タグ

トミノに関するnopiのブックマーク (173)

  • 井荻麟作詞論 第29回「みえるだろうバイストン・ウェル」

    井荻麟作詞論の記事は100回予定です。今日の第29回では、『聖戦士ダンバイン』のエンディングテーマ「みえるだろうバイストン・ウェル」について論じたいと思います。 みえるだろうバイストン・ウェル 作詞:井荻麟/作曲:綱倉一也/編曲:矢野立美/歌:MIO みつめてごらんよ あなたの中の 宝石箱を そこに隠れている 小さい頃の 思い出色は オープニングが勇ましい曲なら、エンディングは情感を訴えかける曲という定番のとおり、この曲「みえるだろうバイストン・ウェル」はOPと同じくMIOというパワフルな声を持つ歌い手による曲でありながら、穏やかで安らぎを帯びている歌となっている。この時期の井荻麟作詞のレトリック「世界観ありき」に則って、OPと同じくダンバインの世界観を描くものとなっているけど、この曲からはついに「バイストン・ウェル」作品世界そのものがタイトルまで浮上してきた。 固有名詞で見ると、OP「ダ

    井荻麟作詞論 第29回「みえるだろうバイストン・ウェル」
    nopi
    nopi 2013/05/02
    「あこがれていた赤朱鷺色の眠り忘れるときめきでした」
  • 井荻麟作詞論 第21回 ザブングル~エルガイム時期の富野由悠季と井荻麟

    井荻麟作詞論の記事は100回予定です。ようやく5分の1を突破したこの第21回を迎えた今回では、タイトルのとおり「ザブングル~エルガイム時期の富野由悠季と井荻麟」について少々説明したいと思います。 ご存知のとおり、この井荻麟作詞論の一連の記事は富野由悠季監督の作詞において使っている「井荻麟」、すなわち富野が作詞における創造活動を言及する記事だ。なので、第10回でも語ったが、できるだけ作詞そのものに注目して、ほかの部分を語らないことにするのが目指すところだ。 とはいえ、まったく語らないのも無理な注文だ。富野作品を少しでも見たことある方ならば分かると思うが、富野の作品の作り方はとんでもなく重層なうえ、年々進歩して複雑する一方なので、「ザンボット」で通用する論理をたとえば「Z」「キンゲ」で通用しようとするのは無理だ。加えて、主題歌はよくOP・EDや編の映像と連動するし、そもそも作品なくして「主題

    井荻麟作詞論 第21回 ザブングル~エルガイム時期の富野由悠季と井荻麟
  • JAM HOME MADE「SIGNATURE COLLECTION」に富野由悠季モデルのロングウォレットが登場!11月23日より発売! | GUNDAM.INFO

    シルバーアクセサリーやブライダルリングを手掛けるアクセサリーメーカー「JAM HOME MADE」が展開する、業種を問わず様々な分野のスペシャリストとコラボし、その「個」のユーザビリティを追求することで誕生する「SIGNATURE COLLECTION」シリーズに、『機動戦士ガンダム』などの監督としておなじみの富野由悠季モデルのロングウォレットが登場。 11月23日(金)発売予定。価格は25,200円(税込)。 「もっとハイスペックなウォレットを!」という富野監督のオーダーに応え、体の材料となる革には、薄くキメも細やかで、柔らかく、しなやかな、牛革で最も上質とされる「カーフレザー」を使用。この材料をさらに軽くするために、革をミリ単位で調整しながら、限界の薄さにすき、裏地に使う生地も極薄のものを使用している。 また、薄くても型崩れしないよう、一般的な厚い芯地は一切使わず、中に縦式で入るカー

    nopi
    nopi 2012/11/14
    富野由悠季モデル・・・
  • ハマーン・カーンというキャラとZZという作品のこと

    先日、自分のハマーン・カーンというキャラクターおよび機動戦士ガンダムZZという作品に対する考え方をまとめました。以下の話はtwitterより自分のツィートから転載して、多少修正を加えたものなので、多少読みにくいところもあるかもしれません。 ZZという作品は突き詰めると「ハマーンの救済」というものだ。主人公ジュドーの存在もそうだし、マシュマーなどのキャラもそうだ。そういう意味ではZZはコミカル調でよく揶揄されるが、富野作品あるいはキャラ論を論じたいなら、必ず無視できない一作だ。 逆シャアのナナイ・ミゲルというキャラのすばらしさを一晩語っても尽きない。120分という短い時間、彼女につき込めたドラマは数え切れない。ハマーンと同じ声優であることでよくネタされているが、失礼ながらナナイというキャラの中身は完全にハマーンこどきの比べではない。 というのも、ハマーンはZでは重要なポジションにいるキャラク

