タグ

638空港に関するoguoguのブックマーク (93)

  • 羽田国際化「すべて路線移したい」 米デルタ日本支社長:朝日新聞デジタル

    米航空最大手、デルタ航空の森大・日支社長が朝日新聞のインタビューに応じ、羽田空港の国際化への対応や、航空会社との提携など、日での戦略を語った。主なやりとりは以下の通り。 ――日政府は、羽田空港の昼間時間帯(午前6時から午後11時)での米国路線開設をめざしています。 「デルタとしては、もともと羽田にあった拠点を、成田空港の開港とともに成田に移した。望んだわけでもない。羽田を国際化するならば、すべての路線を羽田に移したい、というのが一貫した考えだ」 ――一部の路線を羽田に移すだけではダメですか。 「まず、成田にある整備工場をどうするか。100人規模の拠点はアジアではここだけで、全体の戦略上も重要だ。2カ所に投資し続けるのは難しい。また、ライバル社との競争上の問題もある」 ――具体的には。 「デルタの場合、3分の1以上が米国からアジア、あるいはその逆の乗り継ぎ客だ。ハワイやグアムなどリゾ

    羽田国際化「すべて路線移したい」 米デルタ日本支社長:朝日新聞デジタル
    oguogu
    oguogu 2015/11/06
    アメリカの会社ならアメリカ政府に横田空域の返還を促しては?そうすれば羽田空港の発着数が増えて希望が適うはず。
  • 羽田国際線の発着枠配分めぐり対立深めるANA、JAL“最後のお願い”

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 羽田空港の権益をめぐり、日航空(JAL)とANAホールディングスの対立が激しさを増している。この夏以降、記者会見やインタビューなどで双方のトップがたびたび持論を展開、政治も巻き込み泥仕合の様相を示し始めている。 対立の根幹にあるのが、新滑走路増設に伴って来年3月から1日当たり40枠増える羽田国際線の発着枠の配分だ。羽田は都心に近くて便利なため、航空会社にとって垂ぜんの的だ。中でも国際線は1枠で年間十数億円の利益をもたらすとされるドル箱だけに、国内の航空会社に割り当てられる20枠をめぐって、分捕り合戦が激しさを増している。具体的にはANAは20枠すべてを要望、JALは半分の10枠ずつ分けるよう主張するなどその溝は深い。 ANAの言い分

    羽田国際線の発着枠配分めぐり対立深めるANA、JAL“最後のお願い”
    oguogu
    oguogu 2013/09/27
    発着枠オークションは有りかも知れない。
  • 静岡空港が過去最大赤字、着陸料収入が半分以下 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡空港の2011年度の収支について、建物や備品など整備の減価償却を考慮した企業会計の手法で算出したところ、過去最大の約17億円の赤字となったことが、静岡県の調べで分かった。同空港の赤字は2009年6月の開港以来3年連続。 県空港経営課によると、11年度の静岡空港の経常損益は16億9746万円の赤字だった。 収益の大半を占める着陸料は9325万円で、前年度(1億9177万円)の半分以下に落ち込んだ。11年度に就航便数の拡大を目指して国内線の着陸料を半額に引き下げたことのほか、小松便と熊便の運休や東日大震災の影響に伴う国際線の減便により、着陸回数が前年度比25%減の1日平均9・6回となったことが響いた。 一方、施設の維持管理費や人件費などの支出は、19億1999万円に上った。 同課は「今後も厳しい状況は予想されるが、機材を大型化するなどして利便性を高め、収益アップを図りたい」と話している

    oguogu
    oguogu 2012/11/22
    空港のとんでもない赤字を背負うのが静岡県民だけなら良いのだけれど、最終的には国民全員で負担する事になるんだろうな。
  • 朝日新聞デジタル:国管理の24空港赤字 10年度、着陸料収入伸びず - 経済

    関連トピックス羽田空港国が管理している26空港の営業損益  国土交通省は12日、国が滑走路を管理する26空港の2010年度の収支を試算し、発表した。収入に国から投じられた税金を含めないと、24空港の営業損益が赤字になる。前年度より2空港増えた。  新千歳(札幌)と小松(石川)以外はすべて赤字だった。国交省は、航空会社の飛行機の小型化や減便により、着陸料収入が伸びなかったことが響いたとみている。  赤字額が約492億円で最大だった羽田空港は、10年度に完成したD滑走路の工事費用の一部617億円を10年度に盛り込んだため、前年度の黒字から赤字に転落した。  国交省は空港収支を06年度分から公表し、今回は5度目になる。国からもらう税金に頼らずに安定的な経営ができるか、空港の財政力をみるねらいがある。 関連記事国内線旅客数、16年ぶりに8千万人下回る 震災が影響(7/29)関空の旅客数、伊丹を上回

    oguogu
    oguogu 2012/11/13
    将来的に黒字化するであろう羽田空港を今年度赤字という一点だけで一緒にする方が違和感があるんだけれど。
  • 朝日新聞デジタル:関空連絡橋の課税、総務相が同意 泉佐野市の要望受け - 政治

