タグ

死にたくないと宗教に関するomega314のブックマーク (12)

  • 仏教思想家が「終活はするべきでない」と指摘する理由 終活ビジネスで財産を奪われるリスクも(全文) | デイリー新潮

    自らが死んだ後、遺族に迷惑をかけまいと終活に励む人が増えている。しかし、仏教思想家のひろさちや氏はこれに警鐘を鳴らす。実例から学ぶ、終活をすることで生じるトラブルとは。 *** 自分の死後、相続で遺族が揉めて欲しくないからといって「終活」に励む人がいます。でも、揉めるかどうかは残された家族の問題だと思うのです。自分が生きている間に、子供たちの仲がうまくいくよう心を砕くのならまだ分かりますが、死後のことはもう口出しできません。ならば生きているうちに旨いものでもたらふくべ、持っているお金は使い切っちゃえばいい。 終戦直後、私の母が戦死した父に掛けていた保険金を受け取りに行ったのですが、インフレで保険金は片道のタクシー代にもならなかったと聞きました。ドイツでもハイパーインフレが起こった際、相続したお金を真面目に貯め込んだ人は全部パーになってしまった。ところが、もらったお金を酒で浪費した人は、ビ

    仏教思想家が「終活はするべきでない」と指摘する理由 終活ビジネスで財産を奪われるリスクも(全文) | デイリー新潮
  • 苦しみをつかさどる執着 - 日本テーラワーダ仏教協会

    善友がなければ独りで住む Attachment vs freedom. アルボムッレ・スマナサーラ長老 経典の言葉 Dhammapada Capter XXIII NĀGA VAGGA 第23章 象の章 Sace labhetha nipakaṃ sahāyaṃ Saddhimcaraṃ sādhuvihāri dhīraṃ Abhibhuyya sabbāni parissayāni Careyya tenattamano satīmā. No ce labhetha nipakaṃ sahāyaṃ Saddhimcaraṃ sādhuvihāri dhīraṃ Rājāva ratthaṃ vijitaṃ pahāya Eko care mātangaraññeva nāgo Ekassa caritaṃ seyyo Natthi bāle sahāyatā Eko care na c

  • ネット上の侮辱で死刑判決  - 産経ニュース

    ロイター通信などによると、パキスタン中部パンジャブ州バハワルプルの法廷は11日までに、フェイスブック上でイスラム教の預言者ムハンマドを侮辱したとして、冒涜罪に問われた男性(30)に死刑判決を言い渡した。検察当局が明らかにした。 パキスタン政府はソーシャルメディアの取り締まりを厳格化しており、検察当局はソーシャルメディア上での冒涜罪に対する初の死刑判決としている。判決は10日付。男性は上訴できるという。 冒涜罪は少数派弾圧の手段に使われているとして、人権団体が批判している。男性は同国で少数派のイスラム教シーア派に属しているという。(共同)

    ネット上の侮辱で死刑判決  - 産経ニュース
  • オウム真理教があった時代を生きていた人が羨ましい

    俺の誕生日は1995年の3月20日。地下鉄サリン事件の日だ。 実家は上九一色村に隣接する市町村にある(今は平成の大合併で同じ市町村になってしまった)。 そういう生い立ちがあるので中学生くらいの頃からオウム真理教について興味があって、オウムについてよく調べていた。 俺の世代は、上九一色村の隣だからって特別オウムに詳しい人なんて居なかった。オウムについて調べていたのなんて俺くらいだ。別に信仰に興味があるわけではない。起こした事件や活動について興味があるのだ。 こう言うと不謹慎かもしれないが、オウム真理教にロマンを感じてしまう。麻原彰晃の不気味な感じとか、バイオテロ・化学テロをそこらじゅうで起こしていたこととか、宗教団体なのにパソコン屋や飲店を経営していたこととか、隣の村に不気味な施設を建てていたこととか、薄暗くて、どことなく惹かれるところがある。ほかの人が心霊現象とか超常現象に惹かれるのと似

    オウム真理教があった時代を生きていた人が羨ましい
    omega314
    omega314 2017/05/21
    羨ましがってる場合じゃない。「オウム的なもの」に対する弾圧は今も継続・拡大中だ。もっと奴らを恨め、憎め。殺されないために戦うんだ。
  • 日本で人気急落の宮型霊柩車が、モンゴルで大人気! 「走る寺だ」 と歓迎されているとか。

    三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon とある自治体(全国で150以上)の火葬場で宮型霊柩車乗り入れ禁止の理由は、近隣住民による 「死が他人事ではない気がする」 と言う陳情だとか… …死は他人事ではないんですよ。 【所さん!大変ですよ】 tv.yahoo.co.jp/s/program/?sid… 2016-01-21 23:08:45 三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります! @mon_emon 日で人気急落の宮型霊柩車が、モンゴルで大人気! しかもネタとしてではなく、 「社会主義政権時代に迫害された仏教の復興(イメージアップ)に寄与している」 と言う、真摯な理由で… 「走る寺だ」 と歓迎されているとか。 pic.twitter.com/kprrpLj1HZ 2016-01-21 23:37:35

    日本で人気急落の宮型霊柩車が、モンゴルで大人気! 「走る寺だ」 と歓迎されているとか。
    omega314
    omega314 2016/01/23
    『「死が他人事ではない気がする」 と言う陳情』 < ワロタ。
  • ニコニコチャンネル

  • 私はカトリックで成人洗礼を受けたけども,キリスト教に限らずとも,仏教..

