イベント後記 - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2015/09/20
    「旅と芸術を自分の人生の主軸に据えることができた私は、幸せ者です。」
  • 【カンボジア一人旅/6】雨のなかのアンコール遺跡めぐり - チェコ好きの日記

    カンボジア旅行記の続きです。バスに乗ってプノンペンからシェムリアップに到着した翌日、午前中はアンコール・ワットを中心に見学。前回のエントリはこちらです。 aniram-czech.hatenablog.com パブーオンという遺跡を見たあとは、すぐ隣の象のテラス、ライ王のテラスと呼ばれている遺跡を見学しました。両方とも、12世紀後半にジャヤヴァルマン7世という人によって作られたものらしいです。 アンコール・ワットを中心とするアンコール遺跡群は、私が調べた限りだといちばん古いものが10世紀後半、新しいものは12世紀後半に建造されているようです。世界史でならった記憶が薄れているのですが、アンコール王朝は9世紀から15世紀にかけてカンボジアに存在していた王国です。 ただし、当時のアンコール王朝にはまだ「紙」が伝わっておらず、動物の皮とかに記録を書いて遺していたため、今となってはもう文字が消えて、

    【カンボジア一人旅/6】雨のなかのアンコール遺跡めぐり - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2015/09/09
  • 川添さんとイスラエルへの想いを語ったwebラジオ - (チェコ好き)の日記

    2015-08-29 川添さんとイスラエルへの想いを語ったwebラジオ ブログであそぼう Letter from Kyotoというブログを書いている川添さんが、4時間半もの時間にわたった私とのおしゃべりを録音・編集して、Youtubeに登録してくれました。50分バージョンの前編と、25分バージョンの後編があります。2つに分けて編集してくれたようです。 第一回 地図を片手に「(チェコ好き)の日記」チェコ好きさん 前編 - YouTube 第一回 地図を片手に「(チェコ好き)の日記」チェコ好きさん 後編 - YouTube イスラエルへの想いを語る 詳しい話の内容についてはYoutubeを聴いていただくとして、4時間半もの時間で何を話していたのかというと、たぶん半分くらいが旅行の話題だったんじゃないかなあという気がします。残り半分のうち2割が『グレート・ギャツビー』についてで、そのまた残り

    nobujirou
    nobujirou 2015/08/29
    うーん。おもろい
  • ショッピングモールは嫌われ者? - チェコ好きの日記

    批評系の人たちの間では、ショッピングモールという存在はひどく嫌われています。かくいう私もこの施設に対して、今まではあまり良い印象を持っていませんでした。便利だし、実際はなんだかんだいって利用しているんですけどね。 ショッピングモールが一部の人たちに嫌われてしまう理由は何かというと、いちばんはやはりその画一性ではないかと思います。その土地独自の色がまったくなく、全国どこでも、あるいは世界のどこでも、ほとんど同じ建物のなかに似たような商品が並ぶ。とある研究者はショッピングモールのことを「グローバル資による植民地化」*1といったそうですが、なるほど、これはすごい嫌われようです。 そんなかんじでなにかと悪者扱いされてしまうショッピングモールですが、そういえばこの施設についてちゃんと考えたことはなかったなーと思い、最近になって関連するを2冊ほど読んでみました。というわけで今回は、これらのからヒ

    ショッピングモールは嫌われ者? - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2015/06/20
    ショッピングモールは(建築)形式だからファスト風土とは関係がないような。郊外型と限定するならば関係があるかも。表参道ヒルズも典型的なモール。デザインではキャナルシティがカッコいい。坪単価が全然違うかな。
  • 2014年の「(チェコ好き)の日記」総括/私は、良き批評家でいられたでしょうか? - チェコ好きの日記

    当ブログは今回が2014年最後の更新です。最後なので、今年の1月から1つずつ、計12エントリを選んで「(チェコ好き)の日記」の1年を振り返ってみようと思います。この1年のあいだで書いたエントリを自分で気に入ってる順に10個選ぼうかなとかも考えたのですが、なんか月ごとに振り返ったほうが楽しそうだなと思ったのでこうなりました。 それでは、1月からいってみましょう。 1月 良き批評家であるために 今年、いちばん最初に書いたエントリです。私はもう5年くらいずっとほぼ日手帳ユーザーなのですが、毎年1月1日はこの手帳に、その年の目標とか去年の反省とかを、半日くらいかけてがっつりがっつり書きまくるということをやっておりまして、2014年もその作業のなかで5つの目標を立てていたのですが、結果的に達成できたのは3.5個でした。あ、ちょっと改善してる!? 参考:ほぼ日手帳でわかった 私は50%の人間です -

