タグ

quineに関するohnishiakiraのブックマーク (10)

  • ついカッとなってQuine生成ツールをこしらえた

    心のこもったメッセージを伝えたい。そんなとき、少し趣向をこらしてみようと思うのが人情というものだろう。ギークらしさを演出しつつ、ちょっと凝ったメッセージ。ならQuine(クワイン)がいいんじゃね!?と思い立って急遽ツールを作成した。作成方法などはRubyでうどんげQuine(とAA型Quineの作り方講座)を参照させて頂いたので特にロジックを考える必要はなかったのだが、せっかくなのでQuineの生成を自動化すると面白いかなと思ったのであった。 ダウンロードはこちらから。 Quine Tools @ GitHub(仮) 興味があれば遊んでみて欲しい。言語はRuby。入力にはUTF-8を想定しているので、ロケールがUTF-8じゃない人は適宜ソースをいじって頂きたい。 Quine Toolsには次の2つのプログラムが含まれている。 jbanner.rb ... 日語のbannerを表示するプロ

    ついカッとなってQuine生成ツールをこしらえた
  • 今年の年賀状ネタ - 桜花な日々

    去年(http://d.hatena.ne.jp/rofi/20100417/1271519352)に引き続き今年もやりました。 長いので詳細は続きから。 今年のネタ みなさん今年の干支は何でしょうか? そうですね、みなさん大好きうさみみ年兎年ですね! ということで今年のネタはこれです! #include <stdio.h>/* q=" =;;; $a= 'us' .'a' .'c' .'c' ;; $a=~ s/c/mi/g ;print $a; exit(); q&*/ #/**/ define p(c) putc(c ,stdout ) void pr( char *s, int/* */ e) {char *t =s ;for (; *s ;++s){ /* */ switch( *s ){ case 96: if (e) p(*s);else pr (t ,1);break; /

    今年の年賀状ネタ - 桜花な日々
  • Merry Quine-mas 2010 - まめめも

    今夜は、年に一度の W. V. Quine の命日イブです。 %;';;X= %q(x=1; z="%c"% 32;eval %w(w=N= Merry =128;r= z*79+$/; ;p=open" / dev/dsp ","w"rescue$_;/ / ;eval"s rand(%s)"%$*[ d=0];a=[];s=(r+z+% (%;';;X=#{z* 3}%q(#{X});e val(X)) +r*=23).l ines.map{|l|l.chop+ r};t=proc{|y|s [y][x-1,w].sca n(/\S /){s[y+1][m=x -1+$` .size ,1]== z&&a< <[$&,m, y,s[y ][m]=$/]};y};t[ 23];f =(0.. 1071) .map{|i|c,x,y =a.shuffle!. pop;s [y][x]=z

    Merry Quine-mas 2010 - まめめも
  • perl - Quine.pm で(ほぼ)あらゆるPerl Scriptをquineに : 404 Blog Not Found

    2010年09月16日06:00 カテゴリLightweight Languages perl - Quine.pm で(ほぼ)あらゆるPerl Scriptをquineに 実用Perlプログラミング Simon Cozens / 菅野良二訳 [原著:Advanced Perl Programming] これを見てるうちについカッとなってやった、今は後悔する代わりに公開することにする。 RubyでうどんげQuine(とAA型Quineの作り方講座) - ぬいぐるみライフ(仮) WTF? まず、モジュール自体がQuine。 {local$_=q{ { package Quine; use strict; use warnings; our $VERSION = sprintf "%d.%02d", q$Revision: 0.2 $ =~ /(\d+)/g; my $head = '{loc

    perl - Quine.pm で(ほぼ)あらゆるPerl Scriptをquineに : 404 Blog Not Found
  • RubyでうどんげQuine(とAA型Quineの作り方講座) - ぬいぐるみライフ?