    川端達夫総務相は11日、関西空港と対岸の大阪府泉佐野市を結ぶ連絡橋を通る車両への課税(通行税)に同意した。泉佐野市が往復100円の利用税を課す条例を昨年9月に可決し、総務相に同意を求めていた。課税期間は5年間で、年間3億円の収入を見込む。  連絡橋は関西空港会社が所有していたが、2009年に国有化された。これに伴い、市は年間約8億円の固定資産税を失ったため、穴埋めとなる利用税の導入を総務省に求めてきた。関西空港では空港が立地する空港島に入る際、往復の通行料金を払うことになっている。料金は現在、軽乗用車600円▽普通車800円▽中型車1千円▽大型車1300円▽特大車2200円。

    oguogu
    oguogu 2012/04/11
    泉佐野市の財政を考えると止むを得ないとも思うんだけど、これで関空の利用者が減ったら薮蛇だよな。
  • 伊丹空港のジェット機枠拡大を国に要請 11市協 - 日本経済新聞

    大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協、会長・藤原保幸兵庫県伊丹市長)は、今後の大阪国際(伊丹)空港の運用について、安全・環境対策を最優先で実施することを前提に、総発着枠370便のうち現状では使い切っていない170のプロペラ機の発着枠を低騒音ジェット機が活用できるように求める見解をまとめた。30日に国土交通省大阪航空局に伝える。藤原市長が28日、伊丹市議会の飛行場問題対策特別委員会に報告した

    伊丹空港のジェット機枠拡大を国に要請 11市協 - 日本経済新聞
    oguogu
    oguogu 2012/03/29
    勝手なもんだよな。伊丹空港の騒音問題で関空が造られたのに今になって枠を拡大とか。
  • 「創造的復興」という美辞の残骸――神戸空港破綻に市民の怒り (週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    二月一六日で開港六年を迎えた神戸空港の破綻ぶりが鮮明になってきた。二月一五日から空港が開港した一六日にかけて開催された抗議集会などでは、市民の声を無視して神戸市が強行した空港建設に対する怒りの告発が相次いだ。 空港建設・運営そのものの破綻に加え、今度は埋立て造成地での地震・津波被害の危険性が急浮上。高速船「神戸―関空ベイ・シャトル」を運行する第三セクター「海上アクセス」(神戸市中央区)の民事再生法の適用申請、債務の株式化による事業継続に伴い、「市民のカネ一五八億円が海の藻屑と消え、さらに赤字の垂れ流しになる」といった声があがっている。 神戸空港は、阪神・淡路大震災の復興事業の目玉として建設が強行され、二〇〇六年の二月一六日、鳴り物入りで開港した。当時、神戸市が宣伝した構想によると、「平成二二(二〇一〇)年度には、市内で約三六〇〇億円の所得増加、約二万七〇〇〇人の雇用増。同時に、市税の増

    oguogu
    oguogu 2012/03/10
    神戸が関空を最初から受け入れておけば無駄な投資をする必要も無かったのに。
  • 羽田管制官、“極秘情報”米大統領機の飛行計画漏洩 守秘義務違反か ブログにアップ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    羽田空港の50代の男性主任航空管制官が、米大統領専用機「エアフォースワン」や、米軍偵察機の飛行計画などの情報をインターネット上に流出させていたことが9日、分かった。情報はすでにネット上から削除されているが、国土交通省航空局は「問題を重く受け止めている」として、格調査を始めた。“極秘情報”のずさんな取り扱いが、日米関係に影響を与えることは必至だ。 国交省や関係者によると、流出したのは「フライトプラン(飛行計画)」などの情報。オバマ米大統領が昨年11月に来日した際、搭乗していたエアフォースワンの飛行中に、管制官がコンピューター端末からプリントアウトしたものをカメラで撮影し、ブログにアップしたとみられる。 飛行計画には、韓国・ソウルの軍事基地から出発し、羽田空港に到着するまでの詳しい経由地と通過時間が記載されていたほか、巡航高度や、搭載されている無線設備の標識なども書かれていた。 また、東日

    oguogu
    oguogu 2011/09/10
    アメリカは怒っているだろうな。
  • asahi.com(朝日新聞社):関空・伊丹統合法が成立 1兆円超す負債解消目指す - ビジネス・経済

