タグ

育児に関するnopiのブックマーク (74)

  • Kaekko - Geco

    What’s kaekko? かえっこってなに? かえっこはいらなくなったおもちゃを使って地域に様々な活動を作り出すシステムです。 かえっこでは「カエルポイント」という世界共通の(?)「子ども通貨」(遊びの通貨)を使います。 子どもたちが遊びの中で自主的に、自由な活動を実施し、地域社会に新しい活動が芽生えるといいですね。 かえっこによってそれぞれの地域活動がつながってゆくともっといいですね。 かえっこの参加について かえっこは子どもの遊び場です。 子どもと子どもの心を持った人だけが参加できます。 かえっこではお金(現金)は使えません。 参加者はまず、自分の家から使わなくなったおもちゃやグッズ、アクセサリー・・CDなどを持ってきます。 ※対戦カード類の持込のみお断りしております。(通常のゲームはOK。) いらないおもちゃなどを「かえっこバンク」のカウンターに 持ってゆきます。 かえっこバン

    nopi
    nopi 2013/08/04
    かえっこシステム。
  • パパがMacBookでプログラミングしていても子供が楽しめるアイテム | ふぃふメモ

    子育てエンジニアがお役立ち育児グッズをひたすら紹介する Advent Calendar 2012 こちらの第5日目のエントリになります。 我が家のベイビーちゃんもいい加減ベイビーと呼べる年齢では無くなり、2歳と4ヶ月ほどになりました。 0歳の頃は基的に寝っ転がったりハイハイ程度だったのが、1歳あたりから歩き始めるようになり、2歳も近くなる頃には寝てる私の上で飛んだり跳ねたりしながら「おきてくださいー!」みたいな感じになりまして、パパとしてはもう少し寝かせてもらいたい所存です。 そんな感じのお転婆さんでありまして、プログラムしたり調べごとしたりでMacBookを広げていると突撃してくるんですよね。「あたしと遊べ 」もしくは「あたしにもMac触らせろ」という理由で。 そんな娘の為に、MacBookで遊べるようにしてみました。 MacBookの背面に子供の好きそうな動物のシールをぺたぺた。 絵

    nopi
    nopi 2012/12/05
    ちょうかこMacBook
  • KODOMO-KAI - (社)全国子ども会連合会公式サイト

    nopi
    nopi 2012/11/12
  • ドイツの「子どもの声」を騒音から外す条例はベルリン市から始まっていた

    先日の「どこどこ日記」で「ドイツでは『子ども施設の子どもの騒音への特権付与法』という記事に対して、たくさんの反響をいただいた。そこで、ドイツの事情に詳しい友人のジャーナリストにお願いして、その背景を調べてもらった。「子ども騒音」に対する判決で幼稚園が閉鎖に追い込まれる事態に、自治体が条例で対抗し、また議論が大きくなって、法制定に至ったという流れがあったようです。それでは、さっそく報告を紹介しましょう。 [友人のジャーナリストの報告] ドイツで「幼稚園がうるさい!」の議論が激しくなったのは、2007〜2008年頃から。近隣住民が閉鎖・移転を求める裁判が複数あり、2008年10月にはハンブルク・オトマルシェン地区の幼稚園が地裁により使用差し止めとなりました。定員60人くらいの規模でしたが、居住区に指定される地区にあったため、高等行政裁判所がこの程度の規模でも静閑を乱す施設は許されないと判断した

    nopi
    nopi 2012/10/31
  • 公益社団法人川崎市幼稚園協会

    NEW 2023.09.07 第48回父母の会大会について 明日9月8日(金)は、台風13号の影響が心配されますが、第48 回父母の会大会は開催を予定しております。 交通機関の影響等、各幼稚園のご判断によりご参加ください。

    公益社団法人川崎市幼稚園協会
    nopi
    nopi 2012/04/16
  • ドラクエ育児

    Rika NISHINA @rikou247 むすめは ようすをうかがっている むすめは ようすをうかがっている むすめは ようすをうかがっている ふしぎなにおいが たちこめた ははは おむつをかえようとした むすめは ひらりとみをかわした むすめは ふてきにわらっている #ドラクエ育児 2011-12-15 11:25:56