    ハマーン・カーンというキャラとZZという作品のこと
  • 「アイアン・スカイ」公開記念! 富野由悠季監督×ティモ・ヴオレンソラ監督特別対談 - シャア専用ブログ@アクシズ

    ニコ生が見られない人向けの記事です。 見た人は気付くかもしれませんが、ちょこちょこ手直ししてます。邦題とか。 (マイクの調整中) 廣田 ……怒られないと、監督から。納得しないんですよ。 富野 えぇーっ? フフフ……。 廣田 そうですよ。 富野 三拍付け(?)ってこういう時便利だねぇ。 廣田 そうですね。 富野 画像チェック(笑)。演出家としてもう一つ気がついた事がある。当はこの位の高さにして(腰を上げる)。 廣田 (放送まで)残り10秒? 座布団持ってくればよかった。 富野 (笑)。 (前説省略) 廣田 監督、これはどういう映画なんですか? 監督 これは基的にブラックコメディなんですけど、ナチが1945年に月に行って。そこでずっと暮らしていって、現代になって地球に侵略してくるという物語です。政治風刺も含まれたブラックコメディ・SFです。 廣田 映画祭の反響は? 監督 おかげさまで大変反

    「アイアン・スカイ」公開記念! 富野由悠季監督×ティモ・ヴオレンソラ監督特別対談 - シャア専用ブログ@アクシズ
    nopi
    nopi 2012/09/18
    書き起こし。
  • NHKで放送された富野の弟子の女子大生の作品の特異さに感動した。 - 玖足手帖-アニメブログ-

    NHK ABU デジスタ・ティーンズ審査委員兼指導員として富野由悠季がテレビ出演しました。 NHK ABU デジスタ・ティーンズ ABUデジスタ・ティーンズは、Eテレにて2月11日(日)午後4時〜5時に放送されます。 12月26日(月)ABUデジスタ・ティーンズが、盛況のうちに開催されました。 日時間17時45分(トルコ10時45分)から4時間近くにわたって、タイとトルコのスタジオと結んだ賑やかな国際交流の場となりました。 http://www.nhk.or.jp/abu-digista/ 端的に言うと、アジア各国、タイ、トルコ、ベトナム、韓国、ブルネイ、イラン、マレーシア、日の10代の学生が、その土地の映像作家の指導を受けて、短編映像作品を作るという企画だ。 作品はここで見れる。↓ ABU Digista teens - YouTube テーマは友情。 しかし、この作品を見て、僕は違

    NHKで放送された富野の弟子の女子大生の作品の特異さに感動した。 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • だから少女は、毎度コントロールされる。<富野アニメ 洗脳少女の系譜>

    富野アニメには、洗脳された女性キャラクターが敵として登場するという、「洗脳少女」のモチーフが繰り返し現れます。 例えば、『機動戦士Zガンダム』の強化人間、フォウ・ムラサメ。 フォウを見てわかるように、彼女たちは大人の都合によって精神を歪められ、心を閉じ込めた巨大なマシンに乗り、多くは悲劇的な結末を迎えることになります。 今回は、そうした「洗脳されたヒロイン」を作品別に俯瞰してみようという企画です。 富野ロボットアニメ 洗脳少女の系譜 では、富野ロボットアニメでの「洗脳少女」たちをひとりづつ見ていきましょう。 当はちゃんと俯瞰して分析すると、何か面白い見地が得られると思うのですが、このために作品を見直すこともなく、順に記憶頼みで思い出すという「洗脳少女思い出語り」になってしまっています。 並記されたメモでしかなく、全体を貫く芯のようなものがありません。 (それでも公開するのは、一ヶ月未投稿

  • GM.DX18 今、この時代だから分かる∀ガンダム 富野由悠季インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ

    3.11大震災と『∀ガンダム』の関係!? ――今回の震災では、漫画家など様々なクリエイターが「こんな時に作品なんか作っていていいのだろうか」という命題にぶつからざるを得なかったと言います。こうした時代にフィクションはどういう役割があるんだろうということは、考えるべきテーマだと考えました。そこで思い浮かんだのが『∀ガンダム』でした。 時代が変わる息吹を描いている『∀ガンダム』と、それまで培っていた現実が崩壊に向かった震災後のリアルは、構成要素は真逆かもしれませんが、『∀ガンダム』という作品は震災に直面した現在と通じ合うものがあるように感じます。そこで、今回お話をお伺いしようと思った次第です。 富野 それは迂闊に話せない事でもあります。そもそも『∀ガンダム』は、始めからそういったことを想定していた作品であり、現実がそこにヒットしてしまったということです。例えば原発問題を話すとすると、今までは原

    GM.DX18 今、この時代だから分かる∀ガンダム 富野由悠季インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 富野由悠季 Earthling2011スペシャルトークが配信されない感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