    山手Quineのid:ku-ma-meさんに敬意を表しつつ. Quineって何なの Quineとは実行すると自身のソースコードを出力するプログラムのこと. クワイン (プログラミング) - Wikipedia うどんげQuine ソースコードがうどんげのAAになっているQuineコードを作ってみた.Gistはこちら. udonge_quine.rb eval$s =%w' b= " BAhsKwG vfg A AAAAA PAAA AIw AA AAA gD8AAAA4 AQA AA Ph 4AAAAcAMAA ICDf wA A AOAGAADA8D8 AAAD wB g AAQPwfAAAA eAY AA E D/AwAAA DgGA AB A fwAAAAA 8DAAA QH 8 AAA AAf BgAABB 3A AAA A PhhAAC OfgAAA A D wgwCA4G 8A

    RubyでうどんげQuine(とAA型Quineの作り方講座) - ぬいぐるみライフ?
  • RubyKaigi 2010 credits (「超絶技巧 Ruby プログラミング」より)

    RubyKaigi 2010 のクレジットを表示しつつ G 線上のアリアを再生しつつ Quine する Ruby プログラムのキャプチャです。「超絶技巧 Ruby プログラミング」sm11914507 の最後で流したものです。参考: http://rubykaigi.org/2010/ja/Sponsors http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20100829/p1 http://d.hatena.ne.jp/ku-ma-me/20100901/p1

    RubyKaigi 2010 credits (「超絶技巧 Ruby プログラミング」より)
  • quine リレー - まめめも

    Update (2013-07-15): I improved this program to 50-language version. 50 言語版にパワーアップさせました。 これはこのプログラム自身を出力する Unlambda プログラム、を出力する Whitespace プログラム、を出力する brainfuck プログラム、を出力する Java プログラム、を出力する C プログラム、を出力する Haskell プログラム、を出力する OCaml プログラム、を出力する Lua プログラム、を出力する Perl プログラム、を出力する Python プログラム、を出力する Ruby プログラム、です。 # ruby l=92.chr;eval s="s=s.dump[r=1..-2].gsub(/("+l*4+"){4,}(?!\")/){|t|'\"+l*%d+\"'%(t .s

    quine リレー - まめめも
  • #!,alt-ctrl-del,char **argvって読める?記号検定 : 404 Blog Not Found

    2009年04月23日15:30 カテゴリiTechLogos #!,alt-ctrl-del,char **argvって読める?記号検定 漢字よりこっちの方が大事だろJK 押下、筐体、輻輳…って読める?漢字検定エンジニア版/Tech総研 以下の表記を読み上げなさい。 CGIが動かない?chmod +xしましたか? #!の後はどうなってますか? 画面が真っ青でALT-CTRL-DELを押すしかないオレ真っ青。 それでは早速書きましょう。int main(int argc, char **argv) qsortの比較関数の型はint (*compar)(const void *, const void *)です。 シングルユーザーモードで止まってる?fsck -yって打ってみて。 SCSIって最近聞きませんねえ。 アドレスは222.co.jp。 以下の読みを書きなさい。 私の名前ですか?U+

    #!,alt-ctrl-del,char **argvって読める?記号検定 : 404 Blog Not Found
  • Quine(クワイン)と自己言及 - このブログは証明できない。

    Quine(クワイン)と自己言及って違う? クワイン(英: Quine)とは、コンピュータプログラムにおけるメタプログラミングの一形態であり、自身の完全なソースコードだけを出力するプログラムである。 クワイン (プログラミング) - Wikipedia やってみようと思ったら、先に答えを見てしまいました。。 Rubyで自己言及パズル - rubyco(るびこ)の日記 ここには、答えは載せません。素直に考えて行ったらこうなるかな?というカンジです。 実は、こっちにも同じコードが載っていて。 自己言及 - rubyco(るびこ)の日記 注目すべきは、コメント欄。 私の解釈。Quineはルールが厳密で、read系使ったらNG。自己言及は、読んで字のごとく。 という訳で、404のこれは、 File.open($0).readlines.each{|l| puts l}; 自己言及してるけど、Qui

    Quine(クワイン)と自己言及 - このブログは証明できない。
  • なんでもquine : 404 Blog Not Found

    2006年04月08日17:07 カテゴリArt書評/画評/品評 なんでもquine とっても自己言及したくなったのでTB. Gödel, Escher, Bach Douglas R. Hofstadter [邦訳: ゲーデル、エッシャー、バッハ] rubyco(るびこ)の日記 - 自己言及とても眠いので自己言及プログラムを書きました。以下の一行をPerl Scriptに入れると、どんなものでも自己言及プログラム = quineになります。 open ME, $0 and print <ME>; こうしてもOK. print <ME> if open ME, $0; さらに暗黒面に進みたい人は、これも。 open 0 and print <0>; これが気に入った人はAcme::Bleachも気に入ることでしょう。 もちろん、Rubyだって出来ます。 File.open($0).read

    なんでもquine : 404 Blog Not Found
  • 1