    関西、大阪(伊丹)の両空港の統合法が17日午後、衆院会議で可決、成立した。両空港の統合と効率的な運用で関空の経営を改善し、将来は空港運営権の外部への売却で、1兆円を超す関空の負債解消を目指す。空港の統合や運営権売却が決まるのは国内で初めて。  統合法は、関空を首都圏空港と並ぶ「国際拠点空港として再生、強化する」との目的を掲げる。そのため、国が来春にも関西国際空港会社の持ち株(66.6%)と、伊丹空港の土地や建物など資産の現物出資により、「新関西国際空港会社」を新たに設立。両空港を効率的に運営する。  将来的には一体運営によるコスト削減や需要拡大で両空港の収益性を高め、30〜50年程度の運営権を1兆円超で投資ファンドなどに売却、関空が抱える巨額の負債を一気に解決するシナリオだ。関空へのアクセスの改善や、利便性の高いダイヤの設定を促す付帯決議もついた。  民主党政権は2009年秋の事業仕分け

    oguogu
    oguogu 2011/05/17
    経緯から考えれば伊丹空港を廃港にするのが一番だと思うんだけどなあ。それにしても、この枠組みにも入れて貰えなかった神戸空港は、どうなるのだろうか。
  • 関空ー伊丹統合、伊丹が実は儲からないこれだけの理由 | 富裕層の最上級を刺激する 「ゆかしメディア」

    oguogu
    oguogu 2011/01/26
    国の支援が無ければ立ち行かないとなれば伊丹市の方から空港を見放すかもね。
  • asahi.com(朝日新聞社):地方空港、税金で国際線維持 16空港、計6.6億円 - 政治

    国際線が乗り入れている全国22の地方空港を調べたところ、海外航空会社に対する着陸料や施設利用料の減免など自治体の支援が2009年度に少なくとも16空港で計6億6千万円に上ったことがわかった。搭乗率がわかった52路線中8割近い40路線では採算ラインとされる65%を下回っていることも判明。利用の低迷を税金で穴埋めして路線を維持する構造が広がっている。  これまで海外航空会社の路線は羽田、成田の両空港の発着枠が小さいため地方空港に流れていた。だが、10月31日に国際定期便が復活した羽田や発着回数が増える成田空港への集中が進むことは必至。生き残りをかけた地方空港間の支援競争に拍車がかかり、国際線からの撤退を迫られる空港が出てくる可能性もある。  定期国際線をもつ地方空港のうち、中核的な新千歳、福岡を除く22空港を対象に朝日新聞が09年度の座席利用率(搭乗率)と海外航空会社に対する支援を地元の自治体

    oguogu
    oguogu 2010/11/01
    国内線に需要が無いから無理に国際線(多分インチョン行き)に乗り入れて貰っていると云う事なんだろ。インチョンに日本が補助金を出しているような物じゃないか。
  • 孤立する神戸空港 求められる独自の生き残り策 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    関西国際空港と大阪(伊丹)空港の平成24年4月の経営統合に向けての動きに関心が集まる中、関西3空港の一角である神戸空港が孤立している。設置・管理者である神戸市に対しては独自の生き残り戦略を打ち出すよう求める声が強まるが、運用上の規制も多く、容易ではない。「関西に3空港をつくって大丈夫か」との声を押し切って建設した過去の経緯もあり、神戸市への視線は冷たい。 7月29日の関西経済同友会の定例記者会見。「神戸空港はどういう生きる道があるのか決断をしなくてはならない。旅客便の発着にこだわらない用途だってあるのではないか」と山中諄代表幹事(南海電気鉄道会長)が厳しい見方を示すと、大竹伸一代表幹事(NTT西日社長)も「他の2空港(関西、伊丹)と一緒に考えてくれとはいかなくなっている。自力でどういう方策があるのかを提案しないといけない」と続いた。 今年4月、大阪府や兵庫県などの自治体と経済団体でつくる

    oguogu
    oguogu 2010/09/05
    関西全体の事を考えたら関空を放棄して神戸に集中するというのも一つの手ではあると思う。関空の借金を神戸市か兵庫県がかぶるならだけど。
  • 静岡空港「もうひとつの立木問題」払拭されない静岡県の隠蔽疑惑

