oiku1515のブックマーク (401)

  • プログラミング入門以前

    これは昔ダラダラ書いてた怪文書。存在すら忘れていた。 下記の通り、年末年始に『プログラミングに取り組む人間』に関する話題がちょっと盛り上がってて良かった。 これらの盛り上がりについて何か感想文を書こうと思ったら、この怪文書を見つけたので、公開してインターネット空間を汚染する。 https://note.mu/kotofurumiya/n/n31d401fce782 http://kirimin.hatenablog.com/entry/2019/01/04/221132 https://note.mu/fromdusktildawn/n/n1aa62bb8d584 私自身、絶望的にプログラミングに向いてない人間でした。 上のブログに書かれてるような人間で、画面睨みつけてましたから笑 あれね、思考がループしてて実質思考停止してるんですよね。 『…なぜ動かないのか?ロジックは○○だろ?だから、

    プログラミング入門以前
    oiku1515
    oiku1515 2019/09/23
    しっくり来た
  • (追記)貧乏だけど子供産みたい

    インターネット、貧乏人は子供産むなっていう主張溢れすぎてしんどい。 賢くないので彼らを納得できるようないい感じの言葉で反論できそうにないから増田に長々と書くよ。 誰になんと言われようが子供欲しいし産むけど、貧乏の私が妊娠してしまうと、貧乏人はセックスしか娯楽がないのかと彼らから嘲笑されたり、生まれてきた何の罪もない子供は彼らから哀れみの目で見られるのか……なんて想像してしまうと腹が立つ。目の前で言われたら助走をつけて殴ってやるが、インターネット上の発言でなおかつ私や私の子供に直接投げかけられた言葉ではないのでどうすることもできない。 勿論、彼らの中には、貧困DQN家庭や貧困毒親家庭など貧困以外の問題もある家庭を指して「貧乏人は子供を産むな」と言っている人もいるのだろう。 でもやっぱり「貧乏人は子供を産むな!」と言われちゃうと、DQNでもないし毒親にならないように学びと注意を怠らないように努

    (追記)貧乏だけど子供産みたい
    oiku1515
    oiku1515 2019/09/23
    つらいな…
  • 貧乏人ほどタピオカやスタバを好む理由 - 銀行員のための教科書

    「貧乏人ほどスタバでコーヒー買うか、タピオカのドリンクを飲む」傾向にあると聞いたら、どのように感じるでしょうか。 知人の経営者から筆者がこの話を聞いた時には、最初はバカにされているような気分になったものですが、後から妙に納得したものでした。 なぜ、スターバックス(スタバ)はあれほどの好立地での店舗展開が出来るのでしょうか。なぜ、タピオカ入りのドリンクを売っているお店が爆発的に増えたのでしょうか。 今回は、タピオカやスタバの利益率と「貧乏人ほどタピオカやスタバを好む理由」について考えてみましょう。 タピオカの動向 スタバの利益 まとめ タピオカの動向 タピオカを用いたドリンクではタピオカミルクティーが爆発的にヒットしています。タピオカ専門店の開業が相次いでおり、その増加スピードは驚くほどです。 “業務用タピオカ”売上が14倍に 2019/06/15 00:14 Written by Nari

    貧乏人ほどタピオカやスタバを好む理由 - 銀行員のための教科書
    oiku1515
    oiku1515 2019/09/23
    プチ贅沢にちょうどいい値段か。
  • [Android] パーミッション管理を簡単・簡潔に書けそうなPermissionsDispatcher | RE:ENGINES

    はじめに Android初心者(自分含む)がつまづく点のひとつだと思われる、Android 6.0 Marshmallow以降でのパーミッション管理ですが、皆さんどのように書いておられるでしょうか。 すでに定型化できていればよいのですが、新しく実装する場合は今回紹介するPermissionsDispatcherが導入も簡単、かつ分かりやすく記述できて良さそうでした。 (今回例示するコードはJavaですが、最新の3系ではKotlinもフルサポートとのことです) 環境 Android Studio 3.0.1 JRE: 1.8.0_152-release-915-b08 x86_64 Mac OS X 10.13.3 導入 appモジュールのbuild.gradleを編集します。最新バージョンは公式のgithubを確認してください。 なお、上記のリンク先で書かれている exclude modu