    ドラクエ育児
    nopi
    nopi 2011/12/15
  • 乳幼児期における仁義なき戦いで無双と思われた覇王アンパンマンとうっかり勝負になるうっかりペネロペ - あったらしくるえるはてなくしょん

    あんぱんまん (キンダーおはなしえほん傑作選 8) 作者: やなせたかし出版社/メーカー: フレーベル館発売日: 1976/05/01メディア: 単行購入: 13人 クリック: 1,340回この商品を含むブログ (62件) を見る昔はもう少し劇画みたいだったのですね。 1歳から3歳くらいまでのお子様をお持ちの皆様におかれましては、覇王アンパンマンの無双っぷりに手を焼かれている方々も多いかと思われます。 今日もどこかのモニタできっと、「もう許さないぞ」と眉間に皺を寄せてバイキンUFOに殴る蹴るの暴行を加えるなどしているのではないでしょうか。 親御さんにおかれましては、どうしてかばおくんとか居るのに、チーズは犬… しかも山ちゃん… 世界レベルの声優が犬…、もしくは端役のかまめしどん…などと手羽先と重ねて、ネタとしてはおいしくも複雑な思いを抱かれている方は、ほかにもきっといることでしょう。 「

    乳幼児期における仁義なき戦いで無双と思われた覇王アンパンマンとうっかり勝負になるうっかりペネロペ - あったらしくるえるはてなくしょん
    nopi
    nopi 2011/12/05
  • パパママ必見! 「魔の2歳児」を愛すべき10の理由 – ロケットニュース24(β)

    「魔の2歳児」という言葉がある。天使のような赤ん坊が小悪魔に変わる時期――自我が芽生え、ヤダヤダが増える我が子に多くの親が手を焼く。この時期が早く過ぎることをひたすら願う人も多いだろう。 しかし自らも2児の母であるライターのローレン・ワーナー氏が「魔の2歳児を愛すべき10の理由」という記事で、なぜこの時期が大切で素晴らしいかを綴っている。小さな子どもを持つ読者の皆さんにも、ぜひ参考にしていただきたい。 1. 決断力 2歳児の、こうと決めたら譲らない頑固さは親の頭痛の種かも知れない。しかし何かを要求したり選び取ったりする意志力は、大人になった時のひたむきさや自信に繋がっていく。今朝はご飯とパンどちらをべたいかなど、選択肢を与えて自発的に考える習慣をつけてあげよう。 2. 創造力 壁に落書きしたりタンスに虫を入れたり、親を悩ませる行動の数々。しかし全てを叱って禁止しては、伸びるはずの創

    nopi
    nopi 2011/10/04
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    4年ぶりに行われた世界的な学力調査「PISA」の結果が2023年12月に発表されました。日の子どもの学力はこれまでも世界でトップレベルでしたが、今回も同じくトップレベルにあることがわかったのです。世界81か国・地域から約69万人の15歳が受検したPISA。日の好成績の要因を解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
    nopi
    nopi 2011/06/09
  • 子育ての原則=待つこと「男の子が自立する子育て」

    最初に結論。子育てで最も大切なことは、「待つ」こと。 「父親」をやるようになって十年たつ。もう赤ちゃんでも幼児でもなくなり、いわゆる「手がかからない」状態だが、もうしばらく父業は続くだろう...子が自立するまで。やネットを読み漁り、近所の同業者と相談したり、試行錯誤をくりかえしてきた。育児関連は沢山あるが、子育ての原則はこれに尽きる、「待つこと」。 具体的に何をどうケアするかは時期それぞれになるが、準備をしたら、あとは見守る。助走を手伝ったり、しばらく併走することはあるかもしれない。だが、構えは「待つ」だ。実のところ、わたしはこの「待つ」が苦手だ。つい、口を出したり手を出したり「なんでできないの!」と叱ったりする。そのたびに反省しながら、子どもの成長を待つのが親の仕事だと自分に言い聞かせる。 放任ではなく、見守る。環境を整えたら、あとは子どもは育っていく。子どもの「育ち」を信頼するのだ。