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 「私はあらゆる支障物件を除去するように指示したので、どこかと特定して(指示して)いません」 男性が体を強張らせながら語ると、原告側弁護士は表情ひとつ変えずにズバっと切り込んだ。 「Mさんの立木は間違って切ったのではなく、(航空法の高さ)制限を超えているとわかって切ったのではないか?」 法廷内はシーンと静まり返り、誰もが耳をそばだてた。証言台に立っていた男性はやや早口で「退職した後に職員が間違って切ったと知り、謝りに行きました」と答え、立木が制限表面(高さ制限)を超えていたかについては「私は承知していません」と繰り返した。2時間以上に及んだ公判で最も緊迫した場面だった。 静岡地方裁判所

    oguogu
    oguogu 2010/07/15
    これまでの県の対応を考えると、わざととしか思えないな。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    oguogu
    oguogu 2010/05/07
    読んで唖然とした。NYCもロンドンも比較すべきは東京であって大阪じゃない。関西の空港を何とかしようとするならインチョンを上まわらなければならないのだから、制約のある伊丹より関空は間違っていないはず。
  • 県が格安で手に入れた茨城空港 「軍民共有化」というカラクリ | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    国内で98番目となる「茨城空港」が3月11日に開港した。華やかな記念式典が催され、空港は終日、記念便やチャーター便の離発着でにぎわった。旅客者と大勢の見物客で、コンパクトな空港ターミナルビルは溢れんばかり。大盛況の一日となった。 しかし、空港の前途はきわめて危ういと言わざるを得ない。国内大手に見向きもされなかった「茨城空港」の定期便は、アシアナ航空のソウル便一便と、4月16日就航のスカイマークの神戸便一便のみ。チャーター便が加わるとはいえ、羽田や成田に続く「首都圏第3空港」との意気込みとは、大きくかけ離れている。空港ターミナルビルも既に年間約2000万円の赤字が見込まれている。 空港の需要予測は天下り先が描いた 「捕らぬタヌキの皮算用」 事業着工前年の1999年に国が示した需要予測(札幌や大阪、福岡、那覇の4路線開設で、年間利用者約81万人)は、現在、茨城県の試算では年約16万7000人に

    oguogu
    oguogu 2010/03/16
    調べたら百里基地は反対派がいる所為で歪な運営をしなければならなかった。それを空港会計で打開したのを悪意を持って記事にすると、こうなる。今時自衛隊アレルギーでも無いと思うんだけどな。
  • asahi.com(朝日新聞社):天下り受け入れ人件費など4億円 負債抱える関空子会社 - 社会

    旅客ターミナルビルの近くにたつ関西国際空港用地造成会社の自社ビル=関西空港    多額の借金を抱える関西国際空港会社の子会社が、事実上存続のメリットがなくなったにもかかわらず、天下りの元官僚3人を受け入れ、人件費や建物の維持管理費などで年間約4億円の経費を使っていることが朝日新聞の調べでわかった。しかし、関空会社は組織の見直しに消極的だ。  子会社は「関西国際空港用地造成会社」(KALD)。関西空港開港2年後の1996年、関空2期島の建設主体として、関空会社50%、大阪府や大阪市などの自治体50%の出資で設立された。  自ら資金を調達して2期島を造成し、造成地を関空会社に貸すことで、関空会社が負うはずだった借金を減らすのが主な設立目的だ。しかし、関空会社が社債で資金調達した方が、KALDが自前で金融機関から融資を受けるよりも金利が低く、2003年からは関空会社が資金調達してKALDに貸し付

    oguogu
    oguogu 2010/02/22
    これは見つかったのが運の尽きだな。今のままの状態では存続できないだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):神戸空港、2年連続の実質赤字へ 日航撤退で収入大幅減 - ビジネス・経済