    [Android] パーミッション管理を簡単・簡潔に書けそうなPermissionsDispatcher | RE:ENGINES
    oiku1515
    oiku1515 2019/09/22
    分かりやすく思える
  • たぶんもうあの頃の初音ミクは戻らない - 現金満タン、ハイオクで。

    oiku1515
    oiku1515 2019/09/22
    これがエモい感覚か
  • 本を読み聞かせてほしい

    を読むの好きなんだけどさ 運転中とか、バス乗ってるときとか、家事してるときとか、ごはんべてるときとかあとちょっとだるいときとか、音声でを読み聞かせてくれるサービスがあったらいいなー、って思ったんだけど、なんかいい方法ある? オーディオブックは既に利用してるんだけど、あれラインナップが結構限定されるよね。ちょっとマイナーだったり、古かったりすると全然見つからない。 現状、オーディオブックのラインナップから聞きたいを探してるけど、理想としては「私が読みたいを読み聞かせてくれる」なんだよなー ちなみにアンドロイドユーザーです

    本を読み聞かせてほしい
    oiku1515
    oiku1515 2019/09/16
    そこでVoiceroidですよ!って思ったけど、漢字の読みが課題か
  • 10代女子は、なぜSNSで「韓国語」を愛用するのか?(高橋 暁子) @moneygendai

    10代の若者、とくに女子のSNSを見ると、ハングルが目立つ。中でも気になるのが、日人があえて使っているケースだろう。 たとえば、Twitterで名前やプロフィール欄にハングルが書かれていることがある。ある高校生のTwitterには、プロフィールに日語混じりでハングルが書かれている。 ハングル部分を訳すと、「高校生」「韓国ドラマ」という意味だ。プロフィールの02lineとは2002年生まれを指す。 Instagramでも、名前をハングルにしたり、投稿にハングルのハッシュタグをつけている子は多い。LINEの名前やステータスメッセージがハングルになっている子もいる。 なぜ10代女子はSNSでハングルを使っているのだろうか。 「名前ならハングルで書ける」女子高生たち ある女子大生のInstagram投稿には、ハングルと日語のハッシュタグが両方つけられている。 ハングルハッシュタグの意味は、「

    10代女子は、なぜSNSで「韓国語」を愛用するのか?(高橋 暁子) @moneygendai
    oiku1515
    oiku1515 2019/09/16
    アイドルがめちゃ凄いからじゃない
  • 高須克弥 on Twitter: "日本選手の応援には旭日旗持って行こう。 旭日旗、競技場で許可へ 五輪組織委 韓国の禁止要請に方針 https://t.co/Nx7JuZFbKD @Sankei_newsから"

    選手の応援には旭日旗持って行こう。 旭日旗、競技場で許可へ 五輪組織委 韓国の禁止要請に方針 https://t.co/Nx7JuZFbKD @Sankei_newsから

    高須克弥 on Twitter: "日本選手の応援には旭日旗持って行こう。 旭日旗、競技場で許可へ 五輪組織委 韓国の禁止要請に方針 https://t.co/Nx7JuZFbKD @Sankei_newsから"
  • なんでスマホが普及してるのに未だに服にスマホポケットができないんだろう

    でかくて入らないとか前かがみになったり座ったら落ちそうになるとかそんなんばっかり リールストラップつける部分とかデフォルト装備になればいいのに

    なんでスマホが普及してるのに未だに服にスマホポケットができないんだろう
  • 【京都アニメーション】男身柄確保、死亡者複数確認。けいおん!シリーズの監督である山田尚子無事。【アニメ関係者ツイートまとめ】

    リンク 毎日新聞 若い女性「知らない人から灯油のような液体をかけられた」京アニ火災 - 毎日新聞 京都市伏見区の老舗アニメーション会社のスタジオで18日午前、突如「ドーン」という爆発音が上がった。焼け出された若い女性が、「助けて」と恐怖に駆られた表情で近くの商店に駆け込み、40人近くの男女が負傷した。取り残された人も多数いるとみられ、救急車や消防車のサイレン、舞い上がった黒煙で、周辺の住宅街は 180 users 1123

    【京都アニメーション】男身柄確保、死亡者複数確認。けいおん!シリーズの監督である山田尚子無事。【アニメ関係者ツイートまとめ】
  • 厳選140冊!Kindle Unlimited無料おすすめ本ラインナップ【漫画/小説/雑誌/ビジネス/役立ち/映画原作】|かぷりころぐ

    厳選140冊!Kindle Unlimited無料おすすめ本ラインナップ【漫画/小説/雑誌/ビジネス/役立ち/映画原作】|かぷりころぐ
    oiku1515
    oiku1515 2019/07/07
    良い
  • Loading...