    EARTHLING 2011 - 地球人大演説会 Think the Earth | EARTHLING 2011 地球人大演説会 | 日時:2011年7月30日(土)、31日(日) 開場:9:15 開会:10:00 場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館 藤原洋記念ホール 主催 : Think the Earthプロジェクト + イベント実行委員会 共催 : 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科/メディアデザイン(KMD)研究科 で、7月30日土曜日、日時間18時20分頃から、我が敬愛する富野由悠季(主にガンダムとかバイストン・ウェルなどのアニメや小説や詩を作ってる人)が出た。 んで、その講演会は3月の東日大震災がなければ4月に開催されたはずなので、チケットは買ったのだが地震で中止になり、私も転居したために、USTREAM配信で見た。 それはいいと思

    富野由悠季 Earthling2011スペシャルトークが配信されない感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 逆襲のシャア友の会 富野インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ

    映画 <長々と「Ζ」「Vガンダム」の話をした後> 庵野 あの、僕、「逆襲のシャア」って凄く好きなんですよ。 富野 (戸惑い)ああ、ありがとうございます。 庵野 スタッフとして参加していたんですけど、コンテをある程度見ていたにも関わらず、最初に見たときには全然わからなかったんですよ。その後、富野さんと同じ監督という業種を経験して、ようやくわかったような気がしたんです。いや、馬鹿でしたね。 小黒 アニメ業界に目をやると、多いんですよ。「逆襲のシャア」が好きだっていう人が。その人達の意見をまとめられないかと思って、このを作ってます。 富野 (笑)好きだなァ、とも思うし、お世辞じゃなくて、ありがたいとも思うし………そうですか? 逆に、そこまで好かれているなんて全然聞こえてこなかったし、ひとりで、ヒネていたんですよ。 庵野 全然、聞こえてこないっていうのも不思議なんですよね。公開当時は、山賀くんと

    逆襲のシャア友の会 富野インタビュー - シャア専用ブログ@アクシズ
  • 富野由悠季2011年5月25日東京大学講義「3.11からの開闢」

    タイトルの通り、富野由悠季監督の東大での講義。 勝手にtwitterにいる皆さんのツィートをまとめたものです。 内容を分かりやすくするため、ツィートの取捨はしてあります。 http://tinyurl.com/67xx3w

    富野由悠季2011年5月25日東京大学講義「3.11からの開闢」
  • asahi.com(朝日新聞社):富野監督、家族を語る - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画・音楽・芸能

    バックナンバー筆者 小原篤 富野監督、家族を語る2011年4月18日 印刷 Check 富野由悠季監督=2009年10月撮影 「『ガンダム』の家族論」(ワニブックス【PLUS】新書)このを購入する 増補改訂版「だから僕は…」。私の持っているのは今はなきアニメージュ文庫版(徳間書店) 富野由悠季監督の作品で「家族」っていうと、アムロがおっ母ちゃんに「すさんだねえ」と嘆かれたり(機動戦士ガンダム)、子に逃げられた鉄仮面男が「つくづく女というのは御しがたいな!」と毒づいたり(機動戦士ガンダム F91)、ウッソがお母さんの生首を(以下自粛)と、あんまり家族円満一家ダンランな記憶がありませんが、主人公が家庭的に恵まれなかったり親子同士で血を流したりというのはまあアニメ全般によくあること(?)なのでいいとして、その富野監督が自作や体験などを通じて「家族」「結婚」「子育て」を語る著書「『ガンダム』の

  • 祝!WOWOW「ノンフィクションW 富野由悠季 宇宙エレベーターが紡ぐ夢」、第52回科学技術映像祭【部門優秀賞】受賞!

    WOWOWが1月24日放送した「ノンフィクションW 富野由悠季 宇宙エレベーターが紡ぐ夢」は、財団法人日科学技術振興財団が設立した第52回科学技術映像祭の部門優秀賞受賞をしました! WOWOWさん、富野由悠季監督、宇宙エレベーターを愛する先達たち、関係者の方々、富野ファンの皆さん、そして日の科学技術に関心を寄せている∀(すべて)の人、おめでとうございます。 ○科学技術映像祭 ○科学技術映像祭│「第52回科学技術映像祭」入選作品の決定について 「第52回科学技術映像祭」入選作品の決定について 財団法人 日科学技術振興財団 公益社団法人 映 像 文 化 製 作 者 連 盟 財団法人 つくば科学万博記念財 第52回科学技術映像祭について 科学技術映像祭は、優れた科学技術に関する映像を選奨し、科学技術の普及と向上を図ることを目的として、昭和 35 年から始められ、昨年の第51回より、目的に優

    祝!WOWOW「ノンフィクションW 富野由悠季 宇宙エレベーターが紡ぐ夢」、第52回科学技術映像祭【部門優秀賞】受賞!
  • 富野由悠季監督が都条例についての発言