    2014年の「(チェコ好き)の日記」総括/私は、良き批評家でいられたでしょうか? - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2014/12/30
  • 宮台真司『愛のキャラバン』に見る、人間の2種類。 - チェコ好きの日記

    「人間は、2種類に分けることができる。○○な人間と、××な人間だ。」 っていうフレーズはよく聞きますけども、私のなかで最近ヒットしたのは、『宮台真司・愛のキャラバン――恋愛砂漠を生き延びるための、たったひとつの方法』のなかで語られていた、以下の分け方です。 宮台 僕は人を〈内在系〉と〈超越系〉というふうに分けて考えています。〈内在系〉を簡単に言うと「安心・安全・便利・快適が幸せ」みたいな人。でも、ここにいる四人ってどう見ても〈超越系〉なんですよ。「僕は幸せだ。だから幸せじゃない」と考えてしまう。 ※強調は(チェコ好き) 『愛のキャラバン』は、社会学者の宮台真司氏と、ネット上で有名なナンパ師たちによる、2012年のトークライブの様子を書き起こした書籍です。「ナンパ」を主軸に性と愛を考えるという、とても興味深いでした。というわけで、今回はこちらのの感想です。 宮台真司・愛のキャラバン――恋

    宮台真司『愛のキャラバン』に見る、人間の2種類。 - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2014/10/24
  • 『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を読んだ - チェコ好きの日記

    未だに電子書籍を読むのに適したタブレット端末的なものを持っていない私なんですが、その理由の1つに、「私が読みたいの8割くらいはKindle版が出ていない」というのがあります。でもきっと、あと何年か待ったらこういう状況は改善され……というか、電子書籍がもっと普及したら、「Kindle版がないんだったら読まなくてもいいや」なんて思ってしまうことのほうが多くなりそうでもあります。 世間的にも、現在はまだまだ紙のが優勢といったところでしょう。しかし、おそらくそう遠くない未来に、紙の電子書籍の関係は逆転すると思います。そのときにどんなことが起こるのか? を予測しているのが、ウンベルト・エーコとジャン=クロード・カリエールの対談『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』です。 もうすぐ絶滅するという紙の書物について 作者: ウンベルト・エーコ,ジャン=クロード・カリエール,工藤妙子出版社/メ

    『もうすぐ絶滅するという紙の書物について』を読んだ - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2014/10/16
    詩人のコールリッジは本の所有権は、その理解度に比例すると言っていた。紙の書物がなくなれば、コンテンツの理解度はスペクトラム状に拡散するでしょう。紙の書物はメディアの最終形だと思う。
  • コンテンツがどんどん短くなる世の中なので、「長回し」を撮れる映画監督はたぶん最強になる - チェコ好きの日記

    タイトルでほぼ全ていってしまったので、以下は補足説明なんですけども。 最近の流れを見ていると、多くの人に好まれるコンテンツというのは、どんどん短く、あるいは直感的に理解できるようなものへと変化してきているようです。文章であれば字数が少なければ少ないほどいいし、もっといえば文章すら不要である、なんていう記事も話題になりました。 「当に文字って必要ですか?」メディア出身の人気ブロガーが語る「今の時代に読ませる」ための全て #ブロフェス2014 | エアロプレイン 個人的な好みは置いておくとしても、この流れはおそらく止められないでしょう。しかし少々頭のカタい私は、「一瞬で広まり一瞬で理解されるものは一瞬で古くなるし一瞬で通用しなくなる」と考えているので、コンテンツの作り手としては、短いコンテンツも長いコンテンツも、直感的に理解できるモノも直感的には理解できないモノも、両方とも変幻自在に作れるよ

    コンテンツがどんどん短くなる世の中なので、「長回し」を撮れる映画監督はたぶん最強になる - チェコ好きの日記
    nobujirou
    nobujirou 2014/10/10
    確かに、サクリファイスはリアルタイムで見たけど、内容はまだ消化できていない。
  • 1