    Loading...
  • 大学の研究力が衰退したたった1つの理由

    先に結論を書く。 大学の研究力が衰退した最大の理由は「教育改革」である。予算の減少が最大の理由ではない。 教育改革をやめれば、予算を増やさずとも研究力は向上する。 もっと平易に書けば、 教育を頑張りすぎたから研究力が落ちたのである。 教育には手を抜いて、研究に力を注ぐべきである。 過去の研究成果が現代のノーベル賞受賞に結び付いている理由を端的に言えば、 「昔は教育を適当にやっていたから」であり「時間がたっぷりあったから」である。 今は、産業界からの圧力で様々な教育改革が強烈に進められている。 皮肉なことに、どんなに教育に力を入れて優秀な人材を育てても、その能力を十分に活かすだけの場所が今の産業界(とくに経団連)には存在しない。 そんなことは「退職しました」系のエントリでも読めば明らかだ。 改めて言うまでもないが、大学教員が持つリソースは有限である。 教育にリソースを割けば、その分、研究に割

    大学の研究力が衰退したたった1つの理由
    oiku1515
    oiku1515 2019/06/14
    教育もあんまり・・・
  • 本当にスマホはラジオを備えたのか?

    毎日のジョギング時に1時間、radiko というアプリを使っていますが、 通信量が、1.5~1.8G/月 でした。 👉 radiko これは、格安SIM利用で、だいたい 1000~2000円/月 の範囲。 👉 格安SIMでradikoは聞ける?おすすめの回線プランを紹介! | ゴリラでもわかるBIGLOBEモバイル 👉 エンタメフリー・オプション 通信制限にサヨナラ!|格安SIM/スマホのBIGLOBEモバイル ということで、 スマホでなく、「ポータブルラジオ」のがよくね? ポータブルラジオ 価格: 1000~2000円 重さ: 160g 電源: 乾電池 通信: 使い放題

    本当にスマホはラジオを備えたのか?
    oiku1515
    oiku1515 2019/06/11
    Podcastにしとこ
  • なぜ経団連会長は「大学は、理系と文系の区別をやめてほしい」と大胆提言するのか | 文春オンライン

    中西 いや、極めて多様な人材を求める、というのが正直なところですから、こういう鋳型にはめた人をください、というのはないですね。 ただ、最低限はやっぱりあります。今の日の学生や若い人たちを見ていて、これはちょっとまずいんじゃないか、と思っていることがあるんです。それは言いたいですね。 例えば、最低限のITリテラシーということになると、数学はちゃんとできていてほしい。 冨山 基礎能力系ですね。 中西 それから、やっぱり外国語。大学を出たんだから、得意でなくてもいいから、外国語が嫌い、というのはやめてよね、と。 冨山 英語は小学校から十数年やっていますからね。 中西 でも、大学の人と話をすると、最近は高校から入ってくる人のレベルがそうなっていない、という。それはまじめに入試をやっていないからじゃないですか、と返すんですけど。 冨山 数学英語もそうなんですが、ものを考えたり、ものを分析したりす

    なぜ経団連会長は「大学は、理系と文系の区別をやめてほしい」と大胆提言するのか | 文春オンライン
  • なぜ企業は大学に高望みするのか(山口浩) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ここではまだ昭和が生きているようだ。今は平成も終わってもう令和なのだが。 ※追記 報道によれば中西氏は現在体調不良で入院されているとのことで、お見舞い申し上げたい。 せっかくなので順番に。 中西 今の日の学生や若い人たちを見ていて、これはちょっとまずいんじゃないか、と思っていることがあるんです。それは言いたいですね。 例えば、最低限のITリテラシーということになると、数学はちゃんとできていてほしい。 「数学」をどのレベルで想定しているかにもよるが、企業勤めを20年ほどした経験でいうと、つきあいのあった他社の方々を含め、仕事に必要なレベル(概ね小学校の算数程度というところが多いのではないか)を超える「数学」水準となるとかなり怪しい人が少なからずいたという印象がある。端的にいえば、学生に求めていることを既にいる社員さん方、さらには経営者の皆様はできているのか、学生のそうした能力を企業現場は見

    oiku1515
    oiku1515 2019/06/08
    ボロクソに言っていて草
  • あの夏、ダメになりかけていた僕は迷うことを決めた。 - Everything you've ever Dreamed