    子育ての原則=待つこと「男の子が自立する子育て」
    nopi
    nopi 2011/05/23
  • Home

    Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

    Home
    nopi
    nopi 2011/05/19
  • いくらかかる?子供の教育費 :スマートリタイアメント :年金・保険 :マネー :日本経済新聞

    第1回では、未来家計簿を使って家計の現状の把握をしました。第2回からは、ライフイベントに合わせて、将来の家計の収入と支出を予測しながら、未来家計簿に反映させていきます。まずは人生の3大資金のひとつ、教育費についてです。2回にわたって、どのくらいのお金がかかるのかと、その準備方法について紹介します。高校までにかかる教育費の目安教育費は必要になる時期がはっきりしていて、資金計画が立てやすいと言わ

    いくらかかる?子供の教育費 :スマートリタイアメント :年金・保険 :マネー :日本経済新聞
    nopi
    nopi 2011/05/06
  • 災害時における乳幼児避難のあれこれ

    地震、水害などで子ども(特に乳幼児)を連れて避難する際の情報共有しませんか?おむつは?ミルクどうしたらいいの?といった疑問や解決アイディア、実際に避難経験した方の体験談をお寄せ下さい! 【追記】震災から一年経ちました。デマやリンク切れ等あるかと思いますが、そのままにしています。 当時を忘れないように。 こどもを守りたいと願うすべての人たちへ。

    災害時における乳幼児避難のあれこれ
    nopi
    nopi 2011/03/10
  • 一升餅 - Wikipedia

    一升とは、一般的に一升分の量のもち米から作られたを丸めた物の事をさす。使用方法の違いやお飾りの意味合い、地方により、一つ丸めや、2つに分けて2段、または3段にしたり、地域により白蛇に見立てとぐろを巻かせた物など、形状が異なる。丸い事から三種の神器の一つ「八咫鏡」に見立て「鏡」とも言う。 使用方法[編集] 一升を背負う子供の絵馬(祈祷後に、手形を押し奉納する)と、子供の健やかな成長を守る御守 この一升は古来より正月や一歳の誕生日、還暦等の節目の祝いや、建前(上棟式)等の祝い事に多く用いられてきた。一升とあわせて、選び取りをする地域もある。 初誕生祝い[編集] 日の各地にこの習慣は伝承され[1][2]、 子供の満一歳のお祝いのときに用いられる[3]。「一升」と「一生」を掛けて一生べ物に困らないようにという意味が込められている[3]。また、丸いことから「一生丸く長生き出来るように

    nopi
    nopi 2011/02/15
  • HugeDomains.com

    nopi
    nopi 2011/01/26
  • 『小学生 ゲームより夢中になれるものってたくさんあるんです!』 - 子どもと学ぶ家庭教育の   ススメ

    こんなにたくさん! ゲームより魅力的なもの 2010年11月21日(日) 皆さんは、子どもさんとゲームとの関係をどのように見守って いますか? 我が家でも、今は中1と小5になった息子たちが、かつては「ゲーム中毒 になりかけ!?」と心配する時期がありました。 でも今は、二人とも「ゲームよりも魅力的なものがあること」 を知っているので、ほどほどに楽しんでいるようです。 今の時代、DSやPSPなどから子どもを完全に引き離して育てるというのは 難しいものがありますよね。 それに、全てが悪いものとも言い切れません。 なんでも使い方次第、与え方次第ではないかと思います。 もしもすでに買い与えているのであれば「1日の時間を決めて遊ばせる」 というのが良さそうですが、それでも、家にお友達が遊びに来て、 同年代の子どもが集まっているのに、バラバラで黙って座ってゲームを している・・・というのは時間の過ごし方

    『小学生 ゲームより夢中になれるものってたくさんあるんです!』 - 子どもと学ぶ家庭教育の   ススメ
    nopi
    nopi 2010/11/29
  • わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと

