タグ

WebKitに関するohnishiakiraのブックマーク (13)

  • WebKit2 と愉快な仲間たち - steps to phantasien

    ある ニュース記事を同僚に教わった。 この記事によるとタッチデバイスの会社は WebKit2 に対応しているのに検索の会社は旧バージョンにとどまっており、HTML5 に課題は多いのだそうな。 そりゃ課題は常に山積みだよね…と思っていたら記事は誤解だと別の同僚が説明を書いている。 リンク先の記事はさておき、世間の関心をいまいち集められていない気がする WebKit2 についてざっと説明をしてみたいとおもう。 この記事を読み終われば WebKit2 と Chromium WebKit, Webkit1 の違いを知ったかぶれるようになる予定。 WebKit2 は 2010 年の 4 月にアナウンスされた WebKit の新しい API レイヤで、Mac 版 Safari などが使っている。 大きな特徴はレンダリングエンジンを別プロセスで動かせること。 Chromium でやっているのと同じような

  • スクロールバーをデザインする::-webkit-scrollbarに関しての覚え書き

    Google Chrome、Safari、Lunascape Webkitなど、Webkit系ブラウザで利用できる::-webkit-scrollbar擬似要素に関する覚え書きです。 これはその名の通り、スクロールバーをデザインするときに使います。 基的な説明はSafariのブログに書かれていますので、そちらを参考にしました。 また、この記事で説明に使っているキャプチャ画像は、Safariのデモページのものです。 Surfin’ Safari - Blog Archive » Styling Scrollbars スクロールバーのパーツを構成する擬似要素これらを指定するときにはWebkit用のベンダープレフィクス-webkit-を忘れないようにしましょう。 ::-webkit-scrollbarwidthで縦スクロールバーの幅、heightで横スクロールバーの高さを指定します。 パーセン

    スクロールバーをデザインする::-webkit-scrollbarに関しての覚え書き
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
  • webkitの脆弱性がとんでもない金になるらしい - Scene Research Station

    何気なくBlackHatのスライドを見ていた。 すると、とんでもないことが書いてあった。 Popping Shell on A(ndroid)RM Devicesより、 webkitの未公開の脆弱性を発見すれば、$35k~$95k、1$80円換算で280~760万円の相場らしい。 凄いな、年に1,2個脆弱性を見つければ、っていけるじゃん。 そりゃハッカー頑張っちゃうよ。 このスライド、後半に書いてあることも凄い。Android2.1だと特定のJavaScriptを踏むだけで、webkitの脆弱性から任意のコードを実行、つまりremote shellを起動、さらにlinuxの脆弱性も突いていてroot権限で動くという最悪コンボが実現可能。 それはつまり、悪意のあるページを踏むだけで、例えば個人情報を丸ごと抜かれたり、勝手にメールを送信したり、勝手に何かをインストールして実行されたり、更なる

  • capybara-webkit を headless(画面なし・Xなし)で動かした - babie, you're my home

    どうも皆さんこんにちは、GW返上で頑張る babie でございます。日中にキャッキャウフフ行楽してる奴は殺人光線を浴びて死ぬ。 Rails のインテグレーションテストで一般的となった Capybara ですが、JavaScript のテストには選択肢が色々あります。envjs, selenium, akephalos, celerity, culerity などなどです。迷いますねー。 ですが、当方、Ruby 1.9.2 p136 on VPS の関係のため、 envjs ―― 依存してる johnson が Ruby 1.9 系列ではコンパイルできないので× selenium ―― X ごっそり入れるのイヤなので× akephalos ―― 依存してる HTMLUnit が jQuery 1.2 までしか対応してないので× celerity ―― JRuby 専用なので× culerit

    capybara-webkit を headless(画面なし・Xなし)で動かした - babie, you're my home
  • 無事です - Backnumbers: Steps to Phantasien

    2011-03-12 近況 無事です. はいいとして, 先週 Shibuya.js で話してきました (スライド). 空気をよまず JS と無関係の話をしてしまいやや申しわけなかったけれども, WebKit の様々な幻想をぶちこわす開発の様子を知ってもらうことには個人的な使命感を感じておりつまりこれはちょっとした十字軍なのです. JS のテストってなんでむずかしいの? 地震さわぎで自宅警備中の人も多いだろうから, お互いの気晴らしをかねてだらだら書きたい. JavaScript のテストについてぐぐったりついったを読んだりしていると, JavaScript でテストを書くのは大変だとか難しくてやってないという話が多くて不思議におもった. 私は JavaScript を使ってウェブアプリを作る仕事をしたことがなく, いまいち難しさがピンとこない. 趣味でさわっている範囲だと普通に書ける. な