    15年前、30才の夏、大卒で入った会社をただ何となく辞めた。辞める理由はなかった。会社員にとって、会社を辞めるというのは、そこそこ大きな決断だ。背中を押してくれるものが必要になる。それが成長のための新しい環境であったり、今勤めている会社では実現できない目標であったりするのだけれど、そういうものは一切なかった。勤めていた会社に大きな不満や問題はなかったのだ。だから、些細な問題をひとつひとつ取り上げて、会社を辞める理由を無理矢理こしらえなければならなかった。同僚たちに「え?そんなことで辞めるの?」という顔をされたので「個人的な問題ですから」といって誤魔化した。「それは逃げだ」と言われ、そんなことはない、と反論したけれど自分が敵前逃亡しているのは僕自身がいちばん分かっていた。 15年経った今でも、その会社に対して悪いイメージはない。当時の同僚とも数年に一度の頻度で酒を飲んでいる。あの夏、辞めなけ

    あの夏、ダメになりかけていた僕は迷うことを決めた。 - Everything you've ever Dreamed
    oiku1515
    oiku1515 2019/06/08
    >全然いい。迷うことは生きることなのだから。僕は迷うことを決めたのだ
  • はてなブックマークがつまらなくなった - フロイドの狂気日記

    このブログを設立したのは2014年のことだ。当時ほとんど記事は書かなかった。はてブはそれ以前から使っている。多分10年近く利用している。ここまで長く使ったサービスは中々ないが最近はつまらなくなったと感じるようになった。今でもニュースまとめ読みアプリとしては優秀だ。が、ブコメである。政治系の話題には過激派のコメントに大量のスターがつくようになった。中庸などというものはどこにもない。左右に極フリのコメントが人気で、非現実な理想主義的なものや、あからさまな誰かの切り捨て、無理筋な政府への要望、煽り合い、誹謗中傷。5年も前はもっとコメント事態が少なかった気がする。 もはや読むほどのことはないし、バズる話題も政治的で暗い話が増えた。増田もネタより何かを訴えるようなトピックが来る。きっと「保育園落ちた、日死ね」以来の傾向なのだろう。そんな中で大量の時間をはてブに使うことに、疑問を感じたのだ。はてブロ

    はてなブックマークがつまらなくなった - フロイドの狂気日記
    oiku1515
    oiku1515 2019/06/06
    >ゴシップブログはもう終わりにしないと人生の消費スピードが早くなっていく気がしたのだ。 / 何をして何をしないかを選ばないといけないか・・・
  • アマゾンがついに「自前物流」構築の衝撃

    アマゾンの小売り事業を支える大事なパートナーは「デリバリープロバイダ」と呼ばれる地域限定の配送業者だ。宅配最大手のヤマトホールディングスが悲鳴をあげるきっかけとなった急増するアマゾン経由の荷物配送は、このデリバリープロバイダが担っている。 だが今年に入り、全国で9社しかない、そのデリバリープロバイダのうちの1社がひっそりと名前を消した。 アマゾン依存からの脱却を迫られる 5月30日、東証1部に上場する中堅物流企業のファイズが決算説明会を開いた。 「(アマゾン向けの)一足打法でいいのか。顧客の分散化を進めていかなければいけない」。ファイズの榎屋幸生社長はこう語り、「アマゾン依存」から脱却する必要性について言及した。 ファイズは昨年までアマゾンのデリバリープロバイダのうちの1つだった。人材派遣会社・ヴィ企画の3PL(物流の一括請負)部門が独立する形で2013年に設立され、アマゾンを主要顧客と

    アマゾンがついに「自前物流」構築の衝撃
  • 情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす

    ゲーム界隈のエントリをいくつか読んで思ったことを書いてみる。 インターネットの発達の歴史は、情報発信のしやすさの歴史だと思っている。 かつては、情報発信するにはサーバを用意し、自分でHTMLを書かなくてはならなかった。この手間を軽減するためにHTMLエディタが登場した。サーバを持たなくても発信できるよう、ジオシティーサービスが登場した。HTMLを全く知らなくても発信できるさるさる日記やmixi、ブログサービスが登場した。自分で文章を書かなくても、他人の書いたエントリにコメントするだけのはてなブックマークが登場し、タイトルという概念を取っ払ったツイッターなど、どんどん発信に対する障壁が減ってきた。そして今やloT等により、発信を全く意識しなくても自動で発信されていたりする。 また、私はインターネットの質は、量によって決まるとも思っている。最も大切なことはそこに情報が存在すること。あとはその情

    情報発信の容易さによって新たに可視化される情報が増えていく中で - まなめはうす
    oiku1515
    oiku1515 2019/06/03
    画面の向こうには人がいることはつい忘れてしまいがち