タグ

勉強と情報に関するomega314のブックマーク (5)

  • コグニカル

    コグニカルは、足りない知識をツリー構造で掘り下げられる学習サイトです。

    omega314
    omega314 2021/03/16
    普通に教科書読めよと最初は思ったが、「レベル(Lv)数値」の意味、このサイトの使い方が分かったらなるほど面白いとなった。 / 内容というよりは、知識の整理・表現の実践として参考になる。
  • 大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学) - 主に言語とシステム開発に関して

    大学と大学院の,理工系の講義ノートPDFのまとめ。 PDF形式の教科書に加え,試験問題と解答,および授業の動画も集めた。 学生・社会人を問わず,ぜひ独学の勉強に役立ててほしい。 内容は随時,追加・更新される。 (※現在,60科目以上) カテゴリ別の目次: (1) 数学の講義ノート (2) 物理学の講義ノート (3) 情報科学の講義ノート (4) 工学の講義ノート ※院試の問題と解答のまとめはこちら。 (1)数学の講義ノート 解析学: 解析学の基礎 (大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分・積分) 複素解析・複素関数論 (函数論) ルベーグ積分 (測度論と確率論の入門) 関数解析 (Functional Analysis) 代数: 線形代数 (行列論と抽象線形代数) 群論入門・代数学 (群・環・体) 有限群論 (群の表現論) 微分方程式: 常微分方程式 (解析的および記号的な求解) 偏微分方程

    大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学) - 主に言語とシステム開発に関して
  • ks-t-top

    北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科●監修 JAPAN ADVANCED INSTITUTE OF SCIENCE AND TECHNOLOGY School of Knowledge Science 杉山公造/永田晃也/下嶋篤●編著 ISBMN4-314-10153-9 「WEB版ナレッジサイエンス」では、2002年12月に刊行された北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) 知識科学研究科の監修による単行、『ナレッジサイエンス』の内容を、全面的に公開します。さらに、単行に収録された基の64のキーワードに加え、新規に書き下ろしたキーワード解説が随時追加されます。また知識科学研究の幅広い背景と成果を紹介するため、参考文献・参考資料の充実をはかり、ナレッジサイエンスについてのより深い理解が得られることを目指しました。 [key word map キーワードマップ]では、キーワード相

    omega314
    omega314 2013/03/26
    『「WEB版ナレッジサイエンス」では、2002年12月に刊行された北陸先端科学技術大学院大学(JAIST) 知識科学研究科の監修による単行本、『ナレッジサイエンス』の内容を、全面的に公開します。』
  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
  • 情報エントロピーとは

    まず最初に、情報エントロピーとは何かについて述べよう。 (情報エントロピーについて基礎知識のある方は、節と次節は読み飛ばして構わない。) エントロピーという言葉は、主に二つの分野で使われている。 一つは第一章で見てきたような熱統計力学の分野、もう一つは情報理論の分野である。 紛らわしいことに、この2つのエントロピーは同一ではない。 例えば、熱運動する分子の位置や運動量、電気双極子や磁気双極子の向き、ある分子の化学種や配列の仕方、こういった対象についての情報は直接利用可能なエネルギーに変換することができる。 この場合は熱統計エントロピーと情報エントロピーは等価と言っても良い。 ところが、さいころを転がして次にでる目の数とか、ある文章で次に来る文字、現在の株の値段、こういった人為的な情報は知っていたからといって直接利用可能なエネルギーに変換できるわけではない。 この場合、情報エントロピーは定

    omega314
    omega314 2010/05/29
    「情報理論入門」を教養で取ってるので。『最も単純な情報の形態「Yes/No」を基本単位とする数え方。一回の「Yes/No」によってもたらされる情報量を1と定義。つまり「情報量1」は「選択子2」に相当』
  • 1