    それは記録。 背中が痛いと訴えてくる息子を裸にしたところ、広範囲に内出血跡を見つける。詳細は省くが、殴られたらしい。「すわイジメ」と気負いたつのではなく、ゆっくりと子どもの話を聞く。度を越した悪ふざけなのか、陰湿なやつなのか見きわめがつかないし、子どもの話なので一貫性が見出しにくい。 まず、子どもの話を遮ることなく最後まで聞く。たずねるニュアンスの「訊く」のではなく受け入れるように「聞く」。そいつを逐一記録する。客観的に述べるのは難しいだろう(大人だってそうだ)、だから矛盾点には目をつぶり、ありのまま記録してゆく。ついでに写真も撮っておく。トラブルが大きくなり、収拾がつかなくなってからではなく、(たとえ一面からでもそれを自覚しつつ)子どもからヒアリングを続ける。 次に、「親は味方だ」というメッセージを伝える。独りで抱え込むなという。どうしても言いたくないのであれば、無理に聞くことはない。親

    わが子がイジメられてるらしいと思った親が最初にしたこと
    nopi
    nopi 2010/11/26
  • asahi.com(朝日新聞社):ミニ保育所増やして待機児童減らそう 特命チーム原案 - 社会

    待機児童の解消を目指す菅直人首相の「待機児童ゼロ特命チーム」が、「保育ママ」が複数で子どもの世話をする「ミニ保育所」の普及や、一定基準を満たした認可外保育所への補助拡充を柱とする対策原案をまとめた。財源には「安心こども基金」を活用するほか、来年度予算案に60億円程度を盛り込むことを想定。週明けにも関係閣僚らが修正・追加点を検討したうえで最終案をまとめ、正式に発表する予定だ。  原案は、待機児童の約8割を占める3歳未満児の解消に焦点を当てる。  保育ママは、保育士や一定期間研修を受けた人が、就学前までの子どもを自宅で預かる国の事業。家庭に近い環境となる一方、保護者からは質の担保などを心配する声もある。また保育ママ側も、個人で子どもを預かると体調が悪くても休みづらく、担い手が不足しがちだった。双方の不安を解消するため、複数の保育ママが1カ所で子どもを預かる「ミニ保育所」の普及を目指す。  この

    nopi
    nopi 2010/11/12
  • こども 6~10カ月 島国大和のド畜生

    子供ネタは、このブログにはまるでそぐわないけど、時々書くことにしている。 webを見て回ると、結婚なんか損ばっかりとか、子供なんかロクなモンじゃない、みたいな文章に出会うことの方が多いので、逆にホクホクした文章もあったほうがバランスがいいと思っているので。 ▼ 這いまわる恐怖 十分注意していたが甘く見ていた。恐ろしい機動力である。 ▼ 這いまわる寸前までは、四つん這いで、左右にリズムを取るように揺れていた。これは可愛い。 髪の毛も伸びて、女の子らしくなってきた。まつ毛がバサバサいっている。 顔のサイズ小さいので、相対的に目が大きい。漫画的なバランスだ。 唇が乳飲む用にトガっていて、大人では出来ない表情をする。アスキーアートで書くと(●v●)こんな感じ。 なるほど、赤ちゃんて、遺伝子的に可愛いとすりこまれた造形なんだから、漫画でそれを利用するのは当たり前だよなと納得する。 娘を連れて(抱っこ

  • asahi.com(朝日新聞社):膨張剤のアルミ、幼児ご用心 ホットケーキ1枚で基準超 - 社会

    ホットケーキやパウンドケーキを週に1個べるだけで、幼児ではアルミニウムの取りすぎになってしまう場合があることが東京都健康安全研究センターの調べでわかった。アルミを含む膨らし粉(ベーキングパウダー)が原因らしい。神経系などに影響を与える可能性があり、摂取量を減らす対策が必要としている。  同センターの植松洋子品添加物研究科長らは、市販されているホットケーキミックス粉6種、クッキー、ドーナツなどの焼き菓子57種など107の製品を検査。ミックス粉3種、焼き菓子27種からアルミを検出した。これらの製品は、膨張剤やベーキングパウダー使用と表示があった。  ミックス粉では1グラムあたり最大0.53ミリグラム、焼き菓子ではパウンドケーキやスコーンで最大0.37ミリグラムだった。この場合、ホットケーキ1枚(粉で約50グラム)にアルミ約27ミリグラム、パウンドケーキ一切れ(約50グラム)で同約19ミリグ

    nopi
    nopi 2010/10/27