  • CSS3縦書きもサポート--開発進む「WebKit2」 - builder by ZDNet Japan

    Safariのレンダリングエンジン「WebKit」は、いまやSafari以外のオープンソースプロダクトにも多数採用されている。Apple製品ではiOS、他社製品ではGoogle ChromeやAdobe AIRなど、例を挙げればキリがない。そのWebKitが次期OS X「Lion」に少なからぬ影響を与えるのは、むしろ必然だ。 現在、Appleが主導するWebKitプロジェクトでは、次世代のレンダリングエンジン「WebKit2」の開発を進めている。その概要は以前こちらとこちらにまとめたとおりで、現在も鋭意実装が進められている。 WebKit2はいまだ完成の域に達していないが、Lionに搭載される可能性は高いと見ている。 理由は2つだ。Lionがリリースされる予定の夏まで半年ほどの猶予があること、筆者が時折チェックしているWebKit2のソースに進展が見られること。特に後者は着実に進展している

    CSS3縦書きもサポート--開発進む「WebKit2」 - builder by ZDNet Japan
  • Adam Barth「WebKitがウェブページをロードするしくみ」 - 以下斜め読んだ内容

    Surfin' Safariの2010.4.18のブログエントリ。 記事では作者はabarth(post by abarth)となってる 歯が立たない。が読んだ How WebKit Loads a Web Page 以下斜め読んだ内容 レンダリングの前にページと各種コンポーネントのロードが必要 このエントリはWebCoreとページロードの関係について エントリで説明する部分を図にしてくれてる オリジナル(SVG画像) WebCore=レンダリング処理をするWebKitのコンポーネント ページロードは二立て ドキュメント(ex.html)をロードし、Frameオブジェクト生成するライン 画像や外部jsなどをロードするライン FrameLoaderオブジェクト ドキュメントをロードする ドキュメントをFrameオブジェクトに変換 DocumentLoaderオブジェクトを生成 トリガー例:

    Adam Barth「WebKitがウェブページをロードするしくみ」 - 以下斜め読んだ内容
  • WebKit/Google Chrome開発者に聞く、HTML5最前線 - @IT

    2010/05/12 「グーグルエンジニアがSafariのためにコードを書くこともあるんですよ。WebKitコミュニティの中では、そのほうが物事の進みが速いという不文律のようなものがあるんです」 こう語るのは、グーグルChrome開発に携わるソフトウェア・エンジニアの鵜飼文敏氏だ。鵜飼氏はChromeに機能を追加するために、WebKitコミュニティでWebSocketの設計、実装なども行なっている。 WebKitは不思議なプロジェクトだ。よく知られているように、Google ChromeApple Safari(およびiPhoneiPadに搭載されるそのモバイル版のMobile Safari)は、オープンソースベースで開発が進む「WebKit」というコードベースを共有している。ここにさらに、WebKitを統合したGUI開発フレームワーク「Qt」を抱えるノキアや、搭載ブラウザをWeb

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー

    第3回Webkit/HTML5勉強会で発表した「File APIと加速度センサー」のプレゼン資料。 ※プレゼン資料だけで理解出来るように一部修正有り。Read less

    第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • html5-developers-jp オフ会 - 兼雑記

    http://groups.google.co.jp/group/html5-developers-jp/browse_thread/thread/122c2490348a3432 というわけでなんか行って喋ってきました。こうこの手のイベントで web とかで見たことがあるとかな人がいないってのはすごいなぁと思いました。なにか完全に直行してるというか。 プレゼン資料を置いておきます。 http://shinh.skr.jp/dat_dir/layout_tests/000.html 内容はというと、 WebKit で rendering 結果や JavaScriptAPI とかのテストに使われている、 layout tests という枠組について説明して、テストの追加とかだけなら割と簡単にできるからみんなテスト書いてください!! というような話をしようと思ったのでした。 実際のところ

    html5-developers-jp オフ会 - 兼雑記
  • 1