    私はカトリックで成人洗礼を受けたけども,キリスト教に限らずとも,仏教であれ神道でもいいけど,信仰心を持たない人ってどうやって生きてるの?って思う. 信仰がなければ塵は塵に帰っていくだけなのに,何のために生きてるの?あなたのたかが100年なんて,人類や地球の歴史からすれば,この宇宙の歴史・広さからすれば,何も意味もない,ゴミにもならないようなレベルなんだよ,信仰なしにどうやって生きているんだろ.どうやって生きている意味を得ることができるの.人生に意味なんてないなら,明日死んでも構わないでしょ?

    私はカトリックで成人洗礼を受けたけども,キリスト教に限らずとも,仏教..
    omega314
    omega314 2015/06/08
    せやな。俺も正直そのへんわけ分かんないんだ。
  • 終末論 - Wikipedia

    キリスト教の終末論 (eschatology) という語は、ギリシア語の τὰ ἔσχατα(ta eschata「最後のこと(中性複数形)」、キリスト教では具体的に四終(死・審判・天国・地獄)を指す)という言葉に由来し、イエス・キリストの復活と最後の審判への待望という事柄に関わる(千年王国を参照)。キリスト教では、その目的が世の救済であるため、教義学では終末を歴史の目的とするほか、キリスト教系新宗教の中には、「最後の審判」の時期を聖書から年代や終末期に起こる出来事(しるし)などから算定し、予言する教団もある。 20世紀のスイスの神学者・カール・バルトも、主著『ロマ書』で「(終末にキリストが地上の裁きのために天国から降りてくるという)再臨が『遅延する』ということについて……その内容から言っても少しも『現れる』はずのないものが、どうして遅延などするだろうか。……再臨が『遅延』しているのではな

  • 霊魂 - Wikipedia

    この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートの「冒頭「想像上の」概念という記述について」節を参照してください。(2021年6月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "霊魂" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年4月) 魂は二人の天使によって天国に連れて行かれた (1878年)、ウィリアム・アドルフ・ブグローの絵画。 霊魂(れいこん、羅: anima、ギリシア語: Ψυχή)は、肉体とは別に精神的実体として存在すると考

    霊魂 - Wikipedia
  • みんな死への恐怖ってどうやって克服してるの? : ネタさか2ch

    コメント一覧 1. 名無しな名無しさん 2012年11月16日 22:05 眠ってそのまま目覚めなければ、死と同じ。 眠りにつくのが怖くない人は、死も怖くない。 2. 名無しさん 2012年11月16日 22:08 死について考えるときは 宇宙について考えるときと、感覚が似ている。 3. 名無しな名無しさん 2012年11月16日 22:15 死後の世界はあるからちゃんと調べてから否定しろ 死後の世界を確信すれば死なんかまったく怖くない 4. 名無し 2012年11月16日 22:17 小学生の頃は死ぬのが怖かったなあ 今はもういつ死んでもいいや 怖がりすぎて慣れたんだろうかね? 実際何が怖いのか分からなくなってくる。幽霊とかオカルトな話もそうだ 小さい頃はあんなに怖かったのにね。今となってはネタでしかない 5. 名無しな名無しさん 2012年11月16日 22:34 死に抗

    omega314
    omega314 2012/11/17
    考えてもしょうがないから考えないというのは、克服ではないと思うが。 / そもそも、「生きている」こと(「意識」の存在)そのものが気持ち悪いと感じる。ゆっくりと(哲学的)ゾンビに近づいていけたらいいな。
  • Category:死後の世界 - Wikipedia

    このWikipediaでは言語間リンクがページの先頭にある記事タイトルの向かい側に設置されています。ページの先頭をご覧ください。

  • 「死」が怖いから宗教にすがろうと思う どこが一番捗るんだ

    ■編集元:ニュース速報板より「「死」が怖いから宗教にすがろうと思う どこが一番捗るんだ」 1 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) :2011/11/26(土) 23:36:08.78 ID:y4e7OigQ0 ?PLT(12000) 宗教界で加速する暴力団排除 暴排条例で機運高まる 宗教界で、暴力団排除の動きが進んでいる。暴力団排除条例が10月に全都道府県で出そろったことが機運を高める背景となった。反社会的勢力であるとはいえ、憲法の「信教の自由」の存在もある。排除と信心の線引きをどうするか。宗教界は難しい対応を迫られている。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/111124/waf11112408450003-n1.htm 続きを読む

    omega314
    omega314 2011/11/27
    いざ死が迫ってきた時、「死んだらお終い」という身も蓋も無い死生観で耐えられるのかどうか、ちょっと不安だとは思う。
  • 1