芸術と音楽に関するohchidaniのブックマーク (10)

  • 音階の数学|じーくどらむす

    私の大好きな数学者の名言で、「音楽は感性の数学であり、数学は理性の音楽である」という言葉があります。 数を原理とするピタゴラス教団がピタゴラス音律を作り出し、そこから純正律という整数比率によるハーモニーを重視した音律が作られたことからも、音楽数学の関係性は深いと言えるでしょう。 しかし、 実際に数学を多少わかって、音楽を多少嗜んでいる方であれば、音楽で使われる様々な単位への違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。 とにかく既存の音楽理論や音楽文化が、「12音種」「7幹音」「5線譜」「1から数える」すべてが噛み合っていない感じがすごい。この噛み合ってない上で究極の覚えゲーを重ねがけして理論作り上げてんのヤバい。 — じーくどらむす/岩翔 (@geekdrums) July 12, 2020 音楽を取り巻く数への違和感まずこの「12音階」(ド~シまで、#、♭も含めた1オクターブ以内の

    音階の数学|じーくどらむす
    ohchidani
    ohchidani 2020/08/02
    西洋音楽の理論では民俗音楽の分析はもちろん、伝統的な西洋音楽の記録や伝承にすら最適ではないと、かつて実感した事がある。あくまでこれらの理論は便宜上だという視点が重要。つまり、音楽は数学的とは言い難い。
  • 音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる

    音楽大好きなんですよ。 配信系は全部入ってるし家にはCD3000枚あるし。 ライブハウスもふらっと見に行ってたんですよ。 それで、今音楽業界が瀕死でしょ。 好きな人たちがかわいそうだなって思うんですよ。 でもね、 私は心の底ではいい機会だから音楽業界が全部ぶっ壊れろと思ってるんですよ。 だってね、音楽業界って新型コロナ前からとっくのとうに行き詰まってたの。 CDなんて過去のフォーマットが未だにメインの商売で、でも、もうCDって単なるグッズとか応援の投げ銭みたいなもんだったんですよ。 それで、ライブたくさんやってグッズでなんとか儲け出すの。Tシャツを¥3500とかで打ったりとかでさ。 小室哲哉さんのCD300万枚売れた時代の商売のやり方からシフトできてないのよ、バカじゃねーのっていう。 日のミュージシャンって、経済的には全然音楽家じゃないの。グッズの売り上げで生きてるアパレル屋さんか雑貨屋

    音楽大好き人間だが音楽業界はこれで壊れろと思ってる
    ohchidani
    ohchidani 2020/05/03
    分かる。長らく商業音楽の世界で飯食ってきたが、そもそも音楽はコンサートホールを埋める目的で大音量化、あるいはより多くの聴衆に届ける為に録音パッケージ化されてきた。それは進化ではない。大人の都合だよ。
  • もうこれセックスじゃんみたいな歌詞

    いいよね 知ってたら教えてほしい

    もうこれセックスじゃんみたいな歌詞
    ohchidani
    ohchidani 2019/07/05
    我が国のみならず、海外でも下ネタx音楽という事例は太古より多数観測されている。人間の本質、などとというと重々しいが、社会性、その日々の営みの表出こそが人間を人間たらしめている要素なのかもしれない。
  • 受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog

    ※ご指摘いただいたので、説明を補充しました なんとなくググっていたら以下のページを見つけた。 テーマ史(音楽史編) https://masudajuku.jp/justbefore/textbook/wor01.music.pdf まずはきれいにまとまっていることに敬意を表する。ただ全体的にやばみを感じたのでブクマしたところ、それなりのブクマが付いた。 b.hatena.ne.jp やばさを共有していただいたようで何よりだ。ブコメの指摘もいちいちごもっとも。 ということで、何がやばいかを自分なりに整理しておこうと思う。 嘘・大げさ・紛らわしい 時系列順に並べる。 《中世》 ・グレゴリウス1世はグレゴリオ聖歌を作っていない 解説*1。思いっきりグレゴリウス1世が「グレゴリオ聖歌作成」したと書いてあるが、現存するグレゴリオ聖歌はほぼ9世紀以降の作と判明している。6世紀末の人であるグレゴリウス1

    受験世界史の音楽史がやばい(増補あり) - allezvous’s blog
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/20
    間違いの指摘は正しいし、音楽史ヤバいのは同意するけど、雑な説明もちょっとなぁ...。主旨は分かるので、もう少し丁寧に慎重に書いてほしいです。 / ”田園はまさしく標題音楽だが”←お前もハンスリクやんけ!とか。
  • 人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか (1/5) - ITmedia NEWS

    人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか:これからのAIの話をしよう(音楽編)(1/5 ページ) 人工知能による自動作曲サービスがいくつも登場し、誰もが気軽にAIを使った楽曲の自動生成ができるようになった。今の自動作曲システムの実力や、AIはヒット曲を生み出せるのかなどを、自動作曲システム「Orpheus」の開発者に聞いた。 10月9日に、芸能人が“一流の音”を見極めるバラエティー番組「芸能人格付けチェック ミュージック 秋の3時間スペシャル」(テレビ朝日系)が放送されました。 目隠しをした状態で、バイオリンや声楽、和太鼓といった音色を2パターン聴き、どちらがアマチュアの演奏で、どちらがプロの演奏かを聴き分けるというものです。アーティストを含め、一流と呼ばれる芸能人の方々が自信満々のドヤ顔でプロとアマチュアの音を聴き間違えている姿を見ると、「芸能人だって人間だもの」と

    人工知能で「ヒット曲」難しい理由 ”良い音楽”は科学できるのか (1/5) - ITmedia NEWS
    ohchidani
    ohchidani 2018/11/08
    良記事。Orpheusの作曲アルゴリズムが人間のそれと異なるとは、今まで考えが及びもしなかった。深山さんは音楽の土台を場にあると考えているように感じたが、ギリシャ劇場芸術への回帰運動に似てるね。まさにOrpheus。
  • 「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?