    最近はなんだか富野監督の都条例についての発言に火病を起こしちゃう人たちがいますので、ここで改めて富野監督のスタンスを紹介します。今月のアニメージュの名物コラム「富野に訊け!」よりの文字起しです。 2002年7月号から続いてきたこの連載も、ついに100回を迎えました。今回は、読者からの社会に対する疑問・質問を取り上げます。当初「非実在青少年」という言葉が用いられ、様々な議論を巻き起こした「東京都青少年の健全な育成に関する条例」。昨年末に可決した改正案は、アニメやマンガの表現規制に踏み込んだ内容となってしまいましたが、私たちはどのように受け止めればいいのでしょうか? それでは富野監督、よろしくお願いします! Q103 東京都の条例に戸惑っています 新潟県/聡子(16) 年末に、東京都の非実在青少年問題の条例が成立してしまい、とても残念です。このまま、日のマンガやアニメはどうなってしまうのでし

    富野由悠季監督が都条例についての発言
  • イラストに描かれた富野 | ひびのたわごと

    「TOMINOSUKI / 富野愛好病」さんで、面白い企画をやっていた。 それは、他の作家によって描かれた富野由悠季の姿を列挙するというもの。 そのページでは紹介していないイラストをいくつか所有していたので、 kaito2198さんの許可をいただいて便乗してみることにした。 なお、ここに掲載した画像は全てオイラが所有している資料の中から 該当部分をデジカメで撮影したもの(スキャナを持っていないから)。 お見苦しい点もご容赦を。 まずは、kaito2198さんのところでも紹介していた安彦良和氏による富野イラスト。 あちらでは、「ガンダム者」の表紙イラストを紹介していたが、 こちらは「伝説巨神イデオン&富野喜幸の世界」に掲載されたイラスト。 なにか、悲哀のあふれる富野のイラスト。 それでいてよく特徴を捉えているのはさすがといったところか。 次はこちら。 「イデオン・ライナーノート」に掲載されて

  • 富野由悠季監督「宇宙エレベーターが切り開く未来」パネルディスカッション

    2010年12月11日に開かれた「第3回宇宙エレベーター学会」の一日目のパネルディスカッション部分です。 学会に参加したnanako氏(http://twitter.com/nana_konata)が会場から直に伝えたツィートをまとめさせていただきました。 富野由悠季監督をはじめ、各界の専門家が宇宙エレベーターについて討論したほか、富野監督による新構想も披露されました。また、ガンダム00についての言及も少しだけあります。 予備知識として、あわせて読んでいただけると幸いです: 続きを読む

    富野由悠季監督「宇宙エレベーターが切り開く未来」パネルディスカッション
  • UCガンダムは宇宙エレベーターの夢を見るのか ~富野由悠季の新たなる挑戦~

    12月11日の第3回宇宙エレベーター学会のパネルディスカッションと、来年1月24日のWOWOWノンフィクションw「富野由悠季 宇宙エレベーターが紡ぐ夢」の放送を備えて、富野由悠季監督と宇宙エレベーターの全てをまとめました。以下の内容をご覧ください。 1、今年以前 99年『∀ガンダム』、08年『リアルGガンダム』、09年『Ring of Gundam』 今まで、富野監督は宇宙エレベーター(または軌道エレベーター)に興味がありませんでした。監督ご自分の言葉を借りますと、監督は「ロケット派」なので、そのような地球に繋がるものから宇宙まで上る技術は「ロケットに対する冒涜」である、と。 そうはいっても、富野監督はまったく宇宙エレベーターを知らないわけでもありません。99年の『∀ガンダム』で、一足早く宇宙エレベーターを神話の時代より残された「アデスの木」として登場させました(ちなみに、ザックトレーガー

    UCガンダムは宇宙エレベーターの夢を見るのか ~富野由悠季の新たなる挑戦~
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • 【UST】富野由悠季×坂本龍一×枝廣淳子対談+村上隆がTLに降臨 #kokuyo 「クリエイティブから広がる可能性」

    「ecologyheart」シンポジウム 『エコ+クリエイティブ』が起こすイノベーション 坂龍一とユニークな発想で新しいモノを生み出している各界の著名人を迎えて、 「エコ+クリエイティブ」なワークスタイルを進化させるためのヒントを探っていきます。 続きを読む

    【UST】富野由悠季×坂本龍一×枝廣淳子対談+村上隆がTLに降臨 #kokuyo 「クリエイティブから広がる可能性」
  • もとうおクリエイターズ・ライヴ 2010/10/23, Recorded on 10/10/23 akira_maru on USTREAM. Design

    Not rated yet. You must be logged in to rate this video.