    神戸市が管理する神戸空港の運営収支が、2010年度予算で2年連続の実質赤字になることが分かった。会社更生手続き中の日航空が5月末で完全撤退し、着陸料収入が大幅に減ることが響いた。空港整備に充てた借金返済も増加傾向で、収支改善の見通しは立たない。  神戸空港には現在、航空4社が羽田や福岡など6路線27往復を運航する。このうち、4路線8往復の日航空が5月末で撤退し、収入の柱の着陸料(09年度約6億9千万円)は約2億4千万円(約35%)の減収となる見込みだ。  スカイマークが7月から12月にかけて4路線9往復を就航させると発表しているが、航空機の小型化などで、09年度の着陸料収入は需要予測の4割と低迷している。市債の返済額も09年度の約11億3千万円から10年度は約14億円、3年後には約20億円に増加すると予測している。  このため10年度は数億円の収入不足になる見込みで、不足分は開港当初の

    oguogu
    oguogu 2010/02/04
    再来年には基金がマイナスになるじゃないか。神戸空港を助けたければ伊丹を廃止するしかないんじゃないのか。兵庫県としては。
  • asahi.com(朝日新聞社):「関空の方が失策」兵庫県知事、橋下知事に真っ向反論 - 政治

    兵庫県の井戸敏三知事は2日の定例記者会見で「関西空港は大きな失策」と述べ、大阪府の橋下徹知事が先月の記者会見で「神戸空港は失策」と批判したことに真っ向から反論した。  井戸知事は橋下知事がハブ化を目指す関空について、「高い着陸料のために国際便が来てくれず、ハブ機能を維持できない状況になっている。その方が大きな失策だ」と指摘。神戸空港については「関空とのからみで(夜間の発着制限などの)制約をつけて利用させないようにしている」と述べ、利用低迷は関空が原因との考えを示した。  大阪(伊丹)空港の廃止問題についても、年間約1600万人の利用者数を挙げ、「廃止したらどうして関西の活性化につながるのか。教えて欲しいと思っているくらいだ」と改めて批判した。  ただ、就任2年になる橋下知事の政治姿勢を問われると、「極端な発言で問題点をクローズアップさせる効果は非常にある。知事として一つのスタイルを実践して

    oguogu
    oguogu 2010/02/03
    もともと関空は神戸に造る計画があったのに反対したのは誰だよ。神戸市民じゃないか。それなのに神戸空港を作るんだから二重の失策をしたのは兵庫県。その知事に反論する資格があるのだろうか。
  • 火を噴いた「神戸空港廃港」論

    火を噴いた「神戸空港廃港」論 日航が来年5月末までに全面撤退。関西経済同友会の山中諄代表幹事の爆弾発言で大揺れ。 2009年12月号 BUSINESS 前原誠司国土交通相が10月12日、唐突に羽田空港(東京国際空港)のハブ化を目指すと宣言した。宙に浮いたのが関西国際空港、伊丹空港(大阪国際空港)、神戸空港のいわゆる「関西3空港」だ。3空港で計5の滑走路があり、過剰感が否めないところに、便利な羽田のハブ化が実現すれば利用低迷に苦しむ関空は間違いなく沈没する。関空運営会社の第2位株主である大阪府の橋下徹知事は過剰感の解消策として「伊丹は廃港」と広言し、大阪府と兵庫県にまたがって立地する伊丹を地域活性化の拠点として重視している兵庫県の井戸敏三知事は「伊丹廃港はナンセンス」と猛反発する事態となった。 さらに、関西財界のツートップである下博関西経済連合会会長(住友金属工業会長)と野村明雄大阪商工

    oguogu
    oguogu 2009/12/03
    逆に神戸市に1兆円くらいのペナルティを科した上で神戸空港への一本化もありだと思うんだけどな。元々関空は神戸沖に造る計画だったのだし。
  • 神戸空港いつ完済…市債395億円償還困難、新たに発行検討 - MSN産経ニュース

    神戸空港を運営する神戸市が、来年度の返済期限が来る空港島の建設のために借り入れた市債の一部395億円について、償還が難しくなったとして返済の先送りを検討していることが29日、分かった。新たに市債を発行し、資金調達の“猶予期間”をつくる考えだが、金利負担が発生するため、他事業のための資金を取り崩して返済に充てる案と比較検討した上で決定する。 同市は空港島の建設のため、それぞれ10年後に返済する取り決めで、平成11〜16年度に計1982億円の市債を起債した。毎年度205億〜650億円にのぼる返済の財源については空港島の土地を売却して充てる計画だった。しかし、これまでの売却額は空港施設用地の土地代金を含めて545億円。うち、民間向けの約80ヘクタールで売却・賃貸契約できたのは6%に当たる約4・9ヘクタールで、売却額は45億円にとどまる。 返済は今年度からはじまっており、今年度分の返済額265億円

    oguogu
    oguogu 2009/10/29
    あの時に関空を神戸が受けていれば、こういう自体になる事も無かったのにね。このまま行けば早期健全化団体になるのも近いかも。