    音楽がなぜ人に喜びを与えるのか?」ということは、はるか昔、それこそ古代ギリシャの哲学者・プラトンが既に考えていた疑問でした。音楽と喜びの関係は長い歴史の中で思想家たちが思いをめぐらせ、さまざまな考えが提示されてきた分野。中世から現代にかけて、どのように「音楽と喜びの関係」の考え方が変化してきたのか、哲学・歴史政治を専門とするエディターのSam Dresser氏が記しています。 It’s hard to know why music gives pleasure: is that the point? | Aeon Essays https://aeon.co/essays/its-hard-to-know-why-music-gives-pleasure-is-that-the-point 音楽と喜びの関係性について、中世ヨーロッパの音楽理論家たちは、アリストテレスの「旋律の音色が文章

    「音楽はなぜ人に喜びを与えるのか」という長年続く議論は決着するのか?
    ohchidani
    ohchidani 2018/09/08
    うーん...。元記事がクラシック、特にバッハを念頭に置いた書き方してるのにこの要約は雑だと思うし、元記事は元記事で掘り下げが甘い。それぞれのバッハ評を羅列するだけでももっと面白い記事書けたんじゃないかな。
  • 音楽学者の輪島さんや増田さん(増田じゃない方の増田さんね)は、「演歌..

    音楽学者の輪島さんや増田さん(増田じゃない方の増田さんね)は、「演歌は日の伝統ではない」みたいな言い方をしていて、 さらにネット上では、輪島さんや増田さんが「ザ・音楽学者」みたいな感じになってて、 それはちょっとまずいんじゃないの?って言いたかったんだけど、それはそれとして、 増田増田さんじゃない方の増田ね)の言ってることは同感。 でも、なんというか、「音楽」と「音楽学」の違い、みたいなことを、 気が向いたら書く。

    音楽学者の輪島さんや増田さん(増田じゃない方の増田さんね)は、「演歌..
    ohchidani
    ohchidani 2018/07/13
    増田っちへ。書いたら、こちらのアカウントまでIDコールをよろしくお願い申し上げます。
  • 山口の公共施設から世界最先端のアートを発信! ― ITを駆使して文化事業をハックするYCAMの取り組み - GeekOutコラム

    山口県山口市の複合文化施設「山口情報芸術センター」をご存知でしょうか? その頭文字を取って「YCAM(ワイカム/Yamaguchi Center for Arts and Media)」と呼ばれるこのアートセンターでは、2003年の開館以来、コンピュータやインターネットなどのメディア・テクノロジーを中心に、アート作品の制作・展示や演劇、舞踏、音楽ライブ、古今東西の話題作を厳選した映画上映、そして地域市民と共に作るワークショップなど、さまざまな文化事業が展開されています。 山口情報芸術センター[YCAM] これまでにYCAMで制作を行ったアーティストは、坂龍一、カールステン・ニコライ、池田亮司、三上晴子、真鍋大度など。また狂言師の野村萬斎、演劇カンパニー「チェルフィッチュ」の岡田利規、コンテンポラリー・ダンサーの安藤洋子らも同地で独自の公演を行い、音楽分野ではU-zhaan、鎮座DOPEN

    山口の公共施設から世界最先端のアートを発信! ― ITを駆使して文化事業をハックするYCAMの取り組み - GeekOutコラム
    ohchidani
    ohchidani 2018/06/21
    山口情報芸術センターは、界隈からの噂を聞く限りでは相当な低予算で頑張ってるらしい。他自治体の教育委員会なり、ホール指定管理者なりに同じ成果を求めるのは酷ではあるが、文化振興の火は絶やさないでほしいな。
  • 初めてのクラシックコンサートでも困らない!男女別の服装とマナーまとめ|かっぱの平泳ぎ

    こんにちは、かっぱ(@kappa_viola)です! 今回は、初めてのクラシックコンサートでも困らず安心して行けるように、適切な服装と大事なマナーについてまとめてみました。 私はこれまで少なくとも100回以上はクラシックコンサートに行っており、自分自身もオーケストラで長く演奏してきています。この記事を読めば、もう何も心配することなくクラシックの演奏と雰囲気を楽しむことができますので、ぜひ最後までご覧ください! ※マナーについては多少語気荒めですがご了承ください(笑) クラシックコンサートに初めて行かれる方は、服装が最も心配かと思います。 しかし、服装はそれほど神経質になる必要はありません。 そもそもクラシック音楽は敷居が高いと昔から思われがちですが、全くそんなことはないということが一度コンサートに行くとすぐにわかると思います。 男性と女性の場合に分けてお話しします。 男性の服装 男性の服装

    初めてのクラシックコンサートでも困らない!男女別の服装とマナーまとめ|かっぱの平泳ぎ
    ohchidani
    ohchidani 2018/05/04
    私もクラ畑長いけど同調圧力を感じて嫌な気分になったわ...。ケージの4分33秒じゃないけどさ、不測の事態もイベントとして流すぐらいの寛容さは必要でしょ。レコードでも聴いてろって言われても仕方なくない?手斧歓迎
  • 学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?

    芸術の授業で一つでよくね?

    学校でさ音楽と美術って分ける必要ある?
    ohchidani
    ohchidani 2018/03/21
    芸術史、美学史としてなら統合的、学際的に扱う意義はある。例えば近代で写真という技術が登場しましたと。以降、写実的に絵を描く一派は困って「絵とは何か」という芸術上命題に立ち向かう事になるのだが、そ文